0_e21
 中二病的な意味で、選ばれし者が持つという第三の眼は「邪気眼」と呼ばれ、この眼を持つことによって宿主に潜在する各種の特殊能力が呼び起される設定になっている。

 実際に第三の眼なるものは存在するのだろうか?外見上ではわからないが人間はみな、脳内に使われなかった目の名残をもっているという。それは脳の「松果体」と呼ばれる部分で、この目は実際に使っているふたつの目と構造がよく似ていて、網膜組織をもっており、光に敏感なのだそうだ。
広告
 この「脳の松果体」として知られる第三の目については、哲学的にも医学的にも多くの論争がなされてきた。ここでは松果体がどのように考えられていたのか?古い順から見ていくことにしよう。

1.古い学説では「ただの腺」だった(2世紀〜)

2_e24
 2世紀の有名なギリシャの医師ペルガモンのガレノスは、初めて松果体について説明した。彼によると、この器官の機能は他の腺と同じく、血管をサポートするものだという。当時、一般的だった考え方を退けて、松果体は精神のプネウマ(原理)の通過を調整するもの、つまり知覚の乗り物だと考えられる物質で、胃に食べ物を送る食道のような役割を果たしているという。この説は何世紀たっても広く受け入れられていた。

2.魂や思考の存在する場所である(17世紀〜)

3_e18
 17世紀の哲学者レネ・デカルトは、松果体は重要な役割を担っていると考えていた。彼は松果体を思考の源泉と考え、脳内にあらゆる情報が集まってくる唯一の場所とみなした。つまり私たちの意識が情報を処理できるただひとつの場所で、そこから私たちの意識は脳や体の各部にメッセージを伝えることができる。脳の中で唯一しっかりした場所で、必然的に良識な思考が存在する場所に違いないというのだ。

 脳内での松果体の正確な位置について、デカルトの考えは間違っているが、唯一無二だという性質については正しい。この説は多くの精神分野の学問によって支持されている。

 東洋の哲学では、松果体は高い意識や悟り、高範囲の理解のための要であるヨガのチャクラ(生命のエネルギーが集積するところ)と連動しているという。

3.第三の目を持った人物(20世紀)

6_e
 千年期のために宗教的、精神的にならわしとして、多くが第三の目と松果体を結びつけた。1950年代に『第三の眼』という自伝を書いた、チベットのラマ僧ランパ・ロブサンは、チベット科学の奥義に達した医者による手術で第三の目が開眼したという。

 ロブサンは、重慶大学の医学の学位をもっている証拠の文書を提出し、そこには彼がチベット、ラサにあるポタラ宮殿のラマ僧だとある。彼と話をした多く人は、彼が卓越したパワーと学識の持ち主であることを証明したという。ランパによると、手術をした箇所は鼻柱の上の部分で、そこは第三の目つまり松果体への通り道なのだという。術後、彼はこれまでになかった特別な知覚能力をもつようになったという。

4.メラトニン生成の中心(20世紀〜現在)

5_e18
 1950年代、科学者たちは目の名残だと思っていた松果体が知覚機能をもっていることを発見した。光を感知し、メラトニンを出すのだ。メラトニンは再生や免疫システムに影響を与える物質で、酸化防止の役目も果たす。ガンと闘い、老化を防ぐ効果があるとも言われている。

 松果体は光のある明るい場所でメラトニンを生成し、暗いと生成をやめてしまう。この松果体の大切な機能を、脳の管制センターとする者もいる。外部からの情報を処理して、体の重要なリズムを制御するというのだ。

via:theepochtimes・原文翻訳:konohazuku

 だがしかし、人間の脳の大部分と同様、現代の科学技術をもってしても、松果体の働きに関しての解明はまったく進んでいない。正確な働きが分析されれば、第三の目を開眼させることが可能となるのかもしれない。

▼あわせて読みたい
色を“聴き”、単語を“味わう”「共感覚」謎の解明進む。進化的な理由(米研究)


臨死体験の科学的解明が進む。脳は血流が停止した後も約30秒間活動を続けることが判明(米)


心霊現象はなぜ起きるのか?脳科学で解明する


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 20:44
  • ID:jtWNFQjh0 #

鼻の上の方に指とか近づける(ピッコロの技風に)と、触ってないのになんかムズムズするよね?あれってなんか関係あるのかな??

2

2. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 20:49
  • ID:Q.nEUFQL0 #

昔、中島らもの小説でそんなのがあった。

3

3. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 21:47
  • ID:pGr2Ol9R0 #

※2
天使に近づくために自分で額に手術して第三の目を作るってナンセンスものね

4

4. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 21:52
  • ID:LwaXbA9q0 #

「第三の眼」は「チャクラ」とか言われたりするね
仏像で言えば百毫の位置。もしくは両目の間の内側。それこそ松果体の位置にあるなんても言われたりする。どれも未知の力の象徴として書かれたりもしてる
脳に関してはまだまだ分からないことだらけだし。将来的に科学的・医学的に「チャクラ」の正体がわかる日が来るのかもね

5

5. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:06
  • ID:J4AZ7aG20 #

人体模型の夜だっけ?

6

6. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:08
  • ID:nsL21K6f0 #

アブドルダムラルオムニスノムニスベルエスホリマク

7

7. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:16
  • ID:p.9MAuG.0 #

空気を読む。気が利く。女の勘。虫の知らせ。ブラインドタッチ。ノールックパス。出来ない人には超不思議、出来るひとには当たり前。そんなことがいろいろと ありすぎる気がする。

8

8. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:21
  • ID:7chUcTER0 #

まあ、普通の視覚だって、
見えているものが現実とは限らないからね。
他人と自分の見ているものも違うわけだし。
そもそも、視覚なんて当てにならないものなのよ

9

9. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:41
  • ID:rWBzXZVx0 #

ムカシトカゲの頭頂眼で有名なアレじゃないのか?
進化の過程で退化したけど、脊椎動物が水中生活をしていた時代に発達させた受光器官だとか。

10

10. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:44
  • ID:AqK7JINd0 #

(∴)<目が欲しいならくれてやるぞぉ、残り滓だがなぁ

11

11. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:45
  • ID:lAYWBEye0 #

予知夢って、未来を見る第三の目?

12

12. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:55
  • ID:bje1h.zS0 #

鼻の上のムズムズも大人になるにしたがって弱くなってきたな
子供の方が第3の目の名残が強く残ってそうだ

13

13. 匿名処理班

  • 2013年12月07日 22:56
  • ID:lA.VOy5F0 #

確か蛇とかの松果体はちゃんと機能してるんじゃなかった?

14

14. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 01:49
  • ID:tbBvn.vY0 #

※1
それは自分の指から出ている気が印堂穴を触っている証拠ですね
※5
チャクラ、いわゆる人間の持つ気ですね
だいたいわれわれは印堂穴に気を集中させることで霊などを見る、もしくは霊のいる世界のチャンネルに目を切り替えることができますね
それが第3の目とでも言うのでしょうか?

15

15. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 02:01
  • ID:eqUCNCm20 #

確か爬虫類にも同じようなものがあったと思う。

16

16. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 02:15
  • ID:xlmHpe490 #

瞑想してる時に見えるらしい光は
文字通り松果体が見てるのかも

17

17. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 02:27
  • ID:1b5tg1Ah0 #

ディクロニウスになってベクターで残虐行為手当をもらえるかも

18

18. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 05:03
  • ID:8D.wwOjB0 #

時雨に手術したひえい思い出した。

19

19. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 07:16
  • ID:s2bIBCGn0 #

ゴキブリの気配とか静かにしてると、何となく悪寒がして部屋に居るかわかるが、
これが第三の目なのか?

20

20. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 07:44
  • ID:7Nk5vYTy0 #

人間の脳は、頭蓋という牢獄に閉じ込められた状態。
圧力を逃がしてやることで神に近づける。
その圧力逃がし弁として松果体の位置が最適。
みたいなリクツだっけ?らもの小説。
人体の謎として面白い。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 09:23
  • ID:VPRx33SV0 #

(一番上の画像がアレにしか見えないのは俺だけなのかな・・・。)

22

22. 空缶

  • 2013年12月08日 10:45
  • ID:k9f4jcNS0 #

ここを開発すると超感覚、超能力に目覚めるというのが
フィクションの王道だけど、受光器の名残だという説をふまえると
いわいる覚醒っていうのは、ほんとにステージがあがるとかじゃなく
第三の眼球体操による、新たなリラクゼーション体験ではないのか。

23

23. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 11:35
  • ID:ni1X423M0 #

額に穴あけて第三の目で人の心を見るホムンクルスって漫画あったけど

24

24. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 11:50
  • ID:SPWk1m8M0 #

俺第三の目持ってるで!!!足の裏に

25

25. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 14:30
  • ID:o7JLc7Vc0 #

フロム・ザ・ビヨンドという映画を思い出した・・。
マッドサイエンティストの額から松果体が飛び出して、異次元の物が見えるようになって、実体化した異次元生物たちが人間を襲うって奴・・。

26

26. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 16:32
  • ID:aoaRoqoD0 #

飛影はそんなこと言わない!

27

27. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 16:37
  • ID:Y8DC.sEo0 #

「フロムビヨンド」ってZ級映画で松果体がトラウマになってるんだが

28

28. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 16:58
  • ID:ENMSS..T0 #

※26
もしそれが大きい黒子なら医者に行け
メラノーマかもしれないぞ

29

29. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 17:17
  • ID:hJLflbep0 #

眉間だか額だかにテープ貼ると集中力が上がるって
探偵ナイトスクープでやってたね。

30

30. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 17:59
  • ID:f.lYdOQ60 #

ウルトラセブンのビームランプがあるところ
天眼

31

31. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 20:46
  • ID:1K4fPa5L0 #

即物的であることに変わりない

32

32. 匿名処理班

  • 2013年12月08日 21:50
  • ID:duJXafpH0 #

タイあたりでオプションスロット化手術が開発されます。
赤外線センサに放射線センサ、犬以上の嗅覚センサ…。
「ニュートリノセンサーつけたったw」「カミオカンデかっ」

33

33. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 19:02
  • ID:AERKIiZH0 #

屋外に出て日の光を浴びないと健康を害するはこのためだね。
引きこもり生活をするとメラトニンが生成されないから不眠症になってやがて鬱に繋がる。
はい私のことです

34

34. 匿名処理班

  • 2014年01月03日 12:21
  • ID:lEp.E33g0 #

中二www

35

35. 匿名処理班

  • 2014年01月17日 20:28
  • ID:.myufdPv0 #

我と共に来たり我と共に滅ぶべし

36

36. 匿名処理班

  • 2014年06月07日 11:56
  • ID:NGLINjB10 #

目覚めよ!時は来たり!

37

37. 匿名処理班

  • 2014年06月10日 00:19
  • ID:eRPkCXQj0 #

3.のランパ・ロブサンについて、「実は本名ヘンリー・ホプキンズというイギリス人でチベット行ったこともないし、イギリスを出たことすらない。」
って話をついさっき沢木耕太郎氏のエッセイの中で読んでたから、3についてはそのまま信じてはいけない気がする……。
なんでも『第三の眼』っていう一九五七年八月十五日出版の本で著者の写真と沢木氏が胡散臭いと感じた著者紹介も載っているそうなので、興味があれば。

38

38. 匿名処理班

  • 2014年07月09日 17:11
  • ID:2IRjZXEn0 #

アジュナチャクラか
昔やった瞑想でそこに集中するように言われたな
すぐみぞおちに落ちちゃうんだけどさ

39

39. 匿名処理班

  • 2014年07月09日 18:40
  • ID:..NVbIb60 #

相手がこっちを見てないのに、意識がこっちに向いてるのがわかるのはそのせいなのか?
たとえば、役者がカメラに意識持ってかれてるな〜って時とか

40

40. 匿名処理班

  • 2014年07月10日 06:04
  • ID:wqIKgIBK0 #

wikipediaより
>発生過程を見れば、松果体は頭頂眼と源を一にする器官である。
目に似ているというか昔は目だったんだろう
使わなくなった機能を別の目的で再利用するのは生物では珍しくない
外科手術でもう一度目として機能するかどうかは分からないが、光を感知するくらいならできそうだ
感染症は別として

41

41. AKP

  • 2014年07月16日 05:26
  • ID:.xxLF7N80 #

 最後から6行め「松果体は光のある明るい場所でメラトニンを生成し、暗いと生成をやめてしまう。」とあるけど、逆ですよ。ネタ元自体が間違ってるから誤訳ではないけれど。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年10月11日 19:29
  • ID:ufbtdmDR0 #

誰かever17 知らんかな?

43

43. 匿名処理班

  • 2018年10月12日 11:20
  • ID:JH6iXjrC0 #

やたらムズムズするときあるんだけどなんだろうね
指先をあてたりしなくてもムズムズモヤモヤ気持ち悪いときある
先祖返りしてんのかな・・・

44

44.

  • 2022年08月13日 03:07
  • ID:GseFnGs80 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements