
魚のコミュニケーションは色・ボディランゲージ・電気といった手段で行われていると考えられてきたが、じつは彼らも音声によって意思を伝えていることが判明しつつある。
新たな研究によれば、魚類175科のうち3分の2が音によるコミュニケーションを交わしており、そうした能力は1億5500万年前に進化したと考えられるという。
そしてそれは陸上の動物たちが音声によるコミュニケーションを発達させた時期と一致するのだ。
広告
多くの魚が音でコミュニケーションをとっていた
『Ichthyology & Herpetology』(2022年1月20日付)に掲載された研究では、魚の解剖学的な特徴や音声の録音記録などから、「条鰭類(じょうきるい)」(現生の魚類の大部分にあたる2万6,891種)は声帯がなくても音を出せることを明らかにしている。今回の研究では175科の魚が調査されたが、その3分の2が音声を介してコミュニケーションできることがわかったという。
これまでは5分の1程度と推測されていたので、魚は想像よりずっとおしゃべりだったということになる。
アメリカ、コーネル大学の進化神経科学者アンドリュー・バス氏は語る。
魚は簡単には見えないし、その声に耳を傾けることも難しいです。だから水中の音響コミュニケーションの研究は、主にクジラやイルカに限られ、魚は見落とされてきました

photo by iStock
魚はどうやって声を出すのか?
魚の声はバラエティ豊かだ。まるで低音管楽器のように低く深い美声の持ち主もいるし、ブッブッとノイズのような声を出す仲間もいる。魚は歯を擦り合わせたり、水の中で体を動かしたりして音を出すこともある。だがもっとも一般的な音の出し方は、「浮袋の筋肉」を利用したものだ。
今回の研究の主執筆者アーロン・ライス氏によると、たとえば「ガマアンコウ」の浮袋筋が収縮するスピードは、脊椎動物の骨格筋では最速なのだという。これは音声を出すうえで非常に高性能な機能である。
イサリビガマアンコウの音声動画
Talking Fish: the midshipman
魚の声は1億5500万年前に進化した
魚類の歴史上、音声によるコミュニケーションは個別に33回進化しただろうことも明らかになっている。どうも最初に魚がおしゃべりを始めた時期は1億5500万年前のことであるようだ。奇しくも、これは陸上の動物がしゃべり始めた時期と一致する。
研究によると、この結果は魚の発声能力が大昔からあったという仮説を裏付けている。そしてこのことから、「こうした特徴の進化をうながした強い選択圧が脊椎動物にかかっていた」ことがうかがえるのだという。
ロングスパインスコーレルフィッシュの音声
Talking fish: the longspine squirrel fish
魚はどんな会話をしているのか?
ガマアンコウやナマズのような、特におしゃべり好きな魚もいる。そうした魚たちはどんな会話を交わしているのだろうか? おそらくは食べ物や危険・縄張り・交尾の相手といったことだろう。面白いことに、魚の声でおしゃべり好きな魚たちを引きつけて、サンゴ礁を再生しようと試みる研究者もいるという。
魚には声があり、私たちと同じくらい大昔からおしゃべりしてきた。今度海や川に行ったら耳をすませてみよう。もしかしたら魚たちがあなたについて噂する声が聞こえてくるかもしれない。
References:Look who’s talking now: the fishes | Cornell Chronicle / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
ということは、先日の記事のニシンのおならも…!
3. 匿名処理班
うちのメダカさんは顔を近づけて喋ると
お口をパクパクして返事を返してくれる
є(・Θ・。)э››〜
4. 匿名処理班
人や動物そして無機物である石や地球ですら話にくるのに
生物である魚が話さないのは理屈が通らない
5. 匿名処理班
和金の金魚飼ってるけど、キュッキュッって鳴き声出すよ。なんか苦しいのかと最初すごく心配したがめちゃくちゃ元気
6. 匿名処理班
ルアーに魚の声真似させたらもっと釣れるようになるかも?
釣りは子供のころに2回くらいしかしたことないから今のルアーとかどんな仕組みか知らないけれども
7. 匿名処理班
池の鯉の言語とかわからんけど明らかに
エサよこせって言ってるもんな。
8. 匿名処理班
サメは映画では「ガオー!」って吠えたりするからな
9. 匿名処理班
>そうした魚たちはどんな会話を交わしているのだろうか? おそらくは食べ物や危険・縄張り・交尾の相手といったことだろう。
うちの金魚とメダカ達は何話してるのかな〜。今日もあの餌かよーたまには赤虫食いたい!とか、あの新入りちょっと生意気。ヒレをピラピラさせてて偉そうよねーとか?
10.
11. 匿名処理班
PSのゲームで、シーマンを思い出す
12. 匿名処理班
社会性があるなら何かしらの意思伝達方法は有る筈だもんな
一匹しか見なかった場所に増えてたら伝言ゲームで集まって来たって考えると中々楽しい
13. 匿名処理班
面白い反面恐ろしい研究だと思った
食うか食われるかが日常の世界でどんな会話をしているのか…?
鯨は知能があるから云々の主張が正しいなら会話する魚の知能も認める必要があるのでは?
興味本位で翻訳を始めると正しい魚の権利を主張されて人間が食べれなくなるね
14. 匿名処理班
どおりで魚を一度釣っただけで一気にその辺り一帯の魚がそのルアーに興味を無くしたように釣れなくなるわけだ・・・
あいつらの意識伝達は人が思っている以上に高性能で早くて賢いみたいだぞ
15. 匿名処理班
よくウニ割動画見るけど、海の中は結構動物の出す音で賑やかだし、魚は好奇心強くてかわいい
16. 匿名処理班
ギョギョギョーってよく喋るもんな。
17. 匿名処理班
>>3
マジ?やだそれ可愛い♪(*^^*)
18. 匿名処理班
>>9
絶対そーゆー会話してるとワイも思うw
19. 匿名処理班
>>16
節子。さかなクンは魚類ちゃう。人類や…
20. 匿名処理班
ナマズなんか口デカイから、絶対おしゃべりだ。あとヤツメウナギは何か不気味な事ブツブツつぶやいてそうだ。
21. 匿名処理班
>>13
それ以前に賢い豚さんを食べちゃってるからねえ
鏡像認知など云々、動物パニック作品では頭脳労働担当したり
22. 匿名処理班
※13
まぁそれ言ったら、最近では植物もコミュニケーションしてるのが明らかにされつつあるし、なにも食べられなくなるよね。
人に限らず従属栄養生物は他の生き物食べなきゃ生きていけないんだから。
23. 匿名処理班
フグとかも音出すけどあれもそうなのかな
24. 匿名処理班
ナマズをルアーで釣るけど急に釣れなくなる事が毎回あるけど釣られてリリースしたナマズがあれがルアーだなんて教えたのか?
25. 匿名処理班
>>23
フグはかなり賢いらしいから何か喋っているのかもだね
26. 匿名処理班
>>19
さかなクンさんな!
27. 匿名処理班
※13
「おしゃべり」と表現しちゃうから語弊を招いてるみたいだけど
そんな大層なもんじゃないよ。虫の鳴き声だって情報伝達の一種だし
それを「おしゃべり」と通俗的な言葉に置き換えてるだけ。
28. 匿名処理班
>>27
だからそれをお喋りと言うのでは。難しく言うと意思の伝達。
29. 匿名処理班
家の外飼メダカ達は様子見ても皆じっとしてる…南側だけど寒い事に変わりないからな
皆早く春が来ないかなーとか考えて時々喋ってるんだろうか
室内飼いのベタは餌くれダンスしまくりだけど、あれも何か喋りながら踊ってるのかと思うと可愛いな
30. 匿名処理班
※28 >だからそれをお喋りと言うのでは。難しく言うと意思の伝達。
だからその爛譽肇螢奪瓩語弊を招いてるのでは?と言ってるんです。
本件のような、広義の意味での音声による情報伝達は、一般的にも学術的
にも通常「おしゃべり」とは表現しません。
あえて言えば、子供にわかりやすく説明したりするための便宜的な
爛譽肇螢奪瓩覆里任后7り返しますがそれが語弊を招いたのでは
ないかというのが私の主旨。おわかりいただけたでしょうか。
31. 匿名処理班
はえーすっごい発見
32. 匿名処理班
よくゴミに絡まった魚がダイバーに助けを求めてくるのも魚たちの間でこういう魚(人間)が助けてくれるよって噂が広まってるのかもしれない…
33. 匿名処理班
TOP画の魚はアマゾンの種で現地名『ピララーラ』
和名はレッドテールキャット
釣った直後にはギーギーうるさくて有名な魚で
アングラ―にも大人気なんですよ
鳴き声でコミュ取ってたなんて衝撃です
でも、彼らは共食いが大好きだし、動くもの見境ないから
どう意思疎通するのか分かりませんがww
34. 匿名処理班
>>26
お、おう!サンプラザ中野くんさん的な……
35. 匿名処理班
※25
本当か?ソースを出せよ
36. 匿名処理班
うお!すごい発見でギョっとするね。
まさかな……しゃべっていたなんて。
37. 匿名処理班
>>30
一昔前迄は動物に感情なんて無いと言うのが科学の常識だった。
しかしそれは現在覆された。
動物を過度に擬人化することは誤りだが同じ位人間とは全く違うと考えるのも誤りではないだろうか?
38. 匿名処理班
聞いてみると楽器だね
浮袋の筋肉の収縮・・・謎過ぎる
39.
40. 匿名処理班
>>29
冬眠中だから寂しいよね〉外飼い魚、寒い寒い眠い、さむ、、、💤って感じだと思うと愛おしい❤️
41. 匿名処理班
いいな〜私も魚と話してみたい
ボイパ得意な人とかネイティブの発音で話せそう
42. 匿名処理班
※26
敬称をつけるのって逆に馴れ馴れしくない?
徳川家康さんとか誰も言わないし
43. 匿名処理班
>>14
そりゃ命がかかってるからね。魚も必死よ。
普段仲悪い同士の魚でも、こういう事に関しては一枚岩よ。
44. 匿名処理班
>>24
だからナマズはおしゃべりなんだって!
45. 匿名処理班
>>35
カゴメか?オリバーか?ブルドックか?
それともオタフクか!?ハッキリさせろっ!!
46. 匿名処理班
まあ食べるんですけどね
47. 匿名処理班
>>42
武士や公家にはさん付けで呼び会う習慣は無かったから
48. 匿名処理班
ニモは正しかったのか
49. 匿名処理班
やっぱりね
釣り好きなんだけど「自分の子供すら食べちゃう共食いする肉食魚が群れを作ってる時点で絶対に会話してるよね」って思ってた
50. 匿名処理班
>>46
美味しいのが悪い
51. 匿名処理班
🐡「南海トラフもボチボチでんなぁ」
52. 匿名処理班
アクアノーツホリデイだと歌ってる魚いてコミュニケーションとれたな
53. 匿名処理班
※47
渋沢栄一さんとかも聞いたこと無いが
54. 匿名処理班
※42
徳川ってのは天皇から下賜された公式の呼び名である種、企業名のようなもの。
さん付けするとパナソニックさん、トヨタさんって言ってるのと同じ。
家康の本名は徳川次郎三郎源朝臣家康 で、さん付けするときは次郎三郎さん、になる。
源朝臣は姓の階級名、家康は真名とか諱に近い意味合いのある正式名なので、公式文書のようなものにしか使わないし他人はその名前で軽々しく呼ぶことはなかった。
どうでもいい話だが、徳川ってのはかなり無理してこじつけで取得した名前なので当初、しばらく徳川姓は家康一人しかいなかった。
55. 匿名処理班
スイスの、金魚を1匹で飼ってはいけない法律ってできたのいつだっけ?
さては、知ってたな!!