0_e34
 アポロ計画は、NASA(アメリカ航空宇宙局)による人類初の月への有人宇宙飛行計画である。

 1961年から1972年にかけて実施されたもので、このうち初の有人宇宙飛行となったアポロ7号(1968年)から、最後の月面着陸であり地質学者を搭乗させた唯一の飛行であるアポロ17号(1972年)までの写真、8400枚をFlickrに公開した。

広告
 これらの写真は、アポロ計画のアーカイブプロジェクトのキップ・ティーグが、撮影されたすべての写真をスキャンして作り上げた非圧縮、高解像度のものだ。このプロジェクトは2004年にはじまり、ようやくその作業を終えた。

 未だ米国人の20%がアポロの月面着陸を信じていないという。さて、これらの写真を見て彼らは何を思うのだろう?

1.
1_e34
2.
2_e32
3.
3_e32
4.
4_e25
5.
5_e24
6.
6_e23
7.
7_e19
8.
8_e18
9.
9_e18
10.
10_e19
11.
11_e15
12.
13_e13
13.
14_e13
14.
15_e12
15.
16_e10
16.
17_e10
17.
18_e9
18.
19_e9
アポロ計画の全写真は、時系列で号別にファイリングされ以下のFlickrアドレスで見ることができる。

【Project Apollo Archive】
30
 アポロ11号で初めて月面を歩いたニール・アームストロングの名言「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」を改めて実感するなー。

 その後40年以上も誰も月の土を踏んでいないわけだが、次に月に着陸するのはどこの国になるんだろう?って書きながら脳内で何度もポルノグラフィティの「アポロ」が再生されてくるわけだけど、彼らは今何をしているんだろう。
名称未設定-2
追記:(2021/06/18)本文を一部訂正して再送します。▼あわせて読みたい
ロマン炸裂、大西洋沖に眠るアポロ、F-1ロケットエンジンの回収の様子


アポロ17号の忘れ形見?NASAの月面写真に映し出されていた宙に浮くハンマー


宇宙空間も領土主張?NASA、アポロの月面着陸地点を立ち入り禁止区域に。


長い間紛失されていたとされるアポロ11号月面着陸映像

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 18:37
  • ID:TStCMR2l0 #

おそらく再び人類が月に行くことはもう無いと思われる。技術的にはこの頃よりはるかに発展した現代では人類を月に送ることくらいどうってことは無い。しかし、多くのコストを投じてまで月に行くメリットが無い。皮肉なことに、技術が発達した今、月面や惑星の調査は無人のロボット探査機でも十分こなせるようになったから。
もしかしたらいずれ中国の金持ちあたりが道楽のために行くことになるのかもしれない。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 18:40
  • ID:1wa8amXS0 #

↓アポロは月まで・・・が3つ以上出るに1万ペリカ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 18:56
  • ID:y157O1.60 #

陰謀論好きは居なくなることは無いだろうね
ああいう人達は謎理論で否定していくからね

4

4. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:07
  • ID:MxNLu.Nz0 #

人類が月まで行った事を信じない人は、どんな証拠があろうと考えを改めない。たとえ月まで連れて行っても、「これはどんな薬物を使った幻想実験なんだ?」と訊くんじゃないかな。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:08
  • ID:2n6tOYJS0 #

ああ空気がないから反射がなくて写真写りもいいのか

6

6. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:10
  • ID:5460uJkI0 #

インテルの最新4ビットマイコン4004が1971年で、その程度の最新技術ですべてを制御して月に行ってるという、すごすぎる。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:15
  • ID:106MNd8q0 #

少し前にアポロ計画で使われたカメラとかNASAの本来は
短期実験だったけどシャトル墜落などあらゆるトラブルで
回収不可能になり7年以上ちかくなりようやく終了した
実験金属板を売ったことあるけど本気でほしかった

8

8. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:21
  • ID:2RsyZ.zr0 #

僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに
僕らはこの街がまだジャングルだった頃からカラパイアでオカルトネタ探してるわ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:25
  • ID:X20v6fBM0 #

初めて見る写真だ
月に本当に行ったのが実感できてゾクゾクスル

10

10. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:33
  • ID:UShm7Hbb0 #

11枚目の中段ちょい下の左右に赤色っぽい何かと小動物の骨見たいなの落ちてるけど
飛行士達の落としたゴミ?

11

11. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:42
  • ID:XtvcH2Xs0 #

核融合発電が実用化レベルになったら月が放っておかれるはずがない
来年再来年ぐらいの未来で見たらそりゃ行く意味あんま無いだろうけど、
そう遠くない未来行くことになると思うぞ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:54
  • ID:WT3DuKun0 #

日本がやっぱりロンギヌスの槍を刺すんじゃない?

13

13. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 19:54
  • ID:XrNmOkac0 #

宇宙での本当の最初の言葉は
「神は存在しなかった」だったという説も有りますよね

14

14. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 20:14
  • ID:ChYnYiTs0 #

旗がたなびいてる理由って説明されたのかな
俺にはよくわからん

15

15. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 20:18
  • ID:Dxn.UDPe0 #

着陸ラッシュで領有権争いになる近未来が必然。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 20:21
  • ID:1wa8amXS0 #

※12
それ出資金足りなくて頓挫じゃなかったっけ?

17

17. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 20:26
  • ID:I3HOo3mv0 #

今宵は「Apollo 13」をnetflixかなんかで観よw

18

18. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 20:27
  • ID:I3HOo3mv0 #

※14
しなだれないように支えがあったし、写真でもそれは確認できるぞ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 20:55
  • ID:FflIOdti0 #

まだ人類が実際に行ったことあるのは月までなんだよな。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:03
  • ID:fhjK4Rji0 #

別に陰謀論者ってわけじゃないけど、11の写真の旗は違和感覚えるんだよな
機材とか石ころにこれだけはっきり影がついてるのに旗の影は見当たらない
旗の明るさを見る限り手前に光源がありそうな感じだけど旗の奥に影はないし、機材の影を見ると光源は手間じゃなさそうだけどそうなると旗への光の当たり方が不自然な気がするんだ
旗を明るく写すためにフラッシュたいたにしては複数光源っぽくはないしなぁ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:07
  • ID:XnvyzGS.0 #

こんなに鮮明な写真残ってたのか…空が真っ暗じゃなきゃ地球かと思っちゃいそうだ

22

22. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:14
  • ID:ScFqugGI0 #

この後アラレちゃんに割られるなんて...

23

23. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:17
  • ID:XrNmOkac0 #

アポロ着陸船の着陸地の撮影をNASAは禁止していますが、
一体、どういう理由で禁止しているんだろうか…

24

24. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:20
  • ID:Nu4ttbV.0 #

ハッセルブラッドとコダックフィルムで撮影されたやつかな?
STS時代はニコンも使われてたな

25

25. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:21
  • ID:ko67TN4q0 #

※6
いかに宇宙の物理法則が正確かってことが分かるよなw

26

26. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:27
  • ID:R5Ay6JwH0 #

※11
どうして、核融合実験で月が必要になるの?
2020年(延期したんだっけ?)のフランスのITERが核融合実験炉として、注目されてるってのは聞いたことあるけど、月って話は初めて聞いた

27

27. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:39
  • ID:50hfWUWp0 #

NIKONのフィルムって・・・
アレン帯通過してももはっきり映るんやなww

28

28. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 21:54
  • ID:y157O1.60 #

月での光源は一体何なのかってのを考えたら少しはわかるだろうに
まさか月は全てが真っ暗で宇宙飛行士が光を当てて撮影してるとでも思ってるんだろうか
あと影が見えないって言ってるのは周りよりも高いところに旗を立てていて影が丘の向こう側に伸びているということすら想像できないんだろうか

29

29. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:02
  • ID:Ujh66qpr0 #

早速陰謀論好きなのが沸いているようで
不思議に思ってるならせめてwikipediaだけでも読んでみればいいのに
影が平行じゃないとかはあまりにも初歩的な陰謀論好きがはまる説明だぞ

30

30. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:06
  • ID:DJffIPUc0 #

NASAは写真は残してた(?)のか
撮影したビデオテープの原盤は何故かなくしちゃったんだけどね
だから、映像の信憑性はもう調べることができないらしいよ

31

31. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:11
  • ID:y157O1.60 #

※23
撮影じゃなくて立ち入りな
行けるものなら行ってみてくれ
※26
月にあるヘリウム3という物質が核融合に使えるので月での採掘ができるのではという研究がなされています

32

32. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:28
  • ID:FNQV5CLL0 #

UFO映ってるやつ探そうぜw

33

33. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:36
  • ID:Y65y7RWk0 #

今更月はヘリウム3採掘だもんな
いずれはステーション作るんじゃない?
映画月に捕らわれた男みたいになるんかな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:42
  • ID:19FUap9U0 #

陰謀論者の理屈って『中卒の運動神経の鈍い70歳代の老人がMT車を運転できるはずがない! 20代の大卒のアスリートですらAT車しか運転できないんだから!』と大差ないんだよね。時代が進むにつれて人類の能力は上がっていくという前提でものを語ってる。
ちなみに、上の「老人」「アスリート」はうちのお袋と妹ね。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:55
  • ID:O8lPRQxC0 #

※20
※28が書き方は辛辣だけど答だと思うよ。旗の根元近辺が盛り上がってて影はその向こうに落ちて隠れている。
あと全般的な光の当たり方に関しては、たとえばNVIDIAが物理的にかなり正確な光線シミュレーションを行って撮影された画像とほとんど変わらない画像が生成されることを示していたりする。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 22:56
  • ID:1wa8amXS0 #

※29
Wikipedia財団はイルミナティーでユダヤだから
なんとか
かんとかが
云々wwww
なんでもこじつけるから無理

37

37. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 23:07
  • ID:uIC4OUL70 #

もし月の軌道より外の軌道へ繰り返し行くようになったなら、月に基地を作るほうがラクになるんじゃないかな

38

38. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 23:17
  • ID:qUNgIfQj0 #

天才が本気で冒険できた最後の時代

39

39. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 23:18
  • ID:1wa8amXS0 #

※15
国際法で月とか他の天体の領有はできない事になってるよ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 23:21
  • ID:4ux64hwg0 #

※10
Frickerで見ると何かのマーキングみたいだけど?

41

41. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 23:32
  • ID:.C7UBm920 #

月に旗おったててホントになびくの?

42

42. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 23:34
  • ID:g.cszX2l0 #

アメリカが月に人類を送り込んだのって、結局は冷戦の産物だからね。
人口衛星、有人宇宙飛行と宇宙開発でソ連に連敗した結果、ソ連が「共産圏の科学力は資本主義よりも優れている!」って喧伝しまくっていたから、アメリカは絶対勝たなければならなかった
だからベトナムでリアル戦争が始まったら金食い虫のアポロ計画は終了したわけで

43

43. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 23:35
  • ID:CMOGktsU0 #

※38
直感的にはどうしてもそう思っちゃうね
でも、苦労して重力井戸を這い上がった人が、わざわざ別の井戸に立ち寄ってわざと落っこちて苦労して這い上がって、それから目的地に向かう
どう考えても途中の井戸は無駄なんだよね

44

44. 匿名処理班

  • 2015年10月10日 23:57
  • ID:WnISQDAw0 #

※40
今はできないけどそのうち、簡単に火星に行けるようになって、人も住み始めたら問題は出てくるだろうね。戦争はないだろうけど。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 01:14
  • ID:EfDZLjeG0 #

捏造説を唱える人が居ても当時としては仕方無い事だったのでは無いかと思います。
当時は国家間で宇宙開発競走をしていた訳だし、苦労して行って撮影した月の地表の様子を、ありのまま放送して情報を開示しただろうか?と思うんですよね。
もし、そこに稀少鉱物や稀土類、鉱石などが豊富に有る様子が写し出されたら、って考えると、偽の影像でその事を隠匿する筈…
作戦は遂行されたが、影像は真実では無いという事も充分有るのでは無いかと思います。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 01:35
  • ID:1TlJukne0 #

※20
不自然って地球上のやっすいコンデジ基準でしょ
光量も違えば大気も違う。ましてや月は地球よりはるかに小さい。そんな環境で同じように撮影されると思ってることがおかしい。
ちなみに車両に巻き上げられた砂の落下運動は地球上で再現不可能だからね。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 02:06
  • ID:R7s44S9p0 #

※44
地球にある井戸と月にある井戸では深さが違うよ
月は鉱物資源の宝庫(確認はされてないけど)という話も有るし
ISSの3Dプリンターで簡単な部品は作れるって実証も行われた
月の資源で月で作って打ち上げれば・・・
回数重ねればその方が楽
・・・かもしれない
何回以上で採算が取れるかだね
月の基地の維持費だけで恐ろしい額になるだろうし
相当な数を打ち上げる前提じゃないとダメ
(でも、ルナチナニウムとか思い出してしまった)

48

48. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 02:10
  • ID:3IFgb.YL0 #

火星が現実になったら次はアステロイドなんだろうなぁ
宇宙進出、必ず成し遂げてくれるさ

49

49. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 02:59
  • ID:cQte.Cw50 #

この時期に公開された写真って、ようやく加工とチェックが終わった写真ってこと。
この写真に価値はない。当時の未加工の写真に価値があるのです。
そこに真実が写っている。行ったことにしたという真実が。
陰謀論、捏造論と言うが、各指摘項目をきちんと説明できていないのが現実。
うそだから。まあ、行ったことにしておいてあげな。
バイザーに映っている小さな点になるはずの太陽が、近くから照らした照明器具
のために大きく映っていることには触れないであげて。かわいそうすぎるから。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 03:37
  • ID:.AFFuebq0 #

月に行ったのは信じてたけど、何枚も初見の写真をみるうちに嘘っぽく思えてきたw
だって凄すぎるでしょ・・・月に着陸して出歩くとか!

51

51. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 05:28
  • ID:5jSGM.NV0 #

※42
※18参照
横棒入れて支えてる話は有名なはずなのに、無視する人が多いこと。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 06:29
  • ID:R7s44S9p0 #

※42
逆に月におったててなびく旗はどういう構造になってるか?
考えてみようよ
Wikipediaに載ってるから
風が無いからなびかないのは打ち上げ前から想定されてたと思うよ
普通の旗使ったなら飛行士が端を手で持ち上げて撮影とかの方法を取ったんじゃないかな?

53

53. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 08:37
  • ID:WTjnEQkg0 #

「写真」が正確に情報を伝えないことを、数々の「心霊写真」(めいた写真)でみんな認知しているはずなのにねえ。ここの写真に「霊」(みたいなもの)が写っていたって驚かないよ。

54

54. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 09:03
  • ID:I4BZbP0u0 #

コストなんてさほど問題にならないほど技術が進歩したら
また月に行くとおもうけどなー

55

55. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 09:37
  • ID:mJ5BplLX0 #

宇宙のことを勉強すればするほど陰謀説はあり得ないと思うんだが
そういうの信じる人間はカルトにハマったり詐欺にあったりしそう

56

56. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 10:19
  • ID:tQQg5Zv80 #

陰謀とか信じるわけじゃ無いけど
アポロのOSってファミコンレベルとか、宇宙飛行士は帰還後に突如伝道師になったり高確率で人格が変わってしまうような事を聞いた
にしても美しいなぁ
月面からハイビジョン生中継とか見てみたい

57

57. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 10:47
  • ID:twRkahb60 #

旗の件だけど
8、で棒が確認できる
11、でシワが8、と同じOK
16、では端が風で翻ってる?端まで棒がある筈なのに?
後何故にしわっしわっ?、アイロンかけたい

58

58. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 11:58
  • ID:nrbq5nk60 #

月面は空気が無いから光が拡散しなくて陰影がクッキリしてるね
ぼかしたような影が無くて、明と暗の境目がある
映画「2001年宇宙の旅」もそういうの意識して超低速度撮影してるとか

59

59. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 12:00
  • ID:x1MQ3u3W0 #

行ったかどうかは置いといて、
ソ連と競争していたアメリカが失敗した時の誤魔化し用に
工作した写真を用意していてもおかしくは無い

60

60. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 12:07
  • ID:Ja8wqdTr0 #

月の土地を勝手に売ってるけど、100年後200年後、禍根を残すことになるんじゃないかなぁ?

61

61. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 12:36
  • ID:.AfFO2F40 #

旗はくしゃくしゃじゃなくてクルーに端っこを持ってパタパタしてもらった方が良かったかもな。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 13:12
  • ID:4G.Og.zN0 #

火星に水が液体で存在すると確認されたのもつい最近、
あんまもの、人間がもし実際に行ってたら簡単に確認出来た事、
やっぱり人類が直接行った方がいい。
行って8年、帰って8年、合計16年、やってやれない事はない。
さあ行け、今行け、

63

63. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 14:09
  • ID:R7s44S9p0 #

※67
たしかに
でもソ連もそれ作るよね
ソ連側の証拠写真はなぜ出回らない?
さすがに「壮大すぎて長くはだましきれない」って考えないかな?

64

64. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 14:28
  • ID:R7s44S9p0 #

※64
Lunar Lander(1979)ってゲームがファミコンと同時期に出来てる訳だから
(オレは親戚の家でコモドールのマシンで遊んだ記憶があるな)
ファミコンでもできんじゃねえか(適当)ww
ちなみにLunar Landerもどきのプログラムならファミリーベーシックでも十分に作れるな(なんの参考にもならんけど)

65

65. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 15:34
  • ID:gUo9h.o20 #

アメ助はコンピューターもなしに手作業で計算して最初の原爆を作り上げたんだから
ファミコン以下のコンピューターで月に行ったとしても別段何も不思議じゃないだろ

66

66. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 15:39
  • ID:R7s44S9p0 #

※55
ならその太陽の大きさの修正がされてから公開されるはずだが?

67

67. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 17:59
  • ID:LoPfdnYy0 #

写真は素人の宇宙飛行士が撮ったにしてはどれもこれも写真うますぎ
これまで自分は行った派だったけどちょっと陰謀諭派に傾いた

68

68. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 18:01
  • ID:PAxLK6Tb0 #

「ビリーバーは説得できない」という名言があります。
根本的な思考法が違う。数多の陰謀論に限らず、何を言っても通じない人は確かに存在する。
虚しい気もするけど仕方ないよ。

69

69. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 18:22
  • ID:Sq2eBAQq0 #

エリア51もよろ

70

70. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 19:36
  • ID:R7s44S9p0 #

※77
SR-71,F-117,B-2,F-22,23,A-12
あとはなんだ?
どれもUFOに見える形だよね
やおいさん曰く「航空機に出来ない軌道」ってのもF-22はベクタースラストで平気でかます訳だし
ロバートラザー(だっけ?)のペテンもばれたしな
ホントに機密ならGooglemapで見れる仕様には出来ねえだろ
ほんの好奇心から見てみてらしっかり見れちゃった時は(・・)ってなった
昔見たときにはF-16が2機いたけど
最近見たのにはいなくなってたな
この監視網の目をかいくぐってUFO実験続けるのは無理だろうて
という訳でわけで次のキミ
HAARPについてよろしく

71

71. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 19:59
  • ID:PfqkElyW0 #

※64
そらこんな美しい景色を世界でも限られた人間しか見てないんだもの
「この美しい地球を知ってるのは自分だけだ・・」って思うんじゃない?
伝道師にもなるし人格変わるのも納得しちゃうけどなー

72

72. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 20:40
  • ID:XT4LtN4.0 #

地面は明るいけど大気が無いから空は暗い。
不思議な光景だよな。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 22:25
  • ID:K5giu1Iw0 #

※14
これは布じゃなくてアルミでできた旗。
NASAは馬鹿じゃないよ。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 22:34
  • ID:H37DREcU0 #

5番目の月のクレーターの傷が気にならないか?
何かがカスって行ったら 裾広がりになりそうだが
不思議だ

75

75. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 22:37
  • ID:UkFR32xy0 #

本当に月に行ったんだ!!ってのがよく分かる写真だよね
いつか日本も月に行けるようにロケットや軌道の計算など発達するといいねえ

76

76. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 23:22
  • ID:EdVZXOaI0 #

ハッセルブラッドで撮った写真はやっぱ綺麗だね。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年10月11日 23:42
  • ID:iS2QSrjz0 #

そう言えば、昔 月の土地売ります、ってあった。
叔父が権利書を持ってる。

78

78. 匿名処理班

  • 2015年10月12日 20:16
  • ID:dcCrt1z00 #

※64
良く聞く話だけど、実はそんな事はないらしい。
中にはエドガー・ミッチェルみたいな人もいて、どうしても目立つからそんな印象が有るけどあれは例外。
当時の宇宙飛行士達へのインタビューを読んでも、「そういうヤツは宇宙に行く前からそういうタイプ。」と答えてる。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年10月12日 21:07
  • ID:dcCrt1z00 #

※81
そんなウソ言うたらいかん。
あの旗の素材はナイロン生地。アニンというメーカーの製品で、NASAは5ドル50セントで購入してる。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年10月12日 23:58
  • ID:p78d..ru0 #

何で地球以外見えないの???

81

81. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 01:06
  • ID:oaNV8dED0 #

※89
ん? 星が見えないって事?
大気が無いから空は暗いけど、その分月面に降り注ぐ太陽の光は地球より強い。
その強い光に照らされている月面や宇宙飛行士、着陸船などに露出が合わされているから星のような弱い光は映らない。
実際NASAのアーカイブに行くと、露出を失敗して地面も飛行士も真っ白にぶっ飛んでる写真も有るけど、それには星が写ってるよ。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 16:34
  • ID:OMMnHzpO0 #

この写真は本物なのか偽物なのか。。嘘だとしたら想像力豊かですばらしいヮ

83

83. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 23:14
  • ID:ihk.7hsQ0 #

陰謀論なんて子供が親にごっこ遊びを求めるのと同じだろ?
勝手に悪役押し付けてネットで好き放題言って、巨悪と戦ったつもりでいる。
べつに1人でやってるのならいいんだけども、つまらん妄想を自慢気に垂れ流すのは気持ち悪いぞ。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年10月16日 00:32
  • ID:4sQ9xaCT0 #

12の写真など、着陸時に逆噴射した際、細かい砂などは吹き飛んで足跡なんかまともに残らないと思うんだけどな。日本の月に行った衛星「かぐや」の写真かなんかで、これが逆噴射した後だとか言ってたような気がするんだけど、まあいいか。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年10月16日 20:49
  • ID:dk8XLR.K0 #

※94
アポロが降りた辺りだとレゴリス(表面の細かい砂)は厚さ2〜8mくらい堆積してるから、吹き払われて硬い岩盤のような物が露出する事はない。
むしろズブズブ沈むんじゃないかと心配されてたくらい。
まぁその辺は前もって送り込まれてた無人機サーベイヤーで確認していたんだと思うけど。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年10月17日 06:58
  • ID:TQKM0G7P0 #

やっぱり空気がないと空が真っ暗で引き込まれそうで怖いわ・・

87

87. 匿名処理班

  • 2015年10月24日 08:24
  • ID:rpT7HDHi0 #

※95
アーサー・C・クラークの「渇きの海」とかそういう心配に触発されて書かれたのかな

88

88. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 10:28
  • ID:drJQVztP0 #

全部ジオラマに見える

89

89. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 19:40
  • ID:40QWH0Ky0 #

※98
それが真空環境の特徴。

90

90. 匿名処理班

  • 2015年11月04日 18:28
  • ID:2Jgh7YP30 #

今度ロシアが月に行くって言ってたっけ
アメリカは火星だからそれに合わせての公開なのかしら

91

91. 匿名処理班

  • 2015年12月01日 23:51
  • ID:8J3L9xPE0 #

※35
・・・例えなのに、
なんか余計わかりづらいですが・・・

92

92. 匿名処理班

  • 2016年06月17日 18:33
  • ID:aZ7BX7gO0 #

陰謀説の人はたとえ自分が月に行って降りたとしても、当時は行けない!って言うと思う
話が通じないって大変

93

93. 匿名処理班

  • 2017年04月19日 08:04
  • ID:uLtBR9dZ0 #

捏造論者を説得するのは絶対に無理だから無駄なことはしないほうがいい。
ソースは元(アポロは月に行ったなんて嘘派)の俺。

94

94. 匿名処理班

  • 2018年04月14日 23:44
  • ID:EKbyLP.z0 #

※75
「素人がとった写真」っていうがな。月面用のカメラは分厚いグローブを付けた状態で操作できる特別製のため、飛行士は慣熟するために日常で写真撮りまくってた
そりゃ一流のプロとは比べるべくもないだろうが、少なくとも「素人」のレベルではないだろうと思うぞ

95

95. 匿名処理班

  • 2018年04月14日 23:50
  • ID:EKbyLP.z0 #

※62
地球の重力が変わるわけじゃないから、ロケット式の大気圏外脱出方法のコストカットは限度あるだろうなぁ。軌道エレベーターが実用化されたら当たり前に行ける場所になるかもしらんね

96

96. 匿名処理班

  • 2018年10月09日 21:48
  • ID:eeSPxXQt0 #

着陸の逆噴射の跡が皆無なのはなぜ?

97

97. 匿名処理班

  • 2018年10月12日 02:06
  • ID:eZSBjD7a0 #

※1
その中国が計画してるだろ

98

98. 匿名処理班

  • 2019年03月24日 20:06
  • ID:BX9Jmyi60 #

ただただ興味深い
ものすごく鮮明に残ってるもんなんだね

99

99. ねこあそび

  • 2019年03月24日 21:18
  • ID:ySO5O.hC0 #

月やそれ以外の惑星に簡単に行けないからこそ、ロマンやファンタジオーを感じのだろう。
幾世紀を経て、月や火星に人類が到達した頃、やっぱり地上と同じで資源や領土を巡って争うんだろうなぁ…。

100

100.

  • 2019年03月29日 23:39
  • ID:q607a.wU0 #
101

101. 匿名処理班

  • 2021年03月04日 08:52
  • ID:.ZNs1.4x0 #

そこへ漁夫の利を狙った宇宙人が

102

102. 匿名処理班

  • 2021年06月07日 12:02
  • ID:MAR9ar6V0 #

陰謀論って沢山出回っているけど、一つだけはっきりしていることがある。
当時宇宙開発にしのぎを削っていたソビエトが着陸に関してなにも否定的なコメントを発表していない。
当然通信は傍受しているはず。地球からの通信も、月からの通信も。その通信になにか虚偽に関するもの、データ等が含まれていれば真っ先にコメントを発表するだろう。しかし、それを全くしていない。なぜか。それを考えればわかるのではなかろうか。

103

103.

  • 2021年06月18日 16:52
  • ID:rYRM8KcK0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links