0_e17
image credit:instagram
 2018年5月8日、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで赤潮が発生した。

 赤潮に含まれる発光性のプランクトンにより、夜になると海が幻想的な青色に染まっていった。
広告
Red Tide Bioluminescence Timelapse

 ただただ幻想的なその光景。この光景を目の当たりにした人々は、それを撮影し、SNSに公開した。

Lisa Tuellさん(@myfabtravel)がシェアした投稿 -

ABC 10Newsさん(@abc10news)がシェアした投稿 -

Jesse Bowenさん(@therealjbowen)がシェアした投稿 -

Our Siddhiさん(@oursiddhi)がシェアした投稿 -

Abe Kislevitzさん(@abekislevitz)がシェアした投稿 -

 サンディエゴのスクリップス海洋研究所の専門家、ディミトリ。デヒャン氏によると、カリフォルニア州のこれらの植物プランクトン(渦鞭毛藻)に毒性はないという。ここで泳ぐことも可能だそうだ。

 カリフォルニアの海が青く染まるとき、思い切ってそこにダイブすることもアリなのかもしれない。
あわせて読みたい
水中の神秘、海底に潜む小さきエイリアンたち


発光したり、消えたり、波打ち際が異質すぎたり。一度は行きたい世界10の奇妙なビーチ


深海のエイリアン、腹面に無数の発光器を持つ希少種、ワニグチツノザメの生体が引き揚げらられる(台湾)


ホタルの魔法で満たされた、おとぎの国の世界(アメリカ)


禍々しいにもほどがある。君は青い溶岩流を見たことがあるか?(インドネシア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年05月21日 23:36
  • ID:C6ZIjE2z0 #

シーバスのナイトゲームでこれが出始めると夏を感じる。
バチ抜けイージーモードから夜光虫スーパーハードモードに突入するシーズン。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 00:04
  • ID:c8RralZy0 #

赤潮なのに青いとはこれいかに

3

3. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 00:14
  • ID:.E1Zf1.20 #

そいえば去年のこの時期も、湘南の海岸で赤潮→夜光虫となって人が押し寄せてたね

カメラ新調したし、今年も調べよう

4

4. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 00:23
  • ID:KlZA6oSi0 #

ワイ漁師やってるけど夜の楽しみがこれだなあ。
船の起こす波で海がブワアーって青くなる。
ちなみに瀬戸内海。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 00:41
  • ID:mojshVB50 #

富山湾のほたるいかと同じか...

6

6. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 00:49
  • ID:3s9osCQp0 #

昼と夜のギャップにときめいた。
波打ち際を歩きたい。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 01:26
  • ID:QvIowdwE0 #

踏んだらより輝くんですよ
機会があればやってみて

8

8. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 02:37
  • ID:gr2k3HJo0 #

海は夜でも青かったんですね

9

9. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 07:31
  • ID:3bzCMRsi0 #

青く光る海にダイブと聞くと幻想的だけど赤潮の海に浸かると考えると汚いな

10

10. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 08:56
  • ID:kwur5elO0 #

溶けそう

11

11. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 09:44
  • ID:m3vFbkpm0 #

いわゆる夜光虫だよね?
植物とも動物ともいえない変なヤツ。
赤潮の原因とかいわれてるけど、この生き物そのものに別に毒性があるわけじゃなくてね。
プランクトンとしては大柄で、これが大量発生すると魚のエラに引っかかって目詰まりを起こしてしまうことで結果窒息死させてしまうのだよな。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 09:53
  • ID:YJgLUfpT0 #

赤潮は割とにおいがキツイらしいな
海ほたるだとあまり臭くないが大量発生は稀だとか

13

13. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 10:36
  • ID:yzWQo6220 #

夜光虫が一杯の海は離れて見ている分には幻想的で美しい

14

14. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 11:34
  • ID:tZNTaaq30 #

行徳のは緑色だよ、綺麗だよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 13:39
  • ID:Tp4r3tXp0 #

赤潮ってものすごく臭いって聞いたけどどうなの?

16

16. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 14:27
  • ID:m3vFbkpm0 #

※15
赤潮にしろアオコにしろ、水中の汚染物質を原因とする富栄養化によって一時的に異常繁殖した藻類が汚染物質(=栄養)を食い尽くすことで環境の平衡を保つ仕組み。
青海苔原料のアオサなんかもそうだけど、ドカンと爆発的に繁殖して汚染物質(=栄養)を利用し終えてしまうと今度は量的に貧栄養状態となって大量に死滅していく過程のその腐敗臭がけっこう凄いのね。
本来はそれで浄化完了なんだけど、それで追いつかない量の汚染が進むと延々これが繰り返されてしまうのよね。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 15:46
  • ID:r1595ZD.0 #

こういうのを見ると、今から1000年以上も昔で科学とかが進歩していない時代だったら、おとぎ話や神話の題材になるんだろうな・・と思う。

感覚だけを頼りにものを考えたら、地球が丸いとか思わないよなぁ。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:44
  • ID:RuCnm7.G0 #

※17
意味に馴染みの強い民族なら半球である所までは思い至るみたいよ。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:46
  • ID:HaoL6IeM0 #

うわあ、くさそう…と真っ先に思った私は海育ち

20

20. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 23:10
  • ID:wq1Gu6x10 #

※2
それな!

21

21. 匿名処理班

  • 2018年06月04日 00:03
  • ID:uTPM9dA.0 #

夜光虫だと思うけれど、夜中に海へ「わざと大の字」で勢いよく入ると
波が人形に近くなって飛び込んだ人形みたいな光になるよ。

波打ち際の水の撹拌や何かの衝撃で光るらしいので、見ているぶんには面白い。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年06月04日 02:29
  • ID:EHdUw76Q0 #

ウミホタルってやつか

23

23. 匿名処理班

  • 2018年06月11日 12:42
  • ID:q0HXz7Km0 #

動画、なんで変な編成したんだろう。普通に見た方が綺麗なのに。
若い頃はデートで良く見に行ったなぁ。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月20日 01:15
  • ID:1Cc641I90 #

こんなにスゴいんだ・・・
ここに鳥や動物が突っ込むと染まりそうだねー

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link