
torwai/iStock
20世紀の変わり目、ドイツの有名な精神科医だったエミール・クレペリンは、自身の患者を観察していて面白いパターンがあることに気がついた。ある患者は朝早くに目を覚まし、夜になるとさっさと眠ってしまう。だが別の患者は朝寝坊ばかりで、眠るのも日付が変わってからという夜更かし生活だった。
その後の数年をかけてようやく発表された研究は、人間には2種類がいること。すなわち「朝型」と「夜型」の人間がいることを初めて世に知らしめたものだ。
今や、ほとんどの人は自分が朝型なのか夜型なのか、無意識に分類しているかもしれない。
だが、最新の研究によれば、実はさらに2つのタイプが存在するのだそうだ。「朝型」と「夜型」のほかに、その中間にあたる「午後型」と「昼寝型」があるという。ほとんどの人はこの4タイプのいずれかに該当するそうだ。
広告
新たに発見された「午後型」と「昼寝型」
大抵の場合は、人は朝型か夜型のどちらかに分類される。だが大規模な調査からはその中間に当たる「午後型」と「昼寝型(napper)」の人がいることが浮き彫りになった。午後型の人は、朝や夜は眠くて、頭がぼうっとしている。でもお昼あたりになるとだんだん目が覚めてきて、午後から夜にかけての時間が一番目が冴えているというタイプだ。
それから、もう1つは昼寝型(napper)。なんだか、ひたすら寝ている人みたいな感じもするが、そうではない。朝や夜は頭がスッキリしているのに、午前11時から午後3時のちょうどお昼寝どきになると眠くなってきてしまうタイプだ。

torwai/iStock
ほとんどの人間は4タイプのいずれかに分類される?
この研究は、1305人(多くは女性で、比較的若い人たち)にネット上のアンケートに回答してもい、朝型か夜型か、概日リズムの傾向、睡眠の質、1日のうちの覚醒度といったことを統計的に分析した。それによると、ほとんどの人は朝型・夜型・昼寝型・午後型の4種のいずれかに区分され、どこにも分類されないのは3割程度だそうだ。

torwai/iStock
また一部の研究者は、一日中眠気を感じない覚醒度の高いタイプがいると主張しているが、今回はそうしたタイプは確認されなかった。なお眠気について、主観的な強さと客観的な強さの比較をしていないこと、調査対象となった人の年齢や性別に偏りがあることに注意が必要だそうだ。
この研究は『Personality and Individual Differences』に掲載された。
References:How to Wake Up Earlier: Simple Strategy Helps Night Owls Reset Body Clocks | Inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
閃いた
新しい病気を作れるやん
2. 匿名処理班
僕は昼行灯型です
3. 匿名処理班
私は完全に『深夜型』だわ
1日の内で最高にやる気が出るのが、夜中の1〜2時頃
昼間は何か気ダルイ気分で、やる気を出すのに苦労する
夜中には、特別やる気なんか出さなくても、
バリバリと効率が進むのだけどね?(だから夜勤が大好き)
4. ラノベ主人公
ふむ…それを「人それぞれ」というのでは?
5. 匿名処理班
う〜ん。
完全に昼寝型というか猫の睡眠と同じパターンなんだが…。
6. 匿名処理班
そりゃいろんな生活リズムの人間がいるでしょ、全人類が皆同じ時間に寝起きしてたら怖いわ
7. 匿名処理班
> 大抵の場合は、人は朝型か夜型のどちらかに分類される。だが大規模な調査からはその中間に当たる「午後型」と「昼寝型(napper)」の人がいることが浮き彫りになった。
そのうち
その中間の型も3種類出てくるよ
で、またまたその中間も出てくる
な、分類しても意味ないだろ
8. 匿名処理班
>>2
働けw
いや中村主水みたいに副業ではバリバリ?
9. 匿名処理班
俺は午後〜夜だな。
関連記事も見てきたけど、朝方はどんな状態でも必ず眠くなる。
朝方から寝始めて正午前後に起きて、昼下がりから何かを始めるのが最高にパフォーマンスが良い。
一番目が冴えてるのが18時〜24時くらいかな。
今もだけど平日はずっと眠いしキツい。
10. 匿名処理班
完全に個々の睡眠パターンを把握したら綺麗なダイアグラムが描けそうね。
11. 匿名処理班
単に生活パターンに左右されてるだけっていう話ではないんだろうか
12. 匿名処理班
>>3
ワイも同じや。深夜は脳が冴え渡る
夜勤大好き。身体壊れる気がしない
たぶん長生き出来る
13. 匿名処理班
そのうち24パターンになりそう。
14. 匿名処理班
夜型の存在が確認されているんだから
もう少しだけ夜型にも理解が深まるといいのになぁ
現状では夜型って朝が弱いただの怠け者って感じだし
過度な権利を要求しているんじゃなくて
夜型同士でしか理解し合えないのがちょっと不便だなぁって思う事がある
15. 匿名処理班
普通に仕事や生活次第でどうにでも変わるだろ…
最近何かとアナタは〇〇型みたいなフレーズが多いけど簡単に注目集められて便利なんだろうね
16. 匿名処理班
>どこにも分類されないのは3割程度だそうだ。
…多くね?
17. 匿名処理班
>>15
変わらないから生活がツラいんだろ。
斜め読みし過ぎだぞ。
18.
19. 匿名処理班
普段仕事しない時間帯(夜19時〜朝8時)はめちゃくちゃ元気だわ
これは何型なんだ?
20. 匿名処理班
3割が違うなら殆どではないよな
21.
22. 匿名処理班
私は室温によってものすごく眠くなったりするんだけど、そういうのは考慮されているのだろうか?
23. 匿名処理班
>>11
体質、あると思うぞ
自分はいくら朝方にしようとしても挫折して
夕方と夜に仕事捗るタイプだが。
24. 匿名処理班
> 4種のいずれかに区分され、どこにも分類されないのは3割程度だそうだ。
残りの7割を4で割ると18%程、どのパターンが最大かはわからねど3割は大きな比重を占める。
結局のところ人類は好きな時間に寝て起きる、一部の人々は夫々の行動パターンを持つ場合もある、仕事とか制約により生じた可能性がかんがえられる。
25. 匿名処理班
夜型が無理して朝型生活にあわせてると短命になるという研究結果もあるんだから、もっと問題視してもいいような
26. 匿名処理班
3割がどれにも分類されないというのなら、もはや5つに分類しているようなもんじゃないか?
27. 匿名処理班
朝晩眠い、昼食後もめちゃくちゃ眠い
あれ…?
28. 匿名処理班
俺は夕方〜深夜が一番集中できる
29. 匿名処理班
全パターンを綺麗にわけることができたら
24時間営業のお店もよく回るのかな…
30. 匿名処理班
俺はこの研究を支持する
学校なんかのテストも朝の方が成績の良い人と放課後直前の方が良い人もいるよね
既存の社会生活のリズムが得意な人はいいけど
要するに他のタイプを全く社会に活かせてないって事だから。
人間の良しあしはサル山のボスになることじゃなくて大人になってどれだけ社会貢献できるかだ
31. 匿名処理班
普通の時間に寝起きしてるのに、夕方に異常に眠くなる。完全に夜になると覚醒できるけど24時にはちゃんと寝られる。
夕方だけ眠いのは何タイプなんだろう。
32. 匿名処理班
自律神経が乱れてるって診察を受けたから、朝活し始めたら余計体調悪くなったよ
低血圧だから徐々に夜型になるって内科の先生は言ってた
33. 匿名処理班
自分は深夜1時まで寝られなくて、早朝にさわやかに目が覚めて、9時から16時が眠い
昼寝型の昼夜逆転なんだろうか
34. 匿名処理班
若い頃は夜型だったけど、オッサンになったら朝型になったな。午後3時すぎると何もする気がしなくなる。
35. 匿名処理班
私は多分、夜明け前ぐらいが一番頭スッキリしてるかな
学生時代は3時くらいに起きて勉強するのが一番頭に入った
36. 匿名処理班
朝型に生まれたかった
朝型は夜型に比べて社会適応が良くて生きやすそう
37. 匿名処理班
自分は昼寝必須だ
会話を省いても食事を適当にしてでも、昼休みは5分だけでも眠りたい
効率が全然違うんだよーなかなか理解されないけれど
38. 匿名処理班
今わかった
私はずっと型だわ
39. 匿名処理班
※11
私は ※3 だけど、測った訳ではないけれど、
ホルモンとか血圧とかの条件が、丁度その時間帯にピークが来る
とでも表現した方が良い気がする
気のせいとか、生活習慣だけからは、説明が付かないと思う
私は、20代、30代の頃は早朝にピークが来る人だった
それが最近は5時間分くらい深夜方向にズレた感じがする
※36
そうでもないよ?私は以前は朝型だったけど、午前中くらいは
調子が良かったけど、午後は頭がボケた感じになっていた。
(私は午後に深い考え事は禁句だ。この点は今も昔も変わらん)
案外と20代、30代の頃から深夜型の気質は持っていたのかも?
40. 匿名処理班
深夜2~4時がおれにとってのゴールデンタイムだわ
明らかにその時間だと頭がよく回り、集中力が増す
太陽が出てるときも元気が無いわけじゃないけど、出来るなら動かずにじっとしておきたい
41. 匿名処理班
※5
つまり猫型と名付けろ、と言うのですね判ります。
猫型と言えば「私も!」と賛同者多数でしょうし。
42. 匿名処理班
※36
田舎で百姓でもするならともかく、
現代日本の特に都会で生活するのって
意外と朝型には厳しい気がする。
自分は、子供の頃は5時半〜6時ぐらいに起きて
6時半〜7時前後には学校へ出る生活をしていたけど、
都会の朝って始動しだすのが遅いんだよね…。
東京の会社だと、遠方からの通勤の関係もあって
9時半や10時に始業の所もチラホラあるし、
それで残業が常態化して夜遅く帰宅するとヘロヘロで、
にもかかわらず翌日は早朝に目が覚めると
睡眠時間が少なくて体が休まらない…。
朝の時間を有意義に使おうにも、
図書館とか各種店舗とか病院とか銀行とか
いろんな行きたい施設はやっぱり9時ぐらいまで閉まってるし。
43. 匿名処理班
※38
『ずっと調子が良いの?』『ずっと調子が悪いの?』
流れ的に、ずっと調子が良い…のだろうな(羨ましい)
44. 匿名処理班
基本夜型だけどそもそもサイクルが24時間じゃないな
45. 匿名処理班
こういうので、早寝早起き出来ないのは甘えだって空気が少しでも変わると良いね
子供の頃から今までかなり苦労した
今も苦労して自分を責めてる子は多いはず
でも私夜型ですんで、って開き直っても、現代社会で夜型の生活で働ける仕事なんて限られてるし
夜型人間しかいない夜型の国に行きたい…
46. 匿名処理班
※19
おそらく、遊び人 型です。
47. 匿名処理班
>>12
分かる。別にそうしてて無理を感じないから逆に早寝早起きの朝型に合わせてる方が一日中ダルいし眠いしボーッとして身体に悪いんじゃないかとさえ思う。
48. 匿名処理班
※43
あ!ほんとだ間違えた
ずっとポンコツ型だ
49. 匿名処理班
何で科学や家電や文明は発達していってるのに多様な生活スタイルに合わせた働き方ができんのだろ。ちっとも楽にならんのだろ。
学校や働き方はずっと同じ、みんな同じ時間に同じ場所に集まりましょうとりあえず10時間は拘束します、なんやろな。
50. 匿名処理班
>>31
あ〜〜自分と全く同じ。
朝もちゃんと起きられるし特にどの時間帯にパフォーマンスが悪いとも思わないけど、16〜18時くらいに耐え難い睡魔に襲われる。家に居る時だったら寝落ちしてる事も多々ある。
でも同じく0〜1時にはちゃんと眠れる。
51. 匿名処理班
そもそもこの記事はアンケート調査だけの話のようだが、「遺伝子等のせいだからしょーがない。どうにもならない。それを尊重しなければならない」と全面的に肯定するなら、犯罪だろうと不道徳的だろうと不快な人柄だろうともうなんでもアリだな
100年後くらいの世界はどうなってんのかね?
52. 匿名処理班
朝型以外の3つ当てはまる気がするんじゃが……
53. 匿名処理班
タイプ別に働きたい
54. 匿名処理班
>>51
寝る時間の違いがどう他人の不利益に関係するんだよ
犯罪と同列するのがおかしいし被害妄想こじらせすぎでは