
これは昆虫が物事を主観的な経験として認識している可能性を示すと同時に、人間や他の動物の意識の始まりについても示唆しているそうだ。
広告
昆虫の小さな脳にある意識を司る機能
『プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ』に掲載された米カリフォルニア大学のアンドリュー・B・バロン氏とコリン・クライン氏の研究は、昆虫の脳の神経システムを詳細にスキャンし、比較したものだ。ここから意識は中脳という古い中枢に関連していることが判明した。中脳は人間の意識にも関連しており、昆虫においても同じことが言えるようだ。
昆虫は小さな脳しか持っていないが、それは人間の中脳と同じ機能を担っているらしい。すなわち記憶や認識など意識の別の側面をつなぎ合わせ、意思決定に利用する。
論文の内容が正しければ、昆虫の意識をさらに詳細に調査できるようになる。ミツバチの脳は比較的単純であるため、研究にうってつけだろう。

昆虫も自分の意識で世界を感じとっている
研究者によれば、昆虫の意識とは複雑な表現なのだという。まず、その言わんとすることを明確にしなくてはならない。例えば、ミツバチが世界から情報を得て、それに基づき計算し、行動することについては誰もが同意するだろう。しかし、ここで問題となっているのは、昆虫が自分の視点から世界を感じているかどうかということだ。従来、学者たちは昆虫や動物の行動を観察することで、それを理解しようとしてきた。しかし、今回観察対象となっているのは、昆虫の特定の神経の成り立ちである。そうした観察からは、昆虫の意識体験が人間のそれとは完全に同じではないことが明らかとなっている。
とはいえバロン氏とクライン氏はこう論じている。「昆虫が体験している世界は、人間の体験ほど豊かでも、精密なものでもないが、似たような感覚であることには変わりがない」と。

両氏は、今回明らかとなった類似点が、まったく新しい科学的な方法で主観的体験を理解することにつながればと期待している。動物に意識を持たせるに至った環境要因を明らかにすることで、主観性と外部世界との関係性に光を当てられるようになるそうだ。
via:pnas.、phys、independent・/ translated & edited by hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
正に「一寸の虫にも五分の魂」
2. 匿名処理班
彼らは興味の対象が自分の仲間、天敵、餌といった限られたものではあるけれども、それらを知覚して周囲の世界の認識を作り上げているとうことはなんとなくは感じていた。
3. 匿名処理班
社会性を持った生物は意識があるって事になりませんかね
4. 匿名処理班
記事が真面目な分かわいこちゃん揃いの写真が花を添えていますな
5. 匿名処理班
少なくとも「快・不快」くらいは感じてるよな。
カマキリをからかうと、かなり露骨に怒るし、昆虫じゃないけどクモをちょっと脅かすと、「キャッΣ(゚Д゚;ヤメテー!」みたいな感じで縮こまるのが面白い。
こういうのって、ゾウリムシみたいな原始的な生き物のような「本能」だけじゃ、やっぱり起きない反応な気はする
6. 匿名処理班
小さな虫にも同じように感情があるんだろう。
だがゴキブリとハエ、テメーらはダメだ。
7. 匿名処理班
意識の程度の差はあるだろうけれど、
意識が無い生き物を探す方が難しい気がするんだが
8. 匿名処理班
この写真の虫ってミツバチではないよね?家の庭に時々来るんだけど、名前が分からなくてずっと気になってる…。
9. 匿名処理班
科学的に証明するまでもなく当然あるものだと思ってた
10. 2
ミツバチを飼ったら感じた。
攻撃=死 の働き蜂がどこでその判断を下すのか? 「ついカッとなって刺しました」と言うわけにはいかない(種による)、自分もその守るべき群の一員である事を自覚しているし、また短い寿命なので保身に走る事が最善でもない。 スズメバチがいたりすると、全体に緊張感が走っていつもと羽音が違うのが、人間にも分かったりする。
女王蜂がコロリと死んだ事があった。でもちゃんと王台が前もって作られていて、死後数日して新女王が誕生した。何年も生きてあと何日で死ぬのが何故分かるんだろう。
電気信号と条件反射だけではなく、複雑ではないけれどシンプルな意識と感情を持って生きていると思うよ。
11. 匿名処理班
※8
画像1枚目3枚目はトラツリアブさん。
12. 匿名処理班
トラツリアブちゃんかわゆす
昆虫も哲学的ゾンビではないよ、ってことなのかなあ
研究の概要を見る限り、正直まだ妄想の域を出てないような
人間でも難しい話
13. 匿名処理班
人間が理解できる範囲でやってないってだけで何も考えて無いと思うのは早計だよな
少なくとも皆「死にたくない」とか「生き延びたい」とか思うから現存し続けてる訳だし、新化もするんじゃないのかね
14. 匿名処理班
※8
トラツリアブで画像検索すると幸せになる
15. 匿名処理班
※8
トラツリアブは日本じゃ一部の地域にしか見られない希少種
いいなあ、俺も見たい
16. 匿名処理班
※8
すでに絶滅したと思われていた事もある絶滅危惧種だから
捕まえたり駆除したりしないようにな
17. 匿名処理班
※12
逆に「人間は意識や感情を持っているから特別で、他の生物にそういったものはない」という宗教クラスの妄想が、証明された真実であるかのように信じられているのも不思議だけどね
脳がどれほどの性能を持った器官なのか、大きさの違いが意識・感情の有無と関係あるのか……これが分かったら常識が覆るかもね
18. 匿名処理班
画像がトラツリアブちゃんなとこがあざとい
19. 匿名処理班
昆虫に意識があるとするなら、人工知能のAlpha-GOも意識が
あるという主張が成り立つかもしれない。
20. 匿名処理班
餌を採取して巣に持ち帰るという行動だと、一本道の往復や、一定の気象条件ではないし、途中で天敵や障害物をクリア
したりするのに個々の経験上判断する意識は必要だろうなあ。人工知能に応用するための研究かな?
21. 匿名処理班
※8
1枚目と3枚目はトラツリアブ
2枚目は頭部のモフモフっぷりをみるとハナバチの仲間?
22. 匿名処理班
昆虫に意識があるかないかってのは、今まで昆虫は脳みそがない神経だけの存在(はしご状神経系)と思われていて、今回の研究でこのきわめて単純な神経系にも意識が発生しうるのではないか? ということじゃないかな。まだ昆虫に意識があるのかどうかはわからない。
と、いうより「どこからが反射行動で、どこからが意識と呼ぶのか」という哲学的な問題に関わってくる
23. 匿名処理班
※9
(一寸の虫にも五分の魂という言葉のある)日本人と(万物の霊長は特別という)世界の学者の認識の違いでしょ
24. 匿名処理班
マジで?つうことはゴキブリにも感情があるって事か。お願いですから、潰さないでー!(涙)とか思ってるのかよ...
25. 匿名処理班
自身の直感と主観体験から、ここまでなら主観が存在すると思われるレベルを仮定して考えるってのは結構好感が持てる
個人的には、特に根拠もなく節足動物にも主観があって当然だとは思ってたから、支持するわ
まぁ、原生生物、原核生物にも主観現象があっても良いと思うけど、このレベルの仮定をするには、主観体験や直感だけじゃあまりにも足りない気がする
足りないまま進めると、哲学に大きく傾きすぎてしまう
26. 匿名処理班
※17
ごめんね、説明不足だった
わたしがいいたいのは、人間も哲学的ゾンビじゃないっていう証明も難しいのに
って言いたかったの
27. 匿名処理班
意識と知能って違うんじゃないか?
AIが上手く作れないのも意識と言うか
いや、思考かな?
それが理解できて無いからじゃないか?
28. 匿名処理班
※12
昆虫の神経構造を考えてみると、一概に「ある」とは言えない感じだね。
本文でも断定的では無いし。
意識がある物に似せた動きをする物に、例え意識が無かったとしても意識があるように感るし。
コンピューターは外界からの情報を蓄積出来るし(記憶)、反応出来たり対処出来たり
するシステムを備えてるけど、意識があるとは言えない。
けど、チューリングに言わせれば、仮にその物自体に「意識が無かったとしても」
「あたかも意識があるように振舞うのならば」「意識がある、知能がある」として扱って
良いのではないか?とも言ってる。認知科学からの観点の話だけど。
本質的に意識が無い物は意識が無いと扱うか
仮に意識が無くても意識があるように振舞うなら意識があると扱うのか
ぶっちゃけ、「意識」という言葉自体が多岐の分野に跨る定義が各々で沢山ある
言わば曖昧な言葉なんで、色んな科学がもっと進まないと分からない話だね
29. 匿名処理班
>例えば、ミツバチが世界から情報を得て、それに基づき計算し、行動することについては誰もが同意するだろう。しかし、ここで問題となっているのは、昆虫が自分の視点から世界を感じているかどうかということだ。
ってとこがミソなのね。
世界(外界)から情報を受け取るばかりなんじゃなくて、能動的に世界を構築することができるのか否か。
ちょっと言い方変えると、ただ入力された情報に出力を返すんじゃなくて、入力された情報を内的要因(記憶とか)に応じて再構築して、その再構築した情報を基に行動を出力することができるのか、できるとしたらそれこそ「意識」と言えるんじゃないのか、っていう。
で、その鍵になるのが
>記憶や認識など意識の別の側面をつなぎ合わせ、意思決定に利用する。
っていう中脳と同じものを、ミツバチも備えてるっていう事実なのか。つまり外的な世界そのものではなく、内的に再構築された世界に基づいてかれらも生きている可能性がある。
30. 匿名処理班
我らは意識という大系を通してでしか世界を把握できない人間だが
意識の他にも何か大系があるんじゃないのか
文字通り意識できないだけで^^
31. 匿名処理班
以前に、「自分の行動の成果が得られないことが続くと、ミツバチも鬱になる」って云うレポート読んだことあるなあ。
32. 匿名処理班
意識というのは言語に依るところも大きい
言語がない状態で生きているところを想像すれば、動物の意識を多少は理解できるのではないだろうか
33. 匿名処理班
あ、やっぱりあるのか
昔繁殖させたクワガタにもそれぞれ個性があるって主張して笑われたけど間違いじゃなかったんだな
といっても人間に比べたらかなり単純みたいだけど
34. 匿名処理班
まず意識とは何かから定義しないとあるもないも語れない
35. 匿名処理班
原始的な本能と意識の違いが判らん。
36. 匿名処理班
確かに虫なんかを観察してて、コイツ自意識があるのかも?って思うようなことはあるけど、人間てやつは能面とか人形にだって感情を読み取る生き物だから、「意識がありそうに見える」ことにどこまで意味があるのか分からない。
その点、この研究は測定可能な客観的事象をもとにしてるようなので、やっぱり俺が「そう思うわ〜」なんていうのとはレベルが違うよな。
37. 匿名処理班
蚊の脳は食道を取り巻くように位置している
一生懸命吸血している最中は食道が拡張し
脳を圧迫するのでちょっとアホになっている
38. 匿名処理班
意識はあると思ってた。でなければハエがあそこまでいやらしい動きをしないだろう。
殺気を向けると早々に立ち去り、諦めると戻ってくるあの見切りの早さと言ったらもう…。
39. 匿名処理班
可愛いのはメスだけなのか・・・
40. 匿名処理班
命ってなんなんだ
41. 匿名処理班
人間の赤ちゃんから幼児くらいの意識なのかなあ
外界(親や食事)を認識して反応できるくらい
42. 匿名処理班
ゲームのロマンシングサガ2にアリの巣に行くエピソードがあったけど
話しかけてもみんな「ニク…」しか言わないのが怖かったな
その影響でか、仮に虫と言葉が通じても会話にはならないんだろうなーなんて思っていた
43. 匿名処理班
※8です!
※11 ※14 ※15 ※16 ※21 さんありがとうございます!
さすがカラパイアだぜ…。どう検索すればいいのか分からなくて、ただ「可愛いなぁ」と思って眺めるだけの日々でした。トラツリアブさん、覚えました。
希少種だったんですね。全然知りませんでした。これからも静かに愛でるとします。
44. 匿名処理班
昔、家に蟻が巣食って駆除したときに観察したことがあるんだけど、大量の死体を見て、パニくったみたいに走り回る奴、一体一体確認する奴、もって帰ろうとする奴、脇に寄せようとする奴とか色んなのがいた。
45. 匿名処理班
※37
ちょっとアホになってるで凄いワラタww
46. 匿名処理班
何かに対して反応する=意識がある、ではないよな
もしそうなら、季節で花を咲かせる植物にも意識があることになる
(もちろん本当にあるかもしれない)
逆に、我々にも意識と関係なく体が環境に反応する部分はたくさんある
我々が意識を通じて行なうのと同様のことを虫が行なうからといって
虫にも意識があるはずと考えるのは、逆に人間中心的かもしれない
我々のやり方以外にも無数のやり方が、生物界にはあるだろう
47. 匿名処理班
こいつモフモフでかばええw
ミツバチが花粉を集めているのをみるとかわいい。
一所懸命体につけて時々手を休めてぺろっとなめて、また一所懸命体につけて、「ああ、サラリーマンと変わらないな」とおもったわ。
48. 匿名処理班
あいまいにされがちだけど人間が言う「意識」って言語が前提になってるんじゃないの
言葉以前の意味での純粋な感受性はどんな生命にもあるだろうと
動物に感情がないなんてのも長らく当たり前のように言われてきたけど人間と同様の言語がなくても感情や感覚というものは普通に皆あるわいな
49. 匿名処理班
モフモフ♪
50. 匿名処理班
※6
知らんだろうから教えてやる。
あいつらの世界にも器用、不器用があって
失恋のショックやモテ過ぎる悩み何かがあったりするんだ。
そして過度にストレスたまると自棄酒をあおろうとする。
虫けらと侮られがちだが以外と人間と共通する部分が多んだ。
51. 昆虫代表
あって当たり前だろ
弱肉強食の世界で生き抜いてるんだから。
種が生き残る為にどんだけ知恵絞ってると思ってんだよ。
52. 匿名処理班
そう思うと「あ!虫!!」とかいって簡単にティッシュで取ったり出来ないな…。
53. 匿名処理班
昆虫宇宙紀元説wってのもあったな
54. 匿名処理班
あって当たり前とも、なくて当たり前とも思わないな
昆虫はある種の最先端を行って成功してる生物なのは間違いないが、人間とはとにかく色々と違いが大きくて、我々の常識が通用しないから予測できない
「意識がある/ない」という枠組みで分類できるのかどうかさえ分からない
55. 匿名処理班
なんだこいつ 昆虫のクセにケツがモフモフじゃねぇかwww
56. 匿名処理班
なんというか、非常に興味深い内容だった。哺乳類や鳥類、大型の魚類には知性とか意識とかの言葉で言い表したくなるような、それっぽいものを感じることはあるけど。昆虫のような生物は完全に機械論的な存在だと思っていたけど、脳の著しく発達した我々が感じることのできる意識に通じる、前意識とでも呼べるような何かがあるのかな?
ちょっと関係ないかもしれないけど、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルという生物学者の非主流的な生物学の考え方に通じる内容だと思った。現在の素朴な科学観では、昆虫のような下等とされている生き物は、単純な物理的メカニズムで動くものとして自然と物理的に途切れなく繋がり、ただ刺激に反応して動くという説明がしやすい。確かに見方としては正しいかもしれないけど、その機械論的生物観も一つの側面であって、それとは別に外界から独立する自分のような”主観性”を生き物に認めるユクスキュルのような視点は、やっぱりあってもいいんだな、と今回の記事で思った。
57. 匿名処理班
か〜わ〜い〜い〜♪(40代男性)
58. 匿名処理班
この世のあらゆるものが、科学が発展するほど、「どうしてこうなっているのか?」という解明がつく。何故生命は生まれたのかといわれれば、アミノ酸が集まってタンパク質が出来たからとか、アミノ酸は電気の力で生まれたとか。
自分が難病を持つことなく生まれたのは難病を持ってる人が少ないからという当然の確率でこうなったと解釈できるけど、何故自分の意識は人間以上に圧倒的の数の多い、虫や小動物や動物にあらず、人間なのかという疑問は未だに分からない。
59. 匿名処理班
クマバチは花粉を集める事しか考えてなさそう
人間に合ってもガン無視
スズメバチは「あ!?やんのかオラ!」とか考えてるたち振る舞い
60. 匿名処理班
蚊は本能のプログラムによって動いてるコンピュータで意識はないのか
それとも人を獲物と認識し、害意をもって狙ってくるのか
意識があった方がいいな
返り討ちするモチベが高まる
61. 匿名処理班
意識があるなら、本能と関係無くもっと自由に行動しそうなもんだけど……
感情に似たものは持っている可能性はあるけど、それと意識は別だしなあ
62. 匿名処理班
ハエはお調子者で遊びが好きみたい。ニクバエは怖くて遊んであげられないけど、
黒くてもじゃもじゃな子で、向こうが興味ありそうなときは遊ぼうって声をかけてみる。うまくいったら手の甲とかおもった場所に留まってくれるよ。
湯飲みに留まられた(うぇー。さすがにお茶はあきらめたよ)ときは、お茶は熱いから気をつけなよって声かけたら、直後にハエ自ら逆さまになって湯飲みをつたってお茶の中に頭を突っ込んでみせられてこっちが驚かされてしまった。こんなことがあってからはハエは暇なら遊んだり人をからかったりするという意思があると自分の中で信じてるよ。お茶の温度くらい平気みたいだけどホントお調子者だよ。
ほら、モニターに留まってこっちをじっと見つめてるよ。それが暇だよって合図なのさ。
63. 匿名処理班
人間の脳にに似た働きをしているなら意識を持っている可能性は高そうだけれど、意識そのものを科学的に解明できる日は来るのだろうか?
64. 匿名処理班
トラツリアブだよー
65. 匿名処理班
こう言う話を見ていつも思うのは
無益な殺生は控えようと言うことだ
66. 匿名処理班
虫ってなんで寿命数ヶ月なのに痛みとか感じるんだろう
それって必要なのかな
67. 匿名処理班
※5
その動きを本能でないと証明出来ない
虫には知能がない、故に本能で決まったことしかできない、貴方の行動に対する虫の反応も意思の表れではなく単に本能で危険を察知しているだけにすぎない
68. 匿名処理班
本能と意識を分けること自体が間違ってないか?
69.