
リカオンは複数のオスと複数のメス、その子供たちで「パック」と呼ばれる群れをつくり、オスとメスが共同で協力しあって餌をとったり子育てをする。
この映像は大人のリカオンが狩りをして、捕ってきた獲物を子供たちに分け与えるところを撮影したものだ。獲物を口にくわえて持ってくるわけじゃない。独特の方法で持ち帰って来るのだ。
広告
Rare footage of African Wild Dogs (Painted Wolves) returning to their den to feed puppies [4K GoPro]
子供たちに獲物を分け与えるリカオン
南アフリカのカラハリ砂漠近くの私営動物保護区で活動している団体「Working with Wildlife」は、リカオンがが、お腹をすかせた子供たちに餌を与えるために巣穴に戻ってくる様子を、美しい4K映像で撮影した。リカオンはイヌ科の肉食獣で、「パック」と呼ばれる群れで暮らしている。狩りも仲間と協力して行う。オスとメスに役割の差はなく共同で行う。
大人のリカオンは1日に平均10キロメートルを移動し獲物を追い求める。獲物が見つからないときは2.3日間何も食べずに探し続ける。そして獲物を見つけると、時速50キロ以上のスピードで一気に仕留める。
そうして仕留めた獲物は巣穴に戻って子供や仲間たちに分け与える。その方法は一旦獲物を飲み込み、子供たちの前で吐き出すのだ。

幼獣は生後11週間で巣穴の外に出て、生後6か月で狩りに加わる。生後1年を過ぎるころには狩りができるようになり、 2年で大人になる。寿命は10〜12年と考えられている。

アフリカの狩猟犬とも呼ばれるリカオンは絶滅危惧種
その卓越した身体能力と、社会性の高さから、アフリカの肉食獣の中では狩りの成功率がもっとも高いとされているリカオンだが、現在絶滅の危機に瀕している。交通事故や狩猟、罠や毒による駆除、イヌからの伝染病などが原因と考えられているが、特定の縄張りを持たないため、広大な生息環境を必要とするが、自然破壊によりその生息域が狭くなってしまったことも関係している。

仲間思いで、高い社会性を持ち、子供思いのリカオン。その社会構造は人間の家族とよく似ているという。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
習性とは言え、ハシビロコウはリカオンを見習って
2. 匿名処理班
取り合いしてる2匹かわええ
3. 匿名処理班
狩りの優等生のリカオンですら絶滅危惧種になっちゃうのか。
主な死因の一つが交通事故っていうのもなんだかなぁ。
4. 匿名処理班
取り合いしてる姿からは、弱肉強食の世界が垣間見える
5. 匿名処理班
他者に横取りされ難い、確実な輸送方法だね!
6. 匿名処理班
縄張りを持たないのか。それだと保護区の設定も難しいなあ。
7. 匿名処理班
うちの母犬もそうしていました
8.
9. 匿名処理班
当たり前だけど、うちらが知ってる”犬”とは顔つきが全然違うね。
10. 匿名処理班
逆に狂犬病が蔓延しやすいため数を減らしたってのもある
11. 匿名処理班
ウチの犬も一緒に飼ってる猫がゲコゲコ言いだすと、すぐ猫そばで張ってゲボーってしたやつ食べてたわ
12. 匿名処理班
尊い
13. 匿名処理班
ハイエナっぽいから嫌われるんだろうな
14. 匿名処理班
リカオンは弱った仲間にも餌を分け与えるから、それで病気が蔓延したのもある
15. 匿名処理班
吐き出すのも、飲み込むのは大変。喉ごしはんぱねえ
16. 匿名処理班
犬にも同じ習性がある
わんこが飼い主に甘えて口の周りペロペロするのは
母犬にごはんの吐き戻しをねだる名残り
17. 匿名処理班
狼も一緒だよね
吐き戻して食べさせる
ペンギンも一緒では?
18. 匿名処理班
肉だけじゃなくて、ママのお乳も欲しがる甘えん坊が、一匹いるねw