
では、その「夢」を現実にした人々はどんな難関を突破したのだろう?身体能力や専門知識はもちろんのこと、その適正を見るために知能テストや心理テストみたいなものも受けるのだろうか?
イギリスの宇宙飛行士ティム・ピークによると、宇宙飛行士になるためには、その適性をはかる数々の選抜試験を受けるそうだ。
上のような立体図を使ったのもその1つ。時間制限なしで想像力を働かせるだけの問題なので、いつもの頭の体操気分で気軽にトライだ。
広告
宇宙飛行士希望者が受ける図形問題
先月、宇宙飛行士のティム・ピークが自身のフェイスブックアカウントで宇宙飛行士選抜テストから持ってきた問題を1つシェアした。つい箱的なものを探したくなる気持ちはわかるが、ここは我慢して脳内3D変換だ。時間制限もないので焦らず落ち着いてイメージしよう。image credit:facebook【あなたは宇宙飛行士になれるか?】
ティムが選抜過程で答えなきゃならない課題はこれ:
あなたの目の前に立方体が1つあると想像しよう。
その立方体は、あなたから見て前後左右に転がる。
その立方体の底(下)には点が1つある。
では、その立方体を前、左、左、前、右、後ろ、右の順で転がすと、最終的にその点の位置はどこになるだろう?
正解はまもなくお知らせするので、答えはスクロールする前に用意だ。
あの黒い点はどこに?正解は・・・
さて、準備はいいかな?10月21日にティムがシェアしたこの問題は1000回近くもシェアされた。曖昧に感じる問題だが正しい答えはちゃんとある。
その点は元の位置に戻る。
問題の図と同じ底だ。
この結果は箱などを使えば確認できる。
さて、結果はどうだったかな?
宇宙飛行士のニール・アームストロングが「ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩だ」という名言を残したように、たった1問かもしれないが、きみにとっては偉大な一歩となったかもしれないよ。
これはほんの小手調べ?より難しい問題も
なお、ティムは自身の経験をもとにした「Ask An Astronaut」という本を出しており、上の問題も実際に受けた試験の一部として紹介している。もちろん試験はこれだけではなく、もっと難しいものも用意されているそうだ。
日本にも、架空のサイコロを転がして目の配置を考えるテストがあったりするのでこれは比較的簡単にできたんじゃないかな?
頭の中で立体を回転させたりするのは空間認識能力を上げて、想像力を高めたり物事の全体像や関係性をきちんと理解するのにも役立つらしいから、たまにこういうクイズに頭を巡らせるのもいいかもしれないぞ。
via:rd / facebookなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
とっつきやすく正解もしやすいレベルの問題を出してくるあたりが、頭がいいんだろうな。
難しいだけの問題は閉じられて終わるし。
2. 匿名処理班
通勤中に毎日きれいなお姉さんのお尻やおみ足を眺めて想像をたくましくしている俺にとって
これしきのイメージトレーニング余裕のよっちゃんイカだった
3. 匿名処理班
そういえば灘中の入試でもサイコロ問題は好きだよなぁ。
空間的な思考力を見るには良いのかも知れないねぇ。
4. 匿名処理班
答えは沈黙
5. 匿名処理班
カラパイアに出てくる挑戦系の記事で、初めて正解できた! やったー! 今日から宇宙飛行士だ!!
6. 匿名処理班
親指を底、人差し指を底の対面板にみたてて転がせば1分で解けた
想定された解き方ではない気がするけど
7. 匿名処理班
15秒ぐらい考えて正解できたけど、これは早い方だと思う。
仕事がら空間把握力は割と良い方だとおもってる。
8. 匿名処理班
流石に簡単すぎない?
9. 匿名処理班
ニュータイプなら秒速で答えるのだろうけど
オールドな俺は必死で脳内の箱を回したあげく間違えた
10. 匿名処理班
※8
宇宙飛行士はエリートじゃなく、平均がほしいって聞いたことがある
11. 匿名処理班
簡単に解けて少し喜んだけど、実際に宇宙飛行士になろうとしたら、
並以上の国数理成績、並以上の運動神経、ネイティブ並みの英会話力、
判断力、周囲を瞬時に把握出来る能力、何時でも冷静でいられる精神力etc...
一歩が小さすぎる事に気付かされて逆に後退した気分だ・・・
12. 匿名処理班
最後に穴が噴射口になって飛んでいくところまで想像できたよ
13. 匿名処理班
お金をためて自力で宇宙へ飛ぶほうが簡単そう
(最低3000年は働くことになるけどさ)
14. 匿名処理班
問題文見ながら脳内で転がしてたけど思ったより簡単だった
15. 匿名処理班
「オイっ鬼太郎、ワシで遊ぶな。」
16. 匿名処理班
算盤を習っていて
珠算式の暗算ができる人なら余裕そう。
何秒で解けるかというより、
前、左、左、前、右、後ろ、右、と
問題を読みながら頭の中で映像を転がしていけば、
問題を読み終えた時点で答えは既にそこに在る。
17. 匿名処理班
「前」が手前か奥(前方)かで悩んだが、試しに考えてみたらどっちも変わらなかったwww
18. 匿名処理班
え、これで良いなら、俺にも宇宙飛行士の素質あり?
19. 匿名処理班
軌道計算に比べたら何でもないよなぁ
20. 匿名処理班
簡単な問題でもこれが解けたら〇〇になれるって言うとすごい食い付くよね
詐欺の手口として使えそう
21. 匿名処理班
そこそこ行けたな
22. 匿名処理班
頭の中でサイコロを転がすのが、むしろ楽しいのだ(^−^)
23. 匿名処理班
宇宙飛行士というか、戦闘機のパイロットあたりにはこういうのが一瞬で解ける能力が要求されそう
24. 匿名処理班
元の位置に戻るのに「後ろ」が一つ足りない気がしてならない
25.
26. 匿名処理班
立方体の下に点があると言ってるだけで立方体に描かれてるとは言っていない。
よって点は移動しない
ってオチだと思った
27. 匿名処理班
この問題は簡単だけど、一番大変なのは、感情のコントロール・高いコミュニケーション能力・協調性・強いメンタル、、、この辺りをクリアすることじゃない?
28. 匿名処理班
※24
とりあえず奥の方(を前として)に転がす→目はこっち向く
左、左→まだこっち向いてる
前→上向いた
右→右向いた
手前(後ろ)→変わらず右見てる
右→下向いた
29. 匿名処理班
一歩近付く(何歩必要かは言っていない)
30. 匿名処理班
甘い、甘いよ。世の男が日々どれだけ妄想していると思っているんだい?
31. 匿名処理班
この手のは得意だ、ルービック系も趣味だし、空間認知は人より優れている。
32. 匿名処理班
10秒でわかった。
こんなの頭の中で転がせばいいだけだから簡単すぎない?
33. 匿名処理班
XIやったことある人は簡単に解けそう
34. 匿名処理班
箱の中に自分がまっすぐ立ってるとして
順にころころ転がして最後に足がどこ向いてるかってやるとわかりやすいよね
35. 匿名処理班
航空自衛隊の試験にこうゆうのあったよ
進行方向北で宙返りして機体を何度ロールさせてもっかいおこしてあーだこーだたら最後どこ向いてる?みたいな問題が20問くらい続く、
エースコンバットやっといてよかった。
36. 匿名処理班
30分かかったわ
37. 匿名処理班
記事にもある通り、実際は、多少難易度が高かったり、何度も色々なヴァージョンで空間把握能力を鍛えるんだろうね。確か、ミルクパズル(真っ白名ジグソウパズル、確か12×12の144ピースぐらい?だったと思う)を与えられ、個室で黙々とやらされるというのも聞いたことがある。パズル好きな人なら割と簡単なレベルなんだけど、できるかできないか?」っていうのが問題じゃなくて、「ぐああああああ!」とならないか別室で監視しているんだって。宇宙空間で、不足の事態が起きた時、パニクるとそれで終わりだから、いかに冷静さを保てるかってことらしい。確かにそうだよね。
38. 匿名処理班
こういうのって問題の難易度より
文章がはっきりしないせいで正解できなくなる可能性がある
前と聞いてて、手前に引き起こすのか、
前進のイメージで奥へ進むように押し倒していくのかが紛らわしい
例文に「後ろに倒す」という反対の表現かあったら前とは手前だとわかるけど。
言語によっては中国語の「借」みたいに
補語次第で貸すという正反対の意味にも、どちらの意味にもとれる事があって
裁判になったことすらある
自分でも国語の「少女の気持ちを考えなさい」的な問題で
小学生くらいの子供のことを指してるのかと思ったら女子高生のことで×になった
どの言語の質問だろうと紛らわしい表現は
例題ではっきりわかるようにしてくれればいいけどそうなってる事は少なく
もやもやしたまま解かなければならない場面が多々ある
この場合は原文では away from you と説明してくれてるからいいけど
問題文をどう受け取るかの心理テストとか
元から深読みしすぎる人を落とす目的の問題ならともかく
そういう意図も受験者への気遣いもない質問にでくわすと合格する気すらなくなる。
39. 匿名処理班
なんで前に二回進むのに後ろに一回進むだけで元に戻るのかわからないんだが
40. 匿名処理班
なんか空間認識にコンプレックスでもあるのか解けたってコメントに逐一マイナス押してるのがいるっぽいな。まずはカルシウム摂った方がいいぞ
41. 匿名処理班
パンドラボックスかな?
42. 匿名処理班
少なくともこの問題に噛み付く人は宇宙飛行士に向かないだろうな
43. 匿名処理班
まず左右は無視できる 前が2回あるのに後ろが1回しかない これでもとの位置に戻ることはない
44. 匿名処理班
正解にはなったけど、質問が曖昧でそっちが気になっちゃった(左右ってどっち、前後ってどこから見て?的な)。でも、たぶんソコも重要なんだろうな。宇宙という極限状態にいるときの問題対処は、数学や物理の試験問題とは違って曖昧要素もたくさんあるのだから。
45. 匿名処理班
※28
理解できた
ありがとう
46. 匿名処理班
※43
真上になってから右に二回転がしたら下に来るだろアホか
47. 匿名処理班
※38
※44
私もそこが気になりましたが、反対にそういうのがあいまいでも決まった位置に来るハズということで、問題文を読んで→気になった→方向は意味がない→(短絡的思考により)元の位置、すなわち真下が解答(ここまで 0.2 秒、笑)ってなりました。
こういうのは反則ですが、求められているモノがなんであるかを考えるようになって、こういう回答をするようになるとパズルの正答率が上がります。学生のころ、こういう思考ができていればとも思ったりします。
48. 匿名処理班
点の位置、元の位置って箱を中心位置とした点の位置(下)だよね?
何回考えても地面を中心に一個前で下向くから参ってしまった。
49. 匿名処理班
1の目だけがあるサイコロを頭の中で回転させる人が多いのかな?
実際にサイコロを移動させるイメージと
移動はせず空中で回転させるイメージとか
50. 匿名処理班
上上下下右左右左BA
さあどうなる?
平成生まれには解けまい
51. 匿名処理班
元の位置、なんて単純な答えじゃ無いはずだよなぁ…
って考えちゃった…
前、左、左、前=(点が上)、右、後ろ、右=(点が下)って。
これは「図面が誤った認識」を誘発させる問題ですね。
図面に書かれた位置の標示の位置で動かすとなると、
左、左だと「下に行く」からね。
52. 匿名処理班
「最終的にその点の位置はどこになる」っていう文章を
「どこの床のマス目に移動してそのダイスの点はどの面の方向を向いているか」と解釈したものだから不正解でびっくりした
ダイス自体の問題なのねこれ
53.
54. 匿名処理班
※52
意外な「引っ掛け」ですよね(笑)
図面を見てから挑戦した人は戸惑いますよね(笑)
55. 匿名処理班
XIを99レベルまで続けられる俺にしたら楽勝よ。
と思ったら、最後の右を見落としてて間違う阿呆だった。
56. 匿名処理班
こう言うとたぶん反論爆発だろうとは思うんだけど、細かいこと抜きで一つジョークをまじえて・・・(あんま怒んないでね♡)
宇宙から地球に帰還する途中、宇宙船内でトラブル発生。エンジニアはとびおきて「まず火を消そう」といって、消化器で火を消した。数学者は、猛然と計算し「わかった。助かるための解は存在する」といってまた寝てしまった。これは、サイエンス・ジョークという本にオリジナルがあり、ちょっと変えたが、要は、「理科系」と一口に言ってもエンジニアなどの「工学系」と数学を数学する「理数系」とでは、だいぶ目指すところが異なるということを極端にして表してるんだけど。正しいかどうかはともかく、「どんな名案でも、時期を逸したら役立たず」と言われるように、モタモタしていたのでは、宇宙では死んじゃうジャン。素早く状況を判断してその場でまごつかないように対処することが求められるから、日頃からそうした事態に備えておくことが重要だと言うことだよね。マニュアルの言葉遣いに問題があるとしても、燃えさかる宇宙船のなかでそれを気にしてたら、たぶんみんな死んじゃうジャン。たぶんどっさりある専門的なマニュアルのなかには、「ハア? なに言っとん?」というのがあるだろう。でもその場で、こんなんやっとったらマジで死んでまうで。マニュアルのまずいとこは、出発前に相談して改訂すべきことや。それでももし解りにくいとこがあったら・・・という前提でかかる事態に対処できなならないということやで・・・たぶん。受験のときも意外に変な言い回しがあったりして焦るけど、受験では言われへんやん。まあ、死ぬこたあないけどな。
57. 匿名処理班
GBCのゼルダでもっと難しいやつがあったな。
やりこんだ自分には簡単すぎたよ
58. 匿名処理班
よくある図形の問題の開いた箱を閉じたとき〜みたいなやつは本当に苦手だけど
これはなんの迷いもなく一発で30秒もかからずできたな…
いやその程度の問題ってことか。宇宙飛行士さんが上手いんだろうな。問題のレベルを選定するのが
59. 匿名処理班
前、(左)、(左)、前、右、(後)、右
()内の動きは点の位置に影響しない
点の位置だけ考えたら前前右右って動いてるのと同じ
立方体に串が刺さってるように考えると分かりやすいね
60. 匿名処理班
一回転がすというのが、どういう意味かわからなかった。
コメント見て初めて、90度倒すことなのだとわかった。
61. 匿名処理班
軽く引っ掛け問題だな 前左左の時点で左右は無意味という先入観を持たされるから、あとの右ふたつで点の位置は変わらないような錯覚をする。俺みたいに間違えた人も一定数いると思いたい。
62. 匿名処理班
おれも糞だるい長文書きてぇ
63. 匿名処理班
船内指示と船外作業のやり取りで簡単なことも理解してくれないと困るのかも
64.
65. 匿名処理班
よかった、ハズレなくて。
ただ、前ってどっちが前?なんで四方の位置が色が違うの?どっからどういった力がどのくらい加わって動くと仮定するの?とか考えてしまったから、宇宙飛行士には向いてないようだ。
66. 匿名処理班
点は底面を向くだろうけど元と同じ場所には戻らないんじゃないかな
最初の「前」ってなんか色がついてるところとは関係なく角の一辺だけで立つ部分でしょ?
67. 匿名処理班
高校の時に友人が航空管制官になりたくて試験を受けたのだが同じような問題が出題されたと聞いた。
余談だがその友人は女子。
68. 匿名処理班
この問題は簡単すぎる 何か引っ掛けがあるに違いない
焦らずに慎重に頭の中で解いたほうが良さそうだ
よっしゃ!手前だ!(自信満々で間違えた
69. 匿名処理班
前と後ろ、という意味がわからなかった。
立方体を斜めから見てる図を先に目にしてる からだと思うが。
70. 匿名処理班
これは日本人だから簡単な問題に見えるんだと思う