brain-951874_640_e
Gerd Altmann from Pixabay
 ここ数年、スリルを求めるハリウッドやシリコンバレーの関係者たちの間では、南米にある隠れ里が人気旅行スポットとなっていた。

 その目的はバニステリオプシス・カーピというつる植物を原料とした秘密のカクテルだ。

 これは「アヤワスカ」といい、原住民のシャーマンが儀式などの際に使用してきた幻覚性の強い飲料で、噂によるとガラッと人生観を変えてしまうような神秘体験ができるという。

 その有効成分はジメチルトリプタミン(DMT)という分子なのだが、米ミシガン大学医学部の研究チームによると、なんとそれは哺乳類の脳には普通に存在するものなのだそうだ。

 はたして、一体何のためなのだろうか?
広告

脳に存在する小さな内分泌器「松果腺」

 17世紀、哲学者ルネ・デカルトは、脳の中央部にある小さな松ぼっくりのような「松果腺(しょうかたい)」と呼ばれる器官には、魂が宿っていると考えた。

 彼の時代でも存在が知られていた松果腺であるが、それは第三の目と呼ばれるほどに謎に包まれた器官だった。

 現在では、それが眠りのリズムに関係するメラトニンの分泌を制御していることが判明している。だが、ジモ・ボルジギン氏の研究は、そこに謎めいた力が秘められていることを十分納得させてくれるだろう。
head-2147328_640_e
Gordon Johnson from Pixabay

松果腺から分泌されるジメチルトリプタミン(DMT)

 発端となったのは、ニューメキシコ大学で行われた研究をテーマにした、1990年代のあるドキュメンタリー番組だった。

 その研究では人間にジメチルトリプタミン(DMT)を注射し、その効果が切れた後に被験者にインタビューをした。その結果、実験を行なったリック・ストラスマン氏は、松果腺からはDMTが分泌されていると確信するにいたった。

 長年松果腺を研究対象としていたボルジギン氏であったが、そんなことは初耳だった。そこでストラスマン氏に接触し、その結論にいたらせたデータについて問い合わせてみると、ただの仮説に過ぎないとのことだった。

 だが、これをきっかけに、二人は共同で研究を行うことになる。

 そしてラットの松果腺に微小透析管を挿入し収集したサンプルを解析すると、確かにそこにはDMTがあることが判明した。この結果は2013年の研究論文で発表されている。
3_e
DMTの結晶 / public domain

松果腺以外の場所でもDMTは作られている

 だがボルジギン氏はこれで満足することなく、今度はDMTが合成される仕組みと場所を突き止めたいと考えた。

 そこで彼女が指導していた学生で、今回の論文の著者であるジョン・ディーン氏に、DNAの標識付き相補鎖を用いて、組織の中にある特定のRNA配列の位置を特定する実験を行わせた。

 これによって明らかになったのは、DMTを作るには2つの酵素を持つ神経細胞が必要であるということだった。

 だが意外なことに、それは何も松果腺内だけに存在するわけではなかったのだ。そうした神経細胞は、学習や記憶といった高次機能を担う新皮質や海馬など、脳の他の領域にもあった。

 この結果は『Scientific Reports』(7月27日付)に掲載されている。https://www.nature.com/articles/s41598-019-45812-w
brain-20424_640_e
PublicDomainPictures from Pixabay

DMTと臨死体験との関係

 この研究ではもう一つ、心臓が止まったときにDMTの濃度が高まることも明らかになっている。じつは、これに関して面白い報告がある。

 それは2018年のイギリスの別の研究者によるもので、DMTは臨死体験を引き起こしているのではないかというものだ。

 ご存知のように、臨死体験をした人たちから、自分の体から抜け出したといった証言や死んだ家族に会ったといった証言が聞かれている。

 一方、アヤワスカを飲むと、幾何学模様や動物・人のイメージが見えたり、あるいは声が聞こえたり、自己肯定感を高めたりしてくれるらしい。

 これらはもしかしたら同じ脳内の現象でしかないのだろうか?

 そうなのだとすれば、死の間際の体験とは単なる幻覚作用でしかないということになる。神秘的な体験を味わえるアヤワスカであるが、それは神秘的なはずの臨死体験を即物的で現実的な体験に引き摺り下ろしてしまう飲み物なのかもしれない。

References:‘Mystical’ Psychedelic Compound Found in Normal Brains/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人間は誰もが脳内に第三の目を持っている


適切な使用でうつ病改善にも?幻覚成分シロシビンの脳に対する影響が明らかに(英研究)


幻聴・幻覚、ハイになるなど。人間の脳に作用する10の外的刺激


いまだ謎に包まれている、幻覚に関する10の奇妙な事実


古今東西、媚薬効果があるとされてきた10の食材・成分(含都市伝説)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年07月13日 20:53
  • ID:HhWC33.30 #

瞑想が完全に出来るようになった後に初恋の思い出とか楽しかった思い出思い出すと脳内麻薬が効くのを誰でも体感できるよ。慣れがいるけど

2

2. 匿名処理班

  • 2019年07月13日 20:57
  • ID:ia9sgVvp0 #

仏教の高僧は瞑想によって疑似的に臨死体験を起こせるらしいが、その際ジメチルトリプタミンは生成されているのかな。仏教、キリスト教、イスラム教と教祖は神から啓示を受けているし、仏教における曼荼羅(幾何学模様)はこの臨死体験に基づく体験なのだとしたら、興味深いね。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年07月13日 21:10
  • ID:HZtG709F0 #

うへっ、以前臨死体験あった時心臓が止まりあぼーん寸前だったのか
そういえばあの奇妙な夢今は見てないしあり得るかもしれん

4

4. 匿名処理班

  • 2019年07月13日 21:10
  • ID:iO4tXcOV0 #

そうゆう体験してみたい

5

5. 匿名処理班

  • 2019年07月13日 21:26
  • ID:glBk55QG0 #

シャーマンはアヤワスカを飲んで探し物とかを透視できると言う
それがガチなら単なる幻覚ではなくリアル神秘の世界への鍵があるのかもしれない

6

6. 匿名処理班

  • 2019年07月13日 23:33
  • ID:3F9r5Yst0 #

統合失調症の人もこの物質が関係していたりするのだろうか?

7

7. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 01:17
  • ID:oc5cp41o0 #

物質頼りの精神世界

8

8. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 01:55
  • ID:foMS8DMH0 #

臨死体験で、そのときわかるはずもない周囲の状況がどうだったのかを
きっちり報告してるものは脳内物質で全部説明できるものでは無いね。
これがそれを身体に引き起こさせるきっかけの物質かも知れないけども。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 09:29
  • ID:DakteI5L0 #

脳内物質とかいい響き。しかーし寝る為に飲んでる睡眠薬で深夜にやたらハイになる。どうなってるmy脳!?

10

10. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 09:34
  • ID:G8gzSTlf0 #

記事の全体的な文脈を見ると、「A10神経系」のルートに沿って、このDMTって物質は分泌されるようね。

しかも、A10神経系は脳内麻薬である「ドーパミン」とも深くかかわってるから、ひょっとするとこの物質は、A10神経系を活性化させる「トリガー」の役割を果たすのかもしれない。

それと、うつ的傾向の高い人や、自己肯定感の低い人、自分を責めてばかりいる人はまずA10神経系の活動が鈍いので、DMTをとるといいのかも。

また、パーキンソン病とかも、A10神経系やドーパミンと深く関係してくるから、DMTは、案外パーキンソン病の治療薬になるのではないか?

知らんけど。

それと、統合失調症はA10神経系のコントロールが効かず、いわば暴走状態の時の症状のようなので、そういう人はDMTが過剰に分泌されてるのかもしれない。

単純化していうと、DMTが少ない=鬱、自己肯定感が低い。
DMTが多い=統合失調症という相関関係があるのかも。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 10:04
  • ID:G8gzSTlf0 #

それと、このDMTを摂取することである種の神秘体験をするのなら、統合失調症時の幻覚や幻聴もその原因が、DTMの脳内での過剰分泌である可能性すら浮上すると思う。

あと、どうやってDTMを意図的に分泌するかというと、脳を「酸欠」の状態にすることが、引き金になるかもしれないとふと思った。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 11:12
  • ID:G8gzSTlf0 #

いわゆる「呼吸法」の中には意図的に呼吸を制限するものがあるので、そういう状態で脳内が「酸欠」になったときに、「DMT」が出るのかもしれないね。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 13:33
  • ID:Wk9OLBv90 #

シャーマンが主催するその儀式でアヤワスカの飲み物を飲んだことがあるけれど、吐くほど不味いwww 初めての時は確かに目をつぶると幾何学模様クルクル回っているみたいだったけど、次からは無かった。私にとってはただの瞑想と同じだけれど気づきは多かったかも。ビジョンはほとんどの人は見るらしい。人によって違うらしいけれど、離れたところにいた人同士で同じビジョンを見て終わった後話し合っているのは見かけた。他の人が何を見ているか知らないけれど幸福感があるのがほとんどらしい。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 14:03
  • ID:sg3jCD8b0 #

臨死体験は夢じゃなくて幻覚だったと

15

15. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 16:10
  • ID:G8gzSTlf0 #

※10〜※11までを踏まえて一つ統合失調症に関する推論を書くと、慢性的な脳の酸欠状態が統合失調症の原因かもしれない。

脳は、酸欠状態になると、緊急事態を回避するために、DMTを過剰分泌するシステムが内在化されており、そのDMTの過剰分泌により統合失調時の幻覚や幻聴を体験する。

この推論が正しいとすると、酸素カプセルか何かに入って、十分な酸素を脳に供給することが、統合失調症の一番の治療になる気がする。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 17:19
  • ID:OP9hrLYQ0 #

唯物論的な説明が全てではないと思う。
DMTは魂を切り離すスイッチになると
解釈することもできる。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 19:30
  • ID:7arGlG960 #

うつだけど、麻薬みたいでコワイな。
確かにうつ状態はつらいんだけど。。。
麻薬で乗り切ろうとは思わない。
(むしろ人生を終わりにする方を考える。)
アルコールだって同じだ。一時すごくハッピーで、
翌朝心身共にダウンが来るもん。
自分にとっては破滅への物質。

18

18.

  • 2019年07月14日 19:52
  • ID:wypqWwwR0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 20:44
  • ID:G8gzSTlf0 #

※17
麻薬類というのは、化学式が脳内(および腸)で生み出される各種伝達物質と、化学構造が類似しているために機能します。

要するに、脳内神経伝達物質の「偽物」が麻薬なんですよ。

代表的なのは、覚せい剤とドーパミンの類似性ですね。

外部から覚せい剤を取り込むと、もともと脳の中にあるドーパミンを生み出す仕組みが機能しなくなり、それで「依存状態」になると。

逆を言えば、自分の脳から自発的に、脳内麻薬を生むことができれば、いろいろとえられるものがあるのではないかと思います。

たとえば、瞑想や座禅、あるいは呼吸法をすることで、気持ちを落ち着けたりすることができたりするので、やってみるといいのでないかと。

呼吸法を行うと、幸福ホルモンといわれる「セロトニン」が分泌されるそうです。

とりま、スマホをお持ちならgoogle playで検索すると、瞑想を補助するアプリの類がいくらでもヒットすると思うので、いくつかダウンロードするといいと思います。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 20:56
  • ID:LO.Fle3v0 #

まず前提として、
脳細胞(神経細胞)とは意識や情報の形に高感応性を示す特定万能細胞。
外部からの情報入力があると即座にその情報に適応し、繋ぎ方を変える(記憶や認識)。

のように、環境に反応性を示す細胞とはすなわち感応性を持った細胞であり、その感応性を示す元というのは、脳細胞ならこれまでの情報の蓄積・自己の精神構造。
脳自身が自分で(脳内物質で)形状を保っているわけではなく(もし自分だけで保っている場合、外部からの情報入力で容易に1秒後には違う人格になってしまうなど定形性がなくなる)、
異なるリソースにソースが存在していて、それに感応し定型を保ち、情報に適応する。


ドラッグで幻覚を見たり、興奮や鎮静したりというのの正体は「化学物質で脳細胞の情報感応性の性質が変化してしまう」ことによる。つまり「感応先が変わる」ということ。

感応先が「夢や想像」などに変われば幻覚が見える。
「感覚」に変われば鋭敏。「感情」に変わればストレス発散←アルコール

などなど。
つまり何が言いたいかというと、松果体の生じるホルモンに脳が浸かれば、脳細胞の感応性が変わり、妄想の世界に感応するし、
通常時も人は妄想をするので妄想の世界のリソースに感応性は普段からある=松果体は機能している。

これが真相。
言ったらまずかったかな?悪いように使われなければいいけど、

21

21. 匿名処理班

  • 2019年07月14日 21:09
  • ID:MEPMIi910 #

臨死時に体験したとされる証言には、幻覚では説明がつかないものがある。

臨死→蘇生体験者3千人ぐらいにインタビューした、実在の医師、エリザベス・キューブラー・ロスは、臨死時の体験を記憶している1割程度の人から話を聴いている。
その中には、人、あるいはペットが、自分を迎えにきた、と証言したそうだ。
それが不思議なことに、死にかかっている自分より、1分でも先に死んでいる者が迎えに来るらしい。
子供が臨死体験をしても、迎えに来るのは会いたいはずの母親や父親、兄弟姉妹や友人ではない、というのが、よりこの体験が真実であることを物語っている。
さらには、迎えに来た人がすでに自分より先に死んでいることを知らなくても、それは起こるそうだ。
事故などで1度に複数の死者が出た場合で、お迎え現象を体験した人は、他人から聞かされる前に、誰が自分を迎えに来たかで、事故で誰が亡くなったか知っているので、生きていて頑張っている、などと嘘をついても無駄だそうだ。
遠く離れていて、死んでしまったことを知らない場合でも、迎えに来てくれたことで、その死を知ることになるそうで、これはまだものが言える時にも起こることもあるそうだ。
また、いわゆる幽体離脱を体験した人の中には、視力障害者もいて、臨死時に誰がどこにいて、どんな服を着ていたかを言い当てた人もいたそうだ。
つまり、生前に障害があっても、体を離れた時には、問題なくなっていることを意味する、これは朗報だ。

これらの体験は、低酸素や薬物やホルモンでは説明がつかない。

ロス氏は著名な医師で、医師や看護師なら誰でも知っている。学校で教わるからだ。
彼女の本は、図書館や本屋で簡単に手に入れることができる。
読めば、死生観が変わるかも知れない。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 00:10
  • ID:g3WgPJsf0 #

なんのためにって言われてもそりゃ死に直面した時にうまく回避出来るようにこういうシステムがあるんだよ
人間なんて脳でなんとかコントロール出来てるだけでその脳がちょっとでもバグったら凶器でしかないからな
車のエアバッグみたいな緊急の危機回避

23

23. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 00:25
  • ID:MU8HUH1b0 #

臨死体験に関することを、低酸素状態等では説明できないエリアにまで拡張すると、「意識は波動であり、脳はその波動を受信して再生するための装置である」こういう風に考えてく必要が出てくると思うけど、そのための「準備」はできているのかどうなのか、気になるところだね。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 02:27
  • ID:6bHxvMvD0 #

※5
止めておけ。アヤワスカはあくまで脳内の引き出しを全部ぶちまけて、一瞬で見るだけに過ぎない。正しい物を見つける可能性が無いわけでは無いが、混合されたり合成されたり関係ない記憶も見る。視覚がメチャクチャになるから極彩色の世界は見るが透視能力は無い。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 11:10
  • ID:fC.fHd.f0 #

脳汁が沸騰するぜ〜

26

26. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 12:40
  • ID:8qWfT.o20 #

※2
千日回峰行なんて脳内麻薬ドバドバ出して仏の幻覚を見ようって行だからな

27

27. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 13:24
  • ID:MU8HUH1b0 #

オカルト好きの人は、「科学では説明できないことがある」とかよく言うけど、今現在使っているスマホやwifiはどうなのか?

これらは、100%科学で説明できるものだけど、これを「100年前の科学で説明できるか?」といわれると、「できない」になる。

ていうか、19世紀の人から見たら、まるっきり「オカルト」だろう。

19世紀の人に向かって、5ミリ程度の薄い板を使って、遠距離通話ができたり、動画が見れたりするといったら、それこそどこかの大学教授みたくに目を三角にして「そんなことできるわけがない」とか言って、怒りまくるだろう。

ていうか、ほんの50年前蔵でも、そういう反応が返ってくるか。

これを考えてみると、いずれ、心霊現象とかも、「科学的に説明がつく」と思う。

たとえば、霊魂とかあの世とかの存在を証明する「波動方程式」とかが解明されてね。

ていうか、実はそういう方程式は、既に存在しているのかもしれないし。

しかし、そういうことに対する「準備」ができていないのなら、臨死体験は死に近づいた状態での、脳の低酸素時に見るDMTによる幻覚という、脳内現象の一種として考えるのが、妥当だと思う。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 13:36
  • ID:MU8HUH1b0 #

※26
その仏が、幻覚であるとわかっているから、「仏を見たら仏を殺せ神を見たら神を殺せ」という、一見物騒な教えが仏教(禅宗)にはあるわけですね。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 14:48
  • ID:vjVax6Dn0 #

臨死体験が幻覚だったと証明された記事なんだけどな

断食して行う瞑想も空腹の苦痛が続くと快楽ホルモンが分泌され幻覚を見るようになるという話

30

30. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 17:31
  • ID:4db6.vdy0 #

※21
キューブラ・ロスの自伝読んだ、すさまじい人生だね。魂はあると思う、現代の科学がまだ解明できてないだけで。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 18:40
  • ID:EfF.RKVb0 #

>>20
「感応先が変わる」
見える物質世界とは別のリソース(位相)に、「夢」や「感情」や「意味」その他のソースが、同レベルの構造性を持ち存在しているということ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 18:50
  • ID:EfF.RKVb0 #

>>20
そもそも情報に感応するという性質それ自体が物質の衝突などの物質世界だけの物理を逸脱しているからね。情報を記述するビットは物質でも、情報の中身は物質じゃない。情報に意味を見いだすとき、それは物質か?

情報を1つの体として捉えたとき、情報はリソースのソースである。


33

33. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 19:25
  • ID:kEAVjxmX0 #

>>30

21だけど、あなたは彼女の本を読んだんですね。
あれは、読むまでは、信じられないと思うだろうね、普通は、ね…

自分は、心肺停止から蘇生した人から直接、もっと凄い話を聴いてしまった。
ここに書けないのが残念だが…
その話を聴くまでは、あの世だとか魂だとか、まるで信じちゃいなかった。
信じ難い体験を聴いて、ロス医師のことを思い出し、読み漁り、確信に至った。

死後の世界は、ある。
魂?も…
その時は、障害もなくなって、生前、足がなかろうが、瞬間移動できる。

『体を殺しても、魂を殺すことができない者を恐れるな。』

…世界一有名な、あるラビの言葉だ。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 19:40
  • ID:39H7j44I0 #

でも臨死体験した人が見たものがだいたい似通ってるのも不思議だな

35

35. 匿名処理班

  • 2019年07月15日 19:54
  • ID:MU8HUH1b0 #

意識は波動であるとした場合の、わざわざ「肉体」という重荷を背負ってまで、「3次元」の物質世界を生きる意義なにか。

波動の世界では、「すべてがひとつに折り畳まれている」こう考えられていて、「死語の世界」もこの論法で説明がつくそうな。

この記事の「DMT」は意識の波動化という現象にコミットするか否か。
果たしてどっちだろう。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年07月16日 23:04
  • ID:uIrx2HOZ0 #

コメ欄が色んな意味で熱い…!!

37

37.

  • 2019年07月17日 11:12
  • ID:5.4wYoWp0 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements