
DGLimages/iStock
普段の習慣で、二度寝を防ぐために、何分おきかにもう一度なる目覚ましのスヌーズ機能を利用している人も多いことだろう。特に疲れている時、最初の目覚ましの時間よりも5分、更に5分と延長することで睡眠が延長できるスヌーズ機能は、確かに便利には違いない。しかしこのスヌーズ機能を使うことで、睡眠による体力の回復を阻害しているという。
アメリカのテキサス州で、睡眠の体の関係を研究している専門家は、一部の人に習慣化しているスヌーズ機能が、朝の寝不足を全く解消しないことを指摘している。
広告
体内時計と睡眠の関係
人間には、毎日の生活習慣に伴う身体的、精神的および行動の変化を通じて体の機能を調節する、「概日リズム」と呼ばれる自然の体内時計が存在している。ほとんどの成人に必要な睡眠時間は、一晩7時間半〜8時間と言われている。睡眠にはレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)があるが、眠りの最初の部分はレム睡眠、最後の部分はノンレム睡眠というリズムを1回90分の周期で4〜6回ほど繰り返すことで、熟睡感と快適な目覚めを得ることができるという。
この概日リズムに乱れが生じると、不快感のある時差ボケや睡眠障害などを引き起こしてしまうのだ。
睡眠障害や睡眠不足は、翌日の体調に大きな影響を与えることからも、日々の熟睡感と快適な目覚めは理想的だ。しかし、それを得ることはなかなか容易ではない。睡眠サイクルに影響を及ぼす多くの要因が生活の中に存在することが、その理由でもあるだろう。
いびきや睡眠時無呼吸など、睡眠中の呼吸が乱れると、目覚めても体力の回復効果は得られないままだ。また、夜間の電子機器、タバコやアルコールの使用、就寝前の食べ過ぎなども睡眠の質を低下させることに繋がる。

スヌーズ機能を使用しても寝不足は補えない
様々な生活習慣が原因となり睡眠リズムが妨げられると、午前中に疲れを感じた状態で目覚める傾向になる。そうなると、スヌーズ機能でわずかな睡眠時間を延長し、体力の回復を図ろうとする人も出てくるだろう。だが専門家によると、スヌーズボタンを押してたかが10分ほどベッドから出るのを遅らせても、体力の回復効果は得られないという。
実際には、また眠ろうとすることで睡眠を引き起こす神経化学物質がより多く分泌するようになり、そのプロセスが体内で開始されると、脳を混乱させてしまうようだ。そうなると概日リズムがますます乱れてしまうことになる。
二度寝をしないようにスヌーズ機能を使うことは、体にとって逆効果とういうわけだ。
結果としては、概日リズムを守るために特定の時間にアラームを設定してから起きるのがベターだが、これまでのスヌーズ使用の習慣を切り替えても、やっぱり午前中いつも疲れを感じていると思う場合は、睡眠の専門家に相談するのが一番だ。
References:Popular Scienceなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
「あと5分」ていうのは体力の回復を図る為ではないと思う
何も効果がなくても逆に健康にマイナスでも、眠い時は1分でも長く寝たい
2. 匿名処理班
年取ってくると、遅く寝ようが決まった時間に起きてしまう。
定時行動なら目覚ましさえいらん。
3. 匿名処理班
混乱した脳も、仕事につけば正常(?)運転になる気がするのでギリギリまで寝る! 寝かせて下さい(;_;)
4. 匿名処理班
いいえ違います
スヌーズ機能は、あと5分寝る為のものでは無くて、1度の目覚ましでは起きられないので、保険として使用しているのです
それでも尚、起きられずに寝過ごすことがあるのです
5. 匿名処理班
後ちょっと眠れるって誘惑に抗える者はいない
6. 匿名処理班
俺は目覚まし時計をプラス2分で鳴らすようにしてる、7:00に起きたい時は7:02、10:00なら10:02みたいにね、それで自分自身を「2分長く寝ただろう?」って叱咤してすぐに起きるようにしてる、まぁ、おまじないなんだけどね。
7. 匿名処理班
体力回復と言うのであればスヌーズ機能がどうとか以前に目覚まし時計を使わないで寝たいだけ寝ればいいと思うんだけど(笑)。スヌーズ機能を体力回復のために使ってる人間なんているか(笑)。要するに睡眠の問題は専門家に相談してくださいという広告に過ぎないじゃんコレ(笑)
8. 匿名処理班
軽い二度寝が一番スッキリする
9. 匿名処理班
>>4
ウチのマンションは暑くもなく寒くもない日に網戸にしている人が多く微かに目覚ましの音が聞こえる事があるが、スヌーズで1時間ぐらい鳴っていると、そろそろ起きなくて大丈夫?会社遅れない?と、心配になる。
10. 匿名処理班
大きくドーンとスヌーズボタン乗せて停止ボタンはスライドっていう、デフォでスヌーズかけさせようとするの嫌だ
本物の目覚まし時計みたいに大きなボタンポチッとすれば1発で止まるようにして欲しい
音で飛び起きてはっきりしない頭でどうやって止めるのか一瞬考えるのがストレス発散
11. 匿名処理班
スヌーズ嫌い
12. 匿名処理班
もう一回寝る訳じゃなくて、布団の中でホコホコしたいだけなのよ…でも時間を決めてやらないと一生やってしまいそうなのでスヌーズさんに戒めてもらってる
13. 匿名処理班
1時間半のリズムって言ってんだから、起きる1時間半前に一回目覚ましかけてから二度寝してる。最近その前段階の目覚ましを消してる記憶がない
14. 匿名処理班
※6
なんかこれ、うまく体系化出来たらイグノーベル賞取れそう。
15. 匿名処理班
※2
ワシも一日が26時間であったなら胸を張ってそう言えるのじゃが…
16. 匿名処理班
眠気に抗えなくて寝落ちする、あの感覚はちょっと気持ちよかったりもするw
余裕をもって目覚ましをセットした時などは、1時間くらいスヌーズを繰り返した事がある。
流石に1時間も繰り返した後だとスッキリ起きられたなあw
17. 匿名処理班
スヌーズ機能は僅かな睡眠時間が欲しいんじゃなくて、脳を少しずつ眠りから
覚醒させる意図で使ってるんだけど、睡眠時間を欲するという主観での何かを
言われても「はあ?」としか言えない。
18. 匿名処理班
つまり一回目の目覚ましを止めた後、再び熟睡すればいいんだな
19. 匿名処理班
人を起こすときは驚かさないよう、静かに歌いやさしく触れて起こすのがいいと聞いた。
まあ独り身ならラジオかTVをタイマーで付けるのがいいのかな。
20. 匿名処理班
目覚ましのタイマーをセットして寝ると 必ずちょうど 3分前に目が覚める。はいはい、もう起きましたよ ありがとね と言いながらタイマーを解除したところで睡魔に襲われまた寝てしまう。因みにタイマーセットしとかないといつまでも寝てる。
21. 匿名処理班
体力的にはそうだろうね
でも二度寝ってなんであんなに気持ちいいんだろ
22. 匿名処理班
猫を飼うと毎朝決まった時間に起こしてくれるよ(ただし時間設定は不可能)
23. 匿名処理班
凄いよな日本人って、仕事してる時間の方が寝てる時間より多いんだよ。
7時間半〜8時間なんて無理でしょ、自分でも休みの日くらいしか8時間睡眠できないのに…
で、こんな平均的に見て足りてないのに給料が安く生活しづらく、老後には2900万必要とか言ってて、日本って滅びる道まっしぐらだね。
24. 匿名処理班
>>7
そんな言わんでも