
タコは器用に道具を使いこなし、時に触手を使って魚をタコ殴りすることで知られているが、メスの場合、しつこく寄って来るオスに対して物を投げつけ撃退していることが明らかとなったという。
タコの都市、タコランティスで物を投げているタコを発見
世界で最も白いと称される砂浜が広がるオーストラリア、ジャービス湾――ここは美しいビーチだけでなく、「タコランティス(オクトポリス)」というタコの都があることでも知られている。その海底はタコが巣を作れる場所が少なく、狭い範囲にたくさんのタコが生息しているのだ。2015年、シドニー大学のピーター・ゴドフリー・スミス氏らはタコランティスを撮影し、コモンシドニーオクトパス(Octopus tetricus)同士が喧嘩や交尾をする様子を調べていた。彼らが「スローイング」と呼ぶ奇妙な行動が観察されたのはそのときだ。
泥や藻、貝殻といった物を体の下に持ち、漏斗からびゅっと発射した水の勢いで、それらを遠くに飛ばすタコがいたのである。
タコは、残飯の掃除や巣穴を掘るときにスローイングを行なっていたようだが、飛ばされた物が他のタコにぶつかることも多かった。
はたしてタコが意図的に物をぶつけているのかどうか、当時はよくわかっていなかった。
コモンシドニーオクトパス
メスがオスを狙って投げていた
しかしその後、さらに多くの映像を撮影し、詳しい分析が進められたところ、確かにタコは狙ってぶつけていることが明らかになったという誰かを狙ったスローイングは、単なる掃除とは明らかな違いがある。その多くのケースでは、メスがオスを狙って投げているのだという。
たとえば2016年には、交尾しようと迫ってきたオスに対して、メスが10回物を投げつけた場面が観察されている。そのうち5回はオスに命中。
ゴドフリー・スミス氏がわざとだと確信したのはこの瞬間だ。
このとき、オスは4回ほど身をかわそうと試みている。また2回はメスの動きから危険を察知したようで、泥を投げられる前に回避行動をとっていた。

誰かを狙って投げるときはそのフォームが違うことも判明
誰かを狙うときは投げるフォームも違う。たとえば巣作りをしているとき、ほとんどは2本の触手の間から打ち出す。しかし誰かを狙っているときは、左右の触手の角度を変えて投げるのだ。また貝殻よりも泥を、しかも勢いよく投げる傾向にある。
他のタコに向かって貝殻を投げている姿は一度だけ観察されている。面白いことに、そのときは漏斗のジェットで飛ばすのではなく、触手でフリスビーのように投げてぶつけていたという。
タコ同士の喧嘩
Fighting octopuses may be using shells as weapons
タコはものを投げがち、魚やカメラに投げることも
タコは仲間だけでなく、魚やカメラを狙って物を投げることもあったという。また、こうした行動は「攻撃」として行われているようだが、物を投げつけられたタコが、相手に対し物を投げて反撃することはなかったという。
だが何度も物を投げられた方のタコにとっては腹立たしいようだ。
メスに振られたオスは、直接メスに反撃はしないものの、あちこちへ貝殻を投げて当たり散らしている姿が観察されている。これは欲求不満を解消するためのものと考えられるそうだ。
タコの高い知性の表れ
ゴドフリー・スミス氏によると、動物の中には他の動物に向かって物を投げつけるものがいるが、同種に向かって投げる動物はチンパンジーや、最近明らかとなったホッキョクグマなど一握りしか知られておらず、非常に珍しいのだそうだ。これはタコの高い知性を表す1つの行動だろう。
触手が8本あっその1本1本に小さな脳のようなものがあり、自由自在に動かせるんだからそりゃそうだろう。ますますタコからは目が離せなくなったな(たこ焼きを見ながら
References:In the Line of Fire: Debris Throwing by Wild Octopuses | bioRxiv / Scientists: Octopuses Love to Fling Objects at Each Other / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
寿命で文明がどうこう
2.
3.
4. 匿名処理班
男は辛いな。。。
5. 匿名処理班
>あちこちへ貝殻を投げて当たり散らしている姿が観察されている。これは欲求不満を解消するためのものと考えられるそうだ。
振られたゾウが、駐車している車をひっくり返して当たり散らしてるのを思い出した
6. 匿名処理班
専門家によって証拠付きで観察されていないだけで、こういうケースはまだまだ見つかりそうだけどな
7. 匿名処理班
子孫を残す為の競争は激しいものだから仕方ない
8. 匿名処理班
寿司屋で「このタコ!」
と、言ってはいけません。
店主が
「ちゅーちゅートレイン」
と、タコ踊りを始めます。
9. 匿名処理班
いやあ!こっちこないでぇ
10. 匿名処理班
投げキッスとペッ!みたいな違い…?
タコってペットに出来たら楽しそう
11. 匿名処理班
喰らえ!このタコ野郎!!!
12. 匿名処理班
タコは一生で一回しか生殖できないんだっけ
オスはそのまま死ぬけどメスは卵の世話を終えるまでは生き延びる必要あるから
他のオス振り払うのに余計な体力使いたくないわな
遠距離からの拒絶はその点で便利そう
13. 匿名処理班
手とか触手とか器用に外部の物を操作出来る器官が有ると知能って発達し易そうだな
14. 匿名処理班
なんとまぁ人間はタコらしいのだろう
15. 匿名処理班
オクタロックかな?
16. 匿名処理班
>直接メスに反撃はしないものの
タコのほうがよほど紳士やんけ
17. 匿名処理班
※16
ほとんどの動物で同種の異性は、子どもを産む性別へは攻撃しない
繁殖期以外、特に食べ物を巡っての攻防は別だけど
18. 匿名処理班
Twitter民やん
19. 匿名処理班
この記事ヤバい!
タコ殴りの語源に初めて気が付いた・・!
そうか、タコは手足が8本あるから、
残像が見えるほどの強烈なラッシュを指してタコ殴りか!
パルも賢いな。。
20. 匿名処理班
※9
いや、そこは「あっちいけやこのすかんタコ!」で。
21.
22. 匿名処理班
>>16
思った…
タコのオスとメスの力の差がどれだけあるのかないのか知らんが、その場で直接反撃するんじゃなく他の当たり障りないところで発散するってすごいわ
めちゃくちゃ賢いし理性的だな
23. 匿名処理班
何で俺の気持ちをわかってくれないんだ、結婚しようタ子!
24. 匿名処理班
※22
普通、繁殖期のオスはメスを攻撃しないという事情もある
25. 匿名処理班
「好きだ―ッガバチョッ」「何すんのよビシバシ」「また振られちゃったちええガバチョしたいのに!」
漫画でこんなのあるよな・・・
26. 匿名処理班
※4
一生一度の産卵なのでメスも必死なんよ
でもフラれても雌をいじめないタコの雄は紳士よな
27. 匿名処理班
いい遺伝子の卵を産むために必死なんだよな
オスの不満を当たり散らす行動って幼児くらいの知能だし本当に賢いなタコは
28. 匿名処理班
※20
いやんばかん〜そこはおなかなの〜♪ (頭ではありません)
29.
30. 匿名処理班
※25
タイトル読んだ瞬間、昭和のアニメや漫画が頭に浮かんだ
31. 匿名処理班
人間の男もタコを見習え
32. 匿名処理班
タコの雄、メスはモノ投げつけられても攻撃しないが、オス同士は壮絶な喧嘩するんよな。下手したら一方が死ぬほど。
33. 匿名処理班
めっちゃフラれてて草
34. 匿名処理班
なんでこんなにタコが褒められてるのかわからない
普通、繁殖目的のオスはメスに攻撃なんかしないよ
戦うべきは同性