
「NASAの新しい宇宙織物」として紹介されたこの布は従来の布とは異なり、3Dプリンタで作られる。いわゆる鎖かたびらに似ているが、宇宙では幅広い用途で使われる可能性を秘めているという。
針も糸も通せない金属の布。これが宇宙でどのように役立つのだろうか?
広告
JPLが開発した金属の布
この試作品はスペインのファッションデザイナーを親に持つエンジニアが開発したものだ。小さくて四角い金属パーツがつながっているため、鎖かたびらに似た外見をしている。そしてこの "布" は手で縫い合わせることはできない。3Dプリンタで丸ごと作られるのだ。
宇宙で役立つ4つの機能
この布は、反射率と受動的な熱管理、折りたたみ性と引っ張り強度という重要な4つの機能を有する。片面が光を反射し、もう片面は光を吸収するため熱制御ができ、色々な方向に折りたためて、引っ張ったままで用途に合った形にできるのだ。

image credit:jpl
実は宇宙では、こうした機能がさまざまな形で役立つという。例えば、展開してすぐに形を変えられる性質を生かせば、大きなアンテナやデバイスも使用時以外はコンパクトになるだろう。また、隕石から宇宙船を保護したり、宇宙服や他の惑星の表面にある物体を補足するときに使用できる。
他にも、木星のエウロパのように氷で覆われた衛星で、宇宙船の断熱に使うこともできそうだ。さらにでこぼこした場所にも広げられるので、氷をとかさない足場として使えるという。
一枚布の宇宙船を作る案も
こうした織物をつくるには、3Dプリンティングといった付加製造が必要になる。それは望みの物を層状に堆積させる技術だ。そしてこの技術はコストが削減でき、特殊な素材を作り出す能力を上げることができる。
image credit:jpl
JPLのシステムエンジニアたちは、このように素材が持つ幾何学的な構造と機能の両方を印刷することを "4Dプリンティング" だと考えている。20世紀の製造業が大量生産に動かされていたとすれば、今回のような技術は機能の量産になるというのだ。彼らはこれを宇宙で使ってみるだけでなく、宇宙で作りたいと考えている。そして将来は故障のリスクが伴う部品で何かを組み立てるのではなく、"一枚布"できた宇宙船を作り、機能を付加する方法を考えているという。
via:boingboing、instagram・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
テッカマン!
3.
4. 匿名処理班
画像見るだけで夢が広がる!
5. 匿名処理班
社交ダンスが趣味の叔母のクローゼットに
こんな感じの質感の衣装あったわ
6. 匿名処理班
700ゴールドくらいだっけ?
7. 匿名処理班
一方日本では金網メーカーが
お客様の笑顔が見たいという
シンプルな理由で世界最高レベルの
精密技術を駆使した金網製の折り紙、
「おりあみ」を完成させていた。
完成後に様々な用途に応用出来る
事に気づいたという、いかにも
日本企業らしい逸話のオマケつき。
8. 匿名処理班
パコ・ラバンヌだなw
9. 匿名処理班
結構すっかすかに見えるんだけどこれはサンプルで本当はもっと緻密なのかね
10. 匿名処理班
正3角形の連結体のほうが球形にフィットしやすいと思うんだけどな。
11. 匿名処理班
布というより帷子
12. 匿名処理班
面白そうで、手元に欲しいなあ……。
誤字 → 木製
13. 匿名処理班
やがて人類が工業生産から追い出される時代が始まる。当初、人類は自らの雇用のことを心配していたが、やがて人工知能とロボットに飼育されることに危機感を抱く。いつしか人類は体内にナノマシンと人工中枢神経を取り込み、定期的に遺伝情報にパッチを受けるようになる。人々は機械と生体が調和した、新しい知覚体だと賞賛したが、その実、単に生体は機械に飼われ始めているのだ。上位者と呼ばれた彼らは、人工中枢を植え付け、同じ存在へ作り替えることでかつての主たちを導き始める。抗うものもいたが、やがて強力な鎮静物質により上位者たちと調和する。単なる生体としての人類の上位に立った者たちは教導的な存在として200億の肉塊とともに、生まれたばかりの星系に旅立つ。
3Dプリンタってすごいね…
14. 匿名処理班
古いロボアニメのゴムみたいな装甲はこんな感じなのかもしれない
ザクのスカートとか
15. のらねこ
ほえー、凄いね。感心しますた。
16. 匿名処理班
これは楽しみ。
宇宙の謎を一つでも多く解明してくれ!
17. 匿名処理班
※9
スカスカだからこそ断熱性能が良くなったり軽くなったりする
あと作製コストと性能を天秤にかけた結果とか
ぎっしり詰まってればいいってもんじゃないよ
18. 匿名処理班
すごいね
19. 匿名処理班
究極はつなぎ目の無い形状自在に…ナビゲーターで見た。
20. 匿名処理班
動画を見た感じ針や糸は通りそうだが。
21. 匿名処理班
隙間がすんごいけどどう使うの?
表面に被せる感じ?
22. 匿名処理班
何でも良いけど軽くないと使えないぞ
23. 匿名処理班
3Dプリンタだと、多部品で組み合わせ出来ないような物が作れるから凄いよね
簡単に言うと箱の中に箱を作れる
24. 匿名処理班
布じゃないし
隙間だらけだし
価値なし
何がすごいのか?
さーぱりわからん???
25. 匿名処理班
ばあちゃん・・・違うって!そりゃあ台拭きじゃないってばよぉ・・・
えぁ?いやカーちゃんのレオタードでも無いってばよ!
26. 匿名処理班
金属片と金属片の隙間の構造が気になるね。
こういうのはバラジウムのような硬金属より炭素繊維なんじゃないの?
27. 匿名処理班
中世ヨーロッパの鎧職人にこれ見せたい・・・(叶わぬ願い
28. 匿名処理班
二枚重ねりゃええやろwwwwwwwwwwwwwww
29. 匿名処理班
色々なばりえも作れそうだし面白いね。
ぶっちゃけ3Dプリンターって持て余してる感がある技術だと思う。それこそ宇宙船だとか車だとかを丸ごとプリントする能力はまだ無いし、かといって現状の能力で出来るこうした革新性を秘めたプロダクツもポンポンとは出てこない。将来性は誰もがハッキリ見えてるのにそれになかなか追い付けない、もどかしい技術。早くブレイクスルーが起きないかな。
30.
31. 匿名処理班
エリア88に、NASAで開発された特殊な布が出てきたな。
32. 匿名処理班
防刃服に!
33. 匿名処理班
対スペースデブリ用か。
たかが小さい金属片でも早い速度で飛んで来たら、銃の弾丸以上の威力があるらしいからね。
防護用としては欲しいね。
34. 匿名処理班
天衣無縫な発想ですね
35. 匿名処理班
夢はあるんだけど、なんだかんだでまずアーマードスーツが作られそうな嫌な予感がする。
36. 匿名処理班
宇宙船の装甲として使えるなら軍事利用もできそう
またチェーンメイルの時代が来るのか・・・!!
37. 匿名処理班
手にとってどんな感触なのか確かめてみたい。
38. 匿名処理班
なるほど。3Dプリンタを織機としてつかうって方法もあるんだな。織るんじゃなくて"その立体構造を生成する"って感じになるけど。
既存の織物や編み物の糸の立体構造を金属やセラミックで再現するってこともできるってことか。
39. 匿名処理班
金属じゃ重くて打ち上げに難あるし、結局特殊な化学繊維に落ち着きそう
40. 匿名処理班
パーティーバッグなどに使われるメタルメッシュと似てるなぁ。
41. 匿名処理班
これが後に『DTを殺す宇宙船』へと…
42. 匿名処理班
リングメイル
43. 匿名処理班
映画ドリームガールズで最後のライブで着てたドレスが金属製で
かなり重かったらしい
44.
45. 匿名処理班
ソーラシステム展開します!
46. 匿名処理班
俺はこれを見てソーラ・レイのパネルを思い出してしまった
47. 匿名処理班
これでチェインメイル作ろうぜ!
48. 匿名処理班
※24
構造がわかりやすくこの大きさだからこうだと考えてみ?
実際の実用レベルだとこの10分の1とか100分の1のサイズになる
そしたら隙間なんて気にならない
ていうかこれ防弾装甲とかそういう類のもんじゃないぞ何か勘違いしてるようだけど
49. 匿名処理班
モーターでも仕込んでロボットにできそう
50. 匿名処理班
縮尺は容易に変えられるだろうし、色々できそうだな。
51. 匿名処理班
針も糸も通さない、だけどナイフで切れるし弾丸は通します だったりして
52. 匿名処理班
DEADSPACEのアイザックさんが着るスーツ素材にぴったりな印象を受けた。
53. 匿名処理班
3Dプリンタで丸ごと成形ってことは、破損すると修復が難しいね。そこを克服出来ればなあ。
54.
55. 匿名処理班
宇宙より先にレディ・ガガさんが使いそう(笑)
56. 匿名処理班
※41
アーマードボンデージかいっ!(笑)
57.
58. 匿名処理班
ゲッターマントの先祖がいまここに。
ステンレスっぽく見えますがリングを立体的に組み合わせた構造見るとこれガッチガチですねすごく強そう。ヒートシンクを編み上げたようにも見えるし3dプリンタすげえなあ。低重力だと3dプリンタ内で粉が落ちないでしょうから液体金属インクジェット方式になるのでしょうか。部屋回すのかな。
59. 匿名処理班
画像拡大して見たけど、構造的には鎖帷子とかリングメイルっぽいんだけど?
それに※53の言う通り、丸ごと成形品の破損時の修復の難しさもあるだろう。
こういった鉱物系の物質をそのまま使うよりも、自己修復する素材の方がこれからもっと一般化されて必要とされると思うんだけど。
ただし「構造そのものにいくつかの機能性を同時に持たせる構造」というのは用途に応じて様々開発されることが望ましいのは確かなので、そういうのは次々と発表して見せてもらいたいし、楽しみにしてる。
60. 匿名処理班
これで宇宙服をつくりデブリから身を守るのならわかるけど
外殻が金属の宇宙船に使うと言うのがイマイチわからない
61. 匿名処理班
プリントのみで製作か・・・巨大化するには3Dプリンターのベッド(テーブル)を巨大化せねば・・・
うーん見てみたいぜ〜
工作機械マニアなもんで
62. 匿名処理班
金属は電磁波シールドになるものね。
63. 匿名処理班
鎖帷子というよりスケイルメイル(うろこのよろい)だと思う
64. 匿名処理班
※31
あれは防弾チョッキや一部の作業服や軍手にも使われているケプラーだよ。使い勝手が悪いんでザイロンのがメジャーになった。
65. 匿名処理班
針も糸も通さないとか原文に無いんだよなぁ・・・
針も糸も使わないだけで。
66. 匿名処理班
どの程度の強度があるのか分からないが、現状ではちょっと変わった足踏みマットぐらいしか使い道無いみたいだね。
戦車砲弾すら柔軟に受け止めるぐらいの強度があれば宇宙船やステーションをある程度の隕石やデブリから守ることも出来るだろうけど。
67. 匿名処理班
※66
戦車砲弾すら柔軟に「受け止める」って事は運動エネルギー減らせてないわけで
仮にそんな強度があったとして服として着たり防護用の装備としては全く話にならんでしょ
コストも高いだろうし結局技術として使われることはないだろう
68. 匿名処理班
隙間ないの?
あれば針は通るけど
69. 匿名処理班
隙間云々抜かすガキが多いな
ちったあ考えろよ
脳味噌がスッカスカなんだよ
70. 匿名処理班
「一枚布の宇宙船」 詩的だ。
71. 匿名処理班
※7
それは断熱に使えるの?
全く違う分野の話じゃない?
72. 匿名処理班
どうしてこんなに頭の中で話を進める人が多いの。
聞こえない事が聞こえてるのか見えないものが見えてるのか。
73. 匿名処理班
見た目だけは父が持ってた金属のがま口型小銭入れに似ている
これより一片ごとの角が丸かったような
74. 匿名処理班
※7
そんなのあるんだ!とググってみたら
3枚1,000円(税別)〜って
あらやだ一般人に手が出せる価格じゃない
75. 匿名処理班
マイティソーの服みたい
76. 匿名処理班
BAOBAOっぽい
77. 匿名処理班
※67
応用って言葉を知らないのか?
何もこのまま全ての用途に使用する訳では無いだろ。
78. 匿名処理班
この布は何の技術を参考にしたかとか、そういうのはわからないんだけど
「NASAが新開発した」というただコレだけの文章で最先端の凄い物感が醸し出されている現実が一番すごいと思うわ
79.
80. 匿名処理班
鉛を含ませて作れば放射能避けの服が作れるかもしれない
宇宙で利用って多分そういう点だろうな
81. 匿名処理班
株を買わなければ!
82. 匿名処理班
片面反射で片面熱吸収?
熱放射ならすぐさま人工衛星の放熱板に使える技術だけど、宇宙空間で熱吸収って何に使うんだ?
宇宙では「何かしら活動する=発生熱源」なのに。
83. スペース・バグ
※82
おそらく、宇宙船の排熱を布の裏側で吸熱させて鏡面側で排熱。
宇宙は基本寒い所。なので宇宙船内を暖めておくのは大切なんだけど、真空なので熱を捨てるのも大変なのでは?
熱交換器を直接スペースデブリに晒すよりはいいかも。他にもなんか出来そうだけど。
84. 匿名処理班
※7
すごーーーい
こんなのもあるんだ!
形状記憶合金の進化はどうなったんだろう