scam-4126798_640

 人間は高い社会性を持つ動物であり、気持ちを共有させることで、お互いを高めあい価値観を共有し、文明を発達させていった。

 人を思いやる気持ちは誰にでもあるはずなのだが、時として他者への共感よりも自分の利益を優先させてしまうことがある。

 逆に、普通なら考えられないような、おかしなことにうっかり騙されてしまうこともある。実はこれ、脳の働きにあるようだ。

 米研究者の最新の研究によると、我々の脳は他者への共感と分析的思考を両立できないということが明らかになった。

 脳が他者への共感に関して作業している時、冷静に何かを分析する作業へのネットワークは遮断されてしまうという。その逆もしかりだ。
広告

脳は共感と分析を同時に上手く処理することができない

 米オハイオ州ケース・ウェスタン・リザーブ大学の研究によると、「共感」に使われる脳の神経回路網が活発になるときは、「分析的思考」に使われる神経回路網が抑圧されることが明らかとなった。

 脳には社会的/道徳的/感情的に他者と繋がるときに使われるネットワークと、論理的/数学的/科学的思考に使われるネットワークがあるという。

 脳が休息状態にあるときはこれらのネットワークが交互に使われるが、どちらかの機能を要するタスクを行う場合、もう片方のネットワークが抑圧されることが示されたという。 understanding-3914811_640
photo by Pixabay

 実験では45名の健康な学生に「他者の気持ちを考えさせる問題」と「物理学を要する問題」を提示し、脳の活動をMRIで解析した。

 問題はそれぞれ文章問題およびビデオ問題で20問ずつ出されたとのことだが、問題の形式に関わらず片方の機能が活動している際はもう一方は抑圧されていることが明らかになったという。

 この仕組みは自閉症やウイリアムズ症候群を例にとると分かりやすいという。

 自閉症患者は空間視覚を伴う問題を解くのに長けているが、社会機能に問題を抱えることが多い。これに対しウイリアムズ症候群は非常に温厚で優しいという特徴を持つが、空間視覚を伴う問題に対する能力が低いことが多い。

 今回の研究は脳に構造的な制約があり、共感することと分析的思考を同時に行えないことを示す初めての研究となった。 poses-1367416_640
photo by Pixabay

詐欺師に騙される人は冷静な状況判断ができなくなる

 つまり詐欺師に騙される人は、共感に関する脳のネットワークを活発化させているため、冷静に自分の置かれている状況を分析することができなくなってしまうのだ。

 詐欺師の方は人をだますための戦略を論理的に考えることに脳を使っているので、騙される人の気持ちなどまったく考えられない。

 非常に理知的な人でも詐欺に引っかかってしまう場合があるのはこの構造のためと考えられるとのことだ。

 なのでたまに脳を休息させ、その問題について考えないようにすることも大事なことなのかな?人間の脳って優れているようで、いろいろ不具合もあるみたいだね。

sauce:science daily,スラッシュドット

▼あわせて読みたい
他人に尽くす人、自分のことしか考えない人の違いは脳にあった?(スイス研究)



数学脳?数学が苦手な人が数学について考えようとすると、本当に体に痛みを感じる(米研究)



極端にやさしい遺伝子を持つ、ウイリアムス症候群の子どもと大人


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 10:58
  • ID:c2tKRxEK0 #

サムネがヘブン過ぎワロタ
お陰でまだ記事読んでないよ

2

2. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 11:01
  • ID:DsAqja.w0 #

一方が分析的思考状態で
他方が共感的思考状態だと
その時は互いに理解しあうことは不可能なんだね
男女間には深い溝があるという一般論は
問題発生時に男女どちらがどちらの思考状態に分かれるかで説明できるのかもね

3

3. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 11:52
  • ID:salK74Xj0 #

まず共感させておいてそれから徐々に騙していけば確実なのか
疑いたくてもできねえなら、詐欺師最強だな

4

4. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 12:04
  • ID:chsBSBnD0 #

売国政治家と自虐史洗脳教育の構造が証明されたってわけか…

5

5. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 12:27
  • ID:.69VWjz20 #

なぜ上杉隆にだまされてしまうのか?
なるほどと思ったね。

6

6. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 14:16
  • ID:oB1DKj8S0 #

ウソだと思っていても、「“信じたい”から信じる」という状況に追い詰められているのだろう。

7

7. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 16:17
  • ID:ac7CF8GM0 #

ちょっと話が難しい、ギブ

8

8. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 19:03
  • ID:u.2j3Gfd0 #

ドクハラ、アカハラ、職人のシゴキなんかは
この説できれいに説明がつく。
分かんないのは
アイドル、水商売、医療介護なんかの女性。
いわゆる感情労働。
冷徹な状況判断と客への共感
同時にこなしてるよね。

9

9. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 19:10
  • ID:nZbn.SCE0 #

行き過ぎたコニュ能力至上主義は、科学文明の衰退を招くな。

10

10. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 19:22
  • ID:ieynQBCX0 #

血液型性格診断、霊的現象、マイナスイオンとか根拠の無い物信じてる人って既にどこかで詐欺に会ってるよな、自覚がなくても
ステマとかもそうだし、マクドナルドのポテトは腐らないっていうネタ動画を信じてる奴も多くて、皆が信じてるから自分もっていう日本人特有の集団心理で簡単に詐欺にあいそう

11

11. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 20:17
  • ID:CgOnXowT0 #

販売業やってるが、この記事を読んで考えると確かにそのとおりかもしれない。
より共感する(頷く)お客さんのほうがたくさんのものを買っていくし、一回お客さんを放してしまうとまずもう買いに来ないのは論理的に考える暇を与えているからなんだろう。

12

12. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 21:11
  • ID:dVDUBIkC0 #

屁理屈って無理やり共感を得ようとする行為なのか
聞いてると混乱してきて気持ちわるくなるなあって
田村淳と警察のやり取り見てておもった

13

13. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 21:38
  • ID:TeNFvQPr0 #

商品を買う時に、売り手を「この人は感じがいい」ということで信用して購入した後で憤慨している人は少なくない。
これを防ぐには、商品を分析して購入を決めるべきなのにこれは驚くほど人間社会に浸透している。
素人がエキスパートのような知識を持つことはできないから仕方がないということにもなるが、この研究は購入の判断材料として「感じの良さ」は排除するべきとしっかり認識して「共感する脳」をストップさせるように心がければいいと導き出せる。
これは、経済活動だけでなく政治家の能力を評価する民主主義の根底にもかかわる問題でもあるから、とても良い研究成果だと思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2012年11月18日 23:10
  • ID:VgXSUmn90 #

※12
血液型性格診断は事実だぞ?
あくまで傾向だけどね。
医学的に証明されてないけど、統計的に明らか。
というか医学的に解明されてない常識などいくらでもある。

15

15. 匿名処理班

  • 2012年11月19日 00:14
  • ID:69zIlKmX0 #

身近にいる嘘つきな人が、何で過度に感情的に振る舞うのか合点がいった。
ドラマの役者かよ、かと思う演技と、嘘というのは一体のもんなんだなぁ。
まあ在日の人なんだけどw
やっと韓国系遺伝子の適応進化の過程が理解できた希ガスw

16

16. 匿名処理班

  • 2012年11月19日 00:56
  • ID:JCMi50dw0 #

共同体形態と営利形態、
身内とよそ者相手でプログラムを使い分けているってことだな。

17

17. 匿名処理班

  • 2012年11月19日 01:38
  • ID:mUubsbdO0 #

この手の決め付け記事って無くならないね。
こんなの信じるような人はこの記事通りになるんだろうが。

18

18. あ

  • 2012年11月19日 04:03
  • ID:kSrmSuTa0 #

詐欺師はヘアスタイルがフワフワ爽やか
詐欺師は腰が低い
詐欺師はトークが上手くゴメン有難うを連呼する
詐欺師は動物苦手な振りをする
詐欺師は清潔感がある
結婚詐欺の典型ベスト10より

19

19. 匿名処理班

  • 2012年11月19日 18:22
  • ID:5b236pnk0 #

へー
良い人ほど騙されやすいっていうのは、お人好しとかじゃないんだね
大変そうな姿に同情すると、自分の損得を冷静に考えられないと

20

20. 匿名処理班

  • 2012年11月19日 18:23
  • ID:hmMYbH430 #

ウイリアムズは詐欺師なんだな

21

21. 匿名処理班

  • 2012年11月21日 10:51
  • ID:y.LmtB2x0 #

>>10
共感してるというより理解してるだけでは?
感情移入してたら務まらないってよくいうけど、
そういうことだと思う。
あくまで仕事のために冷静に相手の心理を読み取って
対応してるプロが多いと思うよ。

22

22. あ

  • 2012年11月24日 14:57
  • ID:HfdZuzcB0 #

詐欺師は別の詐欺師に騙されやすい。

23

23. 匿名処理班

  • 2012年11月30日 07:57
  • ID:LUQoKTnz0 #

耳障りの良い言葉に気をつけろってことか

24

24. 匿名処理班

  • 2013年09月01日 00:09
  • ID:wp7CtuaU0 #

漫画家と編集。宮崎駿と鈴木Pの関係もこれだろうな。バクマンの二人とかも。

25

25. richman4600

  • 2014年07月13日 13:12
  • ID:vXUeXYhO0 #

重要な決定は距離をとるか、時間をづらせること。
他者のパーソナルスペース内では、自己決定は影響を受ける。
心理学の常識である。人格心理学を学ぶとよい。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 23:28
  • ID:IM4UyK3L0 #

※10
医学生から一つ。
学校側で「思っていなくても、共感しているような態度をとりなさい」と教え込まれる。
自分が実際に経験したことのない症状を訴えられても、相手の辛さはちゃんとわかってあげられないしね。
逆に自分もよく分かるような痛みとかだったら心の底から共感できるのだけど。
そしてそういう時は「共感+分析」ではなく「共感→分析」にするのだ。
まずは大まかな情報を得て、それに共感して、そのあとカルテ等に書きながら次に聞くべきことを考える、
といった感じのことを繰り返すのです。
半人前ですらない学生からですが、一意見として参考になれば。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年04月25日 01:09
  • ID:4m68p00f0 #

なるほど
たまーに自閉傾向の強い私の意見が役に立つのが不思議だったけど、謎がとけた
コミュ障だからこそ、共感能力高い人の苦手を補えることもあるのね

28

28. 匿名処理班

  • 2015年06月12日 19:52
  • ID:00.z5WFg0 #

ウィジャ盤やこっくりさんを体験中の方々の脳機能も、共感性優先で働いているのかも。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年05月14日 13:24
  • ID:NliRW.cl0 #

※17
へぇ
その統計とやらはどこに載ってるの?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links