
image credit:novameat
海外では食肉を使用せずに肉っぽい食感を出すベジミートが流行中だ。実際にお料理サイトとかでも、ビーカン料理レシピの人気が高い。そんな中、スペインのスタートアップ企業「ノヴァミート(Novameat)」社が世界初となる3Dプリンターで作る植物性タンパク質が原料のステーキを開発した。
完全お肉フリーでありながら、食感は牛肉そのままの逸品だそうだ。
広告
ステーキのパリッとしたジューシー感を再現
海外ではお肉の風味を再現したお肉フリー製品はたくさんある。しかし、それを使った料理はハンバーグやチキンナゲットのような挽肉食品だけで、ステーキのパリっとしたジューシーな食感を完璧に再現したものはなかった。
開発者のジュゼッペ・ションティ氏が目指したのは、本物のお肉の食感を再現した植物由来の製品だ。
組織工学と生体プリント技術を最新の調理法と組み合わせることで誕生したお肉フリー製品は、見た目や栄養価の点で動物由来の肉製品とほとんど変わらないことが自慢だ。

image credit:novameat
プリンターにベージュ色のペーストを充填したシリンジをセット。するとCADで作成された設計図に従って、小さなステーキ状の食材が印刷される。出力される複雑な極小3次元構造は、3Dプリンターだからこそ可能になった。原料は米、エンドウ豆、海藻といった食材を利用しているので、健康的な食事には欠かせないアミノ酸を摂取できる点も嬉しい。
植物性タンパク質の配合を変えた人工ステーキやトリ胸肉バージョン
試作品は、植物性タンパク質にパエリアの着色料が少量添加されており、赤みを帯びたゼリー状の物質に仕上がっている。
image credit:novameat
だが、これ以外にもタンパク質の分量を増量し、さらに脂肪、繊維、ミネラル、ビタミン等を混ぜて食肉の栄養価を模倣した人工ステーキやトリ胸肉も開発されている。こちらには着色料が使用されていないが、調理したお肉を彷彿とさせる薄茶色が食欲をそそる。

image credit:novameat
同業他社は、培養した動物細胞から人工肉を作ろうと試みているが、これは非常に時間がかかるうえに、製造コストも高い。だが、ションティ氏が考案した手法なら、100グラムの植物性ステーキがものの30分で出来上がる。しかも大量生産すれば、製造時間とコストを現在の10分の1まで下げられるだろうという。
ベジミートは温室効果ガスの削減の効果も
動物を殺さなくて済む人工肉は、じつは温室効果ガスの削減にもつながる。家畜から排出される温室効果ガスが、人為的な排出の14.5パーセントまでを占めているからだ。これについて国連食糧農業機関などは、大規模な畜産業はもはや持続可能ではないとまで報告している。
たとえば、カロリーベースで比較した場合、牧畜には野菜や果物を栽培するために必要となる土地の70倍が必要になる。
さらに牛の牧畜に利用されている土地は世界の農耕可能な土地の30パーセントを占め、真水の25パーセント以上を利用している。
「現在のやり方を続ければ、世界人口全員に食料を分配できるようになる可能性はほとんどない」とションティ氏は話す。
彼が栄養価に優れた肉の代替食品を開発しようと考えたことには、こうした背景があったのである。
3Dプリントステーキは、殺菌・包装し、保存しておくこともできる。また病気の蔓延が問題となっている地域では、食品に薬品を混ぜて、その治療や予防を行うといったことも可能だそうだ。
References:novameat/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
半導体でもいじってるような光景だ
2. 匿名処理班
ベジタリアンやヴィーガンの方にはいいだろうけど、肉食の我は匂いと味で違和感が出て我慢できないと思う。普通に海藻や野菜が食べたい。
3. 匿名処理班
そんなに肉食いてえなら肉食えよ
4. 匿名処理班
で、味は?
5. 匿名処理班
肉を食べたくない人用なんでしょ?
肉に似せる必要あるの?
結局肉が食べたいって思ってるからこういうもの作るのでは?
6. 匿名処理班
すごい時代になったのね…。
気になるから食べてみたい!
7. 匿名処理班
これ組成に問題さえなければ原材料は何だっていいんだよね?
「植物性です」って謳わなければ、肉を使っても良いのかな?
例えば、ある事情で非常に安く手に入る肉とか・・・。
ソレノイド:グリーンって言う古い映画を思い出しちゃったよ。
8. 匿名処理班
なんかすごい、揚げる前のエビ煎餅を彷彿とさせる見た目
9. 匿名処理班
> 原料は米、エンドウ豆、海藻といった食材を利用しているので、健康的な食事には欠かせないアミノ酸を摂取できる点も嬉しい
これを読んでから頭が飽和して、以後が読めなくなった。
これを書いた奴は、肉にはアミノ酸がぎっしり含まれていると知らないのか。
10. 匿名処理班
結局肉食べたいんか〜い!
11. 匿名処理班
ディストピアが捗るな。
12. 匿名処理班
>>5
別に肉の味が嫌いなわけじゃなく倫理観や価値観の理由から食べてない場合、似た味と食感のもので代用するのは矛盾しないのでは
13.
14. 匿名処理班
いつかお金が無いとこういうお肉しか食べられなくなるのだろうか……とか想像しちゃった
15. 匿名処理班
精進料理に大豆から作った鶏肉もどきあるよね
味も食感も鶏肉
そうまでして肉食べたかったんだねお坊さん・・・
もう苦労しないで牛肉(もどき)食べられるよ
16. 匿名処理班
この手の技術って将来的には
宇宙船内とか宇宙空間のコロニーで役に立つかも
17. 匿名処理班
※3 ※5
>「現在のやり方を続ければ、世界人口全員に食料を分配できるようになる可能性はほとんどない」とションティ氏は話す。
って書いてあるのになんでそんな話になるの?
18.
19.
20. 匿名処理班
この見た目で牛肉の食感というのがにわかに信じがたい。
グミみたいな食感としか思えんw
21.
22. 匿名処理班
肉で野菜を作ってくれよ
23. 匿名処理班
見た目が…(汗)
えーと、あれだ、未来食(?)食ってる感じでいれば、案外いけるのかも…!
24.
25. 匿名処理班
近未来で貧困層が食べるやつ。
26. 匿名処理班
星新一が作品で皮肉りそう
27. 匿名処理班
肉っぽいものへの憧れは穢れなのでは?
28. 匿名処理班
別に肉の形にしなくても良い気がするけどなー。
あと、この手の食料不足を解消ネタは突き詰めて行くと結局貧乏人から金持ちが有り金巻き上げる結末になるからちょっと信用ならない
29. 匿名処理班
まず見た目から食欲がわかない
30. 匿名処理班
肉を食べなくても野菜がこんなに美味しくて健康的なんですって方向性なら賛同できるけど、肉を食べたいけどあなたには配分できないから肉に似せた野菜で我慢しましょうなんて方向性ではなんだかね
で、これを生産する会社の社長は儲けた金で本物の肉を食べるんでしょ
31. 匿名処理班
※17
持続可能性をいうならば、これ用の原料をより少ない加工方法で(究極はそのまま)提供するのが望ましいのでは。
32. 匿名処理班
ヴィーガン的な考え方に批判的コメントが多いのは分かるけど、
畜産業による環境負荷の軽減案としてのこの方法にまでケチつなくてもいいのでは
33. 匿名処理班
ヴィーガン原理主義者なら「肉のようなもの」だから批判すべきだろう
34. 匿名処理班
ベジタリアンの知り合いがいるから日本でも売って欲しいな。
35. 匿名処理班
着色まで肉みたいにする必要ある?
36. 匿名処理班
ここまで肉に似せるなら豚肉も牛肉も鶏肉も純粋な植物性の飼料で育てれば
植物を胃や腸で分解して構成したタンパク質使うことになるから
ベジタリアンも食べていいんじゃね?
37. 匿名処理班
色々と疑問が噴出しますな
38. 匿名処理班
俺は肉大好きだけど屠殺の残酷さを考えると
遜色ない代用品があるならそっちがいい
だからがんばって欲しいと思ってる
39.
40. 匿名処理班
ヴィーガンって植物差別だよね
動物→生きてるから食べるの可哀想
植物→生きてないからバクバク食べるぜ!
41. 匿名処理班
脂身、すじ部分の再現もできるのかな
肉食う人に向けての開発なんだったらそれらもほしいなあ
42. 匿名処理班
ボタニカルミートとか言い換えれば意識高い層が食いつくはず
43.
44. 匿名処理班
※40
植物も声を発しないだけで生きているのにね
45.
46. 匿名処理班
味が均一になってそうな見た目だなあ
食感もあわせてまばらにした方が美味いと思う
47. 匿名処理班
ゴムとゼリー♪中よく焼いてみな♪🐀🐈
48. 匿名処理班
>>12
ほんとは食いたいけど我慢しているからお前も我慢しろ、などというやつの倫理観など説得力がない
49. 匿名処理班
※26
誰が美味いこと言えと
50.
51. 匿名処理班
率直にまずそうなんだが、味はどうなんだよ。
52. 匿名処理班
この技術はヴィーガン云々とは関係なく
飼料を家畜に与えて肉にするというプロセスを簡略化して
飼料から直接肉を生みだせるようにする技術だろ
食肉産業の効率化を極めて行けばいずれはこうなるだろう
53. 匿名処理班
缶詰やパウチにした方が良いと思うw
54. 匿名処理班
ヴェーガン向けと言う事でなんか辛い評価が多いけど、将来的な食糧事情解決の一手段としてはありだと思うなぁ。
特にこういう風に加工するなら飼料用とかで消費されてる穀物をそのまま流用して食肉よりはるかに大量に作れる訳で効率から考えたらより多くの人間の胃を満たせるって話だろ。
これやるから肉喰うなじゃなくて、これも一つの選択肢として出てきたと考えればいい話じゃないのか?
55. 匿名処理班
日本のネットってやたらにベジタリアンやビーガンを生命(動物と植物)の平等性に反してるとかその他の面とかから批判(というかもはや感情的な非難)してるけど、なんで畜産の環境問題には目をつぶったままなんだろう。
肉を食べたいけど倫理意識や環境意識からそれを控えて代替品まで発明しているという人たち、何もしないで倫理意識も環境意識もなく欲のままに肉を過剰消費して世界中の貧乏人や子孫にとっての地球のことなんか考えもしない人よりずっとずっと素晴らしいと思うけど。
この手のことをただの食欲から非難するだけじゃなく、畜産による環境悪化を他の方法で挽回する案を出して実行したほうがよっぽど有意義。
56. 匿名処理班
>調理したお肉を彷彿とさせる薄茶色が食欲をそそる。
自分は違う画像を見ているのか・・・?
と言いつつ、こういうのは一回試してみたい
57. 匿名処理班
※17
ちょっと論点は違うんだけど、オランダみたいに農業や畜産をハイテク改善すれば、
現在のテクノロジーでも人口の数倍は養えるのよね。
毎回、このまま行くと世界の食料が足りなくなる系の文章を見る度に、もにょっとした気持ちになる。
58. 匿名処理班
何百年か先にはこれが主流になっていて
「またベジミートか…はぁ〜たまにはホンモノの肉が食いえぇなあ…」
とか言ってんだろうな
59. 匿名処理班
中に牛脂入れて牛脂で焼けば美味いわ
60. 匿名処理班
※55
菜食主義を押し付けている訳では無いのにね。
61.
62. 匿名処理班
最先端のがんもどき
63. 匿名処理班
いやまぁ、菜食主義とか食糧問題はとりあえず置いておいて、これ植物のみだというなら、ダイエット食品や低糖質系食品としても良いのではなかろうか?
64. 匿名処理班
牛だけ取り上げてるけど
野菜を作るにはたくさんの生物の命を奪わないといけないんだよ?
野菜は平面でしか作付できないし
植物を育成したことが無いのかな?
菜食主義が一番生き物を殺してるんだよ
65. 匿名処理班
※63
肉体の維持はできないよ
人間は何故盲腸が退化しちゃったんだろうね?
66. 匿名処理班
肉は食べたいけど動物が殺されるのが嫌という矛盾を解決したい人も居るだろ
個人的にはどうだろうな〜と思うけど
67. 匿名処理班
ロカボなので、おコメとかおこわとかの炭水化物のもちもち・むにむに食感が楽しみたいでやんす!てか大豆で作った畑のお肉でええやん?
68. 匿名処理班
>>55
ヴィーガンは結構過激な人々が多くて、迷惑行為をする人々がいたり、論理立っていなかったり、菜食主義を押し付けたりする。(一部の人々はしっかりしている) そのような経験から、そいつらに対して良い思いをしないから肉食は必然的に論破しようとする。(環境問題は考慮せず)
畜産による環境への悪影響は理解していて、自然環境で狩りをしたり、直接狩り人から購入する肉食の人もいるけれどね。今の時代は人口も多いし中々難しい…
69. 匿名処理班
>>55
ちなみに日本だけではなく、世界のネットもそう思って批判している人が沢山いる。(むしろ他の国々の方が争いが激しい)
現にYouTubeのヴィーガン過激動画のコメント覧には沢山そのような意見・批判が書かれ、好評価されている。
70. 匿名処理班
〇〇に似せた〇〇な食べ物と言えば日本の駄菓子が先行っていると思う。。。。
71. 匿名処理班
※7
ごめん「ソイレント・グリーン」だわ。
72. 匿名処理班
各部位の食感や味まで再現できるなら希少部位も無限に食えるね
73. 匿名処理班
人工臓器作るまでなら理解できるんだけど3Dプリンターでタンパク質を合成するというのがまず想像の埒外で脳がフリーズするw
74. 匿名処理班
なんかシリコンの鍋敷きみたいなんですけど
75. 匿名処理班
肉と全く同じ味を再現してくれるなら別に肉でなくてもいいかも。
まあ肉のほうがうまい限りは肉を食うかな…
いつか肉よりうまい肉を作ってくれ
76. 匿名処理班
何かやたらとヴィーガンを敵視してる人が多いな。
すべてのヴィーガンが肉屋やレストランに押しかけるわけじゃないからな。
むしろ極々一部だ。
ほとんどのイスラム教徒がテロリストじゃないのと同様にね。
凶弾すべきは自分の価値観以外を認めない原理主義者たちだよ。
そこんとこヨロシク。
77. 匿名処理班
環境問題を憂慮するなら、砂漠の緑化を研究した方がずっとマシだぞw
78. 匿名処理班
動物可哀想なんて一言も書いてないのに架空のヴィーガンを叩き出す人、過激派動物愛護団体と同じくらい感情的だな
79. 匿名処理班
>>7
「ほんとうにたべてしまったのかい?」
80. 匿名処理班
地球も大変な科学文明に成長した。
81. 匿名処理班
現状の畜産業じゃ今の人口を支えるのは現実的じゃないからこういう策が出てるっていうのに、全然読んでない人が多いね
肉を育てる為の飼料に大量の植物(主に大豆)が必要で、その為に焼畑とかが行われる
全く肉を食べるな、みたいな倫理的というか感情的な話じゃなくて、人間が生き続ける為に消費量を減らすっていう話
高効率な畜産があるなら両輪でやればいいしね
82. 匿名処理班
元々食える物をコストかけて肉に加工するんだから贅沢品・嗜好品の分類じゃない?
本物の肉がそれ以上の贅沢品になる日が来るかもねって話なんだろうけど
83. 匿名処理班
畜産は温室効果ガスを出すし砂漠化も進行する。そこでクジラですよ。100年後くらいには日本には先見性があったと言う人も出るだろうな。
84. 匿名処理班
人類がもうちょいで70億人を突破しそうだからな,
デストピア飯が現実になりつつあるな...
85. 匿名処理班
だいぶSFの世界が近づいてきたな
これを応用すれば現実の肉より栄養も食感も上の製品が作れる可能性もある
牛を一から育てるよりはずっと安上がりになるだろうしね
牛が出すメタンや二酸化炭素の削減にもなるし、牧草地が必要なくなるので自然にもかなり優しい
86. 匿名処理班
身近なものだとソイジャーキーってのがあるけどやっぱり大豆の風味が強いんだよね
これが肉の代用品にまでなるなら純粋に楽しみではある
87.
88. 匿名処理班
※9
だから「肉じゃない肉」でもアミノ酸たっぷりの肉と同様にアミノ酸摂取できるよって話だろ?
冒頭の文章でヴィーガンに真っ先に触れてることがミスリードを招いてるよね
ちゃんと理解してる人は理解してるけど、倫理観だのじゃなく(もちろんそれ用にも使えるけど)食糧難をどうにかしようってコンセプトの元に開発されたものやろ
自分もこれが肉と同じ味で安く手に入るなら、今までお世話になってきた畜産を否定するわけじゃないけど別に動物肉じゃなくてもいいなぁ
89. 匿名処理班
スーパーの食玩コーナーに置いてそう
90. 匿名処理班
どうでもいいけどパエリアの着色料じゃなくてパプリカの着色料だよね
米料理の着色料?
91. 匿名処理班
>>14
ビーガン食材のほうが畜生の肉よりはるかに高いので、お金がなくなったらよくて玉出の肉、最悪駄菓子屋のビッグカツやカルパスでお米食べることになるんじゃないかと。
92.
93.
94. 匿名処理班
畜産に限界があるのなら、現在家畜の飼料に回している大豆を人間が直接食料として食べれば良い気がする。今回のベジステーキも面白いけど、日本のトウフ・ステーキとか精進料理の代用肉を世界に普及させよう。
ちなみに、大豆を食品として消費する割合が世界一高い日本ですら味噌・豆腐etcとして食べる割合が約二割とのこと(農水省HPより)。※世界平均は約4%
95. 匿名処理班
あと何年かしたら「昔は本物の動物の肉なんか食ってたの? 残酷〜!」っ若い子に言われそう...
96. 匿名処理班
屠殺方法ももっとどうにかならんのかなぁ
恐怖とか痛みとか感じる暇も無くスッと終わらせてほしい
自分が逆の立場でもそれがいい
97. 匿名処理班
今のままだと肉が食いたくても食肉産業がいずれ維持出来なくなると思うので、別の原料で肉に代わるものを作れないかなって話でしょ
肉が食いたくて食ってる我々にも重要な研究だよね、これ?
98. 匿名処理班
※96
肉牛の場合は失神させてからになるから、スッと終わらせられるようにはなってる
99. 匿名処理班
金を出さずに口を出す上に他人の営みにケチをつける〇〇主義者やなんとか教は全部要らねぇ。技術に金を出せ。
100. 匿名処理班
「私は遠慮しておきます」
101. 匿名処理班
※40
おまえほうれん草茹でるのと生きた豚を熱湯に放り込むの同じ気持ちで出来んの?
ヴィーガン批判でこれ言う奴必ずいるけど凄いムカつくわ。
自分も肉食うし、肉食批判はせんけど同じ命ですから!頂きます言えばOKですから!
ってのもどうかと思う。
102. 匿名処理班
※55
ほんっこれ。
日本でのヴィーガンの叩かれようは異常だわ。
肉を食べることをやめないにしても大規模畜産の環境負荷や食糧難は考えて消費すべきだよね。
103. 匿名処理班
※94
それって現在もベジタリアンの人が、ベジタリアンを続ける主な理由の1つだよ。
104. 匿名処理班
はえーすっごいなー
これ,肉以外にもいろんな技術に応用できそうな気がする.
105. 匿名処理班
ヴィーガンは環境に配慮して植物食べるのもやめろよ
砂利でも食ってろ
106.
107. 匿名処理班
ヴィーガンじゃないけど今年一年肉口にしてないな・・・金なくてw
それはともかく、遠い未来では家畜が体内で行ってる
消化〜合成までのプロセスを飼料から直接行えるようになってそうだな。
食糧問題や志向論争そっちのけでSF好きとしてはとても興味が湧く技術だ。
108. 匿名処理班
そこまでして食肉を我慢する意味ってなんだろう?理解できない。
109. 匿名処理班
※82
まあ、元々食える大豆やトウモロコシなどの飼料を食わせてコストをかけて牛肉や豚肉に「加工」してる、と思えば、食肉も充分贅沢品・嗜好品の類いにならないかなあと思わなくもない
110. 匿名処理班
※40
星新一のショートショートにそれ系の話が確か…
アメリカで動物と会話できる機械が発明され、早速使った時の動物達の第一声が「僕たちを食べないでください」だったことから全世界規模で今で言うヴィーガニズムが広まる。
そうして世界中から動物食が完全になくなった頃、ソ連で植物と会話できる機械が発明され…
111. 匿名処理班
ダイエットメニューには良いかも。
112. 匿名処理班
色々言われてるけど、俺の倫理観にあわないからやめろ!精神でどうにかしろ!ぶち壊すぞ!
ではなく、技術で解決策を示す点は素晴らしいと思う
113. 匿名処理班
世界樹の迷宮4だな
114. 匿名処理班
試みは面白いとは思うけど
要はインジェクション成形である以上
液状で射出できて短時間で固着する素材という縛りがあるから
作れるものはある程度画一的な物になりそうだけど果たして
115. 匿名処理班
※114
ノズル数を増やせば、多少は素材感と彩りは増すかも
例)外はカリカリ、中はジューシー
116. 匿名処理班
近い内にAKIRAの人工サンマみたいなのも作られるのかな
117.
118.
119. 匿名処理班
ベジタリアン、ヴィーガンみたいな動物性脂肪を摂らない人って早死にするんでしょ?
それなら肉とかインスタント食品だけ食べて早死にした方がマシだわw
120. 匿名処理班
普段そこまでして食いたいの我慢してんだからそらストレスでキチガイになるわけだわ原理主義者ビーガンは
普通の菜食主義者に向けた発言ではないからそこんとこよろしく
121. 匿名処理班
ヴィーガンってなんでいつまで経っても見苦しく肉モドキを食べたがるの?
122. 匿名処理班
※32
日本での菜食主義のイメージは悪すぎる
ニュースが偏ってて悪い部分が目立つから仕方ないけど
でも菜食主義者が増えてくれたほうが
肉食いたい人が食えるんだって考えれば歓迎されるはず
123. 匿名処理班
完成品は見た目ももっと肉らしくなるんだろうけど
逆にこのグミのままで食べてみたい
124. 匿名処理班
>>7
ソイレント・グリーンですよ
125. 匿名処理班
画像は焼く前で、焼けばちゃんと肉っぽくなるんじゃね?
126.
127. 匿名処理班
これはいいね
将来的にはこういう合成肉が主流になってほしい
128. 匿名処理班
供給面だけでなく消費を減らす方向にも気が回らないもんかねぇ?
あえて飢餓に苦しむ子供らを増やしてどうすんのと言いたい。
その点、日本は人口減少に貢献してるよな〜(大爆笑)
129. 匿名処理班
>>9
肉の代替品として食べるなら肉で補給するはずのアミノ酸を摂れることがアピールポイントになるからなにもおかしくないぞ
130.
131.
132. 匿名処理班
これ、食いもんってか植物性筋肉組織?みたいのつくれる技術になったらすごいよね
133. 匿名処理班
※98
欧米なんかは牛が気絶したことを確認してからの屠殺を義務づけた法を批准しているが、日本はその法を批准していない。一応気絶させる工程を踏みはするが、気絶しきらない牛もいるのに、そのまま構わず血抜き用のパイプを前から後ろから突っ込んでる。されてる牛はものすごい表情らしい。自分は文章だけで映像は見られなかったけど… まあそれ知って国産肉は食べるのやめました。屠殺までの飼育環境も日本はかなり悪いし。より苦痛が少ない経緯をたどった食材があるなら、そちらを選ぶよ。
134. 匿名処理班
※15
今どきは普通に肉もくってるけどね
135. 匿名処理班
宗教上の理由で特定の肉を食えない人にとっては朗報になるかもね。
牛ってどんな味がするんだろ? とか、豚肉うまそうと思ってたんだ……的な。
あとアレルギーで、生まれた時から肉が食えなかった人なんかにも良さそう。
136. 匿名処理班
食糧問題には貢献するかも知れんが、そのせいで人口が増加すれば食料以外の環境悪化が加速すると思うのだが。70億人でもだいぶキャパオーバーだろ、メシの生産を効率化して数増やしてる場合かよ。
137. 匿名処理班
どんな味かすげー気になる
一度食べてみたい
138. 匿名処理班
いつの間にか殆どの加工食品に大豆が使われるようになったおかげでコンビニと大手チェーンのものは食べられなくなった大豆アレルギー持ちの自分には恐ろしい代物
139. 匿名処理班
>>91
アメリカの低所得者層ではドッグフードやキャットフードを食べてたりするぞ
カリカリなら安くてシリアル風に食べられて保存性も良い
缶詰なら言わずもがなの保存性
140. 匿名処理班
>>32
その負荷を減らすには畜産業の縮小が1番確実で早く肉食減らせ&食うなになるような?
細胞培養で肉の塊を作る技術が確立したら大分減りそうだけど。採算取れる日はいつかな
141. 匿名処理班
>>107
心配になるわw鳥も豚も?低アルブミンになると鬱るから偶には食べた方が良いと思う。
鳥胸肉セールの時とか。または加工品
未来なら模造品ではなくタブレットでサプリとして飲むとかになりそう。
遺伝子組み替えで「肉のなる木/草」とかね
142. 匿名処理班
どんな味がするのか興味ある。既存の3Dプリンターで好きな形や大きさに出来たら面白いね
「今日は『唐揚げ』ね」ピッ
143. 匿名処理班
ホリエモンはこういう肉は食べないだろうな
ヴィーガンに対しても辛辣だった
144.
145. 匿名処理班
>>30
発想が違うんだなぁ。
この社長の考えてること、子供の頃から夢みてたんだ。だからとっても応援したくなる。
世界規模の食糧供給と牧畜による環境負荷の軽減という2つの問題を解消する手段として提示されてるんだよ。
146. 匿名処理班
>>40
違うよ。
1回でいいからビーガンについて読んでくれ。
植物が自ら与えたものを頂くのと、屠殺した動物を食べるのとで何が異なるのか。
あなたはあなたの好みのまま生きればいいが、私は植物にも意思があり、愛も恐怖も持ってる存在だと理解した上で、全ての食べ物と向き合ってるよ。
147. 匿名処理班
>>42
そのネーミングいいね!
148. 匿名処理班
>>64
詭弁だよ。
一頭の家畜が食べる野菜は考慮なし?
149.