
このほど、欧州委員会はEU域内でニワトリ、豚、牛、ウサギやウズラ、アヒル、ガチョウなどの家畜動物のケージ飼育を、2027年までに段階的に廃止する取り組みを実施していくことを発表した。
広告
EU域内で2027年までに家畜のケージ(檻)飼育を廃止
6月30日、欧州委員会はEU域内でこれまで物議を醸していた事案について、140万人以上の請願書が集められたことが理由の1つとして、EU域内でケージに入れた家畜動物の飼育を段階的に廃止する新しい法律に取り組むことを発表した。これが実際に法律として導入されることになると、ニワトリやウズラ、ウサギや豚、牛、アヒル、ガチョウなどがケージ飼育から解放されるという。This is a historic day for animal welfare in 🇪🇺.
— Stella Kyriakides (@SKyriakidesEU) June 30, 2021
1.4 million united 🗣 have asked us to #EndTheCageAge.
I am pleased to announce that by the end of 2023, we will make a proposal to phase out the use of cages for millions of farm animals.
This #ECI is EU democracy in action. pic.twitter.com/UR0AhxfUlo
EU保健委員のステラ・キリヤキデスさんは、このように話している。
全ての動物は意識も感覚もあります。私たちは家畜農場での状態がこれを反映することを確実にする道徳的・社会的責任を負っています。この新たな法は2023年までに提案され、2027年までに段階的に導入される予定だ。

photo by iStock
飼育時は畜産動物が動きやすいようにする配慮
産卵鶏、雌豚、子牛は既にケージ飼育規制の対象になっている。ニワトリに関しても、ワイヤーでできたケージを連ねて幾段にも重ね、その中に鶏を収容する「バタリーケージ」での飼育が2012年より禁止されているが、複数の農場でバタリーケージを使用しているのことが発覚したという。欧州委員会は、一部の動物がどのように収容されているかについて「重大な懸念」があり、それらは狭いケージの中で押し込められ、まっすぐ立ったり伸びたり向きを変えたりすることさえできないと述べている。
EUは世界で最も高い複数の動物福祉基準を持っているが、End the Cage Ageの報告によると、現在EU諸国では94%のウサギ、85%の雌豚、49%の鶏がケージ飼育されているという。
個体数の6%弱がケージ飼育されているというドイツでは、同国のアルベルト・シュヴァイツアー財団が、2025年までには一方的にケージに入れられた鶏の飼育をドイツ国内で禁じることを発表。チェコ共和国もこの法案に同意した。
ちなみに、オーストリアとルクセンブルクは、既に鶏をケージで飼育することは完全禁止にしている。

photo by iStock
フォアグラの為の強制給餌も規制対象に
更にEUでは、イギリス同様フランスのフォアグラを作るためのアヒルやガチョウの強制給餌を禁ずる法律も求めており、各EU諸国は既に法改正への支持を示している。こうした法改正への変化は、種ごとに決定されていく予定であると共に、各動物の特定のニーズに合わせてケージ飼育の代替案を奨励していくことになるそうだ。
これもまたイギリス同様、家畜を飼育している農家は政府の補助金を通じて支援され、設備をアップグレードして最新の飼育法のトレーニングを受けることが可能になる。
2023年までにEUの27の加盟国全てと欧州議会は、この法案が可決されるための法律に同意する必要があるとされており、そうなれば各国が動物福祉法において新たな規制を敷くことができるということだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ヨーロッパはあらゆる面で優れてるなあ
人権もそうだけど日本も見習ってほしい
2. 匿名処理班
畜産物の高騰、希少化されていくことになるが…その先はたぶん(人間にとって)地獄だぞ…
3. 匿名処理班
全てが自撮りになった時の生産率が気になる
4. 匿名処理班
まあ、身内だけでやっててくれ
5.
6. 匿名処理班
普段自分は肉は食べないんだけど
(not ビーガン)
一度放牧してた動物をヨーロッパで食べたら
美味しすぎてもう一羽食べたい!って思ったわ
そして改めて動物が生きてた頃の記憶や感情を
食ってたんだなって気づいた。
普段、肉には怒りや恨みや諦めしか感じない。
そんな感情味わいたくないから食べない。
動物に優しいのは回り回って
自分に優しくなることでもあると思う。
7. 匿名処理班
ケージ=籠 でいいのかな?
柵じゃないよね。
てことは、平飼いが主流になるのか。
重ねることが出来なくなるのかな?
よくわからない。
8. 匿名処理班
安い鶏肉や卵が買えなくなるのは正直困る
9. 匿名処理班
生産性が下がるから、
1.人口を減らすのか
2.他国から輸入をするか
3.価格を上げるか
10. 匿名処理班
物価上がるだけでは
11. 匿名処理班
理想論だけ口にしてるアホが行動的になると終わるな
12. 匿名処理班
EUは正気を失ってしまったようだ
13. 匿名処理班
行きつくところはどこなんだろうなぁ
14. 🐣ピヨピヨ
ゲージ飼育し易い様に品種改良された家畜動物が平飼いに成る事で、平飼いに向いた品種に置き換わるのだろうか
人間て勝手だね
アメリカに時々現れるモンスター、その正体は野生化した豚
食べればどんどん大きくなる品種が野生化した為、屠殺されなかったのでとことん大型した結果だった
キリスト教的幼稚な偽善は、はっきり言って嫌いだ
15. 匿名処理班
日本はいまだにバタリーケージでの養鶏がメインだからね。ただその恩恵として卵が安価であるわけなので、バタリーケージを反対するなら卵の値段が跳ね上がる事を容認しなければならない
16. 匿名処理班
ではフォアグラはもう食えないな。
人工培養フォアグラ待ちか。
17. 匿名処理班
原発の時もだけどいつも極端な決断するなぁ
他国に自分たちのスタイルを押し付けなければいいけど・・
18.
19. 匿名処理班
家畜を減らして人工肉、大豆ミートを増やしたいんだろ。脱炭素ビジネスと同じで人工肉増やさないと、社会で取り残される時代が来るんだと思う。
20. 匿名処理班
家畜が最終的に食用になるにしても 生きている間は快適に幸せに過ごしてほしいし とさつもできるだけ苦しまないようにしてほしい。
21. 匿名処理班
人間の肌の色には差別的なのに、動物には人道的って…?
22. 匿名処理班
フランスはどこまで戦えるかね?
23. 匿名処理班
>>16
ファアグラはもう結構な国で禁止されてるだろ
アメリカも来年から禁止
24. 匿名処理班
>>2
何で?本当に美味いものは
ほんのちょっと食べるだけで満足するよ?
25. 匿名処理班
この方針に従う国の価格が高くなり、従わない国の価格が相対的に安くなる。
またそれにともなって闇流通の肉も出てくるだろう。
26. 匿名処理班
一度わざわざ自由と快適さを味あわせてから屠殺して食うとかヨーロッパ人マジ悪魔
27. 匿名処理班
鶏卵のコスト爆上がりですな
これで喜ぶのは結果は見ず自分の活動が注目される事だけを喜んでるブルジョワ活動家
これで泣くのは低収入層。活動家はなにも困らないから好き放題
28. 匿名処理班
※4
>身内だけでやってくれ
身内にはなんの影響もないんだよなぁ
モロに影響を食らうのはこの運動に関わってないその他大勢の部外者
29. 匿名処理班
肝心なことが分からない意味不明な記事
ケージ飼育から解放されるとはどういうことなんだ?
放牧しか認めないのか?
30. 匿名処理班
たぶん、適切な飼育をされてなかった肉の輸入を禁止するとか言い出すな。
新しいキレイなハラール。ニュークリアハラール。
31. 匿名処理班
>>24
そういうことじゃないです…
32. 匿名処理班
物価が高くなることしか考えてないのは
実質、思考が既に家畜化されてるってことだな
短絡的だろ。
安く買えれば誰か(動物含め)の犠牲は問わないって結局自分も飼い慣らされて苦痛を味わってる自覚がないってこと。
自分が不幸だと自分の既得権しか興味なくて他人の不幸になんて興味ないだろうから。
ある意味"権力者"も"市民"も変わりがない。
33. 匿名処理班
また途上国にシワ寄せが行くんかな
34. 匿名処理班
培養肉技術発展がすればすべて解決です。
35. 匿名処理班
次は人間様の都合で殺したり卵をとるなんて非人道的なことを禁止しないとな
36. 匿名処理班
>>14
いや キリスト教でも肉は食う
ノイジーマイノリティが全ての問題だ
安全に美味しく肉を食べたいがそれ以外の制約は受けたくない
37. 匿名処理班
そうしたほうが実は肉や卵の質が上がるとか
効率的に飼育できるほうほうが今はあるとかならともかく
そういうの導入しないでただ非効率な生産方法をやらせるだけだと
その所為で飢える人が増えたり経済に悪影響与えるだけで意味の無い行為なんだよなあ…
家畜に感情移入するのはいいけど家畜と人間の価値は同じじゃない
人間を優先してください
38. 匿名処理班
乳牛が年間100日放牧義務化で
その為の助成金リッター50円課税なら喜んで買うかな
日本人はそういうの合ってると思うんだけど
政治に愚痴だけこぼせば我慢出来てしまう国民性と
トップが献金額次第で方針決めるアホだから厳しい
39. 匿名処理班
その議論の先には、命は尊いから肉食禁止、ってのが待ち構えているだけ
40. 匿名処理班
>>13
破滅でしょうねぇ
結局インテリ層のトンデモ発送に振り回されてるEUって感じがする
41. 匿名処理班
家畜は家畜として人間に飼われることによって、種の保存という全生物唯一最大の目的を達成してるんだぞ。そして人間はその恩恵を受ける。各個体じゃなく種全体で見ればwin-winの関係。
このままいくと、そのうち家畜を飼うこと自体が否定されて、今いる牛・豚・鶏・その他諸々は成すすべなく絶滅するだろうな
42. 匿名処理班
近い将来、食糧危機が訪れるかもしれないとうのに、効率化より、動物福祉ですか。
43. 匿名処理班
肉や卵の値段が上がると心配してる人多いけど、要は身動きも出来ないような飼育の仕方は止めましょうというだけで、
ある程度の広さの場所でケージに閉じ込めず平飼いすればいいだけの事。
その位のスペースも確保出来ないなら、そもそも家畜なんか飼うべきじゃない。
44. 匿名処理班
そのうち植物に意識あるからと言って野菜も禁止になりそう
45. 匿名処理班
※32
これから蚊も多い季節だなあ、、、地球上全ての生き物の幸せを祈ってそのために犠牲になればいいんじゃねえの こういうくそ馬鹿が出てくるから厄介なんだよな
46. 匿名処理班
>>15
物価は時代と共に少しずつあがるのが普通だと思うけど卵だけはずっとお値段据え置きっておかしいでしょ
今までが安すぎだと思う
先進国日本でいつまでもバタリーケージを使わなきゃいけない程みんな飢えてるの?
そこまでみんな貧乏なの?
47. 匿名処理班
富裕層のお気持ちのために割を食う人々はいつも同じ
48. 匿名処理班
※43
今もスーパーで平飼いで育てた鶏の卵売ってるけど10個400円近くするぞ
卵や肉の値段が上がると言うことはそれに関わる料理もすべて値上がりするということ
それを分かってるか?それと家畜とペットは違うんだよ 一緒にするなよ
49. 匿名処理班
※9
> 2.他国から輸入をするか
逆だろ、ケージを使ってる国からの輸入品には関税をかけるとか言い出すにきまってるよ。
目的は自地域産業保護だから。
50. 匿名処理班
※46
卵は他の多種多様な食料品の原料にもなっていることはご存じ?
パック売りされてる卵の値段が上がるだけの問題では無いのよ
51. 匿名処理班
平飼いにするの?
生産力が落ちて食肉や鶏卵の高騰が目に浮かぶわ
52. 匿名処理班
卵の生産性落ちたら、まじで酷い目も当てられないことになるな
洋菓子類なんてほとんど全部卵使ってるし、ハムやウィンナー類でも
つなぎとして卵白を使用してたり、もっと言えば薬でも卵黄や卵白由来の素材使ってるが
それら全部値段爆上がりするよね?最近のヨーロッパは狂ってるね
53.
54. 匿名処理班
>>41
ん?なんかズレてるぞ
そんな難しい話じゃない
55. 匿名処理班
とある番組で
「天皇家では特別なものは食べていません、鶏肉にしても200羽ほど平飼いにしたもの
お出ししてます。」とのコメントに
「なんて税楽な」と言った人がいた。
その育て方だとコストに対して採算がとれないそうだ。
僕はそれでも良いと思うが(皇族だし)、鶏の生産者からすれば驚きなんだろう。
さてゲージ無しでどこまでできるのだろうか?
56. 匿名処理班
ケージより先にフォアグラとかいう残虐なの辞めな?
57.
58. 匿名処理班
※2
これを決めてる連中は、お金持ちがより良い暮らしを出来さえすれば、他はどうでも良いのさ。
59. 匿名処理班
※24
「少し」の量にもよるだろう。そもそも手に入らなくなることすらあり得るんだぞ。
60. 匿名処理班
※9
庶民は、重病になった時だけ、桐箱入りの卵を食べる羽目になるだろうな。
61. 匿名処理班
※46
悪いな、俺はそこまで裕福じゃない。
62. 匿名処理班
>>46
平均値を見れば日々の糧に困る程貧乏じゃないだろうが、最下層から見たら致命的な問題だと思うぞ。
貧困層の健康や命よりも家畜の方が重要なら話は別だが・・・
63. 匿名処理班
バカバカしい
64. 匿名処理班
鶏卵だろうが最後は首ぶった切って食べるのにケージがなんだってんだよ…
こういう人たちが自己満足で食糧生産率を下げる一方で、地球の裏側では食料不足で餓死者出てるんだよね
自分のまわりだけ綺麗に見えれば他はどうでもいいんだろうね
65. 匿名処理班
>>6
肉に感情が残っててそれを感じられるとか素晴らしい才能です!
日本の肉牛はほとんどが放牧されてるんですが、どうしてその感情は肉に乗らなかったんでしょうね?
66. 匿名処理班
そのうち食べるのに殺すのは可哀想だから禁止になるんだろうな
イギリスにはレンジキャットなんてぶっとんだワードがあったけど
相変わらず極端から極端へ変わってる
67. 匿名処理班
国土に対して使える土地が広く人口が少ない国ならともかく人間すら狭小住宅の国も多いわけで…
言いだしっぺからして、このルール下で一定の食料自給率を維持しつつ自国の人口ぶんを賄えるのかね?
68. 匿名処理班
※7
平飼いとケージの中間あたりかな。段は有るが自由度が高い
69. 匿名処理班
ギギッこれはケージではない金網をかけてるだけじゃ
みたいなイタチごっこになりませんかね
70. 匿名処理班
家畜に神などいない
71. 匿名処理班
>>24
豚や鶏が牛肉なみに値段高騰したら、貧しい人達にはますます肉が手が届かなくなる
普段の食事全部、ほんのちょっと食べるだけで満足できる人ならそれでも構わんだろうけど
72. 匿名処理班
もうタンパク質は豆から取ればよかろう
73. 匿名処理班
※68
ありがとう。
なんとなくイメージできたよ。
74. 匿名処理班
「そのうち食べるのに殺すのは可哀想だから禁止になるんだろう」みたいに
極端化して水を差そうとしてる人がいるけど
我々がそこまで極端に窮屈にならなくても動物家畜にしてあげられる事がもしあるなら
少しずつでも模索して助けてあげないといけない
我々はあまりにも安易に毎日を陽気に謳歌し過ぎているがその裏で
一秒一秒をツライ思いをしている家畜がいることを忘れている
最も人間に役立っている彼ら家畜の苦痛にフタをするような社会は
例えどんなに目先の物質的豊かさがあろうと肝心な所で人権を踏みにじる社会に
なるだろうしそのご自慢の物資的豊かさも永続的なモノとはならないだろう。
そう、日本のこと。
75.
76. 匿名処理班
>>23
主要国であるフランスは何を思うんでしょうねq
77.
78. 匿名処理班
>>32
当たり前だろ
自然界は常に強者が支配しているんだから
人間が良ければ他の動物が苦痛に思ってもオッケーよ
79. 匿名処理班
※78
つまり金と権力のある強い人間が良いと思えば
金と権力のない弱い人間が苦しんでもオッケーってことだな?
その考えならじゃあ権力者が動物を守るために
貧しい人間の食料が値上がりしたり食べられなくなっても別にいいんじゃね?
この世は弱肉強食なんだからw
80. 匿名処理班
平場飼育の鶏卵は"一個"100円から200円、安い動物性のたんぱく源はなくなって庶民はコオロギ食わされるんだろうな。
81. 匿名処理班
>>71
野菜と果物でいいじゃん。
82. 匿名処理班
>>65
殺される時の感情が最も強く残るからだよ。
83. 匿名処理班
>>48
悪いのは卵の値段じゃなく、それを高いと思わされる給与体制だったり、物価だったりするんだよ。
84. 匿名処理班
>>79
問題はそこじゃない。
あなたに十分な土地があり、野菜も鶏も育てる余裕があればスーパーの値段など問題ではなくなる。
働き方と選択の問題かと。
金持ちになりたいならなればいい。
85. 匿名処理班
そもそも雄鶏は縄張り意識と闘争心が強いので、
平飼いにしておくと弱いオスはイジメ殺さるんだが・・・
86. 匿名処理班
>>82
日本の屠殺の事知らない?苦しめないように一撃だよ
ヨーロッパの鶏は果たしてどうやって〆たんだろうね?
87. 匿名処理班
※83
そうは言っても財布は正直だぞ
88.
89. 匿名処理班
>>78
その考えで行ける所迄突っ走った結果が近年の異常気象による大災害なんだがな。
天の下では等しく皆弱者也。