
そんな中、イギリスの下院が、EU離脱交渉の為の離脱請求書の中に「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込むことを否決したそうだ。
これは、英マイケル・ゴーヴ環境相が発言したブレグジットでは動物の権利を優先するという公約を反故にするものと、動物の権利保護団体から批判を浴びている。
広告
EUの動物福祉法は導入するも、動物の感覚については拒否
2016年、イギリスではEU(欧州連合)離脱是非を問う国民投票が行われた。その結果、EUから離脱することになったのは記憶に新しい。そして現在、EU側とイギリス側が離脱に関する様々な交渉を行っている。動物福祉法の大半はEUに由来する。英政府は2019年3月からEU法を直接導入する責任を負っているが、動物の感覚性については拒否した形だ。
英政府の発表によれば、投票に先立つ議論で、この件は2006年動物福祉法によって扱われていると論じられたという。
BREXIT: MPs vote 'that animals cannot feel pain or emotion!
英国は動物福祉の先進国であるべき。国内で多方面から猛反発
しかし英国動物虐待防止協会はこれに反論する。「国会がEU離脱後の法律に動物の感覚条項の盛り込みを拒否したことはショッキングだ」と同協会広報部のデビッド・ボウレル氏。彼によると、同法の対象となっているのは家畜のみで、しかも動物の感覚については対象外だという。
「EUでは、動物が感覚や感情を持つ存在であると認めることが、動物の福祉向上に有効だった。英国が環境相が公約した離脱後に可能な限り広範な動物福祉法を制定するという目的を実現するつもりなら、言葉通りにやるべきだ」
コンパッション・イン・ワールド・ファーミングの政策責任者ニック・パルマー氏は、「動物が感覚を持つ存在であるとみなされることを保証し損ねたら、英国は動物福祉の先進国であるとは見られなくなる」と話す。
動物は感覚も感情もある。英政府の決定に批判の声
野生動物写真家のリチャード・ボウラー氏は自身が友情を育んだ地元の狐「ロージー」の写真を投稿し、政治家は動物が感じる「苦痛と感情」を無視していると批判する。
「このご時世に、政府が動物を感情のある動物だとみなさないとはなんて時代錯誤だろうか」と彼。
「家の愛犬に帰宅してただいまと挨拶したことのある人はいないのだろう。だが愛情を示してくれるのは飼われている動物だけではない。ロージーの写真を見てほしい。彼女は会うたびにこうやって挨拶をしてくれる」
またこうも述べている。「科学はますます動物に知性と感情があることを証明しているが、この国の政府ときたら今でもそれを無視している。そうする理由は1つだけだ。それは動物を搾取することだ」
ヨーロッパでの動物保護の現状
なお、動物の感覚は2009年、リスボン条約によってEU法に盛り込まれた。スウェーデンをはじめ、ヨーロッパ諸国では動物を守るための詳細な法律が存在している。スイスはEUには加盟していないが、先進的な取り組みを行っており、セキセイインコやモルモット、金魚など、もともと群れで暮らす動物を1匹だけで飼うと動物虐待と見なされ違法となる。関連記事:スイスの法律では金魚を1匹で飼うのは違法、モルモットもインコも同様。その理由とは?
追記:(2017/11/23・22:00)本文・タイトルを修正して再送いたします
via:/boingboing / farmingukなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「この条約に賛成した者は苦痛を感じず、感情もない」という条約を作ってみよう。
2. 匿名処理班
>イギリスの下院が、EU離脱交渉の為の離脱請求書の中に「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込むことを否決したそうだ
食肉産業やハンティング等に影響が出ると考えたんだろうか?
3. 匿名処理班
わざわざ新規にあれこれ定める必要がなくて、
現行の動物福祉法の範囲内で十分ということみたいだけど
4.
5. 匿名処理班
考え方は国それぞれだし、この考えがイギリス人の総意でないこともわかってるけど、悲しいな。
6. 匿名処理班
動物の感覚を否定した方が国の利益になるって事なんだろうけど、具体的には何だろう?
7.
8. 匿名処理班
>「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込むことを否決したそうだ。
>つまり「動物は苦痛を感じず、感情もない」という条項を可決したこととなる。
なるかな・・・・・。
9.
10. 匿名処理班
なんか違う
曲解しすぎだ
11. 匿名処理班
イギリスってタコの痛覚にまで配慮した法律のある国じゃなかったっけ?
痛覚はあるけど苦痛と感情はないってことになっちゃうの???
今どきの感覚からするとめずらしいねっって動物福祉後進国の国から言ってみる。
12. 匿名処理班
離脱宣言書の記載項目が増えたから、直接的に関係の無い記載事項を幾つか減らしただけ、とも読めるんだけど…
愛護活動家が多数存在する国で、その項目だけを恣意的に外したらこうなる事くらい容易に想像出来るよね。
というか国民の何割がEUを脱退した方が良いって思ってるのかも定かでは無いけど、脱退反対派も「堂々と」反対する理由を掲げて議論した方がよい。それだけ重要な話だと思う。
因みに友人のイギリス在住の人は「オレンジとチーズや葉野菜が値上がりするなら反対」だそうです。
13.
14. 匿名処理班
これとEU離脱とどういう関係があるのだ?
自然保護団体がどさくさに紛れてアホなことをしようとしたのを阻止されたというだけでは
15. 匿名処理班
感情が有ろうが無かろうが、牛や豚、羊、鳥や魚を殺して食べてるのに何ら変わりわない。
16. 匿名処理班
自己愛性人格障害みたい。
無いと言えば無いことになるっていう、チチンプイプイなファンタジーの住人。
17. 匿名処理班
んー、イギリスちょっときな臭くなってきたな
長続きはしないやり方のように見える これだけならわからんが、他のことも合わせてね
俺が資本家なら最初は資金を投入し、稼ぐだけ稼いだら、資金を引き上げて利益確定させるね
まあ、俺資本家じゃないし、そういうことしないけど
動物には感情がある それは事実なんだから
18. 匿名処理班
EU「我々と手を切るからには動物の権利を守れよな!」
ってこと? 意味が分からん。何が起きてるんだ、ヨーロッパ。
19. 匿名処理班
>つまり「動物は苦痛を感じず、感情もない」という条項を可決したこととなる。
離脱交渉とは別のところで決めるとか既存の法律で十分ということにはならない理由を聞きたい
20. 匿名処理班
動物保護には興味はないが、動物見てれば苦痛も感じるし感情もあるってのはわかるでしょ
21. 匿名処理班
踏み絵条項かよ
これにサインしなかったのだから正反対の◯◯に違いない
そんなヒステリーを起こす団体の動物愛護なんて推して知るべし
22. 匿名処理班
イギリスの現行法ではペットが世話をしてくれる人と7時間以上会えない環境に置くとペットを不安にさせたとして動物虐待の罪になる。
実際に一人暮らしの女子大生がハムスターを部屋に置いたまま一泊だけ外泊して動物虐待の罪で有罪となり、ペットのハムスターを取り上げられ20年間の全ての生き物(魚類を含む)を飼うことを禁じられる判決が出されている。
要するに一人暮らしでペットを飼うなら外泊はもちろんのことフルタイムの仕事もできないし、一人暮らしじゃなくても在宅の家人がいるかペットシッターを雇わないと普通の生活ができない。
このような行き過ぎた法律の是正のために考えられたのが今回の指針だよ。
23. 匿名処理班
単独飼い禁止ってのは本当に正しいのかな。
ぼっちの方が気楽なんだよ!ってアニマルも沢山いるし(俺とか)個体差もあるだろうし。
んー、あと「無いこと」にしておかないと動物実験やりづらいよね。
そうでなくてもカブトガニの血とか、ウサギの腫れ物から作った痛み止めとか有るわけだし。
24.
25.
26. 匿名処理班
感情があるかどうかは実際に犬猫に聞いてみないと分からんけど、少なくとも叩いたら逃げていく時点で苦痛は感じてるよね?
危険性=苦痛を感じてるから逃げるんだもん
27. 匿名処理班
つまりじゃねーよ、あほか、数学を勉強しなおせ
28. 匿名処理班
変に動物を保護すると、家畜すら食えなくなる
それこそ、ペットに首輪したら違法ってことになりかねない
規制だの条例だの増やして困るのは市民
29. 匿名処理班
>「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込むことを否決したそうだ。
>つまり「動物は苦痛を感じず、感情もない」という条項を可決したこととなる。
???
30. 匿名処理班
記事読んでみると、否決したという事実があるだけで、まったく逆の見識を「可決した」って言い切るのは極端だ
可決はしていない
31. 匿名処理班
イギリス下院って宇宙生物出身だったのか
だから動物の心もわからん
地球侵略もくろ生物なのでさっさと解散して
新たな政治家選べよ
32. 匿名処理班
福祉の乱用は大国をも傾かせるからな
しょうがないね
33. 匿名処理班
>「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込むことを否決したそうだ。
>つまり「動物は苦痛を感じず、感情もない」という条項を可決したこととなる
なんでそうなる
「A and B」否定=「notA and notB」肯定ではないだろ
「A and notB」or「notA and B」だから否定なのかもしれない
34. 匿名処理班
これは「賛成でなければ反対」という話では無くて、
特に家畜福祉なんかは元々イギリスの農業法を元にして、
EUの規則が整備された経緯があったのだけれども、
EUがこの条項を名目にして、
過度な基準を強いてきたっていう事に反発があるという話。
35. 匿名処理班
当たり前の事であって、定義するものではないということではなくて?
まぁ、キリスト教は動物を物と定めてるよ。
人間様とね。
キリスト教徒がそう考えている、とは言わないけど。
36.
37. 匿名処理班
何でそれを否定すると、その逆を可決したことになるの?
離脱するなら、全て否定したいでしょ。
38. 匿名処理班
動物実験とか産業利用のハードル下げる為とかの思惑が有るのかな?何ともわからんけど。EU的な規制から離れる為にブレグジットしたんだからある意味では一貫性は有るのかな?賛成はしないが。
39. 匿名処理班
「うちらのコレに賛同しなかったてことは反対なんだ!」ってすげーヒステリー
EUにあらずば正義じゃない!動物虐待国!みたいな印象
40.
41. 匿名処理班
人間も動物ですが。
42. 匿名処理班
※6
狐狩りじゃない?英国では2005年に“伝統のスポーツ”である狐狩りが禁止されたけど、メイ首相はどうしても復活させたいみたいだし。
バートランド・ラッセルは『上品な人々(Nice People)』の中で「狐はあまりはっきりと、狩られることがどれほど嫌いであるかという点を説明することが出来ないのである」(大竹勝訳)と言っているけど、キツネは狩られることが嫌い=感情がある、と認めたら、猟犬を使って狐を死ぬまで追い詰めるキツネ狩りなんて解禁できないじゃん。
43. 匿名処理班
「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込むことを否決したそうだ。
つまり「動物は苦痛を感じず、感情もない」という条項を可決したこととなる???
頭大丈夫?条項として否決するだけで、動物の感情や苦痛を否定するものではないだろ
44.
45. 匿名処理班
苦痛を感じず、感情もない人間なら言い出しそう
46. 匿名処理班
これが書いてあるとおりのことなら女王がマジギレだろうし、黙ってもいないだろう。動物好きそうだし。何も言ってないのなら、何人かの人が指摘してるようにそこまでの意味ではないのだろう。
47. 匿名処理班
ウチの国に味方するか、さもなければテロリストの味方、という二元論を振りかざした某国大統領をなんとなく思い出したが…
それはともかく、他の人も言っているが、EU離脱と動物の感情がどう関係するのか謎すぎる。そこを解説してもらわないと文脈が読めない。
まあ動物に感情がないなんて信じる人はまずいないと思うんだけど(人間と同様かどうかはさて置くとしても)。
48. 匿名処理班
イギリス貴族がキツネ狩りをしやすくするためじゃないかね。そんな時代錯誤なことするなよ。
49. 匿名処理班
ひどい難癖だ。
EU離脱請求書に「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込む必要がどこにあるんだよ。
50. 匿名処理班
コメント欄では食肉処理とか狩猟の話が多く出ているけど、
この場合の「感情と苦痛」の「苦痛(pain)」って
肉体的な痛みというより、淋しいとか悲しいといった
心痛・苦悩の類が主に想定されているんじゃないの?
>家の愛犬に帰宅してただいまと挨拶したことのある人はいないのだろう
>科学はますます動物に知性と感情があることを証明しているが
>もともと群れで暮らす動物を1匹だけで飼うと動物虐待と見なされ違法となる。
あたりの記事の文章や反対者の声明を見るに。
51. 匿名処理班
※42
逆に犬には獲物を狩りたい感情があるからという正当化も可能だよ。
放し飼いの猫が他人のペットの小鳥や絶滅危惧種を狩るのも本能に基づく感情だから許容すべきだという主張をしている人もいるからね。
52. 匿名処理班
脊椎動物ならまだしも、動物っていうと範囲広すぎだしそりゃ否決するでしょ
本文読めないから本当は細かく分類して書いてあるのかもだけど
53. 匿名処理班
当たり前過ぎてワザワザ法律を作る必要を感じなかったって説はどうだろう?
詳しいやり取りはわからないけど、重複する法律がイロイロ有るとか?
54. 匿名処理班
「動物は感情を持ち、苦痛を感じる」という条項を盛り込むことを否決=「動物は苦痛を感じず、感情もない」という条項を可決
ではないだろう、あくまで「それに関しては言及しない」という立場なんだろう、さまざまな問題を多く引き起こす可能性が高いからそうしたんだろうな
55. 匿名処理班
まず動物の定義に人間を入れるかどうかから始めよう
56. 匿名処理班
保護論者は過剰に歪曲しすぎ。
イギリスには保護法があるし、その他条項に関しても、なんらEUから押し付けられる事ではないと言うこと。
保護論者はどんどん過剰になる。動物の為に菜食主義とか言うところから見ても、感情ある無しで生命の大事さを計るのはおかしな事。
57. 匿名処理班
※11
つ「生類憐れみの令」
58.
59. 匿名処理班
いろんな※の意見読んでみるとイギリスは動物福祉先進国というより過剰国って感じだ。
動物自身の個体差を無視し、更に飼い主の行動を法でほぼ強制規制してるあたり、この国は生き物を飼うなよ、としか思えない。
それに「動物」が福祉の対象なのに何で「植物」が値上がりする心配があんの?
現地人がそもそも「動物」の線引きできてなさすぎじゃない?
島国は規制国家になりがちなのかね。
60. 匿名処理班
過剰反応じゃないかと思うけど…欧米の愛護団体って妙な方向にすっとんでるやつとかあるよね
ちょっと前に、ペット・ショップ・ボーイズって80年代から活動しているイギリスのポップ・デュオに対して
「ペットショップで買うのではなく、レスキューシェルターから動物を引き取ろうと啓蒙するためにレスキュー・シェルター・ボーイズに改名して」
って要望だした時には頭わいてるんじゃないかと思った ペットショップでバイトしてたからそういう名前なのに
フロントマンは大人の対応で流してたけど
61. 匿名処理班
話が逸れてしまいますが、ふと思ったんですけどね。
「英政府は2019年3月からEU法を直接導入する責任を負っているが」
この部分、離脱するのにEUに束縛されているようで気持ち悪いですね。
EUの執ってきた方法論に不満が募り離脱するに、強制されるのはどうなんでしょう?
62. 匿名処理班
実に右翼的だね。
だからEU離脱を決めたイギリスにふさわしいと思うよ。
そのうち北朝鮮みたいな国になるんだろうw
63. 匿名処理班
タイトルと本文意味が違うよ
64. 匿名処理班
なぜそんなことを法で定める必要がある?
宇宙と世界は神が作ったということも悪人が死後に地獄へ行くということもいちいち法で定めなければならないのか?
65.
66.
67. 匿名処理班
フォックスハンティングは、王室や貴族のスポーツだからな
68. 匿名処理班
感情があることを法律で認定しなきゃならん必要性がわからないんだけど
あろうがなかろうが保護するべきでは?
感情がなければいくらでも殺戮しちゃう野蛮人なわけじゃないでしょ?
69. 匿名処理班
※22
イギリスにそんな法律ないよ。
どこか他の国と勘違いしてるんじゃない?
70. 匿名処理班
科学的言明を法律や条約に入れようとするのは意図は善良なものだとしてもよくないと思うな。
71.
72. 匿名処理班
「否決」になんの不満が???
73. 匿名処理班
※62
自分達の信じる正義を全員に強引に押し付ける人達っているよね。多様性を認めろというその口で自分たち以外の意見を全て口汚く攻撃して。どちらかといえばそっち界隈がまさに全体主義且つ好戦的だと思うんだけど。
74.
75. 匿名処理班
王室や貴族の趣味を制限するための文言にも見えるから左翼政党がこっそりいれてたんじゃないかな
それをまともな政党が見つけて議会にかけて廃案にしたのが今回の顛末では
76.
77. 匿名処理班
※5
競馬や闘牛、動物園の運営、動物の個体管理が現行通りできる
今のEU法だと、『競馬は虐待』『動物園は虐待』と言われたり、動物に焼印を付けたり耳や尾をカットする個体管理方法が『虐待』と言われる。
将来的になくす方向に向かっている
子豚の尾をカットするのが虐待と言われるけど、尾をカットしないと感染症にかかりやすくなる→薬物投与で出荷できなくなる
78. 匿名処理班
動物の権利とやらを人間様が認めてやるぜって感覚がもうエゴ以外の何物でもないと思うのだけど。テメェの身の回りで仕合せにならない事案にだけ考慮してれば十分だ、範囲を広げすぎれば対応に疲れて法律なんか簡単に無視されるようになる。生類憐れみの令に持続可能性が無かった事を考えれば明白。無理させても守らねーんだよ、ヒトの方がさ。
79. 匿名処理班
家畜とかはどうなの?て感じなんだが…
ちゃんと痛くないように安楽死してますとか言うんだろうけど人間のエゴだよなぁ
80.
81. 匿名処理班
動物福祉方面に金出したくないからアホの振りをし始めたのか…
82. 匿名処理班
※23
ベタとか?
なわばりをもつタイプは狭いところに一緒に飼うのはやめたほうがよさそうね
83. 匿名処理班
※62
ナチス、ソ連、北朝鮮、右翼の国ってどれだと思う?
因みに答えは全部極左
84. 匿名処理班
キツネ「ぼくたちは、人間みたいに屁理屈が言えないのでドーバー海峡を渡ってフランスにゆきます。」
85. 匿名処理班
女王自ら、産まれて間もなく尻尾をカットしたウェルシュコーギーを何頭も堂々と飼ってる所を見るとね。知らないとは言わせない。
86. 匿名処理班
動物愛護、フェミニズムetc…過剰反応すればするほど逆効果だとまだ気が付かないのか。
どちらかだけが絶対正義なんて事はあり得ない。
動物愛護の人間が、ゴキブリを躊躇無く殺した時、ハッキリと感じたね。相入れない。
感情が大事か?そうではないだろう。
まぁ、動物の愛護だから、虫や植物は知らんがなwなのかしらね。
難癖はやめた方がいい。
87.
88.
89.
90. 匿名処理班
動物たちを人間の都合良く搾取するため しか理由浮かばないよね
法律に入るか入らないか、で大きく異なるでしょ。相手を裁けるか、罪になるか、ならないかって
日本なんて、動物らの扱いが軽視されてて異常だと思うわ
変えていかなきゃいけないと思う
91. 匿名処理班
ちょっと違うかもしれんが、イタリア人の友人になんで日本人は、シルバーシートなんか設けてわざわざ老人とか妊婦さんとか体の不自由な人の優先席を作るの?そんなんゆずるの当たり前じゃん!と言われたことがある。確かにローマで、すごいカラフルなモヒカン頭の怖い感じの兄ちゃんが年寄りにサッと席をゆずったってた。(1988年ぐらいで、そのときたまたまだったかもしれないけど)、土地柄かもしれないってのもあるかも知れんが、文化の違いがあるとはいえ、ちょっと恥じ入った自分がいた。その土地土地で育まれた文化的背景や感性の違いは、確かにあると思うんだ。だけど・・・生き物であるからには、閉じ込められたり、ひとりぼっちってなんか悲しい感じがするってのは、どの国もそれなりに近い感性で「良くない」って思うんじゃないのかな?実際どの程度、虫さんが嫌だなあって感じるのだとか、脳の容量や構造からどのていどの閉塞感とかを感じとるのかはわからないけどさ・・・。なんかそういうことを強いるのはいけないって思うの。もちろん自分の物差しでしかないんだけど・・・なんちゅうか「No」って!
たぶん、身に害が及ぶのは、どの生物でも生存するにあたって、「良いことではない」ってことが前提にあるからじゃないのかな?
92. 匿名処理班
※91
まるで日本人がハンデのある人達に席を譲らないような物言いだな。
キミの周りの人間は席を譲らない稀有な人間ばかりなのかもしれないが、全ての日本人がそうだと思わないでもらいたい。
93.
94. 匿名処理班
※73
文脈読んだ?
わざわざ優先席など儲けなくても。という話。
この記事に対して、動物の感情等は当たり前であって、規定することではないのではないか?を、身近に例えたのでしょう。
95. 匿名肉処理班
えんげれす先生は、もスリム化鹿のか?
中韓胃民も、世界席巻?
いずれ、新宿あたりから、ワンニャンぐるめぶーむはじまるかな?先ず、あっち系TVがじわじわ番組差し込み思想?苦肉の好きなチンプン記者が、てょんけん雉にくう?皮肉や~♪
96.
97. 匿名処理班
とりあえず肉屋とか魚屋にすべて代替の職業を用意してからだな
98. 匿名処理班
※35
定めてないよwただ聖書では物事の関係性を重視している。聖書では妻は夫の管理物だし人間は神の管理物。もし動物が感情のない物なら良い羊飼いの例えなんてできないだろ。
それはそうとイギリス人は野生に帰りたい本能でもあるのか?
99.
100. 匿名処理班
「ダーウィン事変」でも読んでみたらどう?