
photo by Pixabay
「衆生」とは、”命ある者”、”心をもつ者” を意味するサンスクリット語の訳語であり、生きとし生けるもの(生類)のことだ。これまで、動物は法律上「器物」として扱われていたが、このほどイギリスで、動物を正式に衆生として認める条項が、動物福祉法にくわえられることになった。『iflscience』や『Lad Bible』などが伝えている。
広告
英国、全ての動物は生きとし生けるものであると正式に法で認める
イギリスはかつて、EU離脱交渉の離脱請求書の中に、「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込もうとしたが、下院がこれを否決し、動物を愛する人々から多くの批判を浴びたのは2017年のこと。そこでここ4年間は、英政府が改めて自国の動物福祉法を見直し改正案を提案するなど、前向きな取り組みがなされてきた。
そしてついに今年5月13日、イギリス政府は公式サイト『GOV.UK』で、全ての動物は生きとし生けるものとして公式に認められる条項を動物福祉法に加えることを発表した。
この動物は、ペットや家畜など、文字通りあらゆる動物に適用される。
今回の法改正は、長年動物の権利を主張してきた動物保護団体らの勝利となったようだ。Animals to be formally recognised as sentient beings in UK law https://t.co/CvB6TClnJ0
— The Guardian (@guardian) May 12, 2021
英環境長官ジョージ・ユースティス氏は、声明文の中で次のように述べている。
私たちは、動物愛好家の国であり、世界で最初に動物福祉法を可決した国でもあります。
私たちの動物福祉のための行動計画は、屠殺と肥育のために生きた動物を輸出することを禁じ、子犬の密輸に取り組むための新しい法律を導入するという宣言を、法という形で実現します。
独立国として、私たちは今、優れた動物福祉に対する実績を更に発展させることができるのです。
Animals have feelings.
— Defra UK (@DefraGovUK) May 13, 2021
The Animal Welfare #SentienceBill will recognise in law that animals have feelings. This is central to improving their welfare.
Read more: https://t.co/x0IL0rp0MR #ActionForAnimals #AnimalSentience pic.twitter.com/TiounHnDuS
今回の法改正で実施される禁止事項とは
動物を愛し保護する意識の強いイギリスにおいて、この動物福祉法の改正は、今後大きな変化に繋がっていくのは明らかだ。例えば、フォアグラはこの新たな法のもと、今後は禁じられる可能性が高いという。また、犬の躾や吠え防止などの訓練のために用いられる「通電首輪」も禁止される。
更には、ユースティス氏が述べたように子犬の密輸取引だけでなく、象牙やフカヒレ取引も停止となり、輸入規則が変更となる。
また、当局は違法なウサギ狩りの新たな取り締まりを実施し、罠の販売や使用を制限する予定だという。
農家においては、豚や家禽のケージや木枠に厳格な規則を導入するのを止め、家畜の飼育方法や保護方法を変更することが求められ、それに従うことで政府からインセンティブが与えられるそうだ。
世界をリードする家畜福祉団体『Compassion in World Farming』のシニアポリシーマネジャー、ジェイムズ・ウエストさんは、こうした措置を大いに歓迎している1人だ。
私たちは長い間、動物を生きとし生けるものとして認める英国の法律を求めてきました。
政策を策定し、実施する際には全ての動物に十分な配慮を払うよう、政府に対して何十年という年月をかけてキャンペーンを行い、訴えてきました。
今回、政府が食肉処理と肥育のために生きた動物の輸出を長期にわたり禁じ、法制化したことを本当に嬉しく思っています。ついに、この残酷で不必要な取引が終結する時が来たのです。
英国の新たな動物福祉法のもとでは、人々は絶滅危惧種の動物からハンティングトロフィーを得る行為は、もはや認められない。We're part of a 5️⃣0️⃣ charity-strong coalition to give animals a voice. 📣
— Compassion in World Farming (@ciwf) May 10, 2021
Together we're calling on Government to #ActNowForAnimals. We have a once-in-a-generation opportunity to improve animal welfare legislation across the board. Read our report: https://t.co/BZPMJNS7vw pic.twitter.com/AMWoQMw5ml
政府の声明文には、このように記されてある。
EU離脱をした今、英国は動物福祉基準を更に強化し、動物の権利の世界的擁護者としての地位を強化する新たな自由を得ることになりました。イギリスでは、あらゆる動物を虐待などから保護する以外にも、鶏を産むためのバタリーケージの使用を禁じたり、食肉処理場にCCTVの導入を義務付け、最近では動物虐待の最大刑を6か月から5年まで引き上げるなど、多くの改革を通じて、長年にわたり高い福祉基準の伝統を守り続けている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
動物をまともに扱う第一歩だね
日本は夫婦の家事分担すら女の負担がすごいから
動物のことなんて100年経っても気にかけないかもな
2. 匿名処理班
要約:生類憐みの令をようやくイギリスが導入
3. 匿名処理班
動物虐待を防ぐためにも必要なことだけど、このままの勢いで度が過ぎたことになりそうで若干怖い。
4. 匿名処理班
やっと生類憐れみの令に追い付いたか
文明開化までもう一息やな
5. 匿名処理班
>>3
なんやかんやで突っ走って反動がでかくなるのの繰り返しだからな
6. 匿名処理班
仮に植物も動物と同じように感覚と感情を持つと科学的に証明されたら法も変わるのかな?
7.
8.
9. 匿名処理班
えぇ、気持ち悪い
10. 匿名処理班
>>1
日本史知らないとこうなるのか…
11.
12. 匿名処理班
「器物とは違う」ってのはいいけど結局は人間の都合の良いように使うわけでしょう
エゴを認めず守った気になるとしたらむしろ傲慢な気がするけど
運用や文化的な受け止め方のニュアンスはどんなかんじなのかな
13. 匿名処理班
狐狩りはどうなんだろう。あれこそ何でやめないのか全くわからん行事No.1なのだが。
14. 匿名処理班
遊びのキツネ狩りも禁止になればいいなぁ
15.
16. 匿名処理班
大事にしすぎた結果、増えすぎて環境に影響がではじめて「調整」するんですね。
17. 匿名処理班
生物の苦痛を否定する事は人間を含め地球の生物進化その物の否定になる
生きるだけでほぼ全ての生き物は苦痛を感じている残酷な世界
時折、生物は誕生するべきじゃなかったと思ってしまう
だからこの法案は理解できるが、肯定は出来ない。今の私達の存在自体の全否定になるから
地球滅亡スイッチとワンセットなら賛同するけどな
18. 匿名処理班
ええ考えやけど、人間の生命が至上で、全世界の誰か一人でもこの動物のために危険な目に遭うならば、動物の保護は外れさせるべき
19. 匿名処理班
仏教徒的にはこの感覚が前提で、だからこそ人間は業が深い。
精進料理が基本菜食なのもその関係だよね。
20. 匿名処理班
衆生
仏教用語だね。高校が仏教系だったから、なんか懐かしい言葉だわ。
21. 匿名処理班
植物さんももちろん入ってるんだろうな
22. 匿名処理班
もうお肉食べられないねぇ・・・
23. 匿名処理班
>>9
気持ち悪かーねぇやろ…
24. 匿名処理班
そらそうよ、言葉を持ってるか持ってないかだけなんだから
別の話になるが狼に育てられた女の子、心は狼だけど外見は人間、さて、彼女は人間として扱うのか?物(器物)なのか?とか考えて議論する時間さえ勿体無いくらい馬鹿げた話だ
25. 匿名処理班
なんか頭の悪いことを
文化としては衆生を認める、しかし法律上、動物には過剰な保護を行わない
というのがあるべき姿だろうに、逆をやってどうする
まあ、そうは言っても、日本もかつては生類憐れみの令で、極端に振れるまでは、
衆生に対する保護なんてろくにしてなかったんだよな
しかし、為政者が変わると間違った法律をすぐに取り消せた近世とは違って
弊害で社会が無茶苦茶になるまで、いや、なっても取り消せないであろう現代でこれはまずいだろ
26. 匿名処理班
何やコメント欄ひねた奴ばっかりやけど、ボカァ好きやでイギリスのそういうとこ
27. 匿名処理班
「動物の権利」だとか言われてもね〜
人間が権利を得られたのは、他の人間の権利を配慮することで自らの権利を認めさせたからであり、つまり、他の人間や動物に危害を加える動物の権利は絶対にあり得ないと思う。権利の原理論とか知らんけど単にそう思った
28. 匿名処理班
ジェネラル綱吉
転生したらイギリス人だった件
29. 匿名処理班
※1
もともとヨーロッパは人間以外の生き物は支配していいという思想(キリスト教)で、
虐待がひどくなりすぎた結果、反省して動物愛護が盛んになった
日本含めアジアは昔から生き物を人間と同等に尊重して扱う思想ではある
ただし法律はついてきていないが
30. 匿名処理班
動物って、どっからどこまでが動物なんだろうね。
法案読みゃいいんだろうけどめんどくさい。
Gはどうなのよ、Gは!Gの権利を認めるの?
認めてたらこの法案を褒めてやろう。
31. 匿名処理班
>>28
つまりジェネラルがジェネリックになったってコト?
32. 匿名処理班
人が文化を保ち生きていくには畜産や愛玩等々いろいろと動物を犠牲にせざるを得ない
犠牲にするにしても必要以上の苦痛を与えないように現実と折り合いを受けた上で規制出来るといいね
33. 匿名処理班
意図的な交配でサラブレッドを作る競馬は問題視しないのか?
同じ様に交配した犬を走らせて娯楽や賭博の対象にするドッグランは動物に対する愛情に欠けるんじゃないのか?
キツネ狩りなんかは今は遊興の側面が目立つけど、本来は貴族達が領地を守る為の戦争訓練の為の物で伝統的な貴族文化の一つ
動物愛護は大切な事だが、線引きはしないと伝統や文化の破壊に繋がる事になる。一度絶えてしまった伝統や文化を取り戻す事は容易な事じゃないんだが…
34. 匿名処理班
>>22
それは違うから安心しなさいな
言語を持たないだけで私たちと同じだが、私たちは雑食なので何でも食べていいんだよ☺️
肉食獣は他の動物を狩り、植物は大地の栄養を摂取し、雑食は肉も食べるし植物も食べる
その考えができないのがベジタリアンをも通り越したヴィーガンであり、体に負担がかかるからなのか全うな考えさえもできなくなる
35. 匿名処理班
うーん、良いけど解釈進めていくと食肉はNG法律違反みたいになっていかない?大丈夫?
36.
37. 匿名処理班
>>19
でも布施は断ってはいけないから肉を出されたら食べなくてはいけないってのもあるよね
フルーツが食べたい坊さんが樹の下で持ち主が布施してくれるのをずっと待ってるとかって話好き
38. 匿名処理班
>>2
まああれも、ワンワンで試し斬りする不届き者を取り締まるのがメインだったって話なんだよね。
39.
40. 匿名処理班
これはたしかに良いことであることは間違いないけど、記事にもある通り当然食肉用として飼育されてる動物にも該当するから、、その辺はどうなるんだろう
食卓にあらゆる「お肉」という「お肉」が並ばなくなるってことになるのかな。
この動物愛護団体の方々、、
「ついに我々の想いが伝わったぞー!今日は奮発して霜降り肉の焼肉祝賀会だぁー!」
とかってなってたりしたら笑えないな。
まぁないと思うけど。
41. 匿名処理班
マジであらゆる動物を感情と苦痛を感じる存在だと主張してるのか
ケツにシール貼って確かめたギョウチュウなんかも動物の一種だけど…
42. 匿名処理班
なんかねー振り幅が極端で、皆困るはず。
キリスト教圏では「全ての動植物は人が利用するために神により与えられた」なのに。
仏教観の、輪廻とか命を頂くとか前提で、だから罪深く業が生じるとか、
その辺りが伝わらないうちに行為だけ取り締まるのはなー。
われわれは殺さなければ生きていけない種なんだよ。
だからこそ全てに感謝し大事に命を頂き、無駄にしない。
もっと言うなら食という行為にともなう殺しに、遊びという要素を入れない。
(食を味わうのはいい、暴力や暴食などコントロールだ)
これがよい方向に向かうことを願いたい。
「馳走になる」という感覚が根付くように。
43. 匿名処理班
日本人なら動物に心があるのは当たり前なんだけどな
欧米人が動物は機械と同じで心がないと思ってることに昔衝撃を受けた
44.
45. 匿名処理班
鳥の血に悲しめど魚の血に悲しまず
声あるものは幸いなり
46. 匿名処理班
一瞬 衆道 と読み間違ったw
47. 匿名処理班
動物に感情があるのなんて当たり前だろ…と思ったら法的な扱いの問題か
日本でもペットとかはモノ扱いになるから、他人のペットを故意に殺しても器物損壊になるからなあ
この現状がどう変わるのか注目したいが、変な動物愛護団体に下手に口を出されると逆に悪い方向に行きそうな気もする
48. 匿名処理班
※42
「いただきます」って、いい言葉だと思うよね
49. 匿名処理班
ぽりこれ、りべらる、世にはびこる。
※43
日本人は、「動物にも心がある」と思ってるから情けをかけるし動物も恩返しをすると思ってる。でも、畜生であるとも思ってる。法律にする事じゃない。
50.
51. 匿名処理班
>>18
ならまず人間の保護やめないと。人間の一番の敵は人間で、ありとあらゆる手段で人間が生活しにくい環境作っているのも人間だから。
あとまあ人の命なんて競走馬に負けてるんだよな。
52. 匿名処理班
>>49
そこよ
日本人は元来人間と畜生は別に考えてたよな
世話すれば懐くし情もわくけど、あくまで人とは別のもの。
愛護団体がわかってないのはまさにそこ
同等の権利なんてのはおかしい
53. 匿名処理班
>>23
俺は、多少気持ちはわかる。
人間と家畜との間には一線を引いて欲しいのに、それを取り除こうとする動きは気持ち悪いって感じかなあと。
もしくは、性善説的に人の善意での動物愛護を信じたいのに、法律で決めてしまう無粋さとか。
54. 匿名処理班
ミドリムシ「俺は、動物? 植物?」
粘菌「対象と非対象の線引きが判りにくいよな」
55. 匿名処理班
人間が他の生物を殺戮している限り、異星人は地球人と接触しようと思わない。
56. 匿名処理班
動物を虐待するのも利用するのもかわいがるのもしょせん人間本位のエゴまみれなのに
いいことしたつもりになってるのがムカつくわー
57. 匿名処理班
いよいよ成文化されだしたか、ディストピアに近づいたな
58. 匿名処理班
> 子犬の密輸に取り組むための新しい法律を導入するという宣言
どうせファッション動物愛護だろ?
愛らしい生物は保護して、醜い生物は殺処分。もちろん美醜の別はイギリス人が決める。
子犬を最初に持ち出してくるあたりからその気配が濃厚。
不快害虫( 実際には無害だけどとにかくキモいから嫌がられる虫。ナメクジとかゲジとか )の権利を保護しだしたらマジの本気だと認める。
59. 匿名処理班
イギリスはレンジキャットなんて単語がある狂った国だけど
ようやく正常になったとは言い難い方向に振り切れてるな
人工肉が作れるようになったらト殺も禁止されそう
60. 匿名処理班
※26
自分に影響ない限り、あいつらは見てるとホンマ退屈せんよな
61.
62. 匿名処理班
生物は1個体、1個体、それぞれの世界で生きている。
人の都合、動物の都合、植物の都合、それらが重なり合っているだけ。
63.
64. 匿名処理班
良いね。
65. 匿名処理班
昔 欧州のある哲学者が「動物は機械と同じ 痛みも感情も思考もない 動物の悲鳴は古いドアがきしむ音と同じ」という「動物機械論」を展開したくらいだから 法律が必要になるくらいの虐待があるわけだ。
66. 匿名処理班
何で人間が頂点にいると思ってんだよ。
一番上は猫だろが。
67.
68. 匿名処理班
>>33
完全に同意
69. 匿名処理班
外国で食肉加工される予定の動物の輸出を禁止するけど、国内での加工はOKなんだね。
そして食肉現場への監視カメラ設置の義務化で、
過度の苦痛を与えるのを禁止してるって事ね。
わざわざそういうのを制定するほど、擦り切れた感性の現場が存在するのかな
飼育から解体まで全部自分でやらないといけなかった時代と比べると
凄い恩恵を受けてるのだから、そういった仕事を受け持ってくれている事に感謝しているので
これらの流れが行き過ぎて、畜産現場への弾圧に繋がらなければいいなと思います。
70. 匿名処理班
※58
ナメクジは、思いっきり被害甚大な農業害虫だろ。
71. 匿名処理班
※70
野良猫も害獣扱いで駆除されてますよ
72. 匿名処理班
>>18
生類憐みの令も暴走したからね
人よりは下に置いてないと危険かもね
人同士を平等にすることすら難しいわけだけど
73. 匿名処理班
日本はこんなアホな事になりませんように。
74. 匿名処理班
※71
・・・?
※58で野良猫が
無害だけどとにかくキモいから嫌がられる不快害獣
だという言及があったか?
75. 匿名処理班
ニュース記事で見たけどフカヒレ輸出入禁止、フォアグラ販売禁止
チンパンジーなど霊長類をペットにするの禁止などを盛り込んだ一方で
伝統のキツネ狩りに対してはそのままって内容でイギリスらしいわ。
76. 匿名処理班
>>75
2005年にキツネを追い回して殺す意味でのキツネ狩りは禁止されているんです
闇でこれやって毎年逮捕されてるから、やめられない人達もいて、2017年には保守党が解禁させようとしたけど国民の反対で結局いまも禁止のままです
いまは馬に乗ったり犬を放ったりはするけどキツネ殺すと即逮捕です
77. 匿名処理班
※33
記録に残したうえで思い切って断ち切ったほうが良い伝統や文化も少なくないと思いますね
文化や伝統はなんでもかんでも継承しなければいけないって考えバカバカしいと思う
78.
79. 匿名処理班
※24
動物たちは言葉を持っているよ。カラスなんかは方言さえあるよ
80.
81. 匿名処理班
※1にマイナス評価入れている人はバタリーケージを検索するべき。
自分もマイナス押しそうになったけど、バタリーケージに関する世界各国と日本の対応を知り愕然とした。
自分がショックを受けたのは動物愛護の観点からでは無い。
既得権益を守ることこそが最も重要であり、改善する理由すら捻じ曲げてしまう日本政府の体質、それに自分自身もしっかり浸っていることがどうしようもなく歯がゆく、無力感に襲われる。
82. 匿名処理班
※81
コメントのどの内容に対してマイナス評価が多いのか考えてみては?
83. 匿名処理班
※82ありがとう考えたよ。また教えて。
84. 匿名処理班
>>1
愛誤ってそっち系と繋がってるのを確信した。だから共感得られないんだよ…
85. 匿名処理班
選挙権も与えるんだよね?
財産の相続権も
カマキリがチョウチョ食べたらどんな罪状?
86. 匿名処理班
>>56
ならどうするのがベストだと思う?
87. 匿名処理班
人間以外の動物が感覚と感情を持つって、当たり前なんやけど。その上で自然界の弱肉強食は成り立ってるし、生きる為に痛みがある。
88. 匿名処理班
※87
脊椎動物だけが動物じゃないよ。
89. 匿名処理班
カモボーガン事件とか、命を粗末にする輩がいる限り法律は厳しくしていくべきだと思うよ
あと動物の置き去りは犯罪cmは常識になっても流し続けろ、
90.
91. 匿名処理班
当のそいつらも生きる為の捕食を繰り返してきてるわけで、人間も食うため…ではなく生きるための捕食であれば仕方はない事だと思うよ。
食べる時の「(命を)頂きます」は忘れずにね。