
海の藻類のオスは、小さな甲殻類に自分の生殖細胞をメスまで運んでもらっているのだ。ある種、ミツバチの受粉に近い行動で、これにより藻類は自分たちの子孫を生み出すことができるのだ。
もちろんそれは無償のサービスではない。藻類は代わりにエサや住処を提供しており、いわば持ちつ持たれつの関係だ。
広告
海の藻類の受粉を助ける甲殻類
今回、フランス・ロスコフ生物学研究所をはじめとするグループによって調べられたのは、「グラシラリア・グラシリス(Gracilaria gracilis)」という「紅藻類」と、「イドテア(Idotea)」という海の「等脚類」(小型の甲殻類)だ。植物でも動物でもない紅藻類のオスは、メスに「配偶子(生殖細胞)」を届けるために、それを海流に乗せて流す。配偶子には精子のような鞭毛がなく、自力では泳げないためだ。

ところが実験や観察でいろいろ試してみたところ、海流以外にも配偶子の運び屋がいることがわかったのだ。
それがイドテアだ。イドテアが紅藻類のオスに近づくと、ベタッとした粘液でおおわれた配偶子が体にくっつく。
配偶子を体につけたイドテアが、今度は紅藻類のメスに近づくと、その体に付着していた配偶子がメスの生殖器に無事届けられる。まるで植物の受粉を媒介するミツバチのようだ。
Crustaceans help to fertilize seaweeds, study finds
持ちつ持たれつの関係
もちろんイドテアとてただで手伝っているわけではない。紅藻類は外敵や海流から身を守る隠れ家になるし、紅藻類に付着している珪藻などの小さな生物はイドテアの大好物だ。だから、お互いにとってお得なギブアンドテイクの関係なのだ。

だが少なくともミツバチを介した受粉のような仕組みが海の中でも進化していた可能性はあるようだ。
この研究は、学術誌『Science』(2022年6月28日付)に掲載された。
References:Crustaceans help to fertilize seaweeds, study finds / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
草薙少佐「タチコマ行くよ。」
タチコマ「あっ、ラジャー!」
2. 匿名処理班
世の中うまくできてんなあ。
まぁ坊さんは海藻もワレカラもまとめて喰うんですが。
3. 匿名処理班
海の世界は人類が0.001%もわかってない世界だと思ってるし
もっと多くの未知なるものあるんだろうな
4. 匿名処理班
蜜に相当する利益は隠れ家とエサってことかな
5. 匿名処理班
どんな不快に見える虫でも必ず役割があるんだ。
なんでも邪険にしちゃいけないね。
6. 匿名処理班
タイトル一読。カニがどうやってハチの手助けを?むしろ助けられる側では?としばし考え込んだ俺は日本語ができない。
7. 匿名処理班
つまりお互い陸上進出する前からの付き合いという訳か
8. 匿名処理班
昆虫と顕花植物の共進化関係の祖型になるものだろうか。
それともまったく別個に発達したものだろうか。
9. 匿名処理班
※8
水棲甲殻類は昆虫の祖先と言えなくもないけど、ここでいう藻類は顕花植物の祖先とは言えないので、完全に別個の進化(一種の収斂進化)
そもそも2種間の細胞外共生関係が保たれたまま、共に陸上に進出みたいな複雑な進化を遂げるとも考えづらいしね