
image credit:Mattel
アメリカの玩具メーカー・マテル社の看板商品といえばバービー人形だが、多様化の時代ということでこんな新商品が登場したようだ。早くも世界中で大きな話題を呼んでいる新作ドールコレクション「クリエイタブル・ワールド(Creatable World)」である。
「世界初のジェンダーフリーな人形」として誕生したもので、これまでの感覚でいくと男の子のなの?それとも女の子なの?と疑問が浮かぶビジュアルの人形だ。
実際のところはそのどちらでもなく、あるいはそのどちらでもあり、性別に制限されることなく人形遊びを楽しめるのだという。
Creatable WorldIn our world, dolls are as limitless as the kids who play with them. Introducing #CreatableWorld, a doll line designed to keep labels out and invite everyone in. #AllWelcome
Mattelさんの投稿 2019年9月24日火曜日
Shop now: http://bit.ly/CWMattel
100種類のスタイリングを楽しめるジェンダーフリー人形
「クリエイタブル・ワールド」の人形たちにはバービーのような曲線美やケンのようなガッシリとした肩幅はない。そのため短髪でも長髪でもズボンでもスカートでもバッチリと似合い、子どもたちは性別にとらわれることなく自分と似たキャラクターを作成できるようになっている。

image credit:Mattel

image credit:Mattel
さまざまな肌のトーンやヘアスタイルの人形が用意されており、ロングヘアのウィッグやパンツ、スカート、ショーツ、靴、サングラスなどのファッションアイテムが付属。なんと約100種類ものスタイリングを楽しめるといい、値段は約3200円となっている。

image credit:Mattel

image credit:Mattel
ジェンダーにこだわりすぎと批判を浴びていたおもちゃ界の改革
マテル社のキム・カルモーンさんは「クリエイタブル・ワールド」について、おもちゃは文化の反映であり、世界では多様性と包括性をポジティブに受け入れる動きが続いている。性別のラベルの貼られていない人形のコレクションを作るときがきたと感じたとコメントしている。
近年、玩具メーカーは「ジェンダーにこだわったおもちゃ作りを続けている」として批判を浴びることも多かったのだとか。
そこでマテル社では昨年、「男の子」と「女の子」に分けていたおもちゃ部門を廃止して、人形や車など性別を問わない部門に置き換えたそうだ。

image credit:Mattel

image credit:Mattel
その甲斐あってか「クリエイタブル・ワールド」は9月末に発売されるや否や大人気となっているようだ。日本のアマゾンでも購入できるようだが、並行輸入で今のところお値段が7999円+送料と値段が倍以上に跳ね上がる。トイザラスとかが取り扱うようになれば現地に近い価格で買えるのかな?
※追記(2019/10/01)
「ジェンダーフリー」は、「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること」と定義されている。
ここでいう男女平等は、本来持っている男女の性別に抑圧されることなく「自分らしく」あることだ。ステレオタイプの「男らしさ」「女らしさ」に縛られて「自分らしく」生きられない人たちが自由に生きられるよう、性差にとらわれることからの解放(フリー)なのである。
References: Mattel / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ご勝手にって感じだけど
ナイスガイな男らしさみたいなのは出しづらそうね(´・ω・`)
2. 匿名処理班
これは個人的には有りの方向性だ
ボーイッシュな感じの女の子が大好きだから、歓迎したい
3.
4. 匿名処理班
ジェンダーに囚われないって、自由でいいね。もっとこういうのが増えたらいいな。
5.
6. 匿名処理班
今のジェンダーは性に制限されないというより
性を表現する事を制限しているようにしか思えない
行き過ぎたジェンダー思想は性そのものへの差別に行き着くんじゃないだろうか
7. 匿名処理班
めっちゃいいんじゃない?小さい頃、女の子女の子したおもちゃが好きじゃなかったから、こういう自分でカスタムできる系の人形があったら絶対好きになっていたと思う
8.
9. 匿名処理班
おもしろい興味深いってよりも感心した。
男らしさや女らしさって何?って以上に、個性を気づかせてくれる。
※2
個人の趣味に乗っかって悪いが…w
まさにボーイッシュな女の子ができるから、長い髪でスカートのお姫様女の子ってだけじゃない幅広いお人形遊びができるよね。
10.
11. 匿名処理班
※6
古代から性は今みたいにガチガチじゃなかったし
例えばうっほが上になる資格の一つだったし
江戸時代まで性は緩やかだった
今みたいにガチガチになるのって誰が得をしやってると
思えないし、あまりにも危険な考えだと思う
12. 匿名処理班
>>6
全文同意
ジェンダーフリーといえば聞こえは良いけど、そういう人達に限って要求が多かったり、抑圧的な振る舞いをしたりするのをよく見かける
本当にこだわってるのはどっちなんだろうと思ってしまう
13. 匿名処理班
子どもの頃、人形に性別の意識が無かったような。その場その時でお母さんにもお父さんにも、お姫様にも王子様にも、スターにも先生にもお医者さんにも、してたなぁ。
性別を決めていたのは玩具屋っては、その通りと思うの。
14. 匿名処理班
これはいずれ発売されそうな気がしていた。
15. 匿名処理班
これジェンダーフリーじゃなくて、
子供にやらせているのは、
アイテムや色彩の補完によって
固定観念からジェンダーを構築する作業だよなぁ。
「赤い靴つけたから、この子は女の子」とか
16. 匿名処理班
行き着くところはこけしとかになってくるがw
17. 匿名処理班
男派と女派で戦争が起きそう
私はもちろん男の娘が良いです
18. 匿名処理班
父より母の方が相撲の強かった我が家では、こういう人形の"女の子"を見ても、性的な同化圧力みたいなものは感じなかったけどな。こんなキラキラした子もいるんだなと。カワイイとか言うのかもしれないけど、細すぎて弱そうで何も仕事出来なそうだなとか思ってた。
多分、買った記憶もない。
そういえばニャンコとかクマとかアニメキャラのもふもふした人形はいっぱいあるけど性別を意識したこともない
19.
20. 匿名処理班
本質は男女共通化によるコストダウン。
21. 匿名処理班
つまりそのなんだ、男の娘で遊べるってことなんだな?
外国人もやっとその境地に近づいたか
22. 匿名処理班
人形一つ見てもジェンダーフリーは非効率でコストがかかるよね。
型にはめるって聞こえは悪いけど生きる知恵であって必要性があるからやってきたことだよ。
余裕のある一握りの先進国でやるならいいけど、余裕のない国で真似することじゃない。
23. 匿名処理班
稼働ボディで髪やら服やらついて3200円なんて安すぎない!?って感想しか出てこなかった根っからの人形界隈の人…
理由をつけて型が一個ですむだろうから考えたねマテル
人形の中でもゴリゴリな性差あるバービーがメインのマテル的にはすき間産業穴埋めにもなりそうね
バービーちょっと濃いねん…層は向こうにも絶対いるはずw
24. 匿名処理班
自分にとってはこの人形、妙な色気があるのだが何だ??
女性としてでも男性としてでもなく、でも性に関する魅力なんだ
自分は女性だけど、10代のころに少年同士の愛に対して抱いた正体不明の欲情に似てる
25. 匿名処理班
むしろ日本の人形ってもともとこんな感じじゃない?
あちらのがそもそもイカつ過ぎたんだよ子供向けなのに
26. 匿名処理班
>>6
そのうち従来のバービー人形を女の子に買い与えたら「あの親は差別主義者!」とか言われるようになる日が来る気がする
昔から可愛い人形もカッコいい玩具も両方好きだったし、それは私の中では全く矛盾してなかったから最近の何でもかんでもジェンダーフリーは凄く違和感がある
27. 匿名処理班
>>23
わかります。このクオリティでこのお値段はすごい...
バービーは魅力的だけど濃いからこれくらいのあっさりした顔立ちはより幅広い層に受け入れられそうですね。
28. 匿名処理班
手持ちの人形にかわいいに性別は無え!と男女両方の服を着せています。なるほど。やっと時代が追い付いたのですね?楽しければそれでいいのよ。遊びなんだから
29. 匿名処理班
ん〜…、顔のアップだけだと男の子にも見えたけど、
全身の写真になると「ショートヘアの女の子」
「ボーイッシュな服装の少女」程度にしか
自分には見えなかった…。
何だろ、少女漫画家志望の下手な子が少年キャラを描いても
「これ、女の子キャラの髪を短くしてズボン穿かせただけじゃ?」
みたいな女顔ベースになっちゃう、あの雰囲気に近いというか。
30. 匿名処理班
ジェンダー云々を抜きにしても、良いドールだな
上の人も言ってるように可動ボディ&付属品大量で3200円は安い
31. 匿名処理班
これはこれですごく魅力的なんだけどさ。
いわゆる女の子らしいもの、男の子らしいものも大好きだった(今もだけど)自分にはいまの性差をなくそう活動みたいなのが少々寂しくもある。
「山も谷も愛そうぜ!」じゃなくて「全部平地にしちまおうぜ」に思えると言うかね
32. 匿名処理班
ジェンダーどうのっていうより現実でキャラメイクしてるみたいでおもしろいな
願わくば乳や筋肉、身長もカスタマイズできるようになると面白い
でもそこまで行ったらバーチャルでやれってなるか
人形のバックボーン考えるのが楽しくなりそう
33. 匿名処理班
女!男!という肉体的な差をわかりやすく作ってたのが今までの人形。
それをフラットにしたのがこれ。
世の中がだんだんと性差を飛び越えて自由になってきたから。
それだけの話なので、「これが正しい!ほかは間違い!」という主張で殴りかかってきてるわけじゃない。
あんまりジェンダーフリーが押し付けがましいみたいな考え方になるのは、ちょっと違うんじゃないかなと思う。
ちなみにマテル社はモンスターズハイというシリーズを作っていて、胴1つに頭が2つとか、髪が蛇とか、脚がタコとか、腕が6本とか、一つ目とか、なかなかキワモノなカワイイ人形もいっぱいあるぞ!超大手なのにそういうことするから面白い。
34.
35.
36. 匿名処理班
新たなタイプが誕生した事で遊びの中での発想や可能性が広がったよ!と受け取れればいいんだけど、こうした動きが「男や女と分ける事そのものを悪とした考えの人」の思想を加速させたりもするからなぁ。
これまでのガチムチマッチョの男らしさや華奢で華やかな女らしさに加えてこういった中性的なものも全て受け入れて初めてフリーと言える気がする。
ただ全部薄める事が平等とかジェンダーフリーって事じゃないと思うからね。
37. 匿名処理班
思ったより批判的なコメントが多くてびっくりした。自分はXジェンダーなのだが、ジェンダーフリーという概念に思ったより多くの人が忌避反応を示しているように思う。
男とか女とかって以前に人間と人間同士で世の中で関係しているだけ、そうじゃないのか、それじゃいけないのか、どうしてなのかよく分からない。単に純粋な疑問として。
38. 匿名処理班
>>26
ジェンダーフリーだからこそってことね。
今までの商品にプラスでこの商品を販売すればよかったのにね。
その商品をどう差別するかはお客次第だし。
39. 匿名処理班
性別含めてカスタムできるのは楽しめそうだし良いと思う。
ただ、「性別に縛られない」ことに縛られる世の中も割と生きにくいよね。
人種問題でもそうだけど、歩み寄れ、理解しろ、を押し付けるのも違うような。
度々だけどこの形式の人形は良し!
40. 匿名処理班
>>6
人間が遺伝子を一段落超えたような進化でもしない限り、男と女で性差があるの事実なのに、そこから目を向けようとしているよね。
私が思うジェンダーレスって男と女の近いをお互い認めた上で、自分が生まれ持った性(心と身体が不一致ならそれはそれで)に納得して皆で共存していく事だと思う。
最近のジェンダーレスやらジェンダーフリー論争って、変えられない事実から目を背けて足の引っ張り合いしてるように感じる。
41. 匿名処理班
※24
きっと中性的なものが好きなのでしょう
腐女子(もと腐女子?)でいらしたようだけど、中性的なイケメン同士のBLと男装のイケメン女性コスプレイヤーの両方が好きという腐女子はよくいるよ
「男装のイケメン女性」とは自分でも何を言ってるのかと思うけど他に表現しようがないw
コスの世界では、男性キャラのコスプレ(とうぜん男装)した女性同士がキャラのBL風なショットを演じる、というのが好きな層もいるらしくて
もう性別が何がなんだかわからない
42. 匿名処理班
デブがないとか差別じゃん
43. 匿名処理班
こういうのに対して我々は評価しますみたいな態度の人間が1番醜い
44. 蜘蛛のファンです
>>17
アルカとクラピカとネフェルピトーの件で
同じ感じの論争は永遠に続きますけど(汗)
御都合主義でも良いでしょうに。
45. 匿名処理班
>>40
生物の社会を維持する上でオスの社交性の向上(メス化)は避けられないからむしろ生物また猿として当然の成り行きなのかもしれんねー。
まだ成長段階の途中だから混乱してるけどそのうち落ち着くんじゃないかなー。
46. 匿名処理班
※4
自分は逆に囚われてるように感じた
47. 匿名処理班
ジェンダーフリーを極端に嫌がる人達って何を恐れているんだろう。
純粋に不思議だ
48. 匿名処理班
※42
そういうのもあるんだがな
『これじゃない感満載だが、これこそがリアル。アメリカ人19歳女性の標準体型に基づいたバービー風人形「ラミリー」が販売開始』
ttp://karapaia.com/archives/52178513.html
※31
別にもとの商品がなくなるわけじゃないよ
「全部平地にしちまおうぜ」でもない
「山も谷も平地も愛そうよ」だ
好きな人形を選べばいい
49. 匿名処理班
※1
パリピでマッチョな男らしさがいいなら関連動画の最新ケン人形がすでにある
こっちは購買層の男児に寄せた可愛さがいい
50. 匿名処理班
人外とかビッチギャルとか日本人からすると白目むきそうなキャラが
普通にいる北米女児向けファッションドールだがボーイフレンズは付属品扱いか
コレジャナイが大多数だったんでこのボーイ達はかなり頑張ってると思う
※47
端的に言うと既得利権だろうね
51. 匿名処理班
※47
ジャンダー=社会的性差だと言う事を知らない人が嫌っていると思いますよ
ジェンダーフリーは強制的な男女平等ではなく選択肢や価値観が広がるだけ
特にこの製品は既存のバービーも販売は継続されるのだから批判する要素がないはず
それでも批判するのは社会的な性差で得をしたい人、あるいは自尊心を保ちたい人だと予想します
52. 匿名処理班
※48
※51
マテル本社のページ開くとこれ激推しされてるけどな
「こういうのもあるよ」扱いとは思わない
53. 匿名処理班
ジェンダーフリーだの騒ぐ連中って「こういう考え方もあるんですよー」じゃなくて
「お前逹の考え方は間違ってる!私たちが正しい!」なんだよなぁ
変な宗教みたいでちょっとね
54. 匿名処理班
アメリカの玩具業界の動向は、健全化とは言い難い違和感を感じている。
ほんの数年前までは
Boys(Kids)・・・男の子用
Girls・・・女の子用
のカテゴリ表記があったんだが、それが最近は撤廃されてる。
マテルだけでなくハスブロとか他の玩具メーカーも同様。
少なくともマテルは2016年までは「Boys」「Girls」表記を使用していたのを確認してる。
早いと思う?遅いと思う?
こういうのって日本が特別遅れてるみたいなイメージを持ちがちだけど、実際はそうでもない。
世界同時に「仕掛けられてる」って考えていい。
55. 匿名処理班
※47
※51
それが単純に「広がる」んじゃなく、
「無個性化」「画一化」「特定の価値観の否定」の圧力にもなってるから反発されるのかと。
わかりやすいのはミスコン潰しとかな。
56. 匿名処理班
>>47
ジェンダーフリーを叩いてる人はジェンダーフリーを誤解してるからだと思う
社会的な性別や役割分担に囚われずに自分で嗜好や生き方を決定しよう、あるいはできるようにしようって思想がジェンダーフリー
つまり選択肢が広がるだけで誰にも不利益はない
ジェンダーフリーを肉体的な性差を無視した男女平等と勘違いしてる人、あるいは性別だけで優位に立ちたい人たちが反対している
57. 匿名処理班
ジェンダーフリー論争に限らず
「マイノリティの正常化」の流れの根底にある違和感というか嫌悪感というのは、
「少数派がメインストリーム面すんな」
っていう身も蓋もない感情に尽きるのかと。
件のバービーもトップページの新商品として大々的に紹介されてる。
そういう「作られた感のにじみ出てる意識の高さ」が嫌悪感に繋がってる。
ジェンダーフリーそのものに対してではなくてね。
58. 匿名処理班
10歳くらいまでの性別はっきりしない等身大人形って感じで可愛い
むしろ無かったのが不思議なくらい
等身大あり、憧れ(大人っぽい人形)ありでいいんじゃない?
子供が赤ちゃん人形で遊ぶのもあるから年寄り人形も作っちゃえばいいんじゃないかな
59. 匿名処理班
>>55
ミスコン潰しは本来のジェンダーフリーとは無関係ですよ
フェミニズムとジェンダーフリーを混同してませんか?
60. 匿名処理班
多数が正義の国民性ですから少数派が正論言っても受け入れないよ 悲しいね
61. 匿名処理班
>>57
ジェンダーフリーはマイノリティの活動ではありませんよ
社会的な性差から解放された生き方も選択肢に入れましょうという運動
少数派多数派とかは関係者なく考え方の問題です
62. 匿名処理班
ジェンダーフリーな個々人にどうこう言いたいのではなくて、ジェンダーフリーを推し進める動きに只々不信感があるってだけなんだけどね
そうした疑問を表明するのさえ差別的とされる
まさにそういう議論の余地も許さないやり方に胡散臭さを感じてる訳なんですが
63. 匿名処理班
コメント欄を見てジェンダーフリーとフェミニズムを混同してる人が多いと感じる
男性の育児休暇取得を推進するのはジェンダーフリー
看護婦や保母等の女性が多かった職種に男性が進出するのもジェンダーフリー、それに伴い看護師、保育士と名称が変更されるのもジェンダーフリー
ジェンダーフリーは必ずしも女性からの主張ではない
64. 匿名処理班
※52
新発売だからでは
65. 匿名処理班
ジェンダーフリーを声高に言う人たちって、クセの強い人が多いのは何でだろう。
66. 匿名処理班
商品としてはアリだし、個人的にも好きなコンセプトだけど、そもそも「ジェンダーにこだわったおもちゃ作りを続けている」という批判が少し的外れに思えるのよね。
この商品の様に男女、あるいはそれ以外の性別にこだわらずに楽しめる商品が出る事はもちろん素晴らしいけど、「男児向け」「女児向け」というあくまでメーカーが想定しただけのターゲットに縛られ過ぎる購買層側の認識にも問題があると思うんだよなー。男の子が人形遊びやおままごとをしてもいいし、女の子がヒーローに変身したりロボットを変形合体させても良いんだよ。
67. 匿名処理班
※47
自分が今まで疑問にも感じなかった「当たり前」が「違いますよ」と言われたことで、ムッとして「違う!自分は悪くない!」と言い返したいだけなんじゃないかな、と思う
自分の価値観や知識が真っ当で常識で普通だと(根拠もなく)信じてる人が、ただそれだけの衝動で言い返してるだけみたいな
だからジェンダーフリーってなんなのかもよくわかってないしわかろうとしない、「正しい」か「誤り」かの2択だけで考えようとする
68. 匿名処理班
もう人生ゲームのマッチみたいな棒で遊んでろよw
69. 匿名処理班
>>62
分かる
なんか押し付けがましいのが嫌というか…歩み寄りじゃなくて一方的に従わされてる感が不快
70. 匿名処理班
※61
でも実際は伝統的社会通念とかを無視する意見のゴリ押しになってるから「そうなってる」よねって話
71. 匿名処理班
※63
フェミニズムとはまた違うとは思うが、
ジェンダーフリー化=全てのマイノリティの同列化
というかマイノリティという概念そのものの破壊だから、マイノリティ思想の押し付けが先に来る。
それが無い場合は人間そのものの「無属性化」って事になる。
いずれにしても、マジョリティの意見を無視した
旧来の価値観とそれに付随した文化の破壊だと思う。
72. 匿名処理班
※59
っていうか「男だけど俺もミスコンに出場したい」はジェンダーフリーでしょ。
73. 匿名処理班
※63
男が「俺もミス●●になりたい」って言うのも、制転換した元男が女子競技に出て記録更新するのもジェンダーフリーな
74. 匿名処理班
※71
ジェンダーフリーを大幅に誤解していませんか?
LGBT関連と間違えてるとか?
単純に社会的な性差を減らしていこうという思想であってマイノリティーとかマジョリティーは関係ないですよ
上でも述べましたが男性が育児休暇を取るのもジェンダーフリーの流れです
75. 匿名処理班
※72
ジェンダーフリーとLGBTを混同してませんか?
76. 匿名処理班
※73
全然違いますよ
ジェンダーフリーは不要な社会的性差をなくそうとする思想
ミスコンや競技は完全に肉体的な性差の問題であってジェンダーフリーとは関係ありません
コメントを見ていてジェンダーフリーをLGBT関連だと思って批判してる人がいるように見えてきた
ジェンダーフリーとLGBTは基本的には無関係です、むしろ異性愛者が向き合うべき問題なのに
77. 匿名処理班
※24
自分も、色気のある顔立ちだと思った。
何故なのか自分にとってのポイントを考えてみて、
2点 思い当たった。
1つは、洋物のバービー人形なんかだと、面長で頬骨が張っていて化粧が濃い(特に眉が吊り上がってる)って感じの欧米好みの美人で、日本人からすると「ケバい、怖い、性格キツそう」って印象になりやすいけど、これはリカちゃん人形に近いような丸顔で鼻筋も目立たず目つきも柔和な感じで、しかもリカちゃん人形の少女漫画っぽい星の入った目に比べてリアル系のアーモンド型の目。あと、唇が、日本で見慣れた小さくおちょぼ口タイプの物より、ふっくら大きめ(というか現実的なサイズ)なのも、色っぽく感じる要素かと思った。
もう1つは、「平均顔=美形」の法則によるものかなと思った。いわゆる美形って、男だとゴツさを削いだ女性的な優美な感じに、女だと目鼻立ちがクッキリした男寄りの造作に、どちらも中性的に寄った特徴を持っている。ジェンダーフリーを意識して中性的な顔立ちに作ってあるこの人形は、図らずもそういう面で魅力的な容姿に仕上がっているんじゃないかと。
78. 匿名処理班
こち亀のネタを思い出す。
「人と違う着眼点を持て」という両さんのアドバイスを曲解して、『男子校制服シリーズ』という男の着せ替え人形を作った町工場。
で、どうしよう?
「女装させて 人形」→「無駄ですよ」
「首だけ女にすげ替えれば?」→「着せ替えの時に子供が泣きますよ」
しかし、今の時代はリアルで商品として「男の着せ替え女装人形」が・・・
時代も変わった・・・・・・・
79. 匿名処理班
ジェンダーフリーをフェミニズムやLGBTの問題と誤解したまま批判している人が多くて恐ろしい
なぜ知りもしない事を批判できるのだろう?
80. 匿名処理班
>>75
ミスコンだって社会的性差だよ
81. 匿名処理班
社会的な話はよく判らんが、
人形が本来の役割を取り戻したのかなって感じがした。
82. 匿名処理班
>>52
いままでは「こういうもの」じゃないものがずっと激推しされてたんだから、まだバランスが取れる段階にすら入ってないだろ。ずっと押し潰され続けてきたものが一瞬強めに押し返しただけで押しすぎ!とか言わないでほしい。
83. 匿名処理班
聖闘士星矢が30年前にこれやって世界中で人形を売った。一周回って今時!?感ある。
84. 匿名処理班
ポリコレまじきらい
ジェンダーにうるさい連中って政治思想的にそれを利用してるだけなんで主張もおかしくなって当然なのに、逆らえば人非人扱いの風潮作りやがって新興宗教かよと
まず、人間はオスとメスがいる生物だってこと思い出して欲しいわ
85. 匿名処理班
※80
論点が違います
ミスコンに反対する人はジェンダーフリーの理論も使っているだけで基本はフェミニストです
※72の
>「男だけど俺もミスコンに出場したい」はジェンダーフリーでしょ。
は明白に間違い
何度も言いますがジェンダーフリーは現実に合わない不要な社会的な性差を減らす思想
男性がミスコンに出たいのは肉体的性差の問題であってLGBTのTの問題
86. 匿名処理班
一応バービー持ってたけど、バービーが工場の人と相談して(?)この髪型にしてもらったんでしょ?バービーの髪型を私が勝手に変えてはいけないのでは?とブラシでとかすだけだったよ。リカちゃんもショートにしたら悲しみそうで...
キャラクターで売るのではなくて、自分でカスタマイズして個性を作ったり、自分の個性を投影していく人形もいいね
87.
88. 匿名処理班
>>37
自分も似たような枠だが、ジェンダーフリーを謳ってる奴等の中に、所謂「女性らしさ」「男性らしさ」を全力否定して根絶させようとしてるのが問題でな。本来は「全部色々あっていい」の筈なんだがね・・・。何故か男女差別してる馬鹿がいるのよ・・・
今までの表現として多用されていた「女らしさ」が大好きで、自分もそうありたい!って思ってる人から「女らしさ」を無理矢理奪おうとしてるような奴等がいるから拒否反応起こされるのよ
89. 匿名処理班
ジェンダーフリーとLGBTを混同して批判している、と批判しているが、
そもそもジェンダーフリーを推し進めてようとしてる部分にLGBTサイドの思惑が大きく関わってる事が気に食わないって言ってるの。
肯定では混同してもいい、否定では完全に分化しろ、ってダブルスタンダードが気持ち悪い。
90. 匿名処理班
ミスコン反対運動はジェンダーフリーではないって否定してる奴がいるが
実際に男性参加可能になったミスコンは日本でも存在してるんだが
これは明らかにジェンダーフリーやろ?
91. 匿名処理班
※85
ちがうよ、Tじゃなく男が男のままミスコンに出たいって意見があるんだよ
92. 匿名処理班
※65
優しく主張した結果無視され続け、聞いてもらうために声が強くなる。
今までなかったから、大きく・強く・やかましいと感じてしまうだろうし
それがクセが強いと感じる要因ではないかな。
93. 匿名処理班
ジェンダーフリーな人形ってよくわからんな
ジェンダーフリーな人形遊びならまだわかるけど
とはいえこの子は少年性が魅力だわ
94. 匿名処理班
※15
一理ある
「無性別から性別を構築させる」のはまさしくジェンダーバイアスの構築そのもの
だったら最初から「生物学的性別からかっこよく/かわいく別の性を構築させる」ほうが有益じゃないかな…
95. 匿名処理班
コメントへのマイナス評価が多いのは何でなんだろう
生理的嫌悪感かな
96. 匿名処理班
>>61
今まで普通に回ってきた社会でソレ言い出して得するやつ誰かな
97. 匿名処理班
※96
多分性別関係なくほぼすべての人だと思うよ。ジェンダーバイアスから解放されるわけだからね。
98. 匿名処理班
いいねかわいい
選択肢が広がるのは素晴らしい
この子なら性別で服選ばなくていいからその辺のストレスは無くなるね
男のドールは市販の服少ないことが多いのよ
※36 ※42
ガチムチマッチョなお兄さんもポッチャリさんも
記事のドールと同じマテルから販売されてる
マテルさんは以前からこういった人権に配慮したドールを多く出していて
たとえはバービーでも黒人、アジアンタイプも出てるし
あと車椅子に乗ったバービーもあったな
99.
100. 匿名処理班
日本のマテルでは扱わないのかしら
早く日本でも普通に安く手に入るようになってほしい
この人形かわいいよね
101.
102. 匿名処理班
>>12
へー、人権もないような人達は黙ってろー!ってか?
1人の人間として普通に暮らしたい!と言うのは要求が多すぎるんですねー
面白いですね!!!(呆)
103. 匿名処理班
つかお人形で遊ぶ世代の子供って、バービーのような体つきじゃなくて、この人形みたいな男の子にも女の子にも見える体と顔つきだよね。
バービーはスタイルやら何やら強調しすぎてるから、「自分はバービーと違いすぎる!」という劣等感を抱く子がいるというし、ジェンダーがどうこういうより、こういう自分を投影しやすくカスタム出来る人形の方がいいと思うのです。
つかどうして海外は成人女性を強調した人形ばかりだったんだろ。
昔はタミーちゃんみたいなローティーン人形もあったのに。
104. 匿名処理班
※102
すぐ感情的になるのも全面同意を得られない原因では?