3_e2
 宇宙に行きたいという夢とロマンを秘めている人は多いだろう。現在は訓練された宇宙飛行士のみが宇宙へのミッションに参加しているわけだが、近い将来、宇宙旅行が可能となる日も来るだろう。だが行先は重力と大気に守られた場所ではない。人間の体に様々な影響を与えている可能性がある。

 最新の研究によると、長期滞在したほとんどの宇宙飛行士の脳の構造にいくつか重要な変化が起きていることが判明した。

 地球に帰還した宇宙飛行士は視力が低下するなどの珍しい症状を患うことがあるが、もしかしたら関連性があるのかもしれない。
広告

長期滞在した宇宙飛行士の脳の構造に変化が起きる

 研究では、宇宙飛行士34名の脳を宇宙に出発する前と地球に帰還した後で測定した。宇宙飛行士のうち18名は国際宇宙ステーションにおける長期滞在者(平均約6ヶ月)、16名はスペースシャトルでフライトした短期滞在者(平均約2週間)である。

 測定結果からは、長期滞在したほとんどの宇宙飛行士の脳の構造にいくつか重要な変化が起きていることが判明した。

 頭蓋骨内の脳が上に移動し、脳の上部にある脳脊髄液(脳室系とクモ膜下腔を満たす透明な液体)で満たされる空間が狭まっていたのだ。一方、短期滞在者にそのような変化は見られなかった。

 また長期滞在者の94パーセントで中心溝(前頭葉と頭頂葉の境界となる脳上部の溝)が狭くなっていることも確認された。短期滞在者でこのような現象が見られたのは19パーセントのみである。

長期滞在した宇宙飛行士の脳のMRI
1_e4
(Aが滞在前、Bが滞在後)image credit:New England Journal of Medicine
 宇宙における微小重力状態が人体に影響を与えることはすでに知られていたが、今回の研究は、長期的な宇宙の滞在が脳に与える影響を調べたものとして最も包括的な試みの1つである。
4_e1

帰還した宇宙飛行士がかかる疾患と関連性がある可能性

 「こうした変化は宇宙ステーションから帰還した宇宙飛行士が経験する珍しい症状を説明するかもしれません。火星への有人飛行など、長期的な宇宙探索を計画するうえで大きな問題になる可能性もあります」と論文著者の1人、米サウスカロライナ医科大学のマイケル・アントヌッチ博士は述べている。

 特に宇宙飛行士によく見られる視覚障害脳圧症候群(visual impairment intracranial pressure syndrome/VIIP症候群)という症状を理解するヒントになるかもしれない。

 これは宇宙飛行士が帰還した後で、視神経円板の膨張や頭蓋内の圧力上昇とともなって視力が低下する症状だ。

 今のところVIIP症候群の詳しい原因は不明であるが、今回の研究ではこれを発症した宇宙飛行士3人のうち全員で中心溝の狭まりが生じていた。また、うち1人は脳撮像で脳の上方への移動が確認された。

 研究者は、脳の上方移動とそれに伴う脳上部組織の”混み合い”が脳脊髄液の流れを妨げるため、頭蓋内の圧力が上昇し、視神経が膨張するのではないかと推測している。
2_e4
 これはあくまで仮説であり、それを確かめるには今後さらに研究が必要となる。またこうした変化が慢性的なものなのか、あるいはどこかの時点で回復するのかどうかも今後の研究を待たねばならない(今回の研究は宇宙飛行士が帰還してから10日後に脳の測定を行なった)。

 こうした研究は長期間にわたる宇宙旅行を安全に行うためには必要不可欠なものだ。宇宙環境への暴露が人体に恒久的に与える影響はまだ完全に理解されていない。

via:sciencedaily / eurekalertなど / translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
宇宙では、人は老化の早回しを体験する。(米研究)


宇宙空間における無重力状態でもっとも深刻な影響を受けるのは「脳の動脈」(米露研究)


月アレルギーを発症したアポロ宇宙飛行士のお話


人類の火星到達が遠のいた感。火星で危険な化学物質が発見される(英研究)


火星まで1回往復すると、一生分の許容放射線量を浴びる可能性(火星科学研究所)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:06
  • ID:nXFN.RTp0 #

やっぱ宇宙飛行士に転職するのやめとくよ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:09
  • ID:lTWOnk2Z0 #

なんかNHKスペシャル番組で
火星に行く宇宙船は回転させて遠心重力を発生させて
航行するとあるけど
あながちありなのかもね

3

3. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:25
  • ID:AefHIFv60 #

ニュータイプか

4

4. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:25
  • ID:UreyGa3o0 #

人は土から離れることが出来ないのよと、どこかの王族の末裔が仰せになっていました。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:32
  • ID:8GaHjTJB0 #

毎日海に潜ってるような海女さんとかダイバーはどうなんだろ
1日数時間程度じゃ影響は出ないのかな

6

6. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:33
  • ID:ySOyMc0N0 #

Σ(゚д゚)チロリロリ──ン!  

て、ことじゃないのか。
人類の進化とかそんな話ではなく、普通の“宇宙病”の話なのね。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:35
  • ID:tGHQzYkd0 #

何十年レベルの長期滞在計画が実現するようになると地球人とは別種に進化した宇宙人類の文明が生まれ、互いに争うようになる

8

8. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:39
  • ID:hSp5FLP90 #

無重力が、実は人体にとって割りと過酷な状況だと言うレポートを読んだ事があるよ。
骨、筋肉、脳(脳については、今回初めて聞いた)もしかすると、こういった地味な障害が長距離探査のネックになってくるのかもしれないね。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:53
  • ID:km7AdMW.0 #

後のニュータイプである

10

10. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 09:57
  • ID:bq1N144t0 #

地味に人類の宇宙進出のハードルの高さを実感するよね。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 10:11
  • ID:4VfUQkw90 #

できるかわからないけど、宇宙空間で育ち産まれた子なら
もしかしたら順応するかもしれない

12

12. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 10:55
  • ID:xl.Oq9nY0 #

※5
海中は重力を受けるから宇宙とは全然違う

13

13. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 11:04
  • ID:WEhjE7FO0 #

普段全く気にしてないけどやっぱり重力って必要なんだね

14

14. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 11:06
  • ID:rK4UJnKA0 #

ニュータイプか純粋種か

15

15. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 11:16
  • ID:j5c6beUa0 #

やっぱりネット環境がない所はいくもんじゃないな。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 11:31
  • ID:dd.QJpQP0 #

いつか不可脳を可能にできる日がくるといいな

17

17. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 11:55
  • ID:Ij.W4Si50 #

視力が弱くなった人達は、かわりに異様に勘が鋭くなったりはしてないのか
いや、特殊能力を得たのは逆に視力悪化しなかった少数の人たちの方なのか

18

18. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 11:58
  • ID:4H.5cNsz0 #

もとより宇宙に出るには機械の体が必要と言われてるし、生身で行こうという試み自体が間違いなのかもしれん

19

19. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:02
  • ID:E8wUIC8c0 #

人類はどんな悪環境でも技術を駆使して生存してしまうから自然淘汰が起こりにくい
『自然淘汰が起こりにくい』ということは『進化が起こりにくい』ということでもある
人類が宇宙に完全に適応できるような進化を待っていたら何十万年〜何百万年もかかってしまうだろうな
(そもそも進化はそんなに万能なものじゃないから、適応できない可能性だってある)
結局のところ、人類が宇宙で暮らせるようになるには『重力発生装置を作る』か『人間を改造する』かの二択しかない

20

20. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:08
  • ID:KRyNgsyR0 #

ニュータイプへの進化の過程かもな

21

21. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:09
  • ID:5wAw5H4S0 #

※11
その反面、地球や他の惑星での生活は存外に過酷になるかもね。
端的に、まず歩くことすら苦行になるだろうし。
スペースベイビーはあくまで宇宙空間でこそ正常なのだから。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:11
  • ID:AD4xNix30 #

※5
無重力状態と、浮力に支えらえれて落下(沈降)しない状態じゃずいぶん違うだろ。
海中に漂う潜水艦の中でも、重力は普通にあるからな。
もちろん海中に漂う人体の中でも、重力は普通にあるだろ。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:13
  • ID:Ss0c1.s60 #

環境変化に適応できる個体が進化への道である、現在の地球個体が宙域個体に適応できるかはもっと多くの宇宙飛行士を送り込まなければならない。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:17
  • ID:GBEFqQUz0 #

宇宙へ行くのは夢だけど、
その後なんの障害もなく過ごせる前提でプランを組むのは止そう

25

25. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:21
  • ID:z.zL1wOK0 #

ミュウの誕生である

26

26. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:29
  • ID:RSE7byQC0 #

※8
過酷だからこそスーパーフィジカルエリートしか行けないんじゃん。
反対に超重力の海底なら 明日にだって行けるよ。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:32
  • ID:MgrdNrDy0 #

※8
そりゃ人間の体が重力前提の仕様なんだから仕方ないわ

28

28. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 12:45
  • ID:VIRgR6DN0 #

これがもっと進むとよく知ってるグレイみたいな姿になるのかななどと思った

29

29. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 13:51
  • ID:tPfGCAMQ0 #

慣れればいいと思うの

30

30. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 13:58
  • ID:PBKod.m50 #

重力が無くなると身体を支える必要が無くなって骨がスカスカになったりと様々な影響が出るから脳も当然変化するだろうね
他にも、地球に帰還したらお尻が痛くて椅子に座れないとか足の裏が痛くて歩けない(無重力状態で体重を支える必要が無くなっていたから)とか色々あるし
無重力下で生まれ育った人を地上に降ろしたら生きて行けなさそうだ

31

31. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 14:56
  • ID:Qyo7lfFc0 #

人間は重力下で進化してきたのだから
無重力に簡単に適応出来るとは思えないよね

32

32. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 15:00
  • ID:FT4YWnE30 #

※11
地球で暮らすのが不可能になるけどね

33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 15:12
  • ID:I4X2n.EI0 #

認知症の脳は隙間多くなると聞いたような…逆なら良さそうなもんだけど、視力低下は困るなあ。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 16:34
  • ID:Y9MZSXbk0 #

人が地球を離れて生活圏を拡大することは、想像以上に困難なことかもしれないな。

35

35. じょん・すみす

  • 2017年11月06日 17:17
  • ID:CNCvH3SN0 #

※5
ダイバーとか海女さんとか、サーファーなんかだと、
耳に何か問題が起きる事が多い様子。
耳の穴が狭くなって、難聴になるとか。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 17:55
  • ID:7klLOM5.0 #

宇宙の声が聞こえるように脳が変化してるのだろう。そのうちテレパシーで会話するようになるな。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 19:40
  • ID:F4bElGeh0 #

これは、宇宙のせいじゃないよ
この宇宙飛行士はもともと、アルコールの過剰摂取で脳が萎縮してたんじゃないか?
宇宙で酒が飲めないから、本来の脳に戻ったんだろう

一概に脳が膨張したとは言い切れない
ただ、総細胞が宇宙では回復するというなら
認知症やアルコール依存症患者には朗報だよ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 21:27
  • ID:MbiAcxui0 #

※4
ラピュタは滅びぬ。何度でも蘇るさ

39

39. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 21:36
  • ID:ZCqiAceB0 #

恐竜の時代が終わり、生き残った小型哺乳類から猿人そして人類が生まれ現在に至っているように、もし近い将来今の人類が絶滅したとしても、次の時代の頂点に立って宇宙で活躍するのは私達と全く無関係ではない生物のような気がするよ。AIのヒューマノイドかもしれないし、人間とAIの融合した生物かもだし、それを見届ける事ができないのが残念。でも案外明るい未来じゃないかと信じたい。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 23:26
  • ID:TeG79llE0 #

三次元生まれは三次元に適応している。
別の次元に行きたければ、その次元の身体が必要だ。
人間の身体のまま、海には住めないのと同じ。
地球環境を宇宙に作るか、別次元のボディスーツを着用するしかない。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年11月06日 23:53
  • ID:I0PvOL6.0 #

逆に言えば、地球より少し重力の強い環境なら、ただいるだけでムキムキになって帰ってこれるのか。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 05:23
  • ID:j8hpMxI10 #

※37
脳が膨張したなんてどこにも書いてないんだが

43

43. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 12:32
  • ID:lOjw4hkJ0 #

白いモビルスーツが勝つわ

44

44. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 16:17
  • ID:aCRnLC4H0 #

この画像が本物だとして
皮膚の信号強度が微妙に違うので、処理の過程で違いが出てしまった可能性もあるのだが・・・・・・・・

それにしても、出発前から白質変性?(血管周囲変化ではないだろうな?)が目立つ脳なのだけど、これが飛行士の脳?
何歳なんだろう?
という点で興味をそそられます

45

45. 匿名処理班

  • 2017年11月07日 20:13
  • ID:peEa7R9Z0 #

無重力下での脳浮腫じゃん。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年11月08日 20:00
  • ID:HdeSyo3.0 #

※41
その環境下で正常に回ってる体だと、ポンと地球に降り立ったら超高血圧でヤバイことになりそう。
減圧カプセルかなんかで徐々に少しづつ時間を掛けて慣らしていかないと、うっかり飛び出したりしたら全身から血が噴き出したりして・・・

47

47. 匿名処理班

  • 2020年12月10日 07:58
  • ID:LFkiJbkT0 #

これって踏んばらないから浮いてきちゃってるってこと?

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link