
その時アポロ17号の内部は、火薬のようなにおいがしていた。1972年12月、アポロ宇宙船で月を訪れ、足跡を残した最後の人物となった宇宙飛行士のユージン・サーナンとハリソン・"ジャック"・シュミットは、月の海の南東の岸にある、タウロス・リットロウ渓谷での調査を無事に終えた。そして、月の砂塵をかぶったまま宇宙船に戻ってきたのだ。
ふたりは、宇宙服に積もった塵をはらい、ヘルメットをとった。そのとたん、シュミットがくしゃみの発作を起こして止まらなくなった。喉はむずがゆくなるし、鼻が詰まって息が苦しい。
広告
想定外の月塵アレルギー
「まさか自分が月塵アレルギーだとは思わなかった」シュミットは言った。それを聞いていた地球に待機していたスタッフは、無線でシュミットの急変をからかった。「チェックしてないなんて、おかしいな」管制センターのジョセフ・アレンは言った。「安物のノーズ(鼻)に問題があるんじゃないか、ジャック(シュミット)」

月はとにかく塵だらけ
月に人間を送り込むことミッションには、あらゆる問題が想定されているが、「アポロの宇宙飛行士たちが指摘したおもな問題は、塵に始まり、塵に終わる、まさに塵一辺倒だった」惑星地質学研究所のラリー・テイラーは、米国土壌科学会のインタビューに答えて言った。アポロ11号の宇宙飛行士たちも、すべてのものを覆い尽くしてしまう塵の粒子を、いくらはらい落そうとしてもはらいきれないことに悩まされた。
アポロ12号のクルーは、宇宙船が砂塵にまみれ、ヘルメットを脱いだときほとんど何も見えないくらいだったとぼやいた。

月の塵は細かいガラス破片のようなもの
月の塵は一見、柔らかで軽そうに見えるが、実際は鋭くやすりのようにザラザラしている。多くは微小隕石の衝突による破片だが、月面は風も流れる水もないため、月塵は摩耗しない。自然が作用することがないので、砂粒の角が丸くならないのだ。粉状になった細かいガラスの破片を吸い込んでいるようなもので、健康に重大な害を及ぼす。粒のひとつひとつがギザギザしているので、深く吸い込むとそれが肺に留まり、肺胞嚢や肺胞管を傷つける。
結果的に月面版珪肺症(けいはいしょう)を引き起こすことになる。これは炭坑作業員がよくかかる致死性疾患で、今でもアメリカでは年間100人がこの疾患で亡くなっている。
さらに問題を複雑にしているのは、月の塵には鉄分が多く含まれていて、この鉄を帯びた塵が最近になってアポロ宇宙飛行士の間に高血圧を引き起こしている。

ハーバードで教育を受けたこの地質学者は、月の地形を研究するためにゆうに10年を捧げ、アメリカ地質学調査の宇宙地質学部門で働き、望遠写真を使って、月や惑星の地図を作った。
NASAから宇宙に行くことに興味があるかと訊かれたとき、シュミットに躊躇する理由はなかった。「10秒考えて、挙手して志願した」シュミットは1999年のNASAの口述歴史記録プロジェクトでこう語った。
月塵災禍は知っていてもまさかアレルギーがあるとは・・・
シュミットほど、月の地質に精通している宇宙飛行士はいなかった。これまでのアポロ宇宙飛行士たちは、全員軍のパイロットとしての経歴があったが、シュミットは月を歩いた最初で最後の科学者となった。マスコミは地質学者宇宙飛行士をロマンチックに描いて、もてはやすことはしなかった。ニューヨークタイムズは、シュミットのことを37歳の物静かでまじめな独身男で、自分のテレビやステレオも持っていない、と書いただけだった。
月へ行くためのトレーニングで、シュミットは53週の飛行訓練コースを終了し、2100時間のフライトタイムを記録した。まさか、長年遥か彼方から研究してきた月の塵アレルギーに悩まされることになろうとは、夢にも思わなかっただろう。

あらゆる隙間やひだに塵が堆積し、シュミットの宇宙服の見えないところにも入り込んだ。宇宙服の関節部にも詰まってしまい、腕が動かしにくくなった。ブーツにも入ってきて、研磨作用があるせいで、ケブラー(軽くて強度のある繊維)のような3層素材でも擦り切れてしまうほどだった。

この状態が2時間ほど続き、NASAの医師であるビル・カルパンティエによって月塵によるアレルギー反応だと診断された。

そのうちのひとつは42億年前のもので、トロクトライト76535と呼ばれ、のちに月の磁界の謎を解くのに大いに役立った。

シュミットはまた、月面で火山性ガラスのオレンジのビーズを見つけた。このサンプルのおかげで、月にはかつて火山活動があったことを証明したでけでなく、水が存在していたこともわかった。
地球に戻る準備をする前に、シュミットとアポロ17号の仲間たちは、月から地球の写真を撮った。今日、それは我らが故郷のもっとも象徴的な写真のひとつになり、ザ・ブルー・マーブルと呼ばれている。

Apollo 17 (Full Trip)
via:nasa・mentalflossなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そうだねぇ、風や水流で丸くなることがないんだからそりゃぁ刺激性高いだろうなぁ。
2. 匿名処理班
かつては月の塵は細かすぎて液体のような振る舞いを見せるから実際に海のような地形もあるという仮説もあったほどです
3. 匿名処理班
もう花粉の季節か…うっ、鼻が…
しかし月の塵って厄介なんだな
4. 匿名処理班
アスベストみたい
5. 匿名処理班
風と水のありがたみを知ったわ
6. 匿名処理班
やはり、地球に引きこもってるに限る
7. 匿名処理班
生まれて初めて月アレルギーなんて聞いてしまった。
すごく大変そうだけど、研究心の方が勝ったのか。研究者魂スゴイ。
8. 匿名処理班
想定外の月アレルギーで、運のつき
9. 匿名処理班
10年位前に突然オレンジアレルギーを発症したワイ、この宇宙飛行士にすごい親近感を感じた
10. 匿名処理班
レゴリスだっけ、宇宙兄弟で見た。
11. 匿名処理班
こういうの見るとやっぱり
人類は月に行ったんだなと信じられる
12. 匿名処理班
アスベストみたいなもんか
地味に怖いな
13. 匿名処理班
ゲッチリ
14. 匿名処理班
尿路結石みたいな感じの鋭い粒なのかな?
痛そう
15. 匿名処理班
そこでは人間は生きられないという月からの警告ですよ
16. 匿名処理班
レゴリスか
17. 匿名処理班
私は地球アレルギー。生きにくくってしょうがない。
早く脱出したいよ。笑
18. 匿名処理班
月の塵ってきくとちょっとかっこいいのに
物理的に厄介この上ないんだなあ
19. 匿名処理班
アレルギー初めて出たとき滅茶苦茶焦ったってのに、もし宇宙空間でなったらって考えると地味に怖いなぁ。
月って昔はどんな風だったのかな。テラフォーミングできたらどうなるのかな。
20. 匿名処理班
こういう苦労談を読んだら月面着陸は嘘だったなんて言えなくなるね
21. 匿名処理班
水と空気の有難さが良くわかった。
22. 匿名処理班
本気で人類が月まで行ったと思ってるおまいら
アメリカの嘘にいつまで騙されてんだよ、何年前の科学力で行ったと思ってるんだ?
現代科学でも月どころか地球から離れられないんだぜ?行ってるわけないだろw
あの変な球体の乗り物でどうやって降りてどうやって飛び立ったと思ってるんだよw
いい加減目を覚ませよ、人類が月に行くのはまだずっと先の話さ。
23. 匿名処理班
ケプラーが擦り切れるってマジかw
24. .
俺も宇宙兄弟で読んだ
アスベストみたいなもんだろ
25. 匿名処理班
※22
「おまいら」とか君どこの星からここへ来たの?
26. 匿名処理班
エンジェルヘアーも火山性の針状ガラスだったはず。
27. 匿名処理班
火山灰みたいなものかな
28. 匿名処理班
※22
こういうやつって月までの距離すら知らないんだろうな
29.
30. 匿名処理班
う〜ん・・・月旅行は当分延期で良いかもしれないな。アレルギーの画期的な治療法が見つかるまでは
31. 匿名処理班
※17
重力も酸素もある誰もいない地球の砂漠から始めたら
32. じょん・すみす
以前NHKでやってた、アポロ計画のドラマでやってたんだよな。
あれはたしかアポロ12、CMで待ってた宇宙飛行士が
LMに乗ってた宇宙飛行士を見て
「なんだよお前らきたねぇな、月ごと全部持ってきたのかよ」
と言ってたんだ、で
「こっち来る前に全部脱いで来い、でないとこっちに載せないぞ」
だったか言って、LMの連中は素っ裸でCMに乗り込んだんだとか。