
この違いはいったいどこからくるのか?最近発表された研究によると、脳内の神経ネットワークの結びつきの違いが、男女のスキルの違いの説明になるという。
広告
脳内神経活動にこうした男女差があるという結果は、男女間の埋められない大きな溝や、男女による行動の違いの原因を示しているというのだが、この研究は仮説や方法論が欠陥だらけで難がある。

脳における男女差に関する論文の多くも、物理的な大きさの違いについて論じるものばかりで、男性の脳の大きさ1053〜1499立方センチに対して、女性は975〜1398立方センチと、差があることは確かだがそれを比較してもあまり意味はない。

2005年、ウィスコンシン・マディソン大学の研究者ジャネット・ハイデは、攻撃性、社会生活能力、数学、モラル、論理的思考といった特性における男女の明確な違いを、研究データから分析した。特性のうちほとんどが、男女差はほとんど見られなかったという。
実際に心理的な違いがあるとしても、それは生まれながら持っている神経回路だけが原因とはいえない。脳内神経のすべては先天的な自然と後天的な教育とが混ぜ合わさってできている。育った環境や文化が作用して、その行動や脳の神経回路に影響を与える。

結局、男女差の原因のいくつかは、まわりの大人によって植えつけられた結果で、脳に最初から組み込まれたものではないようだ。男として、女として生まれたからといって、必ずしもそれで人生が運命づけられるとは限らない。
via:popsci・原文翻訳:konohazuku
この記事では、神経ネットワークが違っているからという遺伝的な要素による男女の違いに疑問を呈し、環境と刷り込みも関係しているのではないか?ということを言っているわけだが、またしてもここで、個々の人間を形成しているのは「遺伝なのか?環境なのか?」、「両方関与しているとして、どこまでが遺伝によるもので、どこまでが環境によるものか?」という、現代科学がいまだ解決できていない難問にぶちあたってしまうわけだ。
人間の脳にはまだまだ未解明の部分が多く眠っているのは確かだ。その謎が解ける時、全知全能のサイボーグとかが出来上がっちゃうわけなんだろうか?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
女性は生理で体調を揺さぶられ易い事で、否応なしに男より感覚神経を多用する事になり、
落ち着いた分析思考よりは感覚・本能的な判断の方が発達する……みたいなのはありうる
ただ肉体的特徴やそれに起因する先述のような事以外は、文化による後天的後付けに過ぎないね
言っては悪いけど、性同一性障害を自称する人達の言う「心の性別」なんて本来ないです
2. 匿名処理班
そういえば女のニートって聞かないな。
どれくらいの比率でいるんだろう。
3. 匿名処理班
こんなん簡単でしょ、男は危険に揉まれて育つので、小脳や海馬が発達する
人間の平衡感覚は自分の動きを先読みして動作している
これが「次は○○が起こる」という未来予知にも似た戦略眼に繋がる
結果として男は深慮遠謀になり、女は 軽率短慮になる
4. 匿名処理班
運動機能の違いはそれなりにあると思うが、
ソフト的な能力差は期待するほどないな。
男女の行動の差は、群れを構成するサルとしての違いなんだと思う
メスはメス中心の社会を維持し
オスはメス獲得のためにボス猿になろうとする
5. 匿名処理班
子供を生むか種を撒き散らすかの違い
種子とか卵ですら、体内で育てるのは、生物としてリスクを抱えることだからな
ましてや子育てまでせねばならんとしたら、そりゃ脳やら体の構造まで変えんとやっとれんだろ
6. 匿名処理班
脳のせいなのかな。
教育のせいの方が大きかったりして。
7. 匿名処理班
DNAだろ
終了
8. 匿名処理班
※3
現代の男が一体どうやって危険に揉まれて育つんだよwwww
ぬるま湯で育った記憶しかねーよwwww
9. 匿名処理班
猿が猿どまりなのは落とし穴を掘るといった
”経過”を通した”結果”を予測できないから、これがなければ牧畜も農耕もできない
つまり大脳新皮質の差ではなく、大脳基底核や小脳の差
そしてこれらの未来予測関係の脳機能は勝つ事ではなく負ける事
具体的に言えば、「死に掛けること」によって身に付く
人間が進化したのは勝ち続けた結果ではなく、負け続けた結果
10. 匿名処理班
一度にたくさんの仕事を順序良くこなすのは女性の方が得意とされ、一点集中型の仕事は男性が得意なことが多い
↑
実体験的にこれ逆じゃね?
11. 匿名処理班
※3
男が深慮遠謀なんて聞いたこと無い。性差の科学では普通は真逆に語られるぞ
男の高校のドロップアウト率の高さ、同性間の殺人率の高さ(実に9:1)、飲酒運転率の高さ(米国では8割男)、自殺率の高さその他諸々などを鑑みれば、
男の方が決断が早過ぎで、時に軽率で無謀で、時にハイリスク・ハイリターン傾向だというのが、よく知られた普遍的な性差としてあげられる。これは文化を問わず広く見られる傾向だ。
ハイデのメタアナリシスはよく知られているが、基本的には認知能力などに限定しているから、犯罪性向やら性指向やらは含まれていなかったはず。
今の時代、文化だけではなく生物学的な理由で、心に性差が出来るのは当然のことと受け入れられてると思っていたが。
12. 匿名処理班
男性は本能的にロマンを求めて突っ走る。それに女性は本能的にリスクを考えて、引きとめようとする。
そのいざこざが最終的に両者を強くするんじゃないかな?
13. 匿名処理班
※9
マックス・プランク研究所の実験で
ゲームをプレイした人間の小脳が肥大化する事が確認されている
従ってバーチャルな体験でも脳は実体験と同様に成長する
女にFPS対戦でもやらせれば一目瞭然、驚くほど弱い
14. 匿名処理班
※11
逆だな、男はマルチタスクで女はシングルタスク
ストックホルム大学の研究結果であった
15. 匿名処理班
>>3
でも突発的で短絡的な犯罪の殆どが男だよね
「むしゃくしゃして」「ついカっとなって」
16. 匿名処理班
「こんなん簡単でしょ、男は危険に揉まれて育つので、…」
とか書いてる※3自身が軽率短慮過ぎて驚いた。
17. 匿名処理班
※2
女の場合はニートと言わず、家事手伝いって言うんじゃね?
18. 匿名処理班
男女差ねぇ。
なんだろうね、ホント。
よく女は感情の生き物だというけど、アレもおかしいね。
感情的なのは表面だけで、内心はかなり冷静に周りを見ている気がするよ。特に母親になった人はね。
男性も理性的といわれるけど、本当に理性的なら犯罪数は女性より少ない筈だし。
19. 匿名処理班
※1
うん、言い方悪いね
性同一性障害の人と偶然にもたくさん関わってきた自分としては
そう言う友達とかが長年苦しんでるの、目の当たりにしてきたから
性については一元的に言い切れることなんてないって実感してる
「性」ってとっても奥深くてややこしくて難しくて素晴しいです
20. 匿名処理班
脳の大きさに男女比はあるが、人間脳の全てをフル活用して生きてる訳ではないので
これによるスペック差は無いだろう。先天性の男女差があるというより、結局のところ
育った環境が全てなのが実際のところだろ。女ばかりの環境で育ち、突然男の多い社会に
突っ込まれれば極端に男に憧れる、又は女に憧れる性同一性障害の様なバグになってもなんら不思議ではない。性差とは環境と自分自身が作るものだ
21. 匿名処理班
ここに女のニートがいますよ
22. 匿名処理班
生得的な男女差を強調するのもどうかと思うが、
必要以上に男女差の後天性や社会的構築性をいいつのるのも
科学的とは言えない。フェミニストは科学にイデオロギーを
持ち込み過ぎ。
23. 匿名処理班
性差はあるとしか思えない。
それは優劣ではなくて相違なんだと思う。
24. 匿名処理班
男性の犯罪率が高いとは言え、最近じゃ女性から男性へのDVとかも多いようだ
女性の痴漢とかも出てくるかもねw
25. 匿名処理班
同じ様に整った環境で育った男女とそうじゃない男女じゃ、考え方もいろいろかわってくるだろうし。脳による男女の違いは勿論あるだろうけど、その人を作ってる根本は経験や環境だと思うけどなあ
26. 匿名処理班
※11※15
実際の割合から言うとたぶん逆だよね
女性の場合、専業的に特定の事に習熟していけばいいタイプの仕事をさせていると優秀な人は多いけど、あれもこれもと多重進行させなきゃいけない総合的な仕事をまわせる人は割合的に少ないと思う
一定パターンの単調な作業が多い編み物なんかの手芸を好むのは女性が圧倒的に多いのも同じ理由によるんじゃないかと思うけど
実験結果を裏付けようとして無理のある推論をくっつけてる印象
27. 匿名処理班
※26
痴女も昔からあるじゃん
28. 匿名処理班
物事を言語化しコミュニケーションを成り立たせたり細かな事に気が付く能力は女のほうが高いな。カオスな状況に対処する能力も女のほうが高い。
物事の大きな構造を見抜き、論理的に構築する能力は男の方が高そうだ。世界を秩序化しようとする性向は男のものだろうな。
29. 匿名処理班
性同一性障害者って自我の芽生えと共に自分の体に違和感を覚えるってケースも多いし、wikiによると男性から女性に移行した性同一性障害者の脳を死後に解剖したら、女性寄りの特徴をしていたともあるから、やはり脳も性差に大きく影響を及ぼしてるんだと思う。
30. 匿名処理班
私のものは私のもの、
貴方のものは私のもの、
まあ良くある女の人の意見ですが・・・・・
やっぱ違うと思うぞ男と女は(笑)
31. 匿名処理班
脳機能に遺伝的違いがあるのかというとわからないが、肉体(ホルモンも含め)が脳に与える影響ってのは確実にあると思う。
これは遺伝的影響と言ってもいいんじゃないのかな。
肉体が強い弱いというのが、生き方や考え方に与える影響だって大きい。
女性の方が体が大きい幼少期は、男っぽい性格の傾向があるし、男でも中性的で華奢だと女っぽい考え方をしてる場合がある。
32. 匿名処理班
女性のマルチタスクってパートのおばちゃんなんかそうだぞ。
仕事して家事して。家事って1パターンじゃないしな。それで孫の面倒見て
休みの日は友人と買い物いったり温泉いったり。
ビジネスの中の優秀な要素で測るから男性のほうがマルチタスクにみえるが
そういう意味違う?
33. 匿名処理班
家事は同時進行しないと時間効率が極端に悪くなる。仕事してるか、子供がいれば絶対必要。ただ、神経を細かく使ってやってるので、自分の巣からでる(自分=ボス)じゃないととたんにもーいいやって頭働かなくなってしまう人が多い。仕事でも、職場が家みたいになればかなり強いんじゃないかな。料理なんか各食材の特性を把握した上で、ぱっと見て、いいものが生まれそうな適切な組み合わせを見抜く技だが、それを短時間で仕上げた上で他の家事の進行具合も頭にあるから、まあ頭は使ってる。
34. 匿名処理班
ふーん
35. 匿名処理班
ぶっちゃけ女の方が優秀だろ
犯罪者の8割は男、ホームレスのほぼ10割は男
36. 匿名処理班
人間って面倒臭い、、、
37. 匿名処理班
どっちが優秀とか優劣つけようとするからややこしくなる・・・
お互い脳の構造上向き不向きが違うだけ
それでいいじゃない・・・
38. 匿名処理班
同じ人間として遺伝子発現の相違は殆ど男女間に有りません。あるのは最初の発生段階における性分離と生後環境因子の作用から生じる個々の遺伝子の発現差です。経験や考え方といった違いの長年の積み重ねが、個人の遺伝子発現に影響を与え、人生そのものの違いをつくり上げると考えられるのではないでしょうか。
39. 匿名処理班
脳とかどうでもええわ
個人個人でマジで違うから。
おれはこいつらみたいな決めつける奴らめちゃ嫌いだわ
40. 匿名処理班
人間を形作る要素の中で先天的なものと後天的なものどっちが大きいかと言われたら、圧倒的に後者だと思うんだよね
男女に限らずさまざまな要素が、生まれた時からそういう環境に置かれることで形成されるもの
41. 匿名処理班
>>40
少なくとも短気さに関してはそれは成り立たないだろうな。
犯罪率の男女比は8:2で全世界でほぼ一定だが、これが後天的な環境の差だとしたら、男性が女性化したら犯罪率は今の4割程度になるはずだが、とてもそうなるとは思えん。
42. 匿名処理班
なぜ女性化学者は少ないのかって記事では環境のせいっぽかったね
43. 匿名処理班
悲しいことに性差の話が出るのは、大抵が相手の性を乏す時なんだよね。
誰も相手の性を思いやっていない時点で性差なんて関係ないって事が一番分かりやすく示されてる。
44. j;kl
結論ありきで「男女差はない」と啓蒙するのは馬鹿馬鹿しいから本当にやめてほしい。実際の結果で、男性の方が学術的な成果を残し、歴史的な指導者の数も多く、重犯罪者の数も圧倒的に多い。これらの結果に目を瞑るのはまさに盲目と言わざるを得ない。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
文化的背景だけがその差と作ると言うのなら、男女が逆転した文化が存在しても良いはずだ。世界各国間での文化の違いは、戦争の歴史を見れば明らかだ。それほど文化に違いがあるのに、なぜ男女に関する結果は同じなのだろうね。
45. 匿名処理班
個人で考えても生まれついての好みや傾向はあるし才能もあるよね、それが男に多いか女に多いかだろうと思う
46. 匿名処理班
先天的な性差はあるが、後天的に助長されているということでしょ?何がどの程度先天的に違うかを明確にすれば、固定観念に囚われず、男女共に才能を伸ばせるようになると思う。
現在のポリコレやジェンダー論は、ひたすら男女の違いを否定するばかりである。科学的根拠の無い意識改革など暴力に過ぎない。
47. 匿名処理班
最近、女性のまわりくどい要求がほんの少しだけ理解できるようになってきたw あれだね、お互い同じ地球で生まれた異星人(矛盾w)くらいに考えとくと、毎日結構スリル感じるねw
48. 匿名処理班
※1
幼稚園に上がる前の一人称は当然のように「僕」だった。
子供でも男の子が「僕」、女の子は「わたし」ってことは知ってたし、知ってたからこそ幼稚園に上がった時「女の子は『わたし』だよ」と先生に注意された時は何を言われているか分からなかった。
好きなテレビは機関車トーマスや地獄先生ぬ〜べ〜、スラムダンク。
セーラームーンは正直何が面白いのか分からなかったけど、どうやら自分は「女の子」って扱いらしいということは分かってきてたので、見ないといじめられるという戦略から仕方なく見ていた思い出。
髪も短いのが好きだったし、物心がついてからはスカートが嫌で仕方なく、半ズボンと擦り切れた英字Tシャツを好んで着てたのを覚えてる。
小学校時代、補助輪が外れた時に親にねだったのは青くてカッコいい6段変速のマウンテンバイクだった。
成人してもう10年近くが経とうとしてるけど、未だに自分の胸には憎しみに近い感情を覚えるし、生理などと言うものが来る事が嫌で嫌で仕方がない。
友人も男性が多い。女性は何を考えているか分からなくて正直恐怖すら感じる。
両親は俺を見た目通り「女の子」として育ててきた筈なんだけどね。
ついでに言うと、俺はいわゆる「フェミニスト」の立場では決してない。
どちらかと言うと、メンズリブの立場に近い。
女性の抱える困難より、どうしても男性の抱える困難に目が行ってしまう。
さて、一体どのような社会による教育が、俺を男たらしめたのだろうね?
49. 匿名処理班
わしも、女が何を考えているのか分からん時がある。
けど、言えることはな。
男は女の側に居れてはじめて男でいられる。
女の掌の上で転がされているぐらいが一番丁度いい。
女は優しい。口では勝てないが、同性からもらえる優しさ以上のものをくれる。
男で女を貶す奴はな、恐らく女が側に居らんのやろう。
女が自分の側にいてもらえるように、少し努力してみらんか?
簡単じゃ、女を馬鹿にせず、真心で接すれば良い。
馬鹿にする心は、隠しておっても透けて見えるからの。
女でも、男を馬鹿にする奴は話していれば分かるじゃろ。
男も女も、互いに近くてよく分からん存在じゃが、対話は常に必要じゃ。
50. 匿名処理班
やはり全てではないにしろ、人間の場合男の方が、自分は女より優れている、と思いたがる傾向はあるよな
優れているかどうかの基準も、男性優位の社会的価値観が作り出したものだし、現在までの人間社会の表面的な部分は男性優位に作られてきたものだとも言えるから、現代社会で男性が優位になるのも当然とも言える気がする
ただ、いくら現代までの人間社会が男性優位に作られてきたとはいえ、女性のみならず男性でも生きづらいと思っている人はいそうだ
51. 匿名処理班
※20
凶悪な犯罪も男性のほうが多いしな
性質の違いだろ、女のほうが他人に悩みを打ち明ける人が多いと思う
男は我慢するという頑固になりやすい
52. 匿名処理班
31
肉体的強さが性差に影響してるっていうのはあるかもしれないな。
友人の嫁さんが海外で銃持った強盗を素手でボコボコにした(至近距離だったのでやられる前にやれば良いと思ったらしい)くらい強いけど、その嫁さんと友人を見てると男女が逆じゃね?って思うことがよくある。
53. 匿名処理班
かっとなって殺すやつなんかそんなにいないよ理論立てて殺してるさ
罪が軽くなるからそういってるだけ
絶望の形態が違うんだろうな
54. 匿名処理班
女だけど女心分からないの辛いで
男だったらまあ男子はそうだよね〜で済むのに
買い物長いのも苦痛
かわいいものは興味ない
恋愛話も興味ない
普通の女子達と遊ぶのは楽しくない
だからといって男子と普通に遊ぶことはできない
まあ仕事と趣味で今はそこそこ充実しているけど
あ、別に性同一性障害とかではないです
55. 匿名処理班
男性が女性化しても比率は8:2にならないって意見を見たけど、個人的には普通に8:2にかなり近くなるように思う
犯罪をおかした一部の人達で判断するのも一つの手だけど、犯罪をおかさなかった人達で考えるのも大事だと思う
力があり、場所を選べば完全犯罪ができるとしても、それをしない男はかなり居るでしょ
っていうか、私の出会ってきた女性がやたらと攻撃的なのが多かったってだけなのかも知れないが……
あの人達が力を手にしたら絶対暴力的な犯罪するぞ
56. 匿名処理班
※35
ほぼ10割ってなんだよ。
それなら偉人も男ばかりだよな
57.
58. 匿名処理班
>>2
表に出ないだけで、かなりいるで