
スイス、チューリッヒ大学が行った新たなる研究によると、、他人を優先するタイプの人の脳は、側頭葉と頭頂葉が接する領域、側頭頭頂接続部に、"灰白質"がより多くあることがわかったそうだ。
ソース:Altruism, Brain Region Called Temporoparietal Junction Linked In University Of Zurich Studyチューリッヒ大学のアーネスト・フェール博士の指導のもと、30人の健康な大人の被験者が集められ、見ず知らずの人とお金を分け合うことについて被験者に質問した。その結果、一部の人はお金を分けるのに賛成したのに対し、一方で少額のお金ですら他人に渡したがらなない人がいた。同じ人間でどうしてこう違いがでるのか?答えは、MRIで脳を解析した結果明らかとなった。
原文翻訳:R
黄色のマーカーが側頭頭頂接続部

つまり、その人が、他人を思いやり自分を犠牲にする利他的タイプなのか、他人より自分を優先する利己的なタイプなのかは、あらかじめ脳にプログラムされているということなのか?いや、まだそうとは限らない。
フェール博士は、「他人に尽くす考えや行動が、脳などの生物学的な原因だけで決まると急いで結論づけるべきではない。」という意見だ。博士は灰白質は、自らを取り巻く社会環境により広がっていくと考えている。

また、フェール博士は、子どもを持つ親にこうアドバイスしている。「まず自分が率先して、子どもの前で、ほかの子どもにも同様に愛情やもの、お金を分け与えるところを見せること。また、何かを決める時には、ほかの人がどう考えているかを考えさせること。そういったことを絶えず繰り返し子どもに教えていくことで、他人を思いやる気持ちが芽生えてくる。」
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
人の行動原理はすべて脳に左右されるから、基本的な性格=脳の仕様だと思う。
後天的な味付けもあるはずだけどね。シナプスの変化とか。
ところで、利己的と利他的が逆になってないですか……
2. 名無しさん
大津のアレも"灰白質"が関係してるのかな?
脳改造して試してみればいいのに。
3. 匿名処理班
日本と世界と、特に朝鮮を厳密に調査すべきだね。
朝鮮って、国民の殆どが精神疾患だから。
4. 匿名処理班
脳をCPUに交換すれば頭も軽くなるし病気のリスクも軽減!
さらに統治された社会の一部になれるなんて素敵じゃないですか!?
今なら特別価格298,000円でご提供、今だけの特別価格です。
5. 匿名処理班
成長過程で脳が利己的か利他的になるって話じゃん。
それって「性格の違いや境遇による」って言うんじゃないの?
6. 匿名処理班
教育が整備されているにもかかわらず
日本人がクズばかりなのは
先天的に利己的だからだな。
7. 匿名処理班
脳の活動自体が、学習によって強化される、年齢と共に脳細胞は死滅し続けるけど、右脳は年をとっても鍛えられると聞いた。
ということは、後天的に道徳的な倫理観を学んだり等で、脳に変化が起きたという可能性もあるんじゃないかな
そうでないと、昔がケチで自己中心的だったけど、今は立派とかいう人の説明ができないと思う。
8. kate
誰も突っ込まないが利己的と利他的の説明逆じゃね
9. 匿名処理班
利己、利他意味逆。
10. 匿名処理班
少なくとも場をわきまえず、どんな話題でも無理やりに韓国に結び付ける人も、利己的な脳の持ち主だよな。その書き込みにより不愉快な思いをする人の存在にまったく気が付かないわけだから。
11. 匿名処理班
「自分が不愉快に感じるからやめろ」も重度の利己的な思考だよね。
12. 匿名処理班
※11
※10は「自分」という個人では無く「閲覧者全員」に一般化しているから利己的とは言い難い
13. 匿名処理班
※11、別にここじゃなくて、そういった話題を扱っている場所、しかるべき場所で討論する分にはかまわないが、まったく関連性のない話題に人種問題を持ち込むのは、記事を書いている人にも失礼じゃないのかな?自分が逆の立場ならどう思うか?って常に考えることこそ、利他的な行動につながると思うのだが。それで別にかまわないと思うのであれば重度の利己的な脳の持ち主であるといわざるをえないわけだが。
14. 匿名処理班
少なくとも場をわきまえず、どんな話題でも無理やりに日本に結び付ける6の様な人も、利己的な脳の持ち主だよな。その書き込みにより不愉快な思いをする人の存在にまったく気が付かないわけだから。
最近じゃ空気読めずにウヨとか連呼して嫌われてるけど
15. 匿名処理班
外から見る個人の特性からこの基質的特性は判断できないんじゃないかな
利己的な特性を持っていても学習能力が高ければ状況に応じて行動できるしその結果が一見”立派な人”のように見える状況もあるわけだし
100%自分自身のための結果を求めても利他的に見える行動が最善って状況はいくらでもあるわけだから
16. 匿名処理班
朝鮮人の火病も脳の問題だろうな
でないと説明が付かん
17. あ
他人に尽くす奴はバカな貧乏人が多い
18. 匿名処理班
こういう記事のコメントって朝鮮人がどうのこうの言ってる人いるが・・・
朝鮮人ってそんなに悪い人たちなのかい??
現在の日本人は「悪い意味で利己的」な人多いと思うよ。
人のことは言えないけどね・・・
日本は元々は利他的思考だったんじゃないかな?
19. 匿名処理班
自己犠牲なんて偽善ですよ。何かしてあげたって自己満足を得るわけですから。
自己満足を得るのに直接的かそうじゃないかのちがいじゃないのか
20. 匿名処理班
他人の利益は自分の不利益と考える人間いるよなあ。まあ、そいういう人間は与えられることもないから好きにすればいいけど。
21. 匿名処理班
『情けは人の為ならず』
22. 匿名処理班
群集心理も、同じ価値観を持った集まり。利己的「我々がこう思うのだから、これは迫害します。」利他的「これが生まれたのもまた必然、受け入れて行きましょう。」
17心が貧しかったら何の為の富だろう?
23. 匿名処理班
※21
黙ってればいいんだけど、※20みたいなこと吹聴して悦に入るから質が悪い
24. 匿名処理班
興味深いのはわざわざこんな場で「韓国人が〜」と書き込む当人のその行動が、批判内容そのものである矛盾。ブーメランが自分の頭に突き刺さっているのに気がついていないらしい。本来の日本人はそういう恥ずべき行動を好まないはずなのに。
25. 匿名処理班
※4
そのうち人工脳の時代が到来する予感
でも生殖機能だけはまだ人工的には作れないという。。。
26. 匿名処理班
虐げられてる人ははけ口を求める。
利他的なひとは、自己の内面を極めることで答えを出す。
利己的なひとは、自己より弱いものを叩き潰して安堵する。
大津もそう、仙台育英も、そして上のコメントも。
27. 匿名処理班
関係ないネタに韓国持ち込むのは
自分にとっては関係ないけど危険な物を警告する利他的行為ともとれるし気にくわない物を思いついたときに叩くだけの利己的行為とも定義できる
28. 匿名処理班
それが過去に自分が困った状況であるなら、自分に出来る範囲で何が出来るかを
考え、それが可能であれば人的・物的資源を投入する、という具合かな。
だがお金は別。
29. 匿名処理班
朝鮮半島人は利己的な脳みその持ち主が多いのも事実 それは環境でも変わらないという
のも在日朝鮮人が日本に長年住んで居ても2世 3世となろうが本質が変わらないという
事実があるからだ 10の言いたい事も多少はモラルと言う部分では理解するが 事実を
発信するに辺りこれほど的確な言葉も無い 事実が不快ならば朝鮮人の存在が不快そのもの
だって事です
30. 匿名処理班
『人の為と書いて偽り(いつわり)と読む』
31. 匿名処理班
東京在住の田舎者「東京ってバカばっか集まってくるんだよな。まぢうぜーよ」←
32. 匿名処理班
自己中心的なヤツも自己犠牲もどちら脳内で幸福物質とやらを分泌させるせための手段であって根本的な違いはないんじゃないか?
33. 匿名処理班
いちいち人を区別するような内容のネタをチョイスして釣れるやつをあざ笑うようなパルモの悪意を感じてならんのだが・・・
なあパルモよ、多様性が聞いて呆れると思わんか?
34. 匿名処理班
>32
根本的な違いがなくても過程と結果が大きく違うわけで
その過程の利己的か利他的かという動機部分の違いが脳の基質的違いとして存在している
というのがこの記事の面白いところだろう
ついでにこの動機部分が結果にどう影響するかに関してはまた別問題だってば
35. あ
まぁ今更、嫌韓は無くならないし、韓国に否がある事にすら、ネットウヨと言うレッテル張りで言論封殺をした気になって、空気を読めずに連呼して、今じゃ日本人から連呼リアンと言われて嫌われてるからな。
自浄作用が無く、韓国に否がある事すら、日本人をレッテル張りで罵倒したから、最近の大嫌いな国で韓国が95%になるわけで。まず相手に言うより己達の否や、自浄作用してみては?
36. 匿名処理班
何でこの記事でネトウ ヨとブサ ヨが争っているの?
「日本人はクズ・・・。」、「韓国人の脳が・・・。」とかは見ていて不愉快だけど?
別サイトへで争ってよ・・・。
37. 匿名処理班
95%なんて言うけど、情報源が中国の掲示板じゃねえか、嫌韓なのは別にそれぞれだから構わないけど、ネットでの情報を鵜呑みにしてるなんて今更ねえよ。
というか、記事のどこに韓国の文字が書かれてるんだよ。
どこにでも韓国の話題を持ち出すから、自分勝手って言われるの気付いてるのか。
38. 匿名処理班
ここは在日の巣か?
39. 匿名処理班
米37
あの調査結果は日本のネット調査会社のアンケートだよ。
日本のネットは特にご近所さんに監視されてるから即外国に広まったって訳。
不自由な日本語で罵詈雑言書いてる人も日本人からはナンダコイツ日本語でおk・・・って思われてるけど、
あれは日本人相手に書いてる訳じゃないっぽいかもね。
日本のネット翻訳サイトが色々あって都合の良い文章で編集してるから、多分その為なのかなって疑ってるw
40.
まあバランスが大事だね
利他的は良い人といえるがお人よしともいえるからね
41. お豆腐の脳みそ
OH!! 脳!!
42. 匿名処理班
他人からヒソヒソされたくないからとか世間体とかの理由で他人に過剰に親切にするタイプの奴の場合はどうなるんだろう。
こういうタイプの無理して他人に親切さんって案外いるじゃん。
43. 匿名処理班
ってーことは脳みそいじくれば万事解決か
44. 匿名処理班
利己だの利他だのって、「実行支配」してる民族の言う事かね?
45. 匿名処理班
実験に協力して欲しい、報酬はあなたが決められる。目の前に10ドル札10枚、合計100ドルを出そう。これをあなたと見ず知らずの人間の2人で分け合って欲しい。この実験はあなたに完全な主導権があり、極端な話、あなたが100ドル全てもらっても構わない。もちろん、その場合もう1人の参加者の報酬はゼロだが。さあ、好きにしてくれ。
NHKスペシャルで見た実験だけど、ニューヨークで行った実験の統計では、自分の分け前が53%、相手の分け前が47%という結果になった。つまり、多くの人が報酬を独占せず、分配する事を選んだ。世界各地で同様の実験を行ったところ、程度の差はあれ、やはり分配する事を選ぶ傾向に変わりは無かった。
人間には、人種や文化を越えて、潜在的に他者の利益を考慮する性質があるらしい。
46. richman4600
利己主義は「こころの世界にある1本を自在に使うこと」
利他主義は「こころの世界で、相手の1本の働きを受けること」
どちらにしても、宗教世界を体験することが必要である。
利己主義と利他主義を学び、中道を行く人の脳の変化は存在するだろう。
こころの1本が物理的に捉えられたニュースをむかし聞いた。
続報を期待したが、そのニュースはそれっきりであった。
こころの世界を物理で把握するには、もう少し時間が必要だろう。
47. 匿名処理班
世界の10人に一人は肥満で死ぬ
一人でとれるのは2000kカロリー
いつだって本当に大切なものは自分への投資につながる利益なしに
他人の目に触れることはさせないもんだ
48. 匿名処理班
これの問題は、脳の反応は科学的なのに、「他人を優先する」というのが文学的なところ。
愛想がよく気が利いて人に親切にする人が、一方ではうまく権利を主張して利益を得ている。
他人を優先するということを科学的に言えない。
49. 匿名処理班
利他的と利己的がいる
バランスがとれればいいんじゃね?
俺はどっちを優先するかって言うと自分だし
他人を自分より優先するとか偽善だありえないと思ってる
川に人が流されてて自分が死ぬ確率が高くても助けて自分が死んでしまったら偽善でも善だと思うが
死んでしまったら意味無いよねとも思う
でも助かるなら助けられるなら助けたいって気持ちは利己的な人でもあるよね
この人が利他的だ利己的だで評価してはいけないな
皆自分と他人、どっちを優先するかの境界線はそれぞれ違うからいいんだよ
利他的な人だけだと生きる屍のような慰め合いの世界になるし
利己的な人だけだと戦いあって孤独に1人1人で生きる世界になるし
50. 匿名処理班
結論
自分の道を歩め それが吉と出ようが凶と出ようが それが己の人生だ
51. 匿名処理班
利己的な奴は日本人的な一般常識が通用しない。
容姿・性格が良い奴は別として、
その他の奴は嫌われないかもしれないが、まず好かれない。
これ真理。
52. 匿名処理班
自分が利己的じゃないと思ってる奴が多くてワロタ
53. 匿名処理班
>>45の実験って、「何故、あなたはそういう風に分配したのですか?」て感じに実験対象に突っ込んだ質問したのか?
ぱっと見て同じ行動でも文化圏によっては理由は違うなんてのは結構あるよ。
多分、実験対象が日本人だったら、公平・平等みたいな観点ではなく、「自分が多く取ったと相手が知ったら不快に思って嫌われるかも」みたいな理由が真っ先に挙げられそうだ。
54. 匿名処理班
※25
身体を全部機械化しても脳は劣化するし、
脳を別の物に置き換えると(記憶のコピーとかしても)
それはオリジナルは死んでるって事だし、ジレンマだな
たとえ1000年生きる事が退屈でも死にたくないねえ
55. 匿名処理班
じゃあどうしろと
56. 匿名処理班
本当に利他的になれるのは親しい友人か家族どまりだろ。
利他的な態度とる事おおくても、人間関係のためにとか、いい人と思われたいとか
なんかあるんじゃね。
分けるよってこたえた人間は、利己的ないい人ってよりも
そういう世渡りを心得てる人なんじゃないかな。
まぁ実際に利他的な行動をするんだから利他的な人だといえるけれど。
57. 匿名処理班
他人を思いやれる人間が軽々しくネットでキチガイだの池沼だと書き込むもんか。
58. 匿名処理班
もしも後天的に道徳で変わってくるなら、大人になっても道徳を習う機会や場所があれば通いたいな。
59. GoN
「自分」「他人」以外に、両方含めた「共同体」意識がある。
「お互いさま」ってやつね。日本人はこれが強い。
ある程度のスパンで考えた時間の概念を含んでいるので、
センスの無い人はほんとうに理解できない。
「利他的」も「利己的」もその場での決着だからね。
60. あ
>>5
ちゃんと読もうよ
その可能性もあるから断定しません、確かめるため研究します、って話だろ
成長過程で決まるのかもまだ結果でてないからわからないんだよ
少なくとも成人の段階では既に脳に差があるのが分かったって話じゃん
61. 匿名処理班
>>58
本来その役割は社会が担うべきだと思うんだけどな
お世辞にも道徳を養える社会ではないよね
むしろ道徳感は薄れてく一方だわ
62. 匿名処理班
坂本教授は左脳と右脳をつなぐ脳梁の発達が人の2倍以上だったり
アインシュタインは、並外れてグリア細胞の多かった
脳はその人の生き方にも影響されてるよね
タンパク質の構造である「細胞骨格」を壊すとシナプスが止まる(東大)
「痛みの経験の記憶」「自己に置き換えた時の想像力」などが繋がらないと
やっぱり人の痛みは分からなくなっちゃうんじゃない
63. 匿名処理班
3番さんの言うとおり。いい調査研究ができるのではないかな。
64. あ
朝鮮人の火病の謎が明らかに?
65. P
利他的な人間を目指してるけど辛い。
他人を思いやろうとすると脳がフリーズする。骨の髄まで他人のことが考えられないようになってるみたい。
66. richman4600
NO66:p=こころの世界で利他主義を実行した鈴木大拙は「法華経」は行じ難い
と言ってやめてしまった。
大乗仏教では利他行は「あんじん(安心)」を得るための修行である。
大乗仏教は「6神通」と「あんじん」を得ることを目指した積極的な教えです。
目的がある行動は積極であるとする人間性心理学は正しいと思う。
67. 匿名処理班
『見ず知らずの人とお金を分け合うこと』を利他的行為とするなら、
マザー・テレサより、ビル・ゲイツのほうが他人に多額の寄付をしているから
マザーテレサよりビル・ゲイツのほうが利他的な人間だといえる。
何を分け合えたら利他的なのかなぁ?お金?臓器?気持ち?
『見ず知らずの人とお金を分け合うこと』こんなのは利他・利己の試金石にはなりえない。
68. 匿名処理班
自己分析だけど自分は異常なくらい利他的。
小学生1年から中学2年までずっとイジメにあっていたから他人の苦痛がよくわかるのと
母親がばあちゃんにいつも辛くあたっていて、ばあちゃんに同情しながら育った事がすごく大きいと思ってる。
利他的な性格は害がないし利益があるから人には好かれるけど、
いい人ってだけで、必ず深く踏み込んだ関係にはなれない。
思いやりってのとは違う。自分が可愛いくて自分が傷つきたくない。
人に嫌われるのを異常に気にするから他人に合わせすぎて本音を言えないからストレス人生。
69. 匿名処理班
こんな受動的な生き物が自発的だと思い込んでるのも仕様。
70. 匿名処理班
人の笑顔を見ると嬉しくなるから
それだけでいいんじゃないかな
71. 匿名処理班
※72
それ!むずかしく考えるのは学者だけでいいよね。
72. 匿名処理班
よくわからんが、自分の親には自分を優先してもらいたいものじゃないかな。
73. 匿名処理班
昔は俺も、世の中には自己中心的な人間とそうでない人間がいると思ってたけど、いまは考えが変わったよ。
世の中には特別優しい人間とそうでない人間しかいない。
大半の人間は上手いこと隠しているだけで結局は他人のことなど考えていないんだよ。
他人のことを思いやれるのは限られた人間に許された特権なんだ。
74. 匿名処理班
誰にでも利己的な部分と利他的な部分、両方あるもんじゃないの。
脳に何らかの障害やトラウマがあったら偏るかもしれないが。
価値観は多様だから何が利己的・利他的になるかは、人によって違う事もあるし。
75. 匿名処理班
自分ばっかり!〇〇してよ!〇〇やってよ!って言う人は自分の事しか考えてない自分はこんなに我慢してるのに!って感じ
76. 匿名処理班
利己的=悪いという、暗黙の前提が透けて見える表現だな
その前提、どうやって証明するの?
私個人の事で言えば昔は、利他的な人間だったよ
だけど、他人と関わっても、どんどん人間自体の価値が下がる経験ばかりした
当然、現実の人間に合わせて、人間の価値を下方修正する
そうやって、理想と現実のギャップを埋めた
結果、他人は優先する価値がなくなった
私は、学習の結果として利己的選択を優先する
77.
78. 匿名処理班
※76
そういう人は「もともと利他的だった」と自分だけが思ってただけで
実は他人から見たら十分に生まれつき利己的なんだわ
ここで言われている利他的と言うのはそんなレベルの話じゃない
最後に社会的環境を整えることで希望があるようなこと書いてるけど絶望的だわ
多少の変化や矯正は出来たとしても、生まれつきの利己的、利他的な性質までは変えられない
つまり、生まれつき利己的な人を生まれつき利他的な人と同レベルにまで矯正することは不可能ということ
その逆も然りで、本当に生まれつき利他的な人はたとえどんな悲惨な経験をしても、利他的なままなんだよ
咄嗟に起こる感情と反射行動まで学習ごときで矯正はできない