iStock-647540220_e
ben-bryant/iStock
 カニ風味に味付けされた魚のかまぼこ「カニカマ」は日本だとポピュラーだが、代用といってもそういうことではない。

 世界中の会社が、牛肉や鶏肉など食肉の代替製品である培養肉の開発に取り組んでいるが、エビ、ロブスター、カニなどのシーフードも、培養肉にしようという会社が現れたのだ。

 培養肉は、動物の個体からではなく、可食部の細胞を組織培養することによって得られた肉のことである。

 シンガポールのShiok Meat社は、シーフードを、より安全で持続可能な培養肉に置き換えることを目指していて、その選択肢も増やそうとしている。
広告

エビ・カニ・ロブスターなどのシーフードを培養肉に

 Shiok Meatsの創設者Ka Yi LingとSandhya Sriramは、幹細胞研究者としての出自を活かして、次世代クリーンミート(培養肉)を開発しようとしている。

 現在、このプロジェクトはまだ研究段階だが、細胞レベルの肉をエビ、ロブスター、カニの代替品として利用しようと考えている。
iStock-463510393_e
 培養肉は動物を屠殺する必要がない、厳密な衛生管理が可能、食用動物を肥育するのと比べて地球環境への負荷が低い、などの利点があり、従来の食肉に替わるものとして期待されている。

 現在だたコストが高くついてしまうのが難点だが、技術の発展によって、従来の食肉と同等程度までに低価格化することができると予測されており、数年後には大市場で流通するようになるだろうという。

見た目や食感だけでなく味も本物と同じものを目指す

 会社が製品化を目指しているのは、見た目や身の触感がそっくりなだけではなく、味も本物と変わらないシーフードやエビ団子などの練り物製品だ。

 研究は順調に進んでいて、複数の投資を確保し、資金も順調に集まっている。この代替品の生産に成功すれば、Shiok Meatsはまずはアジアを始めとして、世界中に販路を開くことができる可能性がある。
iStock-1037934280_e
vichie81/iStock

まずはエビから

 まずは、より手ごろで汎用性のあるエビの代替品を目指している。これがうまくいったら、ほかの甲殻類の代替品にも着手する。

 このエビの代替品は、キロあたり5000ドルで取引できると会社は見積もっていて、かなり高額のように思えるが、現在、市場で流通している培養ビーフに比べたら、より費用対効果が高い。
cooked-1239316_640_e
 Shiok Meatsの代替製品は、今後3〜5年の間には市場に並ぶ予定で、まずはシンガポールを手始めに、ほかのアジア市場へ販路を広げていく予定だという。

 環境に配慮され、動物にやさしい培養肉だが、ただしその一方で、人工的に生産された肉を食することに否定的な意見もある。

 味も食感も本当に変わらないのなら、受け入れる人もいそうだが、価格が本物の肉と同等かそれ以下にならないと、一般人にはおいそれと買えないと思うので、いかにしてコストダウンしていくかがカギとなるのかもしれない。

 多くの人が受け入れることで大量生産が可能となればコストダウンも可能となるかもしれない。いずれにせよ、培養肉(人工肉)の時代はそこまできているようだ。

・肉汁ジュワーで食感も味も本物の牛肉。オランダの企業が植物100%のビーフステーキを開発。受注販売開始

References:shiokmeats / thespoon/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
見た目も味も超リアル!マグロとサーモンの刺身そっくりなベジタリアン向け商品が登場していた(オランダ)


世界初、実験室で育った人工肉、培養ミートボールが公開される(米研究)


3Dプリンターで作る植物性タンパク質が原料のベジステーキが誕生(スペイン)


ケンタッキーフライドチキン(KFC)が鶏肉をまったく使わないフライドチキンを開発中


肉汁ジュワーで食感も味も本物の牛肉。オランダの企業が植物100%のビーフステーキを開発。受注販売開始

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 18:41
  • ID:Fl24iltJ0 #

「エビ」を食ったことがあるか? こんな合成物じゃなく海に泳いでいるやつだ
ああ、そうか今じゃ海も無いんだったな

みたいなディストピアネタ思い浮かんだ

2

2. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 18:41
  • ID:YYT.bX7d0 #

いろいろと良いのかもしれないがなんとなくディストピア臭がする。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 19:05
  • ID:Il2gBVLa0 #

ソイレントグリーンでなければ良いが

4

4. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 19:05
  • ID:8n1HTgLQ0 #

なんか将来的に、人工の殻の中に培養するってのまでやりそうな感じw

5

5. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 19:10
  • ID:5ziYDMLQ0 #

本物のエビカニみたいに取る必要ないので環境にもよく
殻ごみも出ないというメリットもある
いいこと多いしぜひ実現急がれるぜ

6

6.

  • 2019年04月30日 19:22
  • ID:VJ1cCVnv0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 19:31
  • ID:Hy1VY.9m0 #

昔スーパーに売ってたカニカマのロブスター版の事かと思ったら違った
旨かったからまた食べたいなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 19:38
  • ID:wTdVUl.a0 #

このために死に絶える職業が出そう。畜産業者とか漁師とか。おいそれと乗り換えろって言ってもそう簡単にはいかないよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 19:45
  • ID:irWQ1ZSv0 #

そのうちにブロッコリーの海老モドキあんかけが定番になりますよ。

10

10. 通りすがり

  • 2019年04月30日 19:48
  • ID:VknkekUi0 #

可食部位では無い物まで製造過程で産まれてそれによって環境負荷がかかると考えるのもどうかと思う
自然界の中ではほぼ全てがリサイクルされて来てそうでなかった部分は確かに地下の化石燃料にはなってるようだけど
生ゴミすら餌に混ぜれば型抜きしたクッキーの切れ端程では無いけどリサイクルされる事になる
無駄を省く事を徹底するなら可食部位だけを産んでくれる家畜を作る必要があるような?

11

11. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 20:03
  • ID:y3.V1DAX0 #

キロ当たり5000ドル…55まんえん…

12

12. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 20:10
  • ID:VyN4EwGH0 #

外食・お惣菜・インスタントはいずれコレになりそうだね。食べたくないなあ。。。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 20:29
  • ID:Rp0GXhv10 #

背ワタ取らなくていいし、殻向かなくていいってありがたいね
たまたま今日甘えびいただいたけど、しっぽの部分は持ち手になるから残しといてほしいというジレンマ

14

14. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 20:41
  • ID:dRqLCZYf0 #

わたしの名前は、チキン・ジョージ。

15

15.

  • 2019年04月30日 20:55
  • ID:Gog.i6yV0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 20:56
  • ID:c8Fn3rTH0 #

エビアレルギーでも食べられるのかしら

17

17.

  • 2019年04月30日 21:01
  • ID:grIYw2Pv0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 21:11
  • ID:e2.2cjWU0 #

俺もこのビジネスに参加したい
屠殺無くなるしな

19

19. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 21:35
  • ID:AHJuAO1e0 #

エビのあのプリッと感が再現できてれば合格
できてないなら練り物の素材にしか席はない

20

20. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 21:44
  • ID:dXwp.f920 #

海老の代用としてではなく、海老に近い別の食品として売り出した方が買う方は興味を示しそう。本物の味はほぼみんな知っているから。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 22:05
  • ID:KtaG.hIc0 #

素晴らしい、ハサミの部分のジューシーな感じでお願いいたします。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 22:18
  • ID:VgJHZVVZ0 #

ええと、開発者の専門は「幹細胞」ですね。「肝」ではなく。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 22:22
  • ID:AHJuAO1e0 #

※18
培養で育てるための栄養分が動物性だったらそこは「何を屠殺するか」しか変わらないんじゃないか

24

24. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 22:49
  • ID:X5iJz45e0 #

ネクタール……。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 23:30
  • ID:OcgrdgzH0 #

カニカマ世界シェア70%のヤナギヤが商談に動きそう

26

26. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 23:44
  • ID:FXB6f17f0 #

細胞の培養肉ってヴィーガン的にはどうなんだろうね
動物由来だからNGと言うのかな

27

27. 匿名処理班

  • 2019年04月30日 23:49
  • ID:upstGgFg0 #

培養した肉塊を食べるのか
まぁ生肉とかが安全に食えるようになるかもしれんけど
部位毎のいろいろがなくなるのはつまらんな

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 01:16
  • ID:U.H0c6HS0 #

カラパイア民なら即座に市民ネタやってくれるはずだと信じてここ開いた。
やはり信頼は報われた。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 01:37
  • ID:juyoidCZ0 #

俺カニカマでいいや

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 03:25
  • ID:9FjUUeLz0 #

添加物のようにデメリットつかなきゃ良いんだけど、無理だよね、必ずどっかに悪いところは出ちゃうし
早死にくらいなら問題ないんだけど
絶対癌とかお金かかる病気になるのはやだからそこら辺も頑張ってほしいな

31

31. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 04:20
  • ID:SVb9gTJ20 #

マンアフターマンで元人間のこんなのあったな

32

32. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 11:09
  • ID:Q8bZcPQm0 #

>数年後には大市場で流通
ほんとかよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 11:34
  • ID:QbpQsRVx0 #

この記事を読んで「視肉」を連想した

34

34. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 12:52
  • ID:lwdVsUck0 #

>>29
カニカマはカニカマだからこそ美味いんだよな。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 14:50
  • ID:XFIOF5GO0 #

いわゆる自然派とかヴィーガンはこういうのどう思うんだろう。好奇心。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 17:06
  • ID:nx3fDtou0 #

※10
写真はイメージだし可食部分しか作らないんじゃない?

37

37. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 17:43
  • ID:.Vfcunk40 #

動物の肉は、もの凄い貴重品になるんだろうな。秘密の会員制レストランで出される天然牛のステーキとか、田舎の山奥にある鳥料理屋とか。

38

38. 通りすがり

  • 2019年05月01日 18:32
  • ID:4u7xygJM0 #

>>37
家畜を育てなくても肉が固くて臭みのある鳩 カラス 雀が居るから狩猟の禁止エリアが広がらなければ捕まえて食べれます

オススメは香辛料を練り込んで中身を見れない(カラスの中身は青みを足したような色合いで暗い色なので見ちゃダメ)餃子と肉マンになります

39

39. 通りすがり

  • 2019年05月01日 18:46
  • ID:4u7xygJM0 #

>>36
可食部分と言うならそうなんだと思うけど
血管を持たない筋肉組織を永久に肥大化させられるとも思えない
そんな都合で幹細胞を使った技術ではある程度選んだ細胞を狙って配置する必要があると思った
酸素濃度が少ないエリアに血管を自主的に伸ばしたりしてたら面白いと思った

さて?
複雑なに絡み合う数種類の細胞の理想的な形は?
筋繊維を成長させるには適度な運動が必要だ
外骨格を入れ直そうバージョン

多分やってから理解される研究分野だからどんな姿で成長させるのか想像も出来ないけど面白い姿にはなりうる

40

40. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 21:14
  • ID:PLzDw6pX0 #

野菜工場ですら拒絶反応示す人間がいる中、これはどれだけ普及に時間かかるんだろ
普及してくれれば安くうまい肉を動物を殺さず食べられる、って考えれば実に素晴らしいものだと思うがどうなるんだろうな。細胞も生きてる、殺生反対!とか言う面白い人とかも出てくるんだろうか

41

41. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 21:59
  • ID:oL8qYJN00 #

エビカニは解放循環らしいので 新鮮な培養液に浸っていればOKなのかなと ステーキ肉作るよりは簡単そう
型の中で成長させると思うけど 運動能力はあるのかな 神経がどうなっているのか あるのなら収穫時はコンテナいっぱいの剥き身がぴちぴちぴちぴち

42

42. 匿名処理班

  • 2019年05月01日 22:22
  • ID:HjSKHQjR0 #

美味くて高くないなら何でも良いまである
培養ならむしろ天然物より安全そうだしね
ちょっと話は違うけど、将来的に必要になりそうな昆虫食も美味い品種や調理法が開発されていけば意外とすんなりイケると思う

43

43. 通りすがり

  • 2019年05月02日 00:26
  • ID:naQD23YE0 #

>>41
運動しないと筋繊維が太く育ってくれないと思うけど完全変体のサナギの中身は心臓と脳だけになってから作り直すらしいから
無脊椎動物なら動く必要が無いのだろうか?

素人には想像出来ない何かが起こりそうでスンゴイ気になる

44

44. 匿名処理班

  • 2019年05月02日 10:09
  • ID:UvAbVGJZ0 #

カニのカラ、甲羅、腱だけないやつ欲しい

45

45. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 14:46
  • ID:.vE8lDr10 #

※8
環境が激変して、漁業や畜産業が成立し無くなれば、どのみち無くなると思うよ。

そうなる前に、この手の培養肉を市場に流通させようという意図もあると思うし。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年05月05日 14:55
  • ID:.vE8lDr10 #

そういえば、古代の中国にいたという「視肉」って、こういう「培養肉」の塊だったのかもしれないね。

ていうか、この手の培養肉の先に「視肉」があると考えるべきなのか。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年01月28日 17:10
  • ID:MwgQFlLP0 #

>>34
卵焼きに入れるとうまい

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements