
大抵の薬はすべてが人体に吸収されることはなく、吸収されなかった薬はやがて体の外に排出される。つまりはトイレへと放出され、そこから下水へ流れ込む。さらに下水処理場でも処理しきれなかったものは、最終的に海にたどり着く。
そうなると意図せずして人間の薬を飲んでしまう海の生き物が出てくる。彼らは人間の薬を体に取り込むことになり、魚がメス化するなど、ときに思わぬ副作用が生じることもある。
そして今回の研究でわかったのは、抗うつ剤「プロザック」の成分を吸収してしまった魚は、ゾンビのように没個性化してしまうということだ。
広告
人間の抗うつ剤が魚にも影響をもたらす
海の生物に影響を与える可能性が懸念されている薬の1つに抗うつ剤がある。西オーストラリア大学の研究グループによると、向精神薬は人間の脳に備わっている受容体をターゲットにするが、そうした受容体は動物界に広く見られるのだという。そのために人間以外の種に効いたとしてもちっとも不思議ではないのだそうだ。
垂れ流される抗うつ剤がどれほど広まっているのかはっきりとしたことは分からない。しかし食事や交尾まで、事実上、野生の魚のあらゆる行動を変えてしまう可能性があると考えることができる。
中でも最大の謎の1つとされるのが、それが個体レベルに影響する程度だ。これまでの関連研究は、集団単位を観察したもので、個々の魚にどのような変化が現れるのか調べたものはあまりない。

iStock
プロザックにさらされたグッピーが没個性化
そこで個体レベルの影響を確かめるために、ジョヴァンニ・ポルヴェリーノ氏らは、抗うつ剤の一種で、選択的セロトニン再取り込み阻害薬「プロザック」という商品名で販売されている「フルオキセチン」を自然の水環境と同じ濃度に溶かした水槽で、グッピーを飼育して2年間観察を続けた。その結果は恐るべきものだった。グッピーから個性が消えてしまったのだ。どのグッピーもみなゾンビのように同じ行動をとるようになってしまったのである。
「残念なことに、フルオキセチンに暴露した魚からは、行動の多様性が損なわれることが分かりました」と、ポルヴェリーノ氏は述べている。

iStock
魚の没個性化は絶滅リスクを高める
長い目で見てみれば、その影響は非常に大きなものになる恐れがある。個体レベルでの行動戦略のばらつきは種の生存にとってとても大切なことだからだ。たとえば、リスクを物ともせずに積極的に行動する個体は、危険にも遭遇するが、より多くのエサにありつき、それだけたくさんの子供を残せるかもしれない。こうしたことは、種の適応度や遺伝的多様性、柔軟性を高めることにつながる。
環境は常に変化し続けるが、遺伝的多様性や柔軟性がなければ、種としてそうした変化に対応することが難しくなる。それは絶滅のリスクを高めるということだ。
実際、魚の没個性化は「変化し続け、しかも汚染が広がっている世界において、多くの魚の絶滅リスクを高めかねません」と、ポルヴェリーノ氏は懸念している。

iStock
もちろんこれは水槽の中で飼われているグッピーの話なので、実際のところ、それが海で暮らしている魚たちにどの程度の影響を与えているのかまだはっきりとは分からない。それでも決して無視できない結果であることは間違いないだろう。
人間社会にあっても、自分らしく生きることが難しいところだが、広大で自由に思われる海の中でも没個性が蔓延したディストピアが広まりつつあるのかもしれない。
この研究は『Proceedings of the Royal Society B』(2月10日付)に掲載された。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
河川に流れ出た抗うつ剤で、魚がめっちゃハイな状態になって辺りを警戒しづらくなった結果、捕食されやすくなるって話は聞いたことがあるね。
2. 匿名処理班
実験に使われたグッピーの生殖能力は保たれたままだったのか気になるところ。
SSRIで魚に影響が出るってことは魚もセロトニン受容体がかるのかな?
3.
4. 匿名処理班
ポリフェノール氏としか読めない
5. 匿名処理班
昔から下水に含むう〇こに含む飲み薬からホルモンバランスが
おかしくなるのは知られてるし、うっほ化や子育て放棄など
環境にかなり影響ある
これがイチジク浣腸が砂場に転がるだけならお笑いで済むが
実際は知られてないだけで悪影響あるのかもな
6. 匿名処理班
魚って言うほど個性的か?
7. 匿名処理班
「自然の水環境と同じ濃度」のフルオキセチンに二年間さらした魚がゾンビ化するなら自然界の魚はもう全員ゾンビ化済みで一切合切手遅れなのでは…?
8.
9.
10. 匿名処理班
河川に流れ込んだメチル水銀が人間含む生物に深刻な害を与えたことも含め、こういった薬害への対策を講じることは本当に大切なことなんだな
11. 牛野小雪
うつ病というのも結局は社会の歯車になれない障害だ。
抗鬱薬は人間を歯車にするものという視点があってもいい。
12.
13. 匿名処理班
ビニールや研磨剤に続いて薬もか
人間ってつくづく自然界から切り離された環境下で生きてるんだなぁ
14. 匿名処理班
下水中の避妊薬で魚がメス化するのはここで見た
15.
16. 匿名処理班
自然界の濃度って言っても抗うつ剤なんて昨日今日使われ始めた物でも無いし
今から抗うつ剤垂れ流します、魚の皆さんよろしくお願いします!ってやるつもりか?
他の薬も使って同時に飼育して比較とかしたのかこれ?
何か作為的で胡散臭いな
17. 匿名処理班
つまりグッピーは今までうつ状態だったってことね
18. 匿名処理班
薬の場合は極微量だし、海はめちゃくちゃ広いから薄まってたいした影響はないと思うよ
人類の総量ならそれなりだが世界中に分散してるからね
水銀の流出とか一箇所で大量に流されたのと比較するのは違うかと
でもそれはそれとして下水はちゃんと浄水処理してほしいよね
まさか雨天限定とはいえ東京湾に垂れ流しとは思わなかった
19. 匿名処理班
あー(°□°)
あー(°□°)
あー(°□°)
あー(°□°)
あー(°□°)
こうなるということか?
20. 匿名処理班
逆に環境がその種の習性にマッチすれば、凄まじい勢いで繁殖するのかな?
21. 匿名処理班
馴染みがない一般人に対して没個性化って表現で直感的にわかりやすく説明してるだけで実際はもっと複雑だと思うよ
生態系とか進化の分野って高校の教科書や資料集じゃ合わせて数十ページしかないし内容も半ば常識じみたものだけど専門として学んでくと恐ろしいほど複雑で尚且つ多分野にわたって知識が必要になるから一般向けへの説明が難しいんだよ
22. 匿名処理班
これまでに遥かに大量に流れていたであろうアルコールとかはどうなのよ?
あと風邪薬とか頭痛薬とかもかな
23. 匿名処理班
かつて趣味でリボン系グッピーのロングタイプを作出すべく繁殖させていたけどアイツらに個性を感じたことは無かったな・・・
24. 匿名処理班
怪物、ベイカーズダズン、廃棄物13号、色んな名前で皆がよぶけれど、私にはあの子の名前は一つだけよ・・
25. 匿名処理班
その種族の生命や遺伝的な危機が迫ると
雌ばかりが生まれる様になるは
雄よりも雌の方が丈夫だからなのかな
26. 匿名処理班
待って、私が飲んでるフルボキサミンもセロトニン系なのだけど、没個性化しちゃってるのかなぁ。
27. 匿名処理班
魚の没個性化ってなにがどうなるの
色が禿げてきて地味になるのは抗うつ剤関係なく先祖返りでしょ
普通に飼育してても代重ねるとなるよ
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38. 匿名処理班
米国をプロザック・ネイションと評した人もいるくらいだから
一時相当人気はあったけど、希死念慮を高めてしまう副作用も
報告されてたよね。その後も使ってる人多いんだろーか。
あと効果はどうなの。
自分はプロザックじゃないけど、抗ウツ剤は一生手放せない。
服用しても苦しいんだけど、してないともっとズット苦しいから。
ウツの苦しさの前では、生態系まで配慮できない。
(別の面ではやってるけどね。洗剤を選ぶとか)
39. 匿名処理班
>>10
いや、量の問題なんだよ
40. 匿名処理班
つまり、
ゴキブリ用の毒餌にこの行動没個性化薬プロザックを配合したら、
彼らにあの予測不能なムーヴをやめさせることができるということか?
毒餌にやられない個体を、物理的に容易に倒すことが可能になるということか。
41. 匿名処理班
どういう動きするのか動画でみたいな
同期してるみたいに全員が同じ動きするのかな