2
image credit:mohiemen
 今年7月、大西洋上を飛行中のパイロットの度肝を抜いた奇妙な眺め。それは雲の下にある大西洋の海の一部が赤く光る驚愕の光景だった。

 地球の70%を占める割にはいまだ謎の尽きない海洋では、未知の現象が数多く残されている。いったい何が起きていたというのだろう?ワクワクの知的生命体が絡んでいたりいなかったりするのだろうか?
広告

こ、これは!?雲越しから見た大西洋上の神秘的な赤い輝き

 先日、大西洋上を飛行していたパイロットの目に飛び込んできた神秘的な赤い輝き。それは上空の雲越しからでもはっきりわかる真っ赤な光だった。

 大きさが違う3つの赤い光が並んでいるように見える。
1
image credit:reddit
 拡大してみるといくつかの光が集まってできているようだ。
3
image credit:reddit
 海の現象だとしたら一体何が考えられるだろう?
Mysterious red glow seen over the Atlantic, pilot says he’s never seen anything like it. Via July 2022. from Damnthatsinteresting

「サンマ漁」「爆発現象」「発光藻類」さまざまな見解が

 パイロットも初見だったという謎の光景を巡り、海外掲示板では以下のようなコメントが寄せられた。

 この件に関するユーザーの反応は...
・赤い光に集まるサンマを獲る漁船の光だと思う
・↑え、サンマって何?
・↑サンマ漁?初耳だよ
・雷またはきわめて短時間に起きた爆発現象
・↑詳しい者だけどこんな閃光をともなう気象現象や天体現象見たことない
・漁船ならパイロットは見慣れてるはずだが?
・発光する藻類を赤いストロボで撮ったのかと
・ポータルの裂け目で怪獣が出てくるはず
・このひどい猛暑で海も煮えたぎってるんだよ

サンマ漁に使う集魚灯?ライトをとらえたNASAの写真も

 見解は多岐にわたったが、その場で最も支持されたのは漁船の集魚灯だった。

 光に集まるサンマの習性を利用したサンマ漁の最中で、その光が暗い海に反射した、という説だ。

 光を使う漁は夜のイカ釣りなども有名だが、サンマは特に赤い光を好むのか専用のLEDなどもあるそう。
A Revolutionary Light for Fishing!Introducing Delta's LED Fishing Lights

 実は漁船のライトは宇宙からでも撮影できるほど明るく、NASAがタイで行われていたイカ漁の様子をとらえたこともある。

 ISSのクルーが撮ったタイの首都バンコクの夜。緑がイカ漁船の灯り(2017年12月10日)
4
image credit:nasa

別のパイロットも目撃「漁船のライト」説が有力か

 同様の光に関する報告は過去にもある。

 ボーイング747を操縦するオランダ人パイロットのクリスティアン・ヴァン・ヘイスト氏が「空で見た奇妙な現象」として自身のサイトにこのような写真を公開している。

 2014年8月に香港から米アラスカ州アンカレッジへのフライトの途中、大西洋上空およそ1万メートルから見えた謎の赤い光
5_1
image credit:jpcvanheijst
 これについてヘイスト氏は、漁船、発光するプランクトンや藻類、軍事活動、地震光、UFO、メタンガスなどの可能性をあげたものの、光源が明らかに人工的だったことからはっきりとは断定できないが軍関係か漁船ではないか、と述べている。

 てことで総合すると漁船のライト説が有力なわけだが、海を照らすライトがはるか上空からでもこんなに明るくくっきり見えるなんてびっくりだよ。

 そういえば中国でも、町全体が赤く染まるという不気味な現象が今年5月に目撃されたが、その時もサンマ漁船の赤いライトである可能性が示唆されていたね。

References:redditなど /written by D/ edited by parumo

追記(2022/10/30)太平洋と誤って表記していた部分を大西洋に変えて再送します。部 あわせて読みたい
サンディエゴの海岸が青く染まる時。赤潮の発生でプランクトンが増殖。波打ち際は幻想的な青に包まれる(アメリカ)

揺らすだけで青白く光る!夜光虫の生物発光を観察できるしライトにもなる、ガラスの球体キットが販売中

突然海の水が真っ赤に染まったウクライナのアゾフ海

雷雲から上空へと放たれる、天を衝く青い光柱「ブルージェット」の発生源が国際ステーションの観測で明らかに

ワームホール?ポータル?国際宇宙ステーションのライブ映像に突如現れた巨大な光の柱

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 22:10
  • ID:V2HPmhmd0 #

いつも夜中に犬の散歩してるんだけど南東の空の雲がオレンジ色に光ってるんだよね。遠くから漁船の光届いてるのかな?一応海アリ県だけど内陸部

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 22:29
  • ID:GlLHKpNO0 #

お魚って赤い光見えるんでしたっけ?それとも赤い光で警戒心を無くして獲っているのかな。
どちらにしてもすごい大掛かり。。。

3

3.

  • 2022年07月27日 22:30
  • ID:v5VlCnDm0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 23:04
  • ID:aBiXshk40 #

これじゃあ秋刀魚が取れなくなるわけだわ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 23:04
  • ID:2K0KYLgx0 #

俺も漁船の明かりだと思う
しかしこんな明るいと海の生態系や海鳥に大きな影響がありそうだな

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 23:15
  • ID:.v2MtzCM0 #

※1
沿岸部に石油化学コンビナートや製鉄所なんかがあると、煙突から放出された可燃性の排気が盛大に燃えて雲を赤く照らしてるって事もある。
川崎沿岸部で夜勤やってるんだが、曇りや雨の夜に真っ赤な夜空をたまに見かける。炎の脈動に合わせて照らされた雲も脈動するもんだからえらく禍々しいの。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 23:39
  • ID:x0YVOKmC0 #

はよあかしや

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月27日 23:46
  • ID:5AhdmNKb0 #

サンマどころか宇宙人まで呼び寄せそうだな

9

9.

  • 2022年07月27日 23:54
  • ID:DU4Y8rJ60 #
10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 00:30
  • ID:2nb7R1Wt0 #

管制官「海が真っ赤に光っていると聞いて、私は確かこう言ったと思います。なんて事だ、もう助からないゾ♡」

11

11.

  • 2022年07月28日 02:32
  • ID:Jzi0lyrU0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 03:33
  • ID:bqi.7h0f0 #

ああ、中国と台湾のサンマ漁船団だな。
あれ、結構な大型船がとんでも無い数の船団組んでるから。
沖合に出ると地平線が赤く輝いてるんだよな。
そら、空から見たらそう見えるだろうよ。
日本のEEZのはずなんだけと取り締まれ無いのかね。
沖合で取り尽くされてるから、日本近海ではもうサンマ取れんよね。
本当、サンマは絶滅するかもな。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 05:50
  • ID:tU7Fl3YX0 #

>>6
自分も製鉄所の町に住んでるけど
空は常に明るいね
製鉄所の方向は赤〜オレンジに明るいし星は見えにくい

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 06:09
  • ID:CfCg9cBW0 #

漁船てこんな光るのか

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 08:28
  • ID:FcFGUAow0 #

特撮だとだいたい怪獣が出てくる前振りですな

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 09:59
  • ID:OQaVN0bw0 #

正体不明なものの上を飛ぶって怖いよなー
撃ち落されたり電磁波で狂って落ちたりしないかどきどきする

17

17. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 12:36
  • ID:EICNG7ma0 #

>>12
大西洋って書いてあるのが読めないのか?

18

18.

  • 2022年07月28日 13:45
  • ID:eNUWNZ7p0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 14:51
  • ID:.ph.rh200 #

>>2
「サンマの視感度特性に基づくLED漁灯の棒受網操業への応用」という論文があります。青緑、赤、白のLEDで比較すると、青緑は水中での透過性が高く遠くのサンマを集めるのに適していて、赤は透過性は低いが群れを一つにまとめ一網打尽にするのに適しているそうです。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 17:04
  • ID:mh9go.W20 #

※2
赤が見えないのは昆虫じゃね

21

21. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 20:59
  • ID:IVwhVAHQ0 #

ゲートが開いたか

22

22. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 21:36
  • ID:UNma.JZG0 #

大西洋、血に染めて

23

23. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 22:06
  • ID:Mi9PrkXD0 #

王蟲だ!

24

24. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 23:56
  • ID:hYnqgbXY0 #

イカ釣り漁船の明かりしか見たことないけどビックリするくらい明るい

25

25. 匿名処理班

  • 2022年07月29日 01:27
  • ID:7YB0wjLE0 #

LEDで指向性が大きいから光が雲を透過しやすいってこともあるのかな

26

26. 匿名処理班

  • 2022年07月29日 01:45
  • ID:l8Uk0hsI0 #

赤い光は大気で散乱しにくく遠くまで届くから、飛行機の巡航高度から雲を通してでもハッキリ見えるんだな。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年07月30日 19:39
  • ID:gd5SrAzA0 #

漁り火って強い光なんだな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links