
image credit:R. Nial Bradshaw
アメリカ、ユタ州の砂漠の塩原で謎めいた"幽霊の足跡"が発見された。"幽霊"などという不気味な名前の由来は、これが本当に幽霊の足跡だからではない。雨が降ると、足跡が目に見えるようになるが、太陽の下で乾くと、消えてしまうという不思議な現象があるからだ。
この足跡は約1万年以上前の古代狩猟民族のものと考えられている。
広告
ユタ州の砂漠で偶然発見した88個の「幽霊の足跡」
2022年7月初旬、ユタ州、グレートソルトレーク砂漠にあるヒル空軍基地で一時勤務していた考古学者らは、近くの遺跡に向かって車を走らせていたとき、偶然にこの足跡を発見した。最初は、数個の足跡しか見つからなかったが、地中レーダー(GPR)を使って周辺を調べたところ、成人から5歳ほどの子どもを含む88個の足跡が見つかった。
GPRレーダーとは、地面に向けて電波を発射して、地表に埋もれている物体からの跳ね返りを探知し発見する技術だ。
この幽霊の足跡は、少なくとも1万年ほど前、この地域がまだ広大な湿地帯だった頃に、人間が残したものだ。
だが、研究者たちは、この足跡は1万2000年前の更新世時代(260万年前から1万1700年前)の氷河期の終わりの時期にさかのぼる可能性があると考えている。
「これほどたくさんの古代人の足跡の発見は、一生に一度あるかないかのことだ」と言うのは、ヒル空軍基地の文化資源管理者アーニャ・キッターマン氏。「私たちは予想以上のものを見つけることができました」

かつて塩湖だった砂漠には1万年前まで人間が住んでいた
かつてグレートソルトレイク砂漠は、西半球最大の塩湖である近くのグレートソルトレイクと同じような広大な塩湖だった。氷河期最後の気候変動のせいで、古代の湖がゆっくりと干上がり、水に溶けていた塩だけが残された。
湖から乾燥した塩原へと移行する間、この地域は一時的に広大な湿地帯となり、1万年前まで人間が住んでいたという。
この間に、完璧な幽霊の足跡ができる絶好の条件が整ったのだという。

雨が降ると現れ、乾くと消えてしまう
当時の人々は、水が浅くたまったこの湿地を歩いていたのだろう。ビーチでよくあるように、歩くそばから泥のぬかるみの中に足跡が残り、そこにすぐにまわりの砂が流れ込んだことで、足形がかたどられたままの形で残ったのだと、考古学者のダロン・デューク氏は言う。その後、湿地帯が乾燥するにつれて、足跡は残った塩で埋められ、完全に乾燥すると周囲の風景と区別がつかなくなったのだという。
通常、雨が降ると、水はたちまちまわりの堆積物の奥深くまで吸収され、地面はすぐにもとの色に戻る。だが、表層に隠れていた泥の足跡の上に雨が降ると、そこに水が閉じこめられ、そこだけ黒く湿った色になって、容易に周囲と区別がつくようになる。
前回の調査中に、これら足跡が見つかった場所から1.6キロ足らずのところで、1万2000年前の狩猟採集民族のキャンプ跡が発見された。
今回の足跡を残したと思われる人たちがそこに住んでいた可能性がある。炉床の跡、料理に使ったと思われる石器、2000個以上の動物の骨の山、さらに炭化したタバコの種なども見つかり、これは人類がタバコを吸っていた最古の証拠といえる。
今回見つかった足跡の正確な年代を特定するために、いくつかの足跡を採取した。放射線炭素年代測定法を使って、足跡の持ち主の足が周囲の堆積物に有機物を残した可能性があるかどうか、分析できることを研究者たちは期待している。

昨年も発見された古代人類の足跡
このあたりは、古代人類が歩いたと思われる道がたくさん見つかっている非常に興味深い場所だ。2021年9月、ニューメキシコ州ホワイトサンズ国立公園にある60個の人間の足跡が、2万1000年〜2万3000年前のものであることが明らかになり、アメリカ大陸における最古の人類の明確な証拠だということがわかった。これらの足跡は、やはりGPRを利用して発見された。

「私たちは長い間、ホワイトサンズのような場所がほかにもあるのではないか、ほかの遺跡でもGPRで効果的に足跡を撮影できるのではないか、と考えてきました」GPR調査技術を開発したコーネル大学の考古学者トーマス・アーバン氏は言う。
「答えは、両方ともイエスでした」
こうした発見は、その地域に人間が定住していたことを示す直接的な証拠で、近隣のほかの考古学的発見よりもはるかに実感として感じられるため、重要なのだという。
そこにある、紛れもなく人間が残した足跡の痕跡を見ることは、直接に人間そのものにつながるものなのです。
現在とはまるで違う、遠い過去に残された足跡を調べるのは、本当に衝撃的なことでもあるのです

References:Archaeologists discover more pieces of the ancient past on UTTR > Air Force Life Cycle Management Center / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
水虫や偏平足もわかったら最強だがさすがに無理か
2. 匿名処理班
近所の木曽川の河原でサイの足跡化石が見つかってる。ついた名前が カニサイ 可児市で見つかったから、、なんか、カニパン みたいだ。
もっと格好良い名前が良かった、、
3. 匿名処理班
私は素足で3か月過ごしたことがある
素足推奨派です
気持ちがいいんですよ、素足で過ごすと
棘とか刺さると思うでしょ?
ところがどっこい!
皮膚が分厚くなるんです!象さんの足のように
少しぐらいの棘とか刺さっても痛くないし、ほったらかしで大丈夫なんです
感覚は薄い足袋を履いてるような感じ、石とか踏んでも痛くない
でも、触感は敏感だから、バランスとか凄くいい
人の適応能力って凄いよね
で、元の生活に戻したらどうなったと思います?
皮膚がボロボロ剥けるの、かゆいし足が病気になったか?ってぐらい大量の皮がむける
4. 匿名処理班
懐かしいな
でもこの頃はまだ腰蓑なんて着けてなかったよ
5. 匿名処理班
※2
せめて川の方かもとって「キソカニサイ」とかならねぇ
6. 匿名処理班
近所のオッサンの足跡だったとは言えない
7. 匿名処理班
かかと細い。
8. 匿名処理班
ロマンがあっていいなあ
9. 匿名処理班
2万3000年前は後期旧石器時代だが、この人たち、裸足なの ! ?
裸足で氷期が終わったばかりのベーリング海を渡ってきたの ! ?
なんだか信じられないなぁ。
10. 匿名処理班
>>1
偏平足は足の裏の形状が変わることなんだから、深さ方向に立体形状が保存されている足跡なら極当たり前にわかるだろう。
水虫も、押し付けられた表皮の状態がわかるほどきめ細かい堆積物に極めてよい保存状態でのこればわかる可能性もある。
11. 匿名処理班
この手の年代の数字に関しては話半分に聞くのがいいとは思う。
1桁ズレることだって珍しくない。
何せ古い方が価値が出るから、どんどんインフレしていくんだよね
12. 匿名処理班
その人々が去っても足跡は残り続けたのか。
なんか、良いな。
13. 匿名処理班
面白い仕組みだなぁ
周りの土が乾いた後に足跡だけ湿って見える写真が見たかったな
14. 匿名処理班
※2
記事と全然関係なくてアレだけど、
「カニサイ」良いと思う。そもそも可児市って良い。
若い時岐阜に旅行したとき、ネームプレートに「かに」って書かれたおじさんを見たときはすごく素敵って思った。カニさん。名前を呼ぶたびにほっこりしそう。
15. 匿名処理班
※9
現代でも、アフリカとかインドとか
オーストラリア(街中の白人含め)とか、裸足の人はそこそこ居る。
ベーリング海峡を渡った先祖と ユタ州に住んでた世代は
だいぶ開きがあるんじゃないかと思うし、
仮にカナダとかの寒冷地在住の集団がいたとしても
冬は毛皮のブーツでも夏は裸足、みたいな
いろんなパターンが有り得るんじゃ?
16. 匿名処理班
※7
推測されているように、ぬかるみに残った足跡なら
泥から足を上げる際に蹴る つま先付近のほうが
クッキリ広い面積で残り、
逆にかかと側は、どこまでが輪郭か不明瞭な
薄い跡になりやすいんじゃないだろうか?
砂浜の足跡も、歩き方にもよるけど
その傾向はあるように思う。
17.
18. 匿名処理班
やつらの足音のバラード
19.
20. 匿名処理班
※18
ギャートルズ!?ww
懐かしい!