
pixabay
時代が変われば価値観も変わる。かつての常識が覆されることは往々にしてある。最初は違和感を感じる人も多いだろうが、そうして歴史は作られている。欧米では最近、男女に関する概念が大きく変化している。玩具に関する「性別」撤廃の動きは2015年ごろから加速しているが、アメリカ・カリフォルニア州では、大型小売店での子供服や玩具のセクションにて、男女の区別を示す表示や、区別そのものを失くす法案が導入されたそうだ。
可決すれば2024年からの実施になるという。この動きはアメリカだけでなくヨーロッパ諸国にも広がりを見せている。『New York Post』などが伝えている。
店舗内での男女区別を禁ずる法案が導入
カリフォルニア州議会LGBT党員集会議長および民主党員のエヴァン・ロー氏と同州議会女性党員集会議長クリスティーナ・ガルシア氏は、今年2月に、同州の小売店での男女セクションを指定する性別の表示を禁ずる法案を共同提案した。この法案は、500人以上の従業員を抱える大型小売店において、伝統的に女の子向けもしくは男の子向けであるかどうかに関係なく、育児用品や子供服、玩具の売り場のエリアを区別しないというものである。
これにより、特定の商品が女の子または男の子のためのものであることを示す表示も禁止になる。
また、店舗だけでなく同州でオンライン販売をしている企業も同様、表示を「女の子」や「男の子」ではなく、ユニセックスもしくはジェンダーニュートラルとして、男女の区別を失くすことが義務付けられる。CA Bill Would Ban Boy/Girl Clothes & Toy Sections in Department Stores https://t.co/WOjBM8dTvJ
— TMZ (@TMZ) March 6, 2021
可決すれば2024年から実施
この法案は、もともと去年初めに一度提案されていたものだが、パンデミックの影響により棄却となっており、今回改めて提案されたそうだ。ロー議員は、2015年に大手ディスカウントストア『ターゲット(Target)』が、玩具や子供用品売り場での男女区別の表示を段階的に廃止する活動を見せたことにインスパイアされたと述べている。
更に、スタッフの娘(9歳)が「科学のおもちゃが男の子の玩具売り場にある」と不平を漏らしていたという話を聞き、既に行われている男女区別廃止活動に追いつこうとしたことも明かしている。
「今日の社会で生きる子供たちのために、安全な空間を作る必要があります。この法案は、その推進力のひとつになればと思う」と語るロー議員。
中には、この案は軽薄で不必要だと批判の声も上がっているようだが、カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事の承諾を得ることができ、可決ということになれば、2024年から実施される予定だ。Let🧸Kids🪀Be🪁Kids
— Evan Low (@Evan_Low) March 6, 2021
Thank you, @andrewsheeler, for this report.https://t.co/wBtwU9lT60
なお、この法案が可決された場合、違反すると店側は1000ドル(約109000円)の罰金が科せられるという。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
お目当ての商品を探しにくくなるだけ
2. 匿名処理班
探しにくいから棚くらいは分けてね
3.
4. 匿名処理班
分けても良いし、分けなくても良いっていうのが多様性で、分けないと罰則とか分けたら罰則ってのは多様性じゃない。
5. 匿名処理班
「新しい価値観」がスタンダードになれば、そこに「違和感」や「不快感」を感じる人々が出現し、その人たちの「小さな声」が集まって「大きな社会運動」になるから、結局、いたちごっこなのよねぇ。
6. 匿名処理班
おもちゃはどうでもいいが服は微妙にサイズが合わないから分けろ
7.
8. 匿名処理班
※1 ※2 ※6
単純にカテゴリーやサイズで分ければいいだけでは
9.
10. 匿名処理班
一部の偏屈のせいで
多大な負担をさせている事について当事者たちは
優遇されて手気持ちいいとか思ってそうだけども
行き過ぎた事に対する反発はいつか爆発して
差別から迫害に発展する危険があるだろうに
そこそこであやふやな状態にして置くのが衝突を防げると思うけどもね
11.
12. 匿名処理班
>>4
多様性の拒否それ自体は多様性に含まれない。
なにを言ってるんだ。
まあ行き過ぎは良くないが倫理上そうなってるらしい。
13. 匿名処理班
子供の時男の子のおもちゃが欲しくても買ってもらえなかったから
欲しいものを買ってもらえるようになるのは子供にとってはいいかも
親の好みを押し付けられるのは子供でも苦痛だったし
14. 匿名処理班
男女別ではなく、目的別でコーナーを分ければいいのに。科学のオモチャを女の子が買いづらいとかおかしいでしょう。
理系の好きな女の子もいるし、ビーズとかでアクセサリー作るのが好きな男の子もいる。
これは男の子のする事、これは女の子のする事、みたいな考え方を、
先進国であるアメリカが今までしてたのは驚きだ。
でも、だからと言って「男女別にキッズコーナーを分ける事はまかりならん!今後そのような事を致さば罰金と処す!これは御上よりの御達しであるっ!!」
みたいなのもどうかと思うが……
15. 匿名処理班
客が商品を選択するのに困るだけだ。愚かとしか言い様がない。
16. 匿名処理班
法制化は早計と思うが、売り場を画一的に分けないこと自体は良いことだと思う。
自分は血なまぐさいアクションゲームも特撮も、所謂青年漫画も恋愛漫画も好きな女性だが、自分が好きなものを誰かに勝手に「男のもの」とラベリングされてることに大いに違和感を感じていた。
所謂青年/少年漫画も女性ファンは最早無視できないほど大勢いるし、恋愛映画が好きな男性だって大勢いるだろうに。
17. 匿名処理班
(;´・ω・)「どうぞおかまいなく〜」
18. 匿名処理班
そごうが安藤サクラさんの広告出したとき炎上したけど、そごうが目指したのはこういうことかと思った。
19.
20. 匿名処理班
拗らせすぎ。
21.
22. 匿名処理班
社会がマイノリティを認めるのが大事なのであって
社会をマイノリティに合わせるのは違うだろう
潜在的な反発を産むだけ
23.
24. 匿名処理班
子供とか特に性差による体格差が出やすいだろうに服までとか
男性物と女性物で分かれてるのは精神的理由だけじゃないんだよ?
それとも二次性徴前の幼児服限定の話か?
25. 匿名処理班
※18
目指したのは客に気を遣わせない「不愛想な接客」でしょう。
26. 匿名処理班
よく考えたら男児向け、女児向けでカテゴライズしなくたって目的別種別で十分わかりやすい表示はできるんだな
図書館だって男性向け女性向けで表示してなくても普通に管理できてるんだし
27. 匿名処理班
>>22
これマイノリティ云々の話じゃないと思うよ
28. 匿名処理班
「新しいビジネスモデル」としてそういうのを積極的に取り入れた方が業績アップ!
みたいな自然の流れに任せた方がいいと思うけどね(売れ行きが変わらないなら無意味)
法制化は間違ってる
だいたい「法律」って差別的じゃん
世の中には法律を守りたくない人もいるのに…
29. 匿名処理班
買い物するのが面倒臭くなるだけ、本当にくだらない
30.
31. 匿名処理班
ちゃんと多数派も尊重してくれよ
多くの人はただ選ぶ手間が増えるだけ
32. 匿名処理班
※8
少年漫画と少女漫画がごちゃごちゃになってるだけでもめんどくさそうだけども
ジャンプ・りぼん・サンデー・花とゆめ・マガジン・マーガレット・・・・
33.
34.
35. 匿名処理班
何でもかんでもあわせりゃいいってことねえよw
36. 匿名処理班
いいと思うけどな。誰も「一切カテゴリ分けせず何でもかんでもごちゃまぜに置け」なんて言ってないし、探しにくくなるって事はないんじゃないの。
可愛らしいぬいぐるみはこの一角、スポーツ系のおもちゃはこの一角と分けて、でもそこに「これは男児(女児)向け」という決めつけはするなよって話なんだろうから。
37. 匿名処理班
下着売り場はいいの?
38. 匿名処理班
馬鹿な社会になったな
39. 匿名処理班
※13
買ってもらえるかどうかは親との関係性で売り場がどこかは関係しない。
40. 匿名処理班
子供のときにあっちの売り場に行きたいって思ってた人は賛成するし、そんなこと考えたことない人はいらねって言うんだね。なくてもいい区別なんだからなくした方がいいし、LGBTでない子供にとっても選択肢が増えるんだからいいじゃん。法制化しないとはじめの一歩が踏み出せないし。
41. 匿名処理班
まぁ、こういうのは男女で分けなくても、他の区別の仕方が色々あるからいいんじゃないかと思う
慣れるまでは客側も店側も、面倒ではあるだろうけどな
ただ、「性区別は悪!」が行き過ぎた結果、トイレや更衣室までも男女一緒、とかはさすがにやめてくれ
42. 匿名処理班
※26
タンクトップ買うと
もれなくブラカップ付いてくるのイヤだぜ。
43. 匿名処理班
社会はなんでもかんでも大多数基準なんだから
いいんじゃないですか?これくらい
44. 匿名処理班
他にもっとやることないの?
45. 匿名処理班
※8
子供いなさそう
子供ってかなり本能レベルで旧来のイメージどおりの服を自分で選ぶ
女の子にボーイズとか進めてもものごころつかないうちから拒否る
46. 匿名処理班
「区別して欲しい者」に対する差別ですね
47. 匿名処理班
先進国ほど少子化進んでるのに性を曖昧にする動きばかり活発に成ってるのは何なんだろう
違いを無視するんじゃなくて違いを認め合う方に何故向かわないんだ
多様性を無くす事に腐心するのは何故なんだ?
48. 匿名処理班
まあシュワちゃんも子供産んでたしな
49. 匿名処理班
>娘(9歳)が「科学のおもちゃが男の子の玩具売り場にある」と不平
娘さんめちゃ男女意識してるw
娘さんの思う「男の子っぽい何か」を女の子向けのものとして見られるようになりましょう。あなたが男の子っぽいと思う物を買うことを誰もとがめません。
デザインが男の子向けで買いづらいから女の子も買いやすいようにデザインを変えてと言うのは、ジェンダーフリーではないし多様性も認めてないし自己中です。
50. 匿名処理班
これ分かりづらいから、やめて欲しいわ
ネットでもboyとgirlを分てない服屋なんか、
もう探している途中で、買う気なくして終わる
51. 匿名処理班
戦争ごっことパン屋さんごっこを、せいきの形で分けるのは違うとおもうけど、おむつとか機能として、ついてるものと付いてないもので違ってくるものは分けといてね。
52. 匿名処理班
見つけづらくてアマゾンの売り上げが伸びそう
53.
54. 匿名処理班
メーカー側でちゃんとサイズ表記が統一出来てたらいいんじゃないの?
55. 匿名処理班
差別と区別をごっちゃにすると不便、って言うか危険だと思うけどな
56. 匿名処理班
>>31
だから男女別ではなく目的別でコーナーを分ければいいじゃんってことで。
57. 匿名処理班
※48
と言ってもそれは映画のお話〜(分かる奴はオジン/オバン)
58. 匿名処理班
>>1
男女別ではなく目的別でコーナーを分ければいいじゃんってことで。
59. 匿名処理班
>>15
だから男女別ではなく目的別でコーナーを分ければいいじゃんってことで。
60.
61. 匿名処理班
欲しければ人の目なぞ気にせず買えばよいのだ
はかなげな少女(自称)だった私はプラモやラジコンコーナーが大好きだった
勇気のない人に配慮していたら
最終的には「バレないようにパッケージを黒塗りにして」になっちゃうぞ
62. 匿名処理班
>>24
性差もだけど個人差も大きいと思う。
63.
64. 匿名処理班
>>45
マウントとらないといきてけないのか?視野が狭いな
そういう事言うから嫌われるんだよ
65. 匿名処理班
※47
少子化と関係ないからな。
曖昧な性を認めても子供が減るわけでは無いし
認めなければ増えるわけでは無い。
66.
67. 匿名処理班
大賛成盆地
言うて男物しか興味なかったけどね
行きづらいとか親に行きたくない方に連れてかれちゃう子もおるやろし
68. 匿名処理班
男児的には服を選ぶ時に女児用の服が混じってるのはかなり嫌だと思うんだが…子供の時はオカンが勝手に買っちゃうから尚更ね。そういった繊細な少年は無視ですか。
69. 匿名処理班
>>45
どうでもいいけど、そんな風にネットでマウント取りに掛かるカッコ悪い大人にはならないように子供には教えてあげてね。
70.
71.
72. 匿名処理班
※37
それはいや
73.
74. 匿名処理班
サイズさえ合えば
レディース買った方が2〜3割安いんだぜ。
メンズで買う前にレディースで探すようになった。
180cm76kgなのでレディースなら2Lか3L
75. 匿名処理班
※31
これは少数派を尊重するって事ではないですよ
男女別にする必要がない衣類も多い、特に子ども用Tシャツに男女差なんてない
それを男児向け、女児向けってする事で不要な社会的な性差を植え付けてる事になる
だから禁止って事です
76. 匿名処理班
差別と区別の分別も出来んのか
77. 匿名処理班
>>8
そんなもん拡大解釈した連中が何やっても男女差別してるって喚くだけだぞ
区別と差別が理解出来ない奴がこんな法案出して支持してるんだからな
78. 匿名処理班
分けないことで探しづらくなるという意見もあるけど、男の子用/女の子用の区別ってすべてのおもちゃや衣服に適用できるわけではないし、すべての人に共通理解としてあるものでもないから、それを無理やりどちらかにカテゴライズしてしまうとむしろ探しにくくなるってこともあるのでは。
記事に出てくる女の子も、科学のおもちゃが欲しくてまず女の子用売り場を探した(自分の性別なのでそれが自然だと思う)けど見つからなかった、みたいな背景があるんじゃないかな。
79.
80. 匿名処理班
欲しいものを探す時に男児向け女児向けで分かれてるよりは、種別で分かれてる方が探しやすいけどね。
そもそも男女の区別が付けられないような玩具(パズルとかボードゲームとか)は既にジャンルで分けられた場所に置いてあるんだし、店舗にもよるだろうけど現時点でジャンルで分けて商品置いてる玩具店は多い(近所のトイザらスなんかそう)
81. 匿名処理班
科学のおもちゃが男の子の玩具売り場にある
おもちゃ売り場が男女で分かれてるのが問題であって服は問題じゃないのでは?
82. 匿名処理班
私が住んでる町の図書館の話なんですが
なぜか日本十進分類表通りに分けてなくて小説・物語(913)と評論・エッセイ・随筆(914)がごちゃまぜになって同じ棚に並んでるんですよ。
すごく探しにくいんです…。
あれを服屋でやらなきゃならないなら店には行かないなぁ。
ネットショップなら検索できるもんね。
83.
84. 匿名処理班
※42
女児向けのタンクトップにもれなくカップがついていますか?
85. 匿名処理班
※82
それはちゃんと基準があるのに実際の分類ができていない例だから
この件とは関係ないのでは…?
86.
87. 匿名処理班
※12 >多様性の拒否それ自体は多様性に含まれない。
多様性とは構造の"性質"を指す言葉であり、恣意的な弁別を経た
特定の価値観の集合体と紐付けされた具体的な"理念"それ自体を
指し示すのではないですよ。実体ではないのです。よって
男女で区分けする=「多様性の拒否」ではないし
男女を区分けしない=多様性の是認でもないわけです。
88. 82
>>85
?
洋服には女児・男児、婦人・紳士という分類がありますが…。
それをエリアごとに分けず混ぜて展示しなきゃいけないという法案についての話をここでしてるわけ。
89. 匿名処理班
こんなことやってるからお花畑とか言われんだろ
不便になるだけじゃないか
おかしな団体がどや顔するために金かけてまでこれか
90. 匿名処理班
※8
中学生の時 男子のスニーカーの方がかっこいいじゃんって買ってみましたけど
サイズは同じなのに足になじみませんでした やっぱり骨とか肉の付き方が違うんでしょうね
91. 匿名処理班
目的別ってどうなるのかな
ごっこ遊び
コスチューム
作る遊び
ボードゲーム
テレビゲーム
カードゲーム
キャラクター
遊具
楽器遊び
赤ちゃんから使える
人形
92. 匿名処理班
上はまだいいけど、ズボンはまじで男女で腰の作り違うわ
骨格の違いが無い幼児服なら問題なさそうだけど、返品対応の手間増えそうだなー
93.
94. 匿名処理班
つまらないことで喧嘩してないで、温泉の未来を考えるんだ!みんな!
95. 匿名処理班
親がそれに対応しなければ意味なくね?
96. 匿名処理班
※8 ※26
実際にどういう陳列が想定されているのか分からないが、
例えば 子供下着の売り場に男女物が混在していて、
男児用の前開きを探していたのに 間違えて
同じ列に並んでいた女児用の開き無しを買ってしまったとか、
ジュニア用のファーストブラを探しに来た思春期の少女の横で
同級生の男子が屯ろしているとか、
そういうのだったら不都合じゃない…?
97. 匿名処理班
>>88
図書は使用者が誰かによる区分じゃないでしょ
服とは基準がそもそも別なのよ
98. 匿名処理班
おもちゃの男女別棚訳が無くなるのはちょっと嬉しいかも
園児の頃、男の子向けグッズを持ってると他の子にからかわれたりしたから。男の子でもバービーが欲しい子はいるかもしれないし。初めから男女分けされてなければ子供達はおもちゃに男女の別があるなんて思わないかもしれない
ただ、ズボンや下着はどうするんだろう。男の子用のって前が開いたりするじゃん?
99. 匿名処理班
>>1
男の子は、女の子の服についていろいろ知ることになるだろうな
100. 匿名処理班
>>12
それを決めたのは、多様性を否定してる人達じゃなかった?
101. 匿名処理班
>>8
女の子の下着をじっくり見たい男の子いるし、男の子の下着を見たい女の子もいるからな
102. 匿名処理班
>>59
法案はそうなってないって事なんだよね
103. 匿名処理班
>>16
女の子がどんな下着をつけてるのか興味津々な青春期を過ごした男の子は多いはずだ
104. 匿名処理班
>>56
だから法案は、そうなってないって事
105. 匿名処理班
>>37
法案では男女混合
女の子が下着を選んでいる横で男の子が下着を見てる
106. 匿名処理班
くっだらねぇ
そんなの店が決めれば良い話で法律で強制することじゃないだろ
107. 匿名処理班
※90
私、男性です。
トレッキングシューズ(軽登山靴)を普段から
愛用しているのですが、コレ良いな!
と思った色が「レディース」と書いてあって
ガッカリする事が多々あります。
サイズの一番大きいのでも私の足に合わないので、
メンズでもカラフルにしてくれよぅと常々思っています。
メーカー側の立場だと、売れないかもしれない
ラインナップを増やすのは難しいんでしょうけど。
108.
109.
110. 匿名処理班
違うという事実はなくならない
111. 匿名処理班
ちょっと前に、ライダーベルト欲しがるけど、母親からあれは男の子のおもちゃだからーってたしなめられて泣く女の子の動画あったよね?
ああやって悔しい思いをする子どもがいることを思うと、男女の区分で分けないのは個人的には賛成だな…
112. 匿名処理班
ジャンル別カテゴリー別に分けても今と大して変わんない配置になるんじゃないかな
113. 匿名処理班
ジェンダーレスな環境で育った子供は
好みもジェンダーレスになるんだろうか?
外野で見ている分には面白い社会実験だとは思う
114. 匿名処理班
女きょうだいがいる男は知っているおままごとセットの面白さ
115. 匿名処理班
民主主義の脆弱な部分からアカに制圧されている
116. 匿名処理班
幼少期から男女で好む物に性差があるってことで男の子用女の子用って分けてたんだ。
明らかに女の子は男の子の好む玩具(ヒーローやロボットや武器)と違うものを好む子が
大半だから、商品を扱うほうも区分しやすいからそう分けてた。
そうじゃない子がいるからといって、そこを基準にすると全てが混乱するだけになるわ。
117. 匿名処理班
益々実店舗販売が過疎るだけだな
118. 匿名処理班
自由を目指すあまり世界一不自由になった国
119. 匿名処理班
少なくともモビルフォースガンガルのプラモが欲しい!っていう女の子は会ったことないもんなぁ
男子には割と受けが良いんだが
120. 匿名処理班
やるなら子供だけじゃなくて、大人の服も含めてやるべき
121. 匿名処理班
アメリカがこういうことをすると日本も何故か同調する。
アメリカみたいなことをしているから少子化になるんだよ。
政府としては少子化にしたいんだろうけど。
122. 匿名処理班
※102
この法案は男児と女児で区分する事を禁じただけです
カテゴリー別の区分は禁じていないのだから、各店舗が工夫すれば良いだけ
男女別の売り場ではなく、Tシャツ、ズボン、スカートってコーナーを作れば良い
123. 匿名処理班
※116
それは社会的な性差の押し付けだから禁止しましょうって話ですよ
ミニカーで遊びたい女児が男の子向けだか買いにくい、あるいは親が買ってくれない
同様に着せ替え人形で遊びたい男児もいる
これはLGBTの話ではなく子供の遊びの多様性や未来の話
着せ替え人形で遊んだ男児が将来服飾デザイナーになるかもしれないし、ミニカーで遊んだ女児が車の開発をするかもしれない
124.
125.
126. 匿名処理班
※119
そんな弩マニアックを引き合いに出されてもね
ミクロマンならわかるんじゃない?
127. 匿名処理班
メインはおもちゃの話だよね?
うちの妹もロボット欲しがってたしべつにいいんじゃない?
てか下着まで一緒にするとか書いてないのに子どもの下着に固執する奴らなんなのキモすぎ
128. 匿名処理班
>>58
気になったんだけど、仮に恋愛漫画を少年漫画・少女漫画の垣根をなくして、ラブコメのくくりにしたとするじゃん?
でも主人公が男で女キャラのパンチラが多い話もあれば、
主人公が女手イケメンに壁ドンされる話もあるじゃん?
分類は同じでも、明らかに性別で内容が違うもの
こういう時はどんな表示をすればいいんだろうね?
129. 匿名処理班
>>56
おもちゃはカテゴリーごとでもいいけど服はめんどくさいな
幼児連れてるとパパッと見たいからごちゃ混ぜから選んだりは手間かも…
種類+色別にしても店側の負担が大きすぎると思うしスペース足りるのかな?
130. 匿名処理班
>>128
※58.あ、なるほど。せやなー。
その場合の為に少年漫画誌と少女漫画誌がある訳で。
とりあえず売り場は一緒でいいじゃん。
あ、成人漫画誌はちょっと離れた場所でなw
131. 匿名処理班
>>99
色んな意味での目覚めが…
132. 匿名処理班
>>32
そこんとこは、店員さんがちゃんと分類して、コーナーを分けてくれると信じたい。
133. 匿名処理班
>>49
だから男女分けして売り場にあるから、嫌でも男女意識する羽目になるんですよ。
だれも咎めませんって、このくらいの年頃は、下らない事でからかいの対象なったりする訳で。極端な話し、学校のトイレで〇ンコしたりするだけでもね。
多感な年頃の少女が、あれこれ気に病まずに欲しい物が帰るようになって欲しい。
134.
135. 匿名処理班
本質無視してパフォーマンス人権商売してる国は凄いね
ジャンルごとにまとめて見つけ難くして、売上が上がることはない。
136. 匿名処理班
※74
婦人服コーナーでズボンを見繕ってる爺さんが、「前開きのだったら女物の方が裾上げの必要がなくて便利!」って言ってた。
137. 匿名処理班
※114
今日び、保育園や幼稚園では
男児もふつうにままごとセット使っとるで。
ただ、3歳ぐらいまでは男女ともにやってるが、
5歳ぐらいになってくると男児はほぼ興味を示さなくなって
もっぱらレゴとかその他の組立て系玩具やってる。
(女児も年齢が上がるとブロック系に移行する率が増えるが、
それでも人形遊びやままごとは年長児も比較的よくする。)
138. 匿名処理班
>>128
パンチラとか壁ドンとか昭和
139. 匿名処理班
目的別にしたらとか心底アホ
今だって目的別だぞ大枠で男女で違いがあるだけ
それがなくなるんだから大半の親子は倍近く無駄に彷徨うだけになる
つーか目的別にーの連中は雑多に陳列されていると思い込んでいるのか?
どういう人生ならそんな考えにたどり着くんだろう?
140. 匿名処理班
※32
昔のオタは積極的に越境して読んでたけどなw
そもそも結構有名な話だと思うけど600万部越えのころのジャンプは業界で実質少女漫画誌と
ぶうちゃけ今の内面描写があるマンガは昔の基準でいえば少女マンガだし
今じゃ考えられないくらい少年マンガは幼稚だったからな
141. 匿名処理班
>>8
子供の頃兄のお古のズボンキツかったからサイズ別はやめたほうが良くないか
142. 匿名処理班
くだらないって批判的なコメントが多いようだけど、子供の頃聖闘士星矢のゴールドクロスを欲しがったり、リカちゃん人形でも遊んでた私からするとこれはいいことだと思う。
143. 匿名処理班
>>14
おもちゃとかはそうであっても全然困らないから良いと思うが、服とかまで一緒くたにしてるのは違うよね
罰則もそうだけど最近の欧米のポリコレは行き過ぎている
性別の垣根は生物学上取り払えるものでは無いしそれに基づく身体的特徴差もあるんだから、何でもかんでも混ぜればいいってものじゃないんだよ
144. 匿名処理班
※103
おもちゃやアウターはわかるけど下着はなぁ…センシティブな問題だよ
興味があるのを理解はしてるけど身体と違うココロの性の場合でも機能性は別問題
目に見えやすいカタチになると逆にお互いストレスMAXだし、分けても分けられてなくても起こりうる問題はある。
各家庭の教育に委ねる格好になる幼児期から多様ジェンダー教育を刷り込むのもいかがなもんかと…
本能の赴くまま任せてから諭すのが理解しやすいとも思う
145. 匿名処理班
※142
大昔スーパーカーにハマった私は気にして買い行かないとか全然なくってガンガン買って貰ってた…文具やらミニカーやら
かえって男の子おもちゃ売り場にいってさっと探せた私は受益者。
他にゴジラのソフビも持ってて近所の男女入り混じってみんなで楽しんだ
リカちゃんとゴジラとライダーでおままごともした。(戦闘あり)
146. 匿名処理班
オモチャはいいけど服は別にするべき
男性と女性じゃ骨格も肉付きも形も異なるんだから、ジェンダーレスりたいなら男性向けのフェミニンな服を女性向けの服とは別に作る必要があるでしょ
そもそも子供と言ったって男と女じゃ生まれた時点で骨格からして別物よ、男児はずっしりしてる
目が悪い人や知能に問題がある人だって居るんだから、そういう弱者にはごちゃ混ぜ展示は嫌がらせにしかならないしね
147. 匿名処理班
>>13
めちゃくちゃわかる。良い世の中になってきた。自分の時からこうだったらよかったのに…。
148.
149.
150. 匿名処理班
男の子向けとか女の子向けとかそういう表記をやめるだけだよね?
カテゴリー自体はちゃんと残して、かつまとめておいてくれないと探すのが辛いぞ
151. 匿名処理班
※92
上だってカッティングが違うから難しいと思う
成長が早い子は困るんじゃないか
152. 匿名処理班
今までのカテゴライズに固執して反対してる人はなぜなの?