
動物に対しての優しさの度合いをインタラクティブな世界地図で見ることができるサイトが公開されていた。
広告
以下のサイトをクリックして世界各国の動物保護指数をチェックしてみよう。
【World Animal Protection | Animal Protection Index】 イギリス、ニュージーランド、スイス、オーストリアなど高いスコアを持つ国からは希望を感じることができる一方、直ちに現況を改善し、こうした問題を食、公衆衛星、持続可能な発展の議論と併せて考えるよう世界中の政府に求める必要があるようだ。
日本はカナダ、アメリカと同様のDランクである。
まだまだ改善の余地がありそうだ。 真に持続可能な世界を築き上げるためには、人々と同様に、動物や地球への心配りが大切になる。動物たちを取り巻く状況は、動物の幸福が政策や立法の中心に組み込まれ、人間が命ある動物に対して責任ある行動をとったときに初めて恒久的に改善されるのだ。
動物保護インデックスを作成した動物保護団体ワールド・アニマル・プロテクションによれば、同インデックスを作成した狙いはここにある。そして、これによって動物保護の重要性を周知し、世界的な議論の場に動物保護政策を盛り込むことを目的としているそうだ。

via:worldanimalprotection・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
保護もやりすぎると、野良なのか、放飼いなのか、ただの餌付けなのかわからなくなるから困る
2. 匿名処理班
日本は可愛くて賢くて世界の至宝なクジラを食べるから世界最悪!
ってされてるんだろうなーって思って見たけどそこまでされてなかった
3. 匿名処理班
日本はペットショップの裏の顔見せられたらぐうの音も出ないしね…残念なことだけど
4. 匿名処理班
日本人はペット好きな反面
相変わらず殺処分とか多いからなぁ
5. 匿名処理班
ペットショップの話とか聞くと日本も大概だろうなぁって感じはする
6. 匿名処理班
食べるまでは大事に育てる(柔らかい肉にするため)、っていう国でも評価が高くなるのかな?
7. 匿名処理班
頭数管理して人里に下りてきたり増えすぎたら殺処分するのが、動物に優しいかと言われると疑問。日本人は動物に対して優しくないし、動物との共生にいうほど寛容でも無いよ。
8. 匿名処理班
国土の狭い国、資源の少ない国は動物に取って住みやすい国にはなりにくいだろうね。結局人間と動物のせめぎあいなんだから。
9. 匿名処理班
家畜は種の繁栄を人間に依存してるからな。
牛なんかは野良じゃ生きられない。
でも、人が家畜として繁殖を続ける限り、絶滅することはない。
この場合、人は家畜に優しいんだろうか?
今回の話とはあんま関係ないが。
10. 匿名処理班
行き過ぎた保護はどうかと思うの
日本が理想的だろう
11. 匿名処理班
野良猫、野良犬の殺処分は安全の観点からやらざるを得ないってのも現実だからなぁ。
野良犬は言わずもがな、野良猫だって伝染病の媒介とかあるわけだしね。野良猫多いからってネズミが減るかっていうとそうでもないし。
完全な共存なんてのは無理な話だよ、どうしても。
12. 匿名処理班
動物を扱う商売が盛んな国ほど動物は人間に命を握られて赤字になるようなら安楽死させられる
13. 匿名処理班
※9
動物にとって(まあ人間の尺度が入らない訳ないが)幸せなら評価されるんじゃね?
適度な運動や育成環境清潔に保つとかなら○
フォワグラみたいな大事な育て方は虐待だから×みたいな
14. 匿名処理班
庭に鳥が飢えないように少しだけ果物残しているが
世間で何言われようが興味もない
15. 匿名処理班
ペットショップは全て潰すべきである
ブリーダー制にして注文受けて初めて繁殖させるべきだ
産んでから売って、売れなきゃ殺すとか頭おかしいだろ
16. 匿名処理班
国によっては動物、と言うかペットに関して日本より進んでる所は結構あるし、国によって政策の差が割合激しいのが実情ですよね
犬猫について真剣に考える余裕も無い社会に未来はあるのか
17. 匿名処理班
法律で、店舗での生体販売を禁止して、ペット欲しい人は、保護施設から引き取るか、ブリーダーを許可制にして、国の許可を持ったブリーダーから買うかのみにして欲しい、っていつも思ってる。
18. 匿名処理班
冒頭の写真は確かタイのだったと思うが、そのタイが白なんだよね。
調査していない国は、白という事ですか?
19. 匿名処理班
法制上のって言われても、誰も野ウサギを食べない国には「ウサギの乱獲禁止」なんて法律は無いわけで
肉食&何でも法律にしたがる国ほど「動物に優しい」なんて変な結果が出そうだ。
20. 匿名処理班
なんだこれ保護ってペットのみが対象の話なのか?
それとも野性を含むのか?
野生を含むのなら日本でこのレベルだと悲惨だね。
希少な生物の生息地を空論と屁理屈でぶっ潰しまくってるんだから。
21. 匿名処理班
ほんの20年前
野良犬がふつうにいた時代もあったけど
野良犬の排除がいけないこととは思えないし
動物への愛がなくなったとも思えない
22. 匿名処理班
オーストラリアのスコアが高いのは野良猫やウサギの駆除を野生生物保護の名目で行っているからだし、イギリスのスコアが高いのは保健所が捕まえた野良犬や野良猫の殺処分を動物愛護団体に行わせているからです。
オーストラリアの場合は年間に数千頭の野良猫を猟銃などを使って処分していますし、イギリスの場合は行政機関に委託された動物愛護団体が捕獲した野良犬や野良猫の90%以上を殺処分していたことが明らかになっています。
また、イギリスでは委託した動物愛護団体が殺処分した犬猫の死体を行政機関が回収し、家畜飼料会社に売却して肉骨粉に加工しペットフードの原材料にしていたことが狂牛病騒動の時にスクープされています。
23. 匿名処理班
改善の余地って言われても何からやればいいんだ?
殺処分するなとか?
野良猫や犬をちゃんと保護しろとか?
一般人があれやれ、これやれ言っても解決し難いと俺は思う。
24. 匿名処理班
※20
ブリーダーがそもそもクソだらけなんだよこの国
ちょっとでもこの業界に頭突っ込むとどんだけ腐ってるかよくわかるよ
ペットオークションってのがあるんだが、反吐が出るってレベルじゃないぞ。
25. 匿名処理班
※7
悪質なブリーダーには、暴力、罰金による制裁が必要かもしれない
26. 匿名処理班
特定の動物を溺愛する事と
動物に優しい事を混同してはいけない
27. 匿名処理班
この前も大量の犬の投棄あったばかりだし、ブリーダーも資格有りにしないとダメだよね
大事にされてるペット達がいる裏で酷い話が多すぎる
28. 匿名処理班
例えば馬に限って同じ事をしたとしても、アテにならない数字になりそうなのに、
全動物でやったらむしろ正確になるなんて事があるのかな?
指標があればわかりやすいだろうけど、権威になったらそれはそれで怖い。
動物愛護精神があったらDランクにはならないはず、だからこの国には愛護精神が無いのだとか言う人が出てくる。
焦げ付くのならサブプライムローンはトリプルAにはならないはず、だからこの債券は安全なのだって理屈が通るのだから。
29. 匿名処理班
※13
以前、TVで生物学者の人が、養鶏場のホワイトレグホンを引き合いに出して、
「人間が絶滅しない限り、彼らも絶滅しません。物凄い数の鶏が人間の手によって繁殖しています。彼らは他の野生生物に比べてはるかに繁栄しているとも言えるのです」
って言ってたのを聞いて目から鱗が落ちた。
『動物の幸せ』とか『動物への優しさ』ってのは一体なんなんだろうな?
(逆に、『動物の不幸』ってのは虐待とかのことだとは思うけど・・・。)
30. 匿名処理班
話は少し違うけれど、アメリカで奴隷制度が廃止できたのは北軍が勝ったからというのもあるけど、それ以前にアメリカ人の人権意識の高まりが動因としてあったと思う。人間として恥ずべきこと、モラルとしてありえない愚行、野蛮さに耐えられない、という気持ちが高まってきたと思うわけ。ペットや野生動物に対しても同様に人間のモラル意識が高まってきて、動物の扱い方の野蛮さ、生殺与奪権を人間が握っていることの理不尽さへの怒りなど、生命に対する倫理感が高まってきていると思うんだね。利己的な欲望で動物を支配したり殺したりするのは止めようと心が言っているわけだ。新しい意識が生まれたならば社会をその意識に合うように変化させたほうがいいんで、人類の歴史は意識の発達を社会に映すかたちで作られてきたと思うので、人間と動物が理解しあえるような、よい関係になれればいいと思うわけです。
31. 匿名処理班
※17
そうか、その通りだ。人間の尺度だよね、全てが。
例え代弁であろうと。
だからその辺のさじ加減ってのは、大事だろうね。
32. 匿名処理班
法的にペットがモノ扱いの国で動物保護を言ってもムダかもね。日本の事。
33. 匿名処理班
※42
全く同意です
34. 匿名処理班
※20
あなたの考えに共感し、また同意します。ペット産業の規模が大きいと思われる日本では、その関係団体や業界が猛反対して、なかなか法律を作るのは難しいかもしれませんが、せめて愛玩動物をせまいケースに長時間入れて展示したり、衝動買いを誘発する「ペットと出会ったその日のうちに即売するやり方」に対して一般の国民の多数が違和感を持つような成熟した心の在り方が育まれていけばなあ、と。今後少しずつでも意識が変化していくような流れを期待はしますが、経済や景気ばかり重要に考える傾向がある日本人には、そういう方向を目指すような 新しいタイプの政治家・政党を選ぶことは困難かもしれません。というか、まだ政治の世界には登場してはいないだけなのかもしれませんが。
生後数か月を経過した動物たちが売れなくて生き場がなくなったりしている現状に、常日頃から胸を痛めておりましたので、赤ちゃんばかりを買い求めたがる「カワイイもの大好き」な日本人の意識もゆっくりでも変化していき、「購入から保護へ」が当たり前になる時代の到来を祈念している日々です。
35. 匿名処理班
※20
先進国でペットショップで生体販売してるのなんて日本だけだよね。
なんでも欧米がーオウベイガーという人たちと一緒にされたくはないけど、これだけは欧米を見習えと言いたい。
36. 匿名処理班
イギリスは最高得点に相応しいのかな
競馬が盛んな国はもっと点数落として良いと思う
37. 匿名処理班
※15
なぜ野良犬、野良猫が出てくるのかを考えよう。
全てが家から逃げ出したり迷子になった犬や猫ばかりではないよ
38. 匿名処理班
ペットを飼うための試験を設けて免許制にすればいいよ
可愛がっていると言いながら虐待に近い事をしているオーナーが多すぎ
39. 匿名処理班
※15
日本は野良猫殺処分してないけどな、犬と違って畜産業に打撃与えるような危ない病気の媒体にならんからな。
ちょっと前の記事でネコホイホイがどうたらってあったっしょ。進んでる国は殺さずに去勢や避妊して増やさないようにしている。
その一方で日本は飼い猫が子供産んだからって生まれたばかりの子猫を大量に何度も何度も保健所に殺しに行くゴミが結構居る。
二度言うけど、日本は猫の殺処分を自治体自ら行うことは極稀、つまり、ペットショップの売れ残りや産ませすぎて疲れきった母猫を捨てたブリーダーや、避妊させずに外飼いするクソ飼い主が全部自ら殺しに行ってんだよ。それが毎年20万頭だ
犬の超早期離乳→生体展示販売のクソコンボで問題行動起こしやすい子や犬見知りしすぎてしまう子がガンガン出来て、その結果ステられるってのも大問題なんだが、猫の方も同じレベルでヤバい。
これが日本の現状。ペットにとって地獄の国だ。訓練士になりたくていっぱい勉強した結果わかったことがこれだぜwwwwマジ笑えねーよwwwww
40. 匿名処理班
※56
海外じゃ虐待だな
日本は超早期離乳のおまけ付き。これで社会期を過ごせなかった子が大切な犬社会を覚えられずに所謂ダメ犬化ってのが一番の問題だよな。犬は悪くないのに・・全部クソ達が悪いのに本当に腹立つ
41. 匿名処理班
>>34,39
これだなあ。無責任にペットを衝動買いしては捨てていく連中が減った社会に早くなって欲しい
42. 匿名処理班
ただ人と同じように生きとし生けるものの命は尊いのだと認めるだけの事が出来ない人の命というのは、他のどの命より価値がないのかもしれませんね。
43. 匿名処理班
日本は海獣類の保護に消極的なことで世界から非難を浴びてるね。既にニホンカワウソ・ニホンアシカを絶滅させた「実績」があるし、毎年トドやアザラシを駆除している。漁協の発言力が強くて動物保護なんて言うのは非国民というのが日本の風土。
44. 匿名処理班
保健所の殺処分数や悪徳ブリーダーの犬大量虐殺のニュースとか見るとね…
45. 匿名処理班
※64
ニホンオオカミを絶滅させた実績もあるけどな
狂犬病さえなければこんなことにはならなかったのに・・・・
46. 匿名処理班
オーストラリアってカンガルーを年間数百万等殺してるような
47. 匿名処理班
インドではゴミの投げ捨てにより街中がゴミだらけであり,
街中にいる牛はビニール袋などのゴミを誤食してしまっている。
48. 匿名処理班
まともな思考してたらペットショップなんか使わないでブリーダーに直接交渉するはず。
個々の意識が低すぎる。というか動物に対して無関心すぎる。
動物園も結構劣悪な環境のところ多いぞ。
49. 匿名処理班
産業や農業、環境保全のための駆除はある程度仕方ないと思います。
また、家畜動物への扱いは生産者のみでなく輸入者、管理者、消費者全員に責任がある。
しかし、動物園などの飼育施設の状態が悪さは自主的に改善できる。
イヌやネコなどのペット環境はヨーロッパの先進国を見習いたいです。
日本は殺処分の数がひどい。考え方の遅れた後進国です。
特にひどいと思うのは、中国、アメリカ、インドなどの東南アジアの国々。
人間にすら優しくないのだから、動物に優しくなんて考えもしないのは当然な気もします。
50. 匿名処理班
動物のしあわせって誰が決めれるだろう
51. 匿名処理班
自分の犬や猫を捨てず、増やさず、最後まで責任を取って看取ること。迷子札と監察札をつけること。これが何よりの愛護活動になるって保護犬を迎えた時に言われたよ。
殺処分される収容犬のほとんどが、首輪だけで、迷子札ついてない。そのうち帰ってくるだろうなんて思われてるけど、収容期間は1週間しかないんだと。
52. 匿名処理班
ペットショップや無責任飼い主による外来種放棄は問題。ってか厳罰すべき
だが野生動物についてはとやかく言われる筋合いはない
53. 匿名処理班
・動物園(水族館等)がない
・ペット産業が盛んでない
・その上で環境を破壊しない
コレだと思うんだけどなあ。
動物を見せ物にして、人間の欲求を満たすためだけに都合の良い命を創りだして
(その過程の犠牲も知らずに)動物愛護とか言う人間が一番傲慢で無知。
54. 匿名処理班
※75
はっきりわかることは、
少なくとも人間じゃないって気がするよ。
55. 匿名処理班
※53
動物園の役割の1つは、繁殖方法の確立だから、貴方の評価は間違いで、逆。むしろ動物園(水族館)の存在は、稀少動物にとっても、これからの動物にとっても、やさしい政策だよ。ちゃんと、博物館法に記載してある。
そもそも巨大人口を抱えてる国は、動物性タンパク質を確保しないといけないんだから、動物にやさしくない国でしょ。
野生動物の土地を追いやって、そこに家畜飼って殺しまくってるんだから。
56. 匿名処理班
※73
ペットショップに「裏では売り物にならない子たちが処分されています。」なんてことは書かれていないし、ここのコメントに書いてるようなことを周りの人に話したところで都市伝説ぐらいにしか受け止めてくれない人が大半だろう、それに聞かされて愉快な話でもない。
個人の意識や関心が低いのは確かだと思うが、それよりも、多くの人に今起こっている事実や事情を正しく理解してもらうというのが先なのではないかと思う。
57. 匿名処理班
※41
罰金を動物保護費用の財源にすれば一石二鳥だ。全部はまかなえないにしても。
58. 匿名処理班
※76
あなたの言う通り。
私は年に2、3頭毎年路上で徘徊する犬を偶然保護する機会が多いけど、まず首輪はしていても名札が付いていない犬がほとんど。警察に連絡しても1日は警察で預かるがその後は
動物愛護センターに送られる。その後は一週間以内に処分の対象となります。警察では動物は迷子などの扱いではなく拾得物とされ、見つけたこちらに飼う意志が最終的にあるようなら別の書類扱いと警察は書類の扱い云々で探す気ゼロです。予防注射の鑑札番号を市役所に
問い合わせたりもしないようで、もちろん動物病院に問い合わせるようなこともしません。。飼い主が警察に問い合わせるタイミングが遅かったり、探す方法を知らないと
迷子犬と下手するとすれ違いが起こってしまいます。もう少し保護期間と警察、役所、病院の横の繋がりを考えてほしい。
チップの埋め込みは賛否あるのだろうけど飼い主には名札つけてほしい!
警察に届けた犬の飼い主はほぼ見つかるけど半分ぐらいしか礼の連絡を入れてこない。
これは警察の対応にもよるのだけど。
礼が欲しいのではなく、どうしても「犬が可愛いなら今すぐ名札をつけて!」
と一言だけいわせてもらってます。
59. 匿名処理班
※56
誤解している人が多いようですが、一部の地域を除き、アメリカには生体販売しているペットショップが結構あります。殺処分される犬猫の数も日本の約15倍です。
60. 匿名処理班
ペットの殺処分はまじで早く改善してほしい。イルカよりこっちのほうが問題なのに
61. 匿名処理班
【殺処分率のカラクリ】
欧米では個人の射殺による犬猫殺処分は統計に出ない。
ティアハイムなど保護施設は公的機関ではないのでそこでの殺処分も統計に出ない。
日本では個人が射殺することはなく行政による殺処分なので統計に出る。
日本の殺処分で一番多いのは子ネコ。殺処分数の90%以上。
つまり野良猫・飼い猫の繁殖が原因。
殺処分を減らしたいなら飼い猫の去勢&野良猫へのエサやり禁止&野良猫駆除
62. 匿名処理班
日本がかなり低いのは納得だが、カンガルーをどかどか殺しているオーストラリアがCなのには笑った。
あとキツネ狩りを行ってるイギリスがAランクとは片腹痛い。
63. 匿名処理班
皆、人間も自然界では種の一つに過ぎないということを忘れている。もし人間よりヒエラルキーの高い存在が出て来て人間の淘汰をしたら?想像力の欠如。しかし、どれだけ議論しても動物好きと動物嫌いの間には深い溝があり決して埋まらない。ただ、ちょっとくらい人としての優しさとか思いやりを持ちたいと思うけどね。なんか最近の日本人って世界的にも異常に神経質すぎるって言われているけどもう少し色々な面で寛容さを持った方が良いと思う。生き物の生きずらい世界で同じ生き物である人間が生き易いはずがない。
64. 匿名処理班
日本の場合、「可愛い」「癒される」だけで飼う人が多いから
飽きたり飼いきれなくなって捨てる、っていうのが多いんじゃないの?
ペット業界側もかなり問題あるけど、飼う側もきちんとした
教育を受けたり許可・免許制にするべきだと思う。
身勝手な飼い主多いよ、ほんとに。
ちなみに自分はきちんと面倒を見きれる環境も自信もないので
ペットは飼わないと決めている。
犬が好きでかわいいと思うけどね。
65. 匿名処理班
これから改善していくべき課題は意識だったり制度だったりと沢山あるのは確かだけど、ただ英、独等の動物愛護先進国というのに少し幻想を持ちすぎているのではとも。
ドイツには世界最大の生態販売ペットショップがあるし、年間、駆除という名目で推定、猫約40万頭、犬6万5千頭が殺処分されている。この世界中のどこにもそんな都合の良いユートピアなんて転がってるわけないのだから、それぞれの光の部分、影の部分しっかり見極め、漸進的に解決を図るべきだと思う。
66. 匿名処理班
滅茶苦茶分かりにくい色分けやな
67. 匿名処理班
ペットショップとその殺処分がある時点で
制度的にもモラル的にも先進国の中では低そう
68. 匿名処理班
完全には無理だからといって、努力をしなくなったら終わりだね
野生と衝突したくない人は高い金払って、野生と切り離された区に住むとかすればいい
行き過ぎた安全とサービスが、人の価値観を腐らせ努力を怠らせる
ペットを傷付けた飼い主(虐待、放棄)は毎年数回、ペットにしたことと同じ苦しみと痛みを味わう刑とかにしてほしいね。お金で解決できない罰じゃないと効果は薄いだろうし
69. 匿名処理班
スコアだけではなく、その根拠になった評価基準もあわせて紹介してくれると嬉しいです。
70. 匿名処理班
国単位で考えるのがおかしいと思う。
どの国にも動物を愛する人もいればぎゃくたいする人もいて、多分割合は人類みんな一緒なんじゃないかなぁ?
いくつかの国にいたけど、変わらないよ、やること。虐める人がいて、殺す人がいて、一部助ける人々がいて、、、
71. 匿名処理班
ちょっと納得いかない
表向きの優しさだけのような
法や一部の活動家がちゃんと?してるだけとか
国民性で見るべきなんじゃないの?
72. 匿名処理班
※7
動物との共生に寛容じゃなくなったのってここ数十年の気がするけど
73. 匿名処理班
いやいやいや、日本はDじゃなくてEだろ!
この調査をした人(達)は日本に住んでないから日本人の動物の扱いの悪さを知らないんだよ
※70
同じなわけがない
日本なんて動物好きですら動物を毎日虐待しているのだから
動物は愛情では幸せに出来ないよ
その動物に合った飼い方をしなければ苦痛を与え、場合によっては虐待になる
群で生きる動物である犬を一日中留守番させるのは「ネグレクト」という種類の虐待に当てはまります。
74. 匿名処理班
何基準のランク付けか知らんが日本は、もっと下のランクでいいと思う。そして、いつの日か動物に優しい国と言われるようになったらいい。
75. 匿名処理班
オーストラリアはクジラだけじゃねえの
野良猫をソーセージに毒混ぜて200万も駆除する言うてたし
カンガルーも食べてる
76. 匿名処理班
Dか。もっと低いかと思った
最近少しづつ多頭飼育崩壊が罰せられる例が出て来たけど、氷山の一角どころ1欠片だよね
保護団体が入っても法的強制力がないから、無責任な飼い主が何度も同じ事を繰り返すケースも多い。そういう時の行政のやる気の無さにも虚しくなる
田舎に住んでるけど、未だに自分の猫に子猫が生まれたら土に埋めるって人が普通に多数存在してる怖さ…。それが元教師だったり土地の名士だったりするのも更に怖い
そういうのに限って避妊手術は可哀想とか言うんだよ。その神経が怖い
77. 匿名処理班
とりたてて動物を愛護しろとは思わないけど、別の環境下にいた動物が近すぎると意図しない病原菌か増える。コレラやはしか、インフルエンザ、マラリア、、みんな農耕や牧畜以降の時代に感染するようになった。
コロナはどうかまだわからないけど、虚実ひっくるめて、未知の病原菌が発生したらどうなるか、少しは想像できるようになったでしょ。
78. 匿名処理班
中国のランクが高すぎる