ライオンや虎の培養肉
image credit:primevalfoods
 研究室で作った動物の細胞を培養して作る「培養肉」は、動物の命を奪うことなく生産できることから次世代の食肉として注目を集めている。

 既に牛肉や豚肉、鶏肉や魚などの培養肉が開発されているが、この技術を使えば、どんな動物の肉の培養が可能のようだ。

 イギリスの「プライミバル・フーズ社(Primeval Foods)」は、ライオンや虎などの培養肉を開発しているという。

 食べようとすら思ったことがないが、培養肉なら、ライオンのステーキ、虎のナゲットやシマウマの寿司ロールなど、エキゾチックアニマルの肉を食べることが可能となるのだ。
広告

食肉需要を満たす環境にやさしい培養肉

 地球環境を守る取り組みが広がっている中、2040年には世界の食肉の60%が、植物由来のベジミートや、培養肉などの代替肉に置き換わる可能性があると言われている。

 英ロンドンに拠点を置くベンチャー企業「エース・ベンチャーズ社(Ace Ventures)」によって設立されたプライミバル・フーズ社は、今食品業界から熱い視線が注がれている「細胞農業」を行なっている。

 細胞農業の盛り上がりは、従来の畜産業にはないメリットゆえのことだ。

 研究室の「バイオリアクター(生体触媒を用いて生化学反応を行う装置)」で動物の細胞を培養して作るため、動物の命を奪わない。しかも家畜を育てるよりもずっと環境に優しい。

 世界人口は2050年までに90億人に達すると予測されており、細胞農業は、増加する食肉需要を、限りある天然資源を無駄にすることなく、二酸化炭素の排出を抑えた上で満たすことができる、持続可能な食材として期待されているのだ。
00
photo by iStock

ライオン、虎などエキゾチックミートの培養肉を開発

 培養肉企業が主に扱っているのは、牛肉・豚肉・鶏肉といった一般的な食材だ。だがプライミバル・フーズ社は、培養肉ならではの、めったに食べることのできない肉を開発している。

 現在同社が取り組んでいるのは、シベリアトラ、ヒョウ、クロヒョウ、ベンガルトラ、ホワイトライオン、ライオン、シマウマなどのお肉だ。

 こうした珍しい「エキゾチックミート」を培養肉技術で開発しようというのだ。

 一体なぜ同社は変わり種のお肉に手を出したのだろうか?

 これについて同社は、我々が普段口にしている食肉は家畜化するのが簡単だったからという理由で食されているという。

 だが技術が構築された結果、どんな動物の培養肉も作り出すことが可能となった。最もおいしく栄養価の高い動物の培養肉を食べる機会が得られたのだという。

 もし、ライオンや虎の培養肉がおいしいとなれば、従来の食肉にとって代わるかもしれない。1兆ドル規模の培養肉市場が開かれているのだという。

 また重要なこととして、珍しい動物の肉ではあるが、その動物の命を奪う必要は一切ないことを同社は強調する。だからこそ、これまでは不可能だった食肉市場の可能性が開けたのだ。
2_e
image credit:primevalfoods

味も栄養も最高のお肉を求めて

 エース・ベンチャーズのマネージングパートナー、イルマズ・ボラ氏は次のように説明する。
培養肉のおかげで一番美味しくて、健康的で、栄養に富んだお肉を探究できるようになったのです。土地柄や食べ物の好みに合わせた、その国ならでは食肉を見据えています。

たとえば、イタリアのレストランではキリンが名物料理になるかもしれませんし、中国ではベンガルトラ料理が大人気になるかもしれません
 ボラ氏によると、これまでの畜産の歴史を考えれば、野生動物の肉を食べることで、私たちは新しい体に進化できる可能性があるという。

「エキゾチックミートは、人間の脳や腸内細菌叢を新たに進化させるかもしれません」とボラ氏は話す。

 というのも、不健康なコレステロールや飽和脂肪酸などを減らしつつ、これまでは得られなかったタンパク質やアミノ酸を食べられるようになるからだ。

 「将来は、安眠や情緒安定のために培養ジャガー肉が推奨されたり、ボケ防止に培養ゾウ肉が推奨されたりなんてことがあるかもしれませんね」
3_e
image credit:primevalfoods

まずは高級レストランから

 プライミバル・フーズ社は現在、エキゾチックミートを使ったハンバーガー用パティを商品化する計画を進めている。

 だが差し当たり当局の許可が降りるまでは、ミシュランの星つきレストランでライオンやトラなどの培養肉を提供する予定だそうだ。

 実はエキゾチックミートを売りにするレストランはある。

 たとえば、ロンドンにはワニ・ラクダ・カンガルーの料理を提供する「ARCHIPELAGO Restaurant」や、ワニとスプリングボックの料理が食べられる「Vivat Bacchus」といったレストランがある。

 「人々は新しい食材や食体験を常に求めています。しかし伝統的な家畜でその需要を満たすには限界があります。牛肉・鶏肉・豚肉の先に進まねばなりません。もちろん自然を犠牲にすることなくね」と、ボラ氏は語る。

 プライミバル・フーズ社が最初の取引相手として狙いを定めるのは、流行を作る高級料理店で、ロンドンやニューヨークで試食会の開催を計画している。しかし、いずれはスーパーなどでも手に入るようになるだろうという。
目標は、世界の主流になることです。各国に少なくとも1製品か1種は提供したいと考えています。

プロの料理人なら珍しい食材でも素晴らしい料理を作れますから、まずはレストランから始めています。ですが、いずれ一般消費者にも受け入れられるようになるでしょう
New_Age_Menu_e
image credit:primevalfoods

立ちはだかる各国の食品規制

 こうした培養肉の普及にとって大きなハードルなのが、各国の食品に関連する規制だ。

 今現在、培養肉の販売が正式に承認されているのはシンガポールだけだという。シンガポールでは2020年、培養鶏肉が政府の承認を経ており、チキンナゲットの形で販売される予定だ。



 だが、ボラ氏はこの技術は十分成していると考えている。
どの国も本当は歓迎しているのだと思います。ですが、先陣切って進めようとはしません。

一般に、新しい技術が登場すると、どこかの国がリーダーとなってそれを推進し、他国が追従します。普及が進むのは、アメリカが培養肉の法規制を整えたタイミングではないでしょうか
 同社は次のステップとして、キリンやゾウなど、他の動物の培養肉を開発しているそうだ。

References:Lion burger? Tiger tacos? Meet the cell cultured start-up working in exotic meats / written by hiroching / edited by / parumo

 そういえば日本でも、培養肉の開発に本腰が入ったようで、日清食品と東大の共同研究で、「食べられる培養肉」を作ることに初めて成功したというニュースがあったね。

 正直おいしくて栄養も優れ、食感もよければ、培養肉という選択肢もあるかもしれない。もし将来、昆虫と培養肉とベジミート(植物由来肉)しかなくなったとしたら、あなたならどれを選ぶ?

あわせて読みたい
見た目も本格的!世界初の3Dプリンターで作られたリブロース・ステーキ(イスラエル)

世界初、実験室で培養された鶏肉が政府の承認を経て市販化へ(シンガポール)

カニカマとは違うやつ。エビ、ロブスター、カニの代用になる細胞ベースの培養肉(人工肉)を開発中(シンガポール)

お好みで霜降りも。脂肪量を調節できる新たな培養肉(カナダ研究)

代替食品ラッシュ。魚から採取した細胞を培養した代替シーフードが誕生(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 19:10
  • ID:3.YP2.Ho0 #

肉食獣の肉はまずいと聞くけど、肉を食ってない肉だとどうなるのか興味はある

2

2.

  • 2022年04月05日 19:41
  • ID:htiDD.wo0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 19:43
  • ID:uUk6gref0 #

お菓子の家を建てなくても美味しい肉が手に入る優しい時代

4

4. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 19:44
  • ID:A0y.eKW10 #

そしてソイレント・・・いやなんでもない

5

5. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 19:49
  • ID:W25.MgPK0 #

血抜きの必要も無いからどんな肉でも臭みは少なくて食べやすいだろうね
でも独特の味も匂いも薄れてしまうかも知れない

6

6. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 20:27
  • ID:tTqE0cpG0 #

培養肉を義務化するように強権発動する未来しか見えない
それはもう高圧的に宗教の様に、自分が正義と疑わない連中の歪んだ顔が見える

7

7. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 20:38
  • ID:N6ZI8DAS0 #

そのうち二次元の生物も再現されるかもな
例えばギャートルズに出て来るマンガ肉なんて今現在
再現する人はいてもけっして本物ではない
それが本物を再現できた日には革命起きるぜ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 20:43
  • ID:5l4porn30 #

食べれるのか考えたことすらなかったw
日本における熊肉みたいな感じで珍味的に食べてた国があるのかな?

9

9. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 20:52
  • ID:sywJW7Gb0 #

レクター教授や佐川君にならなくても、あの禁断のお肉の味が堪能出来る訳か‥‥‥

10

10. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 20:54
  • ID:twRBGxba0 #

ライオンの肉は「食えない事は無いけどアンモニア臭くてクソ不味い」ってドクターストーンの漫画版に出て来たけど実際はどうなんだろうね??

11

11. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 20:58
  • ID:FHCXZNqM0 #

絶滅危惧種の中には肉が美味しいからって理由で取り尽くされたりするから興味ある、鰻を再現できたら良いな

12

12. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 21:22
  • ID:cNa9bTC90 #

ヴィーガンもこれなら食べるのかな?
とはいえ、長期接種することでの健康被害とかないなら培養肉とてもいいね。
牛や豚、鶏とかも人間に食べられるためだけに生まれてこなくて済むわけだし。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 21:26
  • ID:swyjKYaw0 #

2020年に発売される予定…
シンガポール歴かな

14

14. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 21:27
  • ID:yHYDP7kV0 #

培養肉普及させるにはどれだけの設備がいるんだろう?コスト面がかなりかかりそう

15

15. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 21:37
  • ID:yoLw6DuM0 #

後のUC0080である

16

16. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 21:37
  • ID:fEM5ztnQ0 #

本物と食べ比べて見ないとな!

17

17. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 21:40
  • ID:qV0XA.gy0 #

前に貴重な動物の肉が培養なら食べられるとコメントしたけど、同じことを考えて商売にまでしてる奴がなんて…

18

18. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 21:53
  • ID:c2kJq2Sb0 #

※7
マンモスの鼻の輪切りステーキ食いたい!

19

19. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 22:12
  • ID:0jir.Ph70 #

動物を殺さずに済むところが良い

20

20.

  • 2022年04月05日 22:35
  • ID:rcv9WCLK0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 22:37
  • ID:rcv9WCLK0 #

※5
無菌状態で培養できるなら、
生レバーとかの規制も変更されたりするのかな…?

22

22. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 22:42
  • ID:RtUtcdbB0 #

これ下手に美味かったら本物の密猟が増えるんじゃないか?
ターちゃん終盤の改変前未来みたいなのはイヤだ

23

23. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 23:35
  • ID:mNAxSl020 #

これ市場がある程度認知されていけば絶対「人間」のオーダーが入るよね。あるいは培養肉だから問題無いとしてそう表記されたものが売られたり。そもそもパッケージングされた食べ慣れない肉が本当に培養肉かどうかなんてわからないしコスト的に考えたら食品偽装する悪徳業者が湧く所までワンセットと鬱展開待った無しなんじゃ...と思うのは自分だけ?😓

24

24. 匿名処理班

  • 2022年04月05日 23:39
  • ID:J0GxfIup0 #

そんなんいいから
普通にシカ🦌とかトナカイ、猪🐗のジビエか
馬肉食べたい

25

25. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 00:07
  • ID:oYbhBLFs0 #

いろいろ培養して食べ比べて何の肉がおいしいのか調べてほしいね
どの動物だろうと培養する手間は変わらないだろうし
そうならばどれも価格は同等にできるのだから、どうせならおいしい培養肉を食べたいものだ
それともライオンよりカバのほうが培養しにくいとかあるのかしら

26

26. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 00:37
  • ID:dhq45QEE0 #

そういう動物の肉が作れるということは人肉も…

27

27. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 01:19
  • ID:xcTaDyux0 #

動物を殺して肉を食べることが嫌でベジタリアンになってる人の一部は、
「殺さない培養肉ならOK」と食べるようになる。この予言は当たるだろう。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 02:45
  • ID:rUsxU0.J0 #

チキン・ジョージが誕生する日も近い…のだろうか

29

29.

  • 2022年04月06日 04:30
  • ID:6g8sL2dk0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 04:52
  • ID:IoGd.V2.0 #

※27
自分は強度のベジタリアンじゃないけど、動物を殺して食べる肉は
正直あまりたべたくなくて、できる限り食べないようにはしている
だから早く動物を殺して肉を食べなくて済む世界が来るといいな、と思ってるよ

31

31. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 07:02
  • ID:sjVrYDNf0 #

細胞単位で言えば他の命を奪って生きているという事は変わらないのに
その罪を忘れて生きることは果たして良い事なんだろうかね
あまつさえ今度はどの生き物の肉を食べようかなんて旧時代の価値観ではちょっとおぞましく感じてしまう

32

32.

  • 2022年04月06日 07:29
  • ID:E1JxBZOd0 #
33

33. アユラ

  • 2022年04月06日 08:02
  • ID:9S5n6wgW0 #

>>7
マンモスの肉!?っていう、スナック菓子なら
私が高校ぐらいの時に流行ってましたけど💧
※ただしょっぱいだけで、よく分からない味。

34

34.

  • 2022年04月06日 08:32
  • ID:v1ap8qu20 #
35

35. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 08:52
  • ID:jO..3idc0 #

そう遠くない未来に
「チッ…また培養肉か」
「たまにはホンモノの肉が喰いてぇなぁ…」
が出来るのか

36

36. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 08:55
  • ID:.7xe1sOr0 #

どんな味なんだろうなー
ワニ、ダチョウ、カンガルーは食べたことあるけど、ワニ以外は微妙な感じだった…
不味くは無いけど固くて…

37

37. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 11:05
  • ID:ExdyYTFP0 #

既存の動物の肉だけではなく、複数の動物の特性を掛け合わせた
現実には存在しない動物肉などもその内作れそうだね

38

38. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 11:07
  • ID:QoACg6Ya0 #

肉って生前に食べてる物で味が変わる認識だったから純粋なDNAのみで味の違いとかホントにあるのか気になるね
これからは生臭さが高級品の証になって行くのかもなぁ

39

39. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 11:09
  • ID:jtpSLorJ0 #

培養肉ってさ、培養してるんだから元になる動物が居る訳じゃん
んで、これなら動物を殺さずにその肉が味わえるってなってるのが
個人的にはちょっと微妙な気分になるというか納得しかねるな

40

40. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 12:49
  • ID:hGbzCcDJ0 #

白石監督の「オカルト」ってホラー映画で、近未来の日本で焼肉屋のメニューが全部人工肉になってるシーンがあるけど、あれが現実になるのだろうか・・・

41

41. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 15:43
  • ID:TZDkZ09w0 #

これで穀物飼料が減らせる事に期待
トウモロコシをそのままヒトが食べる場合、トウモロコシを食べさせた牛をヒトが食べる場合
両者では養える人口が7倍も違う

この技術が進んで安く美味しい肉が普及すれば穀物飼料の利用が減るはず
それは食糧問題にも地球温暖化にも良い影響があるはず

42

42. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 17:19
  • ID:YluP5TSe0 #

これが普及することによって本物を求める密猟が横行することになったら本末転倒

43

43. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 17:45
  • ID:SUrUff8Z0 #

なるほど、家畜化しやすいかどうか、を選択肢から外せるのか。
この発想はなかった。
めちゃウマ食材が発見される可能性もあるかもな。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 18:15
  • ID:hGbzCcDJ0 #

※4
ソイレント・グリーンは天然素材ですぞ?

45

45. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 18:58
  • ID:Sm.IrtpD0 #

ライオンバーガーは実際アメリカでホンモノが提供されて物議をかもしたっけ。
トロフィーハンティングの革剥いだ残り使って…。
ライオンという「ラベル」がいいだけで味は無くおいしくは無かったらしい。

46

46. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 19:30
  • ID:oxpTfg2o0 #

松本零士の漫画に出てくる「合成ビフテキ」を思い出した

47

47. 匿名処理班

  • 2022年04月06日 20:15
  • ID:7xGrTR9m0 #

※12
動物の細胞から培養して作るんだからだからダメなんじゃない?

48

48. 匿名処理班

  • 2022年04月07日 05:53
  • ID:yJAcU0ht0 #

>>30
殺生が嫌なら少しずつ削りながら食べなよ 種によっては再生するから

49

49.

  • 2022年04月07日 18:44
  • ID:uOK4h9cN0 #
50

50.

  • 2022年04月07日 18:56
  • ID:mRy0tzz60 #
51

51. 匿名処理班

  • 2022年04月07日 19:06
  • ID:.X1j.3e00 #

※44
そしてソイレントグリーンは防がれた

じゃね?

52

52. 匿名処理班

  • 2022年04月07日 19:46
  • ID:3Ob6v5ys0 #

鶴、象、キリン、サイ、アナグマ、キョン、アホウドリは美味しいと聞くけど人工肉なら食べてみたいな。

53

53. 匿名処理班

  • 2022年04月08日 01:24
  • ID:vt.b7qgW0 #

培地のアミノ酸っていうのは何が原料なの?
大量の培養肉を生産する為の原料は虫か何かを使うんだろうか

54

54.

  • 2022年04月08日 01:54
  • ID:gOBhjqqk0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2022年04月08日 10:22
  • ID:2RSZc2mm0 #

※13
2020年12月、会員制レストランで発売された
というニュースは見た。

56

56. 匿名処理班

  • 2022年04月08日 13:44
  • ID:O4efZ.kU0 #

殺さずに済むのがすごくいいな。

あとどんな肉でも刺身で食える。
寄生虫も細菌もウイルスも毒もない。

その先は既存の肉の枠にとらわれる必要なんてなくて…
最高の味覚を追求できるのかもしれないね。

57

57. 匿名処理班

  • 2022年04月08日 14:41
  • ID:e7bp8HsQ0 #

なんかカリバってる感じの研究よな

58

58.

  • 2022年04月08日 19:32
  • ID:62neFtu70 #
59

59.

  • 2022年04月08日 19:54
  • ID:f4u3Kuk40 #
60

60.

  • 2022年04月09日 03:37
  • ID:vMDHE6WU0 #
61

61. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 03:54
  • ID:vMDHE6WU0 #

>>22  
培養肉が旨いということは
オリジナルはもっと旨いはずだ!とか言う流れになって密猟が増加するとかありそう

62

62. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 16:50
  • ID:gpwMhmzZ0 #

金銭的環境的に生産コストが下がるのなら培養でもいい

63

63. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 17:45
  • ID:lu8XwpL90 #

まともに校正しろ

64

64. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 20:01
  • ID:.N71Npqc0 #

※48
それって死ぬまで肉削がれ続ける事になる訳なんだけど
一瞬で殺されるより残酷じゃないか?

65

65. 匿名処理班

  • 2022年04月09日 23:36
  • ID:iI5u1S4W0 #

培養した肉なのに脂のサシとか入らなくなくない?
A赤身肉B脂身部位の細胞を培養してもうんたらなんたら…
二種類のお好み焼きの素材まぜても肉の断面図みたいな模様にはならんよ

66

66. 匿名処理班

  • 2022年04月11日 11:18
  • ID:J5VjTx0q0 #

培養肉で満足しているうちはいいけれど、案外美味しかった場合に天然物を欲しがる人が必ず出てくる。
密猟されないといいですね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links