
ただし現時点では、なぜ重たい布団で寝るとメラトニンの分泌量が増えるのか、その正確な理由はわかっていないという。
この研究は『Journal of Sleep Research』(2022年10月3日付)に掲載された。
広告
睡眠ホルモン「メラトニン」とは?
脳内の松果体において生合成される、睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」は、体を睡眠モードに切り替える手助けをする。たとえば、メラトニンは体温・脈拍・血圧などを低下させて、体に眠る準備ができたと伝える。夜に眠くなってくるのもこのホルモンのおかげだ。
そんなメラトニンは、メラトニンは、夕方になると増え始め、夜間にピークに達すると、朝に近づくにつれて減少する。これは脳の「視交叉上核(しこうさじょうかく)」という部分が、夜にうまく眠れるようメラトニンの生産を調整しているからだ。
そのために、視交叉上核は網膜がキャッチした光をモニタリングし、それに応じてメラトニンを分泌する脳の「松果体」に合図を送る。

たとえば、明るい光を感じた視交叉上核は、松果体にブレーキをかけてメラトニン生産を止めさせる。反対に、光が薄暗くなってくると松果体にゴーサインを出して、メラトニン分泌を促進する。
重い毛布はメラトニンの分泌量を増やすことが判明
では光以外にメラトニン分泌に影響するものはないのだろうか? これが今回スウェーデン、ウプサラ大学の研究チームが抱いた疑問だ。この疑問に答えるため、被験者(20代の女性11人と男性15人)に軽い毛布か重い毛布のどちらかで眠ってもらい、それが眠りに与える影響が探られた。
実験の参加者は、まず夕食を食べてから明るい光で照らされた部屋で2時間過ごした。それから照明の光は薄暗く落とされ、午後11時の消灯まで座って過ごした。
また消灯の1時間前に、軽い毛布か重い毛布にくるまってもらい、その間20分ごとに唾液のメラトニン濃度がチェックされた。
その結果、重い毛布を使ったグループのメラトニンは、軽い毛布グループより約32%多いことが判明した。

photo by Unsplash
ただし、睡眠の質が改善されたかどうかは不明
だが現時点で、重たい毛布によってなぜメラトニンが増えたのかの理由はわかっていないという。また、メラトニンが増えたことで、睡眠の質が改善されたかどうかも明らかになっていない。
どちらのグループも、就寝前・起床後ともに同じくらい眠気を感じており、睡眠時間の長さも変わりなかった。
そのため、重たい毛布で不眠や不安症などを軽減できるのかどうかもはっきりしない。
研究チームは今後、数週間から数ヶ月にわたる実験を行うことで、重たい毛布によるメラトニン刺激効果が得られるのか確認したいとのことだ。
References:Weighted-blanket use may boost sleep hormone melatonin, small study hints | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
重すぎると筋肉痛になる
2.
3. 匿名処理班
棺のような、完全防音で暗闇の狭い空間だとすごい眠れるよね
4. 匿名処理班
重い布団派なので、ホテルがつらい
5. 匿名処理班
昔太ってた時は寝付きがよかった
体重が重いと体が休まないとという信号発しやすくなるのではと思ってた
6. 匿名処理班
軽い布団はこころもとないような気はしていた。重すぎる布団もイヤだけど。
わざわざ重い毛布とか言って売ってたし。
より体に添うとは思う。
誰かが傍にいるような感覚になるのかな?
猫とかくっついて寝るの好きだし。
7. 匿名処理班
冬の布団に替えたら重すぎて睡眠計の数値が解りやすく悪くなった件
「心拍数が下がらないのは悪い夢を見ているなど興奮状態です」
8. 匿名処理班
ある程度は布団が重くないと寝つきが悪くなる自分、これが原因だったのか
9. 匿名処理班
冬用のめっちゃあったかい掛け布団がちょうどいい感じの重さで結構寝られるというか出たくないまである
10. 匿名処理班
重たい毛布使う時期は冬なので普通は眠気は抜けないって
11. 匿名処理班
ジョジョの圧迫祭りって正解だったのか…
12. 匿名処理班
わかるような気がする
おばあちゃんちにあったような昔ながらの重い布団が好きだったけどよく寝れたわ
夜中まで好きにテレビを観れなかったからだけかもしれないけど(携帯すらない時代)
13. 匿名処理班
重い猫の場合…
14. 匿名処理班
寝返り出来ればネコも結構程よい重さ
15. 匿名処理班
猫ちゃんの幸せそうな顔よ♡
16. 匿名処理班
まじで
布団が重いのが嫌で嫌でずっと軽さが売りの羽毛布団派だったわ
17. 匿名処理班
重くて嵩のある布団苦手だから冬はアルミ保温シートに蒸れ防止のパンチ穴開けて布団カバーに入れて使ってる。
18. 匿名処理班
布団が掛かってる状態がマジで苦痛で
冷気さえ遮断できればいいから
一時期本気で棺桶を買おうか迷ってた。
19. 匿名処理班
重い布団が好きなのは間違いじゃなかったらしい
まぁ単純に軽いのはスカスカで寒いから嫌いな訳ですが
20. 匿名処理班
私は重い綿布団が大好きで、冬に羽毛ふとんだとすぐ調子悪くする
みっしり重さが覆いかぶさると心地よい
21. サラミ
わかる気がする…
22. 匿名処理班
重い布団や毛布を掛けて寝るとオキシトシンや幸福ホルモンが出る
23. 匿名処理班
>>18
棺桶になる本棚とか見た。
棺桶として使わなければ本棚にしとけばいいし。
24. 匿名処理班
にく布団はっ?(笑)
25. 匿名処理班
※5 自分も太るとてきめん。でも体の重さじゃなくて、満腹感だと感じている。
ちなみに重い布団は途中で苦しくて目が覚めてしまうので、不可。
26. 匿名処理班
子供の頃重い綿布団だったな
軽い羽毛布団買った時は、圧迫されないのに暖かく、汗をかいてもふんわりしてて天国だよと感激した
重い布団は普段も身動きできなくてストレスがあって、特に風邪ひいてるときや体力がない時は辛かった経験がある
で、これは年老いた親にもピッタリだと思い羽毛布団をプレゼントした
27. 匿名処理班
ばーちゃんちの布団は良く眠れた
つまりそう言うことだったのね
28. 匿名処理班
逆に寝苦しくないか
29. 匿名処理班
いつから軽いのがセールスポイントになったんだろうね
適度な重みも欲しい(´・ω・`)
30. 匿名処理班
守られてる感があって安心するのかな
外敵から隠れられている感というか
31. 匿名処理班
めっちゃ幸せそうな良いお顔で寝るネコちゃん(*'ω'*)
32. 匿名処理班
>>24
ネタ抜きで重い布団はソレの代替になってるんじゃね?
哺乳類ってよく家族や群れで団子になって寝る事あるし、暖かく重量感ある何かが体に掛かってる=仲間の中で寝てるって安心感が本能的に感じられてるのが睡眠の質に影響を与えてるとかね
33. 匿名処理班
誰も記事読んでいない件
>また消灯の1時間前に、軽い毛布か重い毛布にくるまってもらい、その間20分ごとに唾液のメラトニン濃度がチェックされた。
チェックしたのは寝る前の数値
34. 匿名処理班
>>3永眠という
35. 匿名処理班
あのずっしり感が安心できるんだよね。布団にハグされてるみたいな
36. 匿名処理班
赤ん坊の頃の記憶が蘇るとか?相対的に重いだろうし
37. 匿名処理班
年寄と二人暮らしだった遠い過去を思い出すよ
38. 匿名処理班
羽根布団は苦手
ほどほどの重さがある布団がいい
だが重すぎると寝返りに支障が出て寝苦しくなる
39. 匿名処理班
十代のころは重い布団大好きで家でいちばん重い布団掛けてたんだけど
腰痛持ちになってからは重い布団が身体にこたえて…
これが年を取るということかとしみじみ思った
40. 匿名処理班
夏に薄い毛布使ってよく眠れません。厚いのは暑いしで困ってるんですがこの研究で「重い布団→メラトニン増」だけでなく「メラトニン摂取→重い布団の睡眠品質」が分かったならクーラー点けるより安上がりかつ健康的に眠れそう。
41. 匿名処理班
羽毛布団って寝てて蹴っ飛ばしちゃうんだよねw
上に毛布をかけてちょうどいい重さ
42. 匿名処理班
家では軽いのを使ってるからホテルで重たい掛け布団だとくたびれちゃって嫌だけどな
43. 匿名処理班
風邪ひいたときに母ちゃんが重いどてらをかけてくれたなぁ
44. 匿名処理班
寝相が悪いから重い布団じゃないと蹴り飛ばして寒くて目が覚めちゃう
軽い羽毛布団でもダブルなら多少蹴っても半覚醒状態で足先で探せるから良し
45. 匿名処理班
測定の脳波計をつけているからホルモンが減ってるのでは?で重い布団だとそっちにストレスを感じホルモンが元に戻るとかね?
46. 匿名処理班
重い布団と軽い布団で、布団内の温度差や温まりやすさの違いはなかったのかな。
もともと重い布団をよく使っている人が多かったとか、慣れの問題はないのだろうか?
普段軽い羽毛布団を使っているのだけれど、旅館で重い掛け布団しか無かった時は重くて寝にくかった。
異なる要素が重さだけなのか気になる。
47. 匿名処理班
※43
風邪ひいたときに母ちゃんが重いんじゃ!
48. 匿名処理班
>>17
真似しようかな、気持ちよさそう
重い冬布団に変えてしばらくは悪夢見て飛び起きることがあるし
49. 匿名処理班
※29
腰痛もちだと布団の重さで腰痛くなる
敷布団もやらかいと痛い、敷布団は薄く掛け布団はかるくが
腰痛餅の基本だ
思い布団ですやすや眠れるのは健康の証かもねー