
実際に、我々の意識が消えている間、体は大きな変貌を遂げている。睡眠中の人体は常に整理・修復・回復に努めているからだ。
目が覚めたとき、まるで別人のように感じているのならば、そこには多少なりとも真実がある。ここでは寝ている間に起きている10の驚くべき現象を見ていくことにしよう。ただし一部の項目は万人に起きるわけではない。
広告
10. 記憶の整理

睡眠中、脳は起きている間の出来事を再生し、それを区分しては長期記憶として保存する。同時に不要な記憶を削除したりもする。
長期記憶に限度はなく、また一生消えることもない。ほとんどの人は幼い頃の記憶を鮮明に覚えていることだろう。だが一方で2日前の出来事をなかなか思い出せなかったりもする。こうして記憶に優先順位をつけることは、学習や情報管理、さらは問題解決などのスキル習得に必要なことである。
記憶の固定のほとんどは最も眠りが深い、脳があまり活動していない状態で行われる。最も重要な記憶は睡眠に移行する際に安定化され、後で素早く思い出せるよう準備される。
9. 血圧と中核体温が低下

中核体温は1.1度以上低下し、35.6度程度となる。あと1度も下がれば低体温になるほどだが、エネルギーの消費が低下しているため、凍死することはない。
覚醒時に血圧と心拍が急激に上昇するが、一時的にバランスが崩れるため、だるさや頭がぼうっとした感じを味わうことになる。
8. 金縛り(一部の人)

入眠や覚醒間際の意識がはっきりとしている状態で起きることもある。この現象を説明するために世界各地では様々な伝承が伝えられており、例えばアングロサクソン文化では魔女や悪魔が訪れたことが原因だとしている。
7. 背が伸びる

睡眠中に圧力が緩和することは、幼い子や思春期の子供の成長にも大切なことだ。実際、人が成長するのは睡眠中なのである。背骨や足から圧力が消えることに加え、睡眠中に成長ホルモンが分泌されることも原因である。
6. 夢遊病(一部の人)

もちろん危険なことこの上ない。子供に発症することが多く、両親や友人などから食事を準備してはふとんに戻るといった奇妙な行動が報告されている。原因は定かではないが、遺伝子に原因がある可能性が示されている。
夢遊病は通常、徐波睡眠時に発生する。この間、脳は記憶の処理に追われている。このことは夢遊病患者の短期記憶があまりはっきりしない理由を説明するかもしれない。彼らは目が覚めるとその間のことを覚えていないのだ。
5. 寝ている最中にビクッ!っとなるジャーキング現象

その仕組みは完全には理解されていないが、木から落ちそうになったとき反射的につかむ原始反射の名残であるとする説もある。またオフになったはずの神経の誤発火という説もある。原因がなんであれ、人によっては目が覚めるほどの激しいジャーキングを起こすこともある。
4. 脳のエネルギー使用量が増加する

つまりレム睡眠などでは脳のエネルギー消費量は覚醒時よりも増加するのである。このとき、エネルギーは神経を接続したり、老廃物を取り除いたりといった、覚醒時に後回しにされていた仕事の処理に利用されている。
覚醒時、脳は意思決定など、より切迫した大量のエネルギーを必要とする作業に追われている。そこで後回しになって溜まっていた仕事を眠っている時間に片付けるのだ。
3. 体重が減る

肺の中の空気は熱く、36.7度ほどある。また湿度も高い。通常、眠っている人がいる部屋の温度は36.7度よりもずっと低いため、吐き出された空気が冷えて体積が縮み、空気や体から湿気を逃がす。一呼吸ごとに0.02グラムほどの水分が失われ、一晩だと0.5キロほどになる。
二酸化炭素にも似たような作用があるが、影響はもっと小さい。呼吸では酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出すが、前者の原子は2個、後者の原子は3個である。その差分だけ、ごく微量であるが体重が減少する。1度に吐き出される原子は10億 x 1兆個であり、一晩では0.7キロほどになる。これは覚醒時にも起きているのだが、水や食事で補われている。
2. 脳のクリーニング

これは細胞呼吸という細胞が栄養からエネルギーを作り出し、体を動かし続ける大きなサイクルの一部である。夜間に洗浄される毒素はそのサイクルの残り滓のようなものだ。
洗浄は全身で行われているが、特に脳での影響が大きい。徹夜すると頭がまともに働かなくなるのは、これが大きな理由の1つだ。
1. 夢

夢の実際の必要性については不明であるが、レム睡眠中に起きるそれに関連する活動についてはよく理解されている。つまり長期記憶を強化し、脳の毒素を洗浄し、後回しになっていた仕事を片付けるといったことだ。
これだけのことを行なっていながらも、夢自体についてはほとんど理解されていない。それこそがミステリーである。
古代ギリシャやエジプトの時代から大勢の人間がその謎を解明しようとしてきた。だがMRIやEEGなど最新技術が開発された現代においても相変わらず謎に包まれたままなのだ。(関連:我々が夢を見る10の理由、科学者たちの仮説)
via:neurosciencenew・sleep・livescience・waset・livescience・sleep・scientificamerican・npr・nih・scientificamericanなど/ translated hiroching / edited by parumo
私は怖い夢を見て、例えば高いところから落ちる瞬間とか、何かに追いかけられて捕まる瞬間にビクってなってそのビクっで目が覚めるんだけれども、これも一種のジャーキング現象なのだろうか?とにかくよくビクついて目が覚めることはある。その後すぐ寝ちゃうけどもね。
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
夢ってやっぱり不思議だよね。名前が出て来ると調べたくなっちゃうけど思い出せない...
3. 匿名処理班
学校で居眠りしてるときにジャーギング現象が起きたことがあった。
机から足がずり落ちたとき、高いところから落ちたような夢をみて「ウワッ!」と大声を上げた。
先生はすねて教室を出て行った。
4. 匿名処理班
>寝ている最中にビクッ!っとなるジャーキング現象
机に突っ伏して寝ている時なんかにビクッとなった経験はあるけど、不思議とちゃんと横になって寝ていてなった自覚は今までないな。
サッカーしている夢を見ていて足を振り上げた自分にビックリして目を覚ましたことなら何度か経験があるんだが、この現象とはまた違う気がするし。
5. 匿名処理班
2のクリーニングの時に、より老廃物を排出し易い様に脳が縮むんだよね。
で、起きる時に合わせて元のサイズに戻っていく。
だから、中途半端な二度寝をして起きた時に、脳が急激に戻るので頭痛がしたり気分が悪くなったりするらしいよ。
6. 匿名処理班
>脳のエネルギー使用量が増加する
寝付く前より起きた直後が眠いのはこれが原因なんでしょうか
7. 匿名処理班
自分の長期記憶は研究結果と違うようだ
8. 匿名処理班
成程
毎晩寝てる間にクリーンナップとデフラグやってる訳か
9. 匿名処理班
筋トレした日は寝てる間に筋トレした部分がビクッってなる。原因は疲労か何かだと思ってたんだけど、あれ原因わかってなかったのか。
10. 匿名処理班
一緒に寝てた猫がビクッとなって、弾みで私の腕を引っ掻いたことがある。
無意識でのことだから、手加減なし。
かなりビックリしたけど、これってジャーキングだったのかな。
11. ちー
夢は本当に不思議だよ。
恐ろしく感じるね。
自分は明晰夢が多いし、たまにインセプションみたいな、段階がある夢を見ることもある。
12. 匿名処理班
眠るってとても気持ちいいものだけど、無くても平気ならそっちの方がいいなぁとも思うんだよね。エンドレスで動かせる脳と体が欲しい。
13. 匿名処理班
・5は良くあるなぁ
高いところから落ちる夢を見ると、高確率でびくっとなって目が覚める
びくっとなる予兆を無意識で感じて落ちる夢を見るのか、落ちる夢をみたからびくっとなるのかは定かではないけど
14. 匿名処理班
睡眠は、身体と脳の休養だけでなく、覚醒時の活動で記憶した、脳の記憶の整理と固定化の選別を行ってるわけですね。
つまり、高度な学習をした人ほど、睡眠は必要(睡眠時に記憶を固定するので)なわけで、ロングスリーパーは頭脳労働者に多い、と思われるわけで。もちろん、肉体労働のショートスリーパーも睡眠は大事だろうけど。
15. 匿名処理班
よく夢に出てくる陰気で古い町って何だろう。
16. 匿名処理班
記憶障害のうちの母ちゃんはトイレに行く時と飯食う時以外は寝てるよ。
一日22時間ぐらい寝ている。
起きてるときも半分ぐらい寝ている。
脳が必死に神経細胞をつなぎ直しているのだと(自分は)思っているが
医者は認知症っていうんだよな〜。
17. 匿名処理班
脳が記憶の整理とか色々とやってるから、その様子が夢として見えてしまうのでは?と思った。
18. 匿名処理班
自分不眠症なんだけど、ここに書いてあることが正常に働かないってことだよね〜
これは長生きできないわ〜
19. 匿名処理班
背が低いのを気にしてる人は、大きなベッドで寝るといいよ。
ベッドのサイズに合わせようと自然と背が伸びる。
ただし仰向けで寝る人限定ね。
20. 匿名処理班
寝ようとすると足をつりやすいんだけどこれは何だろう
運動不足だとつるらしいけど起きてるときより断然多い
21. 匿名処理班
いわゆる金縛り、けっこう経験する
霊的現象じゃあないだろうと思ってたけど、一応説明はつくんだね
22. 匿名処理班
ソファーに座ってくつろぎながら寝ようとすると、ジャーキング現象が何度も起きる。
頭の中や耳の奥が振動するような感覚がしてゾゾゾってなってビクってなる。
うとうとして頭がコクッコクッてなるのと同じくらいの頻度でやってくる。
姿勢悪くしてるからかな?
23. 匿名処理班
筋肉も増えるんじゃなかったっけ(筋トレした人)
24. 匿名処理班
※20
とりあえず糖尿病を疑うことをオススメします
25. 匿名処理班
ジャーキング現象あるある
寝てると足下からひっぱられたみたいな感触がするよね
26. 匿名処理班
パン工場のラインで12時間働いてた頃
よく夢の中でもコンベアの前に立って延々とパンを作り続けてました
ほとほと泣きたい気分でまた出勤
ある意味あれよりひどい悪夢は見たことがありません
27. 匿名処理班
シャーキング現象に悩んでいたけど、あるあるなのか。隣でイイ感じで爆睡かましている愛犬(小型)にエルボーかまして、あれ以来自分の腰にくっついて寝るようになったわ。ツレにも顔面に、、、お互いに驚くっていう。真夜中のコントみたいだし気不味いし。今度、この記事見せるわ。
28. 匿名処理班
なるほど勉強になるわ〜