
アスピナールさんは、14年前に野生へ帰したニシローランドゴリラのうちの2頭が、4年前からアフリカのジャングルで行方不明となっている事実を知った。
捜索に出向いたアスピナールさんはなんとか2頭の行方をつきとめることができた。ゴリラはアスピナールさんのことを決して忘れてはいなかった。親愛の情を見せるゴリラ。だが驚くのはそれだけじゃない。
アスピナールさんは、ゴリラとこれまで一度も接触したことがない妻をどうしても彼らに紹介したかった。そこで妻をゆっくりとゴリラたちの元に導いてみたところ、初対面の妻に対してとても愛情あふれる行為を示したのである。
広告
行方不明となった2頭のゴリラを探しにアフリカへ
アスピナールさんは14年前に中部アフリカにあるガボン共和国のジャングルの中へ、施設で保護していた2頭のゴリラを放した。しかし、4年ほどその2頭の姿がわからなくなっており、その行方を心配していた。そこで2頭の無事を確認するために、彼は妻のビクトリアさんを連れて団体メンバーらと2017年の夏にジャングルへ出向いた。
アスピナールさんにとって、長い間世話していたこの2頭は友達と呼べるほど大切な存在だ。もし、そんな2頭を見つけた時には、是非自分の妻を紹介したいと思っていた。
行方がわからなくなっているのは、ジャルタ(Djalta)とイマ(Ima)と名付けられたニシローランドゴリラだ。
Heart-warming moment Damian Aspinall's wife Victoria is accepted by wild gorillas OFFICIAL VIDEO
ついに2頭を発見!
一行は時間をかけてゴリラがいそうな川辺を探したが、なかなか見つけることができなかった。しかしついに、チームはドローンの力を借りてジャルタとイマの姿を発見することに成功。アスピナールさんの思ったとおり、2頭はやはり川岸にいたのだ。
ボートを2頭がいる岸へゆっくりと近づけたアスピナールさんは、ビクトリアさんをひとまずボートに残したまま、川岸へ降りた。
自身がイギリスで世話をしていたゴリラとはいえ、野生に戻って14年以上も経つ上に、136kgの巨体である。
突然刺激を与えて怒らせたりしないように、アスピナールさんは姿勢をかがめて少し離れたところに座り、危険な存在ではないことをアピールした。

ゴリラたちは彼を覚えていた!
長い年月が経過していたにもかかわらず、ゴリラたちは、アスピナールさんのことを覚えていたようだ。攻撃的な姿勢を見せず、しばらくするとゴロゴロと深い音を喉の奥で鳴らし、アスピナールさんに近付いてきた。アスピナールさんいわく、これはゴリラが自分を敵ではないと確信し、受け入れてくれたサインだという。
妻と初めての対面するゴリラに驚くべき反応が!
その姿を見て、アスピナールさんはボートにいるビクトリアさんにゆっくりと自分の側へ来るように指示した。
ジャルタは、あまり関心を見せず少し離れた場所に座っていたが、イマは初めて見たビクトリアさんに興味津々で近づいて来た。
しかし、攻撃的な態度に出ることはなく、イマはビクトリアさんの前でもゴロゴロと声を出し、受け入れの気持ちを示した。
その直後、イマはビクトリアさんにすり寄っていったのだ。

初めて会うビクトリアさんとやさしく抱擁を交わしたゴリラ
ビクトリアさんも緊張が溶けたようで、イマを撫で始めた。
イマはビクトリアさんの前で完全にリラックスし、ビクトリアさんが被っていたキャップを奪って自分の頭に乗せるなど、遊び心や自発性までをも見せた。

ビクトリアさんは、「最初は、成長した2頭と対面するのは怖さがあったけど、生涯忘れることのない美しい出会いになった」と、その貴重な経験を語った。
また、時間が経つにつれて、まるでカップルのように仲睦まじくする妻とイマの姿を見たアスピナールさんは、「妻をイマに取られてしまったよ。イマはすっかり妻に恋してしまったみたいだね」と冗談を口にし、久ぶりに再会できた2頭の元気そうな姿に喜びを露わにした。

References:The Aspinall Foundation / YOUTUBE/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
野生に返されてから14年が経過しても、ジャルタとイマはペアで生活してるんだね。
イマははたしてどこまで友好的なのだろう?
かつて保護してくれた人のパートナーであることを認識したからビクトリアさんに親しくしたのか?
人間全般に友好的な気持ちを持っているのだろうか?
そもそも「自分と異なる種類の生き物」すべてに対して、他のゴリラより友好的に育ったのだろうか?
確認してほしいけど、そのためにふたたび捕らえるよりも、このまま幸運を祈って別れるべきなのだろうね
2. 匿名処理班
「育ててもらった事を感謝できる頃合いで
キチンと親離れ・子離れ・巣立ちして、
再開を喜びあえる関係でなければならない」
という事こそ自然界から学ぶべきかもね。
自然保護ばかりが話題になってしまって
「自然から何を学ぶか」を忘れてしまっている様な。
「子育て」「親離れ」「巣立ち」を自然界から
学び直すべきかもなあと思わされる出来事がチラホラ。
3. 匿名処理班
よくけなし言葉で「ゴリラ」って使われるけど、実際は平和主義で優しくて賢い素晴らしい生き物なんだよな。
女子供を安全な木の上で寝かせて、自分は外敵と戦う覚悟で木の下で寝るゴリラ男子とかもっと褒め言葉で使われてほしい。
カラパイアではちょくちょくイケゴリラが紹介されてて良いね。
4. 匿名処理班
家族ってことなんだろうね
もう家に連れ帰ったほうがよくねえか?
そのほうが色々楽しそうだし
5. 匿名処理班
西ローランドゴリラ
人に準ずる知性と人を凌駕する優しさを持つ霊長
初めて会った子猫をやさしく育て、子猫の死を知り心から悲しむ
そんな天使の心を持つ猛獣が知り合いを忘れたりするはずがない
6. 匿名処理班
1枚目の左上ww
7. 匿名処理班
自分が好きな人が大事にしている人は、自分にとっても好きな人なのね
う〜ん、見習わないと
8. 匿名処理班
ゴリラの正式名称は、ゴリラ×3
9. 匿名処理班
同じアスピノールさんの記事
ゴリラは一緒に過ごしたあの日々を忘れはしなかった!5年ぶりに再会を果たしたゴリラと人間の感動の再開 : カラパイア
karapaia.com/archives/51699361.html
10. 匿名処理班
雄ですか?雌ですか?
11. 匿名処理班
関係性も認識できるとしたらすごいことだよね?
12. 匿名処理班
嫁さんも動物好きなのが伝わったんだろうな
いい嫁さんもらったね
13. 匿名処理班
野生に返してジャングルで行方不明ってw、なかなか面白い
14.
15.
16. 匿名処理班
ゴリラとだったらそのうち意思の疎通ができるんちゃうかと思ったり思わなかったり
17. 匿名処理班
最初めっちゃ慎重なのに、最後はカップルの休日みたいになっててわろた
18. 匿名処理班
※16
手話で人間と会話できるゴリラ居なくなっちゃったからねえ
ココさんも子供残さなかったし
19. 名無しよん
旧友に妻を紹介したいって? 後悔することにならないといいがな・・・。
20. 匿名処理班
動物なので「野生に帰す」になります。
21. 匿名処理班
こういう関係いいねぇ
22. 匿名処理班
帽子にあってるなぁw
23. 匿名処理班
※3
猿の惑星でもゴリラが好戦的でチンパンジーが平和主義のように描かれてるけど実際はチンパンジーのほうがよっぽど好戦的なんだよな。ボス替わる度に虐殺おきるし。
24. 匿名処理班
むこうの自然保護活動は何歩も先に行ってるわ
25. 匿名処理班
すごく勘違いしている
ペットじゃないんだから
一旦野生に返したのなら会わないことが愛情
GPSで監視だけすればいいのに
これでは野生に返したことにならん
26. 匿名処理班
※3
確か唯一人間より脳が大きいんだよね
平和的に円滑に暮らして行くために必要らしい
27. 匿名処理班
現地に飛んでいこうと荷造りしているパルモがいる
28. 匿名処理班
種の保存として動物園擁護派なんだけど、こうも理知的だと、ゴリラとか霊長類を檻に入れるのはやっぱ酷だよなぁ。そもそも「種の保存」が必要なのは人間のせいだし・・・。
29. 匿名処理班
>>8
トリビアでやってたな
30. 匿名処理班
憶えてた前提で話すすめてるけど
単に人間に慣れてただけなように聞こえる
31. 匿名処理班
猿の軍団って昔のドラマではチンパンジーが攻撃的でゴリラは温厚だった
32.
33.
34. 通りすがり
>>3
例外的に他のゴリラの群を襲ってその肉を食べる為にチーム組む事があるらしいが
それも人間が銃殺して放置した死体を食べれる事から学んだ疑いがある
学習能力があるからこそ 人間のようにはならないで欲しいと思うのは多分感覚が狂ってるせいだが
争いのある世界の中で平和に暮らす為に尽力してる姿は美しい
35. 匿名処理班
飛行機だけは勘弁な
36. 匿名処理班
※25
行方不明になったから探し言っただけで普段は見回り用のチームとかが回ってるだけじゃないの?
37. 通りすがり
>>27
猫と猫の食事とトカゲとトカゲの食事とトカゲの日光浴の変わりの白熱灯と…
猫は液体だから隙間があれば良いか?
良いわけねー!
外泊するためにはあらゆる事を犠牲にして家族の生存の為に勤めてくれる友人が必要になる
身動き取れませんね
38. 匿名処理班
>>3
チンパンジーなんかのほうがよっぽど好戦的だよね
群のボスは自分の種じゃない子猿を殺したり
39. 匿名処理班
※20
それってどうなの?
「野山に帰る」みたいな“場所”への帰還ならともかく、
「野生(自然界で生息している)」という“状態”に戻る
って文章だよね? 「返す」でもよくない?
行き帰りの空間的移動を言っている訳ではないし。
まぁ、「帰」には「落ち着くべき処に落ち着く」
という意味があるから(「帰着」「帰納」などのアレ。
漢文では「いく」「とつぐ」等と訓み下したりもする)、
「帰す」でもいいけど、それだったら
べつに「動物だから」に限ったことではないし。
40. 匿名処理班
霊長類の研究者は(も?)女性が有利らしいね
紹介したのが男性だったら少し結果は違ってたかもね
41. 匿名処理班
ゴリラ記憶力すげーな!
42. 匿名処理班
終わり良ければ全て良し?それとも結果良ければ終わり良し?
いやいや、それはあえてチャレンジすることじゃないだろ。
43. 匿名処理班
※38 チンパンジーは雑混だよ。
メスは群れの複数のオスと交尾する。
どのオスとの子か分からないようにするため、
という説がある。確かにメス自身でも分からないだろう。
44. 匿名処理班
※22 これ頭に乗せるといい事があるの?貸してね。
→ なんでみんな笑うの・・・。
45. 匿名処理班
ゴリラもゴロゴロ言うんだね
猫みたい
46. 匿名処理班
おい!!
最後まで見たか!!?
えぇ!?
最後まで動画見たか!?
後ろから回されたビクトリアの手にイマはソッ……と手を重ねたんだ!!
いいか!あくまでもソッ……とだぞ!!
凄く慈しみの感情が溢れてると思いませんか?
47. 匿名処理班
※3
と言われても、やっぱりゴリラと言われれば傷付くわ(笑)
48. 匿名処理班
※3
私が今までにであったゴリラ男子(ゴリラ系の容姿と立派な体格)は、みんな本当にいい男(男の子)だった。
将来きっと、家族のためには戦いも厭わず、妻や子を守る家長になるんだろうな、と思っていた。
みんな幸せでいますように!
49. 匿名処理班
奥さんすごく美人だよね。
ご主人は学者じゃないみたいだから、財団を設立出来るお金持ちだから、奥さんもモデルみたいだね。
こういう事にお金を使ってくれるお金持ちには感謝です。
50. 匿名処理班
ゴリラ「オレが三人分になる・・・・・」
51. 匿名処理班
>>25
そうかなぁ、毎年のようにでは少しアレだけど、10数年ぶりの再会に向こうが示した反応こそが答えだと思うんだよなぁ。
52. 匿名処理班
保護活動は素晴らしい
でも、野生に戻したのならドローンで見守るだけでいいんじゃないかな
わざわざ人と接触させる必要は無いよね
人間が持つ余計なウイルスを持ちこむ可能性もあるのだから
資産家が、若くてきれいな嫁さんに「ゴリラと触れ合える」とか自慢したかっただけのように思えてしまう
53. 匿名処理班
何時か専門家でなくとも動物と心を通わすような「会話」が出来たら
虐待みたいな不幸な事件が少なくなるかもしれないね
54. 匿名処理班
※18
手話じゃないけど動物園のゴリラでガラスごしにiPadにメスゴリラの画像を見せていって「この子好み」「違う、さっきの子のほうがいい」みたいなジェスチャーをする奴ならここの記事であったよ
55. 匿名処理班
>>1
ゴリラは基本的に他種に対して穏和(友好的ではないが攻撃性が低い)で、目を合わせる、近距離に近づくなどのゴリラにとって攻撃的行動をしない限り視界に入っても襲われない。
このゴリラは人に慣れていることと、霊長類なだけあって知能は相当高居ので、覚えていたことと人種に対しても敵対行動をしない限りは他のゴリラよりは友好的だと思われる。
56. 匿名処理班
※4
離れてても家族だよ
57. 匿名処理班
まあ結果オーライやな!(直球)
58. 匿名処理班
※53 あのー、犬猫飼ってるけど考えてる事、
言ってる事メッチャ伝わってくるよ。
(たまに「???」なナゾのメッセージがあるけどw)
分かることが飼い主の愛情ではないだろーか。
ニンゲンの家族が、お互いに気を掛けるのと同じで。
59. 名無しよん
デイヴィッド・ブリンの「知性化」シリーズでも、ゴリラは「穏やかな種族」という方向で描写されてるね。チンパンジーが、なんというか「騒がしい」のに対してだが。
60. 匿名処理班
ゴリラとはそのうちホントに会話できるようになりそう
61. 匿名処理班
「ゔっゔー(低音)」というのがゴリラの挨拶。
ゴリラは挨拶の出来ない奴が嫌いなので、キレられないようにみんなも挨拶はちゃんとしようね。
62. 匿名処理班
ガラス越しでない状態でヒトとゴリラが一緒にいるのを見ると、あらためてゴリラの大きさや強そうな感じが伝わって来て、見てるだけで緊張するね。もし怒らせたら本当に恐ろしいんだろうけど、打ち解けられてホントに良かった。
まーそれにしても、美しい奥様で。
63. 匿名処理班
自分で帽子被るところが可愛いすぎる