
photo by iStock
深い感情を持ち合わせているのは人類だけだと考えているとしたら、それはおごりというものだ。動物にもさまざまな感情があり、特に仲間や愛する者を失ったときに、嘆きや悼むような情動を示す動物は多いと、アメリカの動物行動学者で米コロラド大学名誉教授のマーク・ベコフ博士はいう。
広告
仲間の死を悼む象
野生動物のなかでも、仲間の死を悼む動物として知られるのが象である。たとえば象研究の第一人者である生物学者のジョイス・プール博士は、産まれたばかりの子どもを亡くした象の母親の顔に明らかな悲しみが湛えられていたことを記している。また、同じく著名な象の研究者シンシア・モス博士は、群れの仲間を人間に射殺された象たちが、死んだ仲間の体を何とかして持ち上げようとしたり、起こそうとしたり、草をその口に含ませようとしていた姿を記録している。

photo by iStock
霊長類は悲しみでうつ状態になることも
霊長類も同様だ。2008年には、ドイツの動物園にいたメスゴリラのガーナが、死んでしまった生後3カ月の息子の体を信じられないといった様子で両手でつかみ、さらにずっと背中にのせて離さずにいた姿をとらえた写真が世界中に報じられ、涙を誘った。
photo by iStock
また、英霊長類学者のジェーン・グドールは、その著書『心の窓 チンパンジーとの30年(原題:Through a Window)』のなかで、母親を亡くしたオスのチンパンジーのフリントが、悲しみのあまり徐々にうつ状態に陥り、食事を摂らなくなり、やがて衰弱して死んでいく様子を克明に記している。
仲間の死を悼む行動で示す動物たち
ほかにもアシカやイルカ、ヒヒやオオカミ、ラマ、カササギ、ハイイロガンなどが仲間の死を悼む行動を示していることが、動物行動学者たちによって記録されている。動物が仲間の死を悼む理由について、まだはっきりしたことはわかっていない。そうすることで、群れや集団内の地位の入れ替えをうながしているのかもしれないという説や、残された者同士の結束を深め、集団の繁殖と存続を図っているのではないかとする説がある。
via:psychologytodaytranslated mallika
我々に最も近い動物である犬も、飼い主が亡くなった場所から離れなかったり、飼い主が埋葬された墓のそばを離れないといったニュースを良く耳にする。
動物だって仲間がいなくなったら悲しいのだ。悲しすぎて時にはおかしくなるほどに、切なくってどうしていいのかわからなくなっちゃう時もあるのだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
切ない気持ちになった
2. 匿名処理班
先日の記事のナメダンゴもめっちゃショック受けてたしな
3. 匿名処理班
チンパンジーの収容施設でお婆ちゃんチンパンジーが死んで埋葬地に運ばれていくとき、通路を仲間たちがびっしり貼り付いて見送っている画像を見たことがある。
飼っていたネコが死んだ晩に、近所のネコたちが入れ代わり訪れて枕元で座っていた話は良く聞く。
自分のばあちゃんの法事のとき、祭壇のすぐ横の勝手口にネコが来て、神妙にオキョウを聞いていた。
お線香の煙が嫌じゃないのかねえ。
4. 匿名処理班
ホッキョクグマのつがいが連れ合いを無くして、長時間側にいたって話を聞いたことがあるけど、群れを作らない動物がそういう行動を取る場合についてはどういう理由が考えられるんだろう
正直、情動に従ってるだけであって明確な理由付けは出来ないと思うけど、学者としてはそういうわけにはいかないんだろうな
5. 匿名処理班
実家で飼ってた犬は、インコが死んで空になった鳥かごの中を1日見てたわ
6. 匿名処理班
ゴリラも仲の良かった猫が亡くなって手話ですごい悲しいって会話してたよね
喜怒哀楽の感情に人間も動物も関係無いよ
7. 匿名処理班
記事の中にもあるけど、特に象はこの傾向が顕著で、仲間が死んでしまった場所を何度も訪れて寂しそうに佇む(人間で言う所の墓参りに近い)なんて事をやったりする
このサイトでも以前、一緒に暮らしていた親友の犬を亡くした猫に元気だった頃の相棒の動画を見せてあげたら、懐かしむようにモニターの側にうずくまったなんて記事があったなぁ
8. 匿名処理班
豚は犬より知能が高くて自分が死ぬときは覚悟して殴殺や電気ショックを受け入れるらしい
俺が聞いた知識を娘に教えたら一週間ほど落ち込んで肉類を食べてくれなかった
学校でも先生と給食の件で少し揉めたみたいだけど、幼いながらも命に対して真摯に考えてくれる愛娘が誇らしく思えたよ
9. 匿名処理班
>動物が仲間の死を悼む理由について、まだはっきりしたことはわかっていない。
???学者っていうのは妙なことを研究するんだな。
10. 匿名処理班
人間だけに感情が有るなんて、ちっとも思わないさ。
犬を見ていれば良く分かる。あの嬉しさの表現ったらないよ。
あれは、悲しみを知っていればこその喜びなんだって、いつも思う。
11. 匿名処理班
※9
まったくだ。悲しいから悲んでいることを表した、
それだけじゃ死を悼む理由に不十分なんだろうか。
12. 匿名処理班
我が家は多くのネコを飼ってきたが
20年以上前、本気のケンカで兄弟を死なせちゃったネコがいた
13. 匿名処理班
感情とは、本能なのかな。
14. 匿名処理班
実家時代、ウチの猫どもは祖父が亡くなった時は帰ってきた祖父の側を離れず、
読経の際はあまり聞かないような声で鳴いていた。
15. 匿名処理班
知能では多少人間のほうが上でも
感情の複雑さは人間と動物でそう変わらんと思うわ
16. 匿名処理班
つがいが死んでしまったセキセイインコの動画は辛かったなぁ…
17. 匿名処理班
白鳥が、死んでしまった伴侶の首を何度も起こそうとしいてる動画を見た事が有る。かなり胸が痛くなる図だったよ。鳥類は喜怒哀楽あると思う。
18. 匿名処理班
白鳥が、死んでしまった伴侶の首を何度も起こそうとしいてる動画を見た事が有る。かなり胸が痛くなる図だったよ。鳥類は喜怒哀楽あると思う。
19. 匿名処理班
動物だって?
何言ってんだよ当たり前だよ
20. 匿名処理班
何から話して良いのか分かりませんが、動物には人間の想像を絶するほど繊細な感情があります。
死者との意思疎通もあります。
人間の表面での言動ではごまかせない、内面にある深い心理を見抜いていることもあります。一説には、犬の半数は人間の思考が映像化して見えているとも言われています。
21. 匿名処理班
前にテレビで見た象の群れは、別の群れの子象の死骸を発見した時、みんなで周りを囲んで鼻で優しく撫でたり、大きな葉っぱを掛けたりしてた。
22. 匿名処理班
一方、ウォンバットは台風で動物園が一時閉鎖して、お客さんと触れ合えなくなったために鬱を発祥するのであった。
23. 匿名処理班
※8
娘がいつか知らないけどまだ幼いなら好き嫌いせず何でも食べるようにしつけたほうがいいよ
食肉に関する暗い話題はせめて中学生ぐらいになってからにして
24. 匿名処理班
※8
娘さんにそんな事を言ってやるなよ。『家畜なんだから、どんどん食べていいんだよ』って
言ってやれよ。
25. 匿名処理班
※8
私はあなたはよい教育をなさったと思います。
我々が命をいただいて生きていると言う事を、ただ「暗い話」などと言って片づける大人には、お子さんはならないでしょう。
26. 匿名処理班
動物と触れ合っていれば、彼らに豊かな感情世界があることなんてわかりきっている。
27. 匿名処理班
死を悼む理由というよりは
仲間を尊重するように進化した結果
死を悼むようになったんじゃないかな?
要は社会性の副産物
喪失を恐れなければ社会性なんて生まれないと思う
28. 匿名処理班
※8の自己万教育
案の定教師と揉めたらしいけど納得だわ
自分達が食べてるのがどうやって作られてるのか学ぶのは必要なことだけど子供の成長に見合わない教育
29. 匿名処理班
カザフ族のヤギの解体 でyoutube検索してみるんだな
小学生になるかならないかの子供の前でヤギの解体してるから
子供も慣れてるからびびりやしないし
稲を刈るのと同じように遊牧民は家畜をと殺するが、
苦しませないように殺して無駄なく食べるその流儀は尊敬に値する
殺すから残酷だー、残酷だけど食いたいだけ食います、では
とても誠実とは言えない
自分たちが動物を殺して食っているという事実を、直視する勇気がないだけなんじゃね?
30. 匿名処理班
手話の出来るゴリラの[ココ]に「死んだらどうなるの」と聞くとココは手話で「何もない真っ暗な穴へ行く」と答えたそうだ
また、ココの誕生日に贈られた仔猫が交通事故で亡くなった時とココの親友で映画俳優のロビン・ウィリアムが亡くなった際には手話にて「とても悲しい」と答えた
31. 匿名処理班
※8
俺も同じように食事がつらくなった時期あったけど、娘さんの対応見れば十分に育っていることがうかがえるから良いと思う(俺は小学校行く前には親に食べ物の教育として教えられてたよ)
※21
ケモナーの気持ちもバレてるんやな(´・ω・`)
32. 匿名処理班
あまり擬人化しすぎず事実だけ(ここが難しいんだけど)受け入れるべきだと思う
33. 匿名処理班
擬人化ではなく、動物の性質を学ぶ必要があります。
動物や人の精神構造を深く理解している者の中にはベジタリアンになっている人もけっこういますよ。先進国の中でもこういった分野の知識は日本は最下位ではないでしょうか。
それが犯罪の低年齢化にもつながっているのですが・・・
34. 匿名処理班
少しでも自分以外の生き物に関わったら、自分の中のいくらかの何かを預けることになる。相手がいなくなることで、今まで預けていたものが急に手元に戻ってくるから困っちゃう、それを整理するために悲しむという行為が必要なんだよね
35. 匿名処理班
どの程度の生物が悲しみを感じるんだろうか
魚とかもあるんだろうか?
植物は・・・?
36. 匿名処理班
昔飼っていた猫は、甘えたり媚びたりしない自由気ままな性格だったのに、夫婦喧嘩になったらなぜか二人の間に割り込んで、いつも出さないような低い声で唸っていた。怒っていたんじゃない感じだった・・。産んだ子猫が死んだ時の声と似てた。
37. 匿名処理班
感情があるのは否定しないが、死という概念は理解してないと思う。
本文でも、まだ相手が生きているかのように行動してることが記されている。
元気がないなコイツって感じで悲しむことはあるかもしれないが、死んで悲しいとは思ってるかわからんよ。
38. 匿名処理班
科学は難しい
感情だと、大好きな存在が無くなったら悲しい。それだけなんだよね。