
右脳型の人は創造性があって感情的、左脳型の人は論理的で解析的とされ、それぞれ右脳や左脳をの使い方がどちらかに偏っていると信じられていた。だが実際はそんなことはないという。最新の研究結果では、右脳と左脳の活動に個人差はないということが判明した。
広告
左右の脳機能の使い方に個人差は見いだせなかった
米ユタ州ソルトレイクシティにあるユタ大学の神経科学者、ジェフ・アンダーソン率いる研究チームは、2年間に渡り、7〜29歳の1011人の被験者の脳の神経活動を観察、7000以上の区域に分けた脳画像から右脳・左脳の機能に個人差があるのかどうかを、IDI(International Neuroimaging Data-Sharing Initiative、国際神経画像データ共有イニシアチブ)と呼ばれるデータベースから得られるMRI脳画像を利用して解析を行った。その結果、左右の脳機能の使い方に個人差があるのかどうか、その関連性は発見できなかったという。
言語機能は左脳、注意力は右脳というように、機能によって左右どちらかの脳が活発になる傾向があることは確かだが、その人によってどちらかの脳が片方の脳より強く活動的で、連結が深いという現象は見られなかったという。

脳の活動性や連結力に関連性がないとすると、コメント欄で指摘されているように、1つの問いに対しての脳の処理工程(答えを導き出せるか?は別)は変わらないわけで、「人それぞれ右脳左脳の使い方が違うから得意不得意が出る」というわけではなく、「人それぞれ右脳左脳の性能に偏りがあるから得意不得意が出る」ということになるのかもしれない。いわばその人の個性と言ったところなのだろうか?
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
こういうのが発見されるってのは機能脳科学が発達してる証拠だよね
2. 匿名処理班
とはいえ、血液型占いと一緒で根強く残るんだろうなぁ。
3. 匿名処理班
エマジェネティックス学んでた俺涙目
4. 匿名処理班
男と女で得意分野に差は凄くあるよ
5. 匿名処理班
位置の右左より、意味のある論理脳抽象的脳みたいなほうが分かりやすいので呼称の変更を希望。
6. 匿名処理班
右脳左脳云々のオリジナルのスペリー本人だって、右脳と左脳ってもそんなに極端に機能が分かれてるものじゃないよ、ってずいぶん前から主張してるんだし、それをまるっきり無視しつづけといて、右脳型左脳型云々っていってる連中もまた、血液型占いの連中と大差ないってことなんでないの?
ちなみに、スペリーはその例として右脳の機能が停止した患者による達者な画を挙げて、世間がいう通りならこんな画って描けないんじゃない? なんて語ってましたしね。
7. 匿名処理班
こんなことを言い出されたら過去の関連記事が全部無駄になっちゃう
8. 匿名処理班
右から左へと〜♪
9. 匿名処理班
「人それぞれ右脳左脳の使い方が違うから得意不得意が出る」なのではなく、
「人それぞれ右脳左脳の性能に偏りがあるから得意不得意が出る」ということだな
つまり、「脳の使い方を意識して自分を変える」という自己啓発だけが否定されただけと
10. 匿名処理班
右手での箸使いが上達するにつれて
カーナビの様な空間記憶力やイメージ思考力や
平衡感覚が低下していった俺は?
11. 匿名処理班
知ってた
血液型と同じ類の話のネタにはなるけど心底信じられないものの代表格
でも研究で実証されてよかった
12. 匿名処理班
質問:「左脳型ですか?右脳型ですか?」
回答:「脳だけに、ぶれないん(ブレイン)ですよ。」
ってか?
13. 匿名処理班
>故に、創造的であっても右脳が発達しているわけでもなければ、理論的であっても左脳が発達しているわけではない。
ここだよね。どうやって差異が生まれるんだろう。ホルモンの影響かな
14. 匿名処理班
> 言語機能は左脳、注意力は右脳というように、機能によって左右どちらかの脳が活発になる傾向があることは確かだが、
> その人によってどちらかの脳が片方の脳より強く活動的で、連結が深いという現象は見られなかったという。
こう言ってるのに
> 創造的であっても右脳が発達しているわけでもなければ、理論的であっても左脳が発達しているわけではない
こう結論付けるのが意味不明なのだが…
バカだろうが天才だろうが、1つの問いに対しての処理工程(答えを導き出せるか?は別)は変わらないって事でしょ?
右脳型左脳型ってのは同じ処理工程でも得意脳型により、導き出せる解がより多い…もしくは、より短時間に導き出せる…って事じゃないの?
15. 匿名処理班
※1
心理学もね
知ってた?脳科学って心理学のことなんだぜ
逆かな、心理学って脳科学のことなんだぜ
16. 匿名処理班
右脳左脳とか利き手とか血液型とかで性格違うって喚くうざい奴がいたのを思い出した。
17. 匿名処理班
ついこないだNHKで自閉症児は脳の使い方が定型発達と違うってのをやってたね。
右脳優先で使ってるんだってさ。脳内での神経の伝達経路が多少違うらしい。
定型発達のグループ内で計った結果では使い方自体はかわらないってことなのかねこの記事。
18. 匿名処理班
単純な掛け算を暗記ととるかイメージ記憶で処理するか手癖のようなものと扱うかは
同じ問題を解いて同じ答えを出しているのに違ったりする
もっと複雑な問題に対してどういう励起で回答に至るかは一様なはずないのは当然だが
個性という片付け方は乱暴にすぎる
19. 匿名処理班
分析、細分化、カテゴリ分け。からの比較。 皆大好きだ。だからきっと無くならない。
20. 匿名処理班
>「人それぞれ右脳左脳の使い方が違うから得意不得意が出る」というわけではなく、
>「人それぞれ右脳左脳の性能に偏りがあるから得意不得意が出る」ということになるのかもしれない。
右脳の性能が高いなら右脳型、逆なら左脳型に類別されるんじゃないの?
21. 匿名処理班
原文見たら休止してる状態の脳を調べた結果、差はなかったって言ってるだけじゃん
知りたいのは、様々な仕事をこなすときに、人によって使う脳の部分が右脳か左脳
どちらかに偏っているのではないか、ってことだろ
右脳型左脳型自体、疑似科学だとは思うけど、この実験で否定するには不十分なんじゃないか
まあ記事がそもそも恣意的だけど
22. 匿名処理班
つまりこれからは言い訳ができないってこと。
性能が良いか悪いかだけだ。
23. 匿名処理班
「お前、さんざん右脳型とか言ってたよな」
「いや、あれ…あれ!UNO型のことだから!ドローフォーカードオォ!」
24. 匿名処理班
MRIで見つける事のできない脳の活動があるかもね。
25. 匿名処理班
たぶん俺は煩悩型
26. 匿名処理班
使い方の問題か性能の問題かってのは
努力でどこまで変えられるかに影響するだけの話であってさ
結局右脳型人間と左脳型人間は居て、違いがあるってことじゃん
27. 匿名処理班
文系が得意で理系が苦手(左脳派)
理系が得意で文系が苦手(右脳派)
上記は勉学で身に付けたものではなく持って生まれた能力として
IQテストで人によってクッキリわかれるんだよねこれ
それを右脳左脳で区別してきたがこれからはどうやって区別すればいいのだろうか
28. 匿名処理班
>「人それぞれ右脳左脳の使い方が違うから得意不得意が出る」なら
特定の才能に、右脳・左脳と使っている所が決まってるって解釈で
>「人それぞれ右脳左脳の性能に偏りがあるから得意不得意が出る」なら
特定の才能でも、右脳・左脳と人によって偏ってるという解釈だと思う。
29. 匿名処理班
じゃあなんでこんなに個人に差があるんだ?
30. 匿名処理班
結局どうすれば馬鹿は治るんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!
31. 匿名処理班
これ大嘘だろ
将棋の棋士なんかは通常の人間と脳の使われ方が違うって証明されてるじゃん
32. 匿名処理班
ちはやふるで教師が右脳がどうとか講釈垂れてた
33. 匿名処理班
そりゃ例えば文字を読むのに殆どの人が同じ部分を使ってるだろうさ
右脳型左脳型ってのはそれがどのぐらい活発なのかどうかってことじゃないの?
34. 匿名処理班
片方の脳を優先して、利き手のような癖で使うっていう事がないんだから
それに基づいた論理タイプとか情緒タイプとかいう単純な性格の分類が1から間違いっていう事
仮定の話だが、
地図が苦手な人は左脳が弱いんじゃなく、単純に地図を見るときに使う部位が弱いだけ
それに関連して同じ左脳の別の場所にある、計算に使う部位が苦手になったりしない
だから論理タイプの左脳型人間も情緒タイプの右脳型人間も存在しない
奇跡的に結果的に左脳ばかりよく使い、右脳をあまり使わない、左右で偏りがある人間というのは
紙の上では当然ありえるが、実例が無いんだから妄想というか無意味
35. 匿名処理班
>32
そもそも、文系や理系の区別は日本独特のものなんだが?
36. 匿名処理班
いや、あるだろ
じゃないと同遺伝子、同環境で育った双子での違いがでない筈
つまり何がいいたいかってと、うちの兄貴しね
37. 匿名処理班
能力A(割と左寄り)と能力B(割と左寄り)でも使う場所が違えば
Aが優れているからBも優れているということはない
逆にAがダメだからBも同様にダメということはない
それだけですよね
38. 匿名処理班
ってことは女は単なる馬鹿が多いって証明されたことになるのか?
39. 疑問
えええ、造影装置であるMRIで機能の差がわかるんですか?
もしかして、神経細胞の数を数えて、数が多い方が機能が上ということ?
筋肉にも言えるけど、同じ質なら、数が多い方が機能は上だから、それで脳の機能の差を推測できるということ?
でも、同じエンジンでも回転数を2倍にすれば、馬力も2倍にできる。
その他ターボとか、バルブとか、色々出力を上げる方法がある。
その大きさや数だけで、エンジンの出力は決定しないんだけど。
たとえば血流量に差があるんじゃないの?
左脳型とか右脳型とかいう過去の実験結果は全部ねつ造だったの?
血流量の差を示すあの映像は何だったの?
どちらが正しいのか、直接対決希望。
40. 匿名処理班
右脳左脳論がデタラメだと
我々女性は左脳が強いから本気出せば凄いんだ!とかほざいていた方々は何なんだろう
41. 匿名処理班
つまりバカは一生バカ
例え左利きだったとしても元々の右脳のスペックはすでに限界まで使用中なので何をしても変化はありません乙
てことだろ?
42. 匿名処理班
つまり、これができるからこれができない
俺は数学が出来るから文学が出来ない!
みたいな風に言われてた事がそもそも間違いって事か
数学が出来るからって文学が出来ないわけではないし
かと言って文学が出来ない人が数学が出来るってわけでもない
バカには可能性がない、能力でさえも平等ではないってことの証明だなw
43. 匿名処理班
右脳を鍛えようではなく右脳のある部分を鍛えよう 左にしても同様。
でかく捉えすぎりゃ語弊生むだけって話だろ。
男女の脳梁の太さぐらい顕著な差はどう扱うかもまた別もんだわな。
どんどん研究進めてほしいもんだ。
44. 匿名処理班
ただMRIじゃわからなかった、だけで右脳左脳の機能差使い方が違うのが否定されたわけじゃない
もちろん肯定されたわけでもない結局今の段階じゃわからんってことだろう
先に期待するしかない、って何を期待してるんだろうかこれわかったからって何かいいことあんの?
45. 匿名処理班
脳よりも先に生きる目的みたいなものがあるだろうから
脳はそれを達成する機能でしかないわけで
それによって変わってくるのではないか
46. 匿名処理班
コメントにも迷信を信じてる奴が多いなー。
偽科学は根強い!
47. 匿名処理班
ちなみに女の脳梁が太いってのも迷信だからな
48. 匿名処理班
気分を良くする偏見は持続される
49. 匿名処理班
「脳の右側で描け」という古い本も名前でオカルト扱いされやすいけど
新版では右脳左脳には限らないと書いてるし
実際は左右に限らず言語と視覚の機能に対する経験則についての話だし
50. 匿名処理班
右脳と左脳で使い分けてないだけで
個人差は厳然としてあるよね
とりあえず「言語野は左脳!」ってのは確固たる事実だし
ただし左利きでは、言語野は半数が右に移動しているというのも
(というのは、脳外科手術をやるときにすごく重要になる)
右脳と左脳は違うのものだ、ってところまでは100%正しくて
依然として、利き手と性格は関係していると考えるのが自然だよ
51. 匿名処理班
脳は知らんが、血液型に関しては、俺はある程度傾向はあると思うな。
理由は実際そういう傾向があるようにみえるから。
バックパッカーをやっていた時、日本人には一番多いはずのA型が
ほとんどいなかったもんな。(バックパッカー=長期海外放浪者)
欧米の学者が関心がなくて、「そんなことあるかよ!」で、
押されちゃっただけじゃないのかな。差別にも繋がるし、
52. 匿名処理班
サムネがBattlefieldに見えたのは自分だけ?
53. 匿名処理班
>53
それが迷信かどうかは別として、女性の方がマルチタスクであるという事については反例が出ているよ、確かに脳りょうの大きさには統計的に差が無いという報告も依然としてされている
54. 匿名処理班
し、知ってたさ!
55. 匿名処理班
つまり俺の脳は妄想する事のみに特化しているという事か・・・・
56. 匿名処理班
脳はまだまだ未知の分野が多いから夢と希望と妄想が広がる広がる。
57. 匿名処理班
性能差で傾向が出るならたいして変わらんじゃないか。
58. 匿名処理班
機能中枢,あるいはその機能を駆使したさいに賦活する部位がそこにあるだけであって
人間に右脳型左脳型はない。
ただの類型論
59. 匿名処理班
自分はよくある右脳、左脳判定ではいつも左脳だったんだけど、全く理論的ではなく、
直感的だし、理系嫌いで文系だし、芸術系得意だしと思いつつ、まあこんな判定て
根拠ないしな、と思ってたんだけど、右脳、左脳自体の分類の意味がないって思って
なかったな。
60. 匿名処理班
関連性は発見出来なかった。
61. 匿名処理班
いまさらw
62. 匿名処理班
でも絵を描いてるときは言葉が出てこないんだよなー
右か左かはともかくとして、イメージと言語ってガッツリ別の場所に入ってる気がする
63. 匿名処理班
脳科学はトンデモ、ニセ科学の温床だもんな。
右脳左脳論は以前から疑問視されていたけど、実験で明確に否定できたのはよかった。
64. 匿名処理班
右脳左脳は分からんけど
心のこもった絵を描く人と冷たい感じの絵を描く人はいると思う
前者は色と光の使い方が大変うまく、後者は恐ろしく写実能力が高い
同じ「絵」といっても中身を見ないと議論は出来ないと思う
65. 匿名処理班
「左右」って一番「差が小さい」組み合わせだよな、脳の場合。
他の組み合わせなら派手に違うぞ?
66. 匿名処理班
薄々知ってた…
67. 匿名処理班
※46
今までの説より酷い結果だよな。
努力しても意味はない、と断言されてるんだからw
68. 匿名処理班
この実験で一般人をサンプルにするのは適切ではない。たとえば数学者集団と芸術家集団の脳の活動を比較するとか。右脳左脳論に対する反証であっても右脳左脳否定論ではない。もともと右脳左脳は繋がっているから右脳左脳論に意味がないともいえるが、左右に振り分けられた活動部位が人間に共通するのは遺伝子レベルで決定されている可能性が高い。また、脳が左右に分かれているのは熱処理の問題からと思われる。球体だと内部に熱がこもることを防げないからね。表面がシワシワなのもおなじ理由だろう。さらにいえば脳は自分で作るものであり、使用頻度の多い回路は残され、つかわなければ衰退する、すなわち特化する。いずれにしろ「脳科学はトンデモ」とか「右脳左脳否定論」などと短絡的に考えない方がいい。その両方のあいだに真実がある。ちなみに「脳科学はトンデモ」ならこの研究自体が「トンデモ」となり、科学を否定するのはわかるだろうか? そこが理解できないなら論外である。
69. 匿名処理班
煩悩、雑念の問題
煩悩、雑念のフィルターを加えた処理として正しい答えを出してる
仏教
70. 匿名処理班
これだけの研究結果見て催眠にかかる人が一番可哀想
71. 匿名処理班
瞑想や音楽を日常的にやっている人の脳の一部位は他と比べて著しく大きさが違うってのは
元々大きい人がそれらを好んでいたのか、訓練したからそうなったのかという鶏卵問題があるから一概に言えないだろうけど、お手玉する前とした後に測定して運動野と視覚野だったっけか、それが厚みを増しているのが分かったように、脳には可塑性があるわけだから
技能の違いで計測しても論拠にはならないんじゃないか
72. 匿名処理班
※76 催眠?
73. 匿名処理班
脳梁が太い女性でも
脳梁が細い男性でも
iq100になるからねってことだろ。
74. 匿名処理班
右脳と左脳の性能差
それがいわゆる右脳派左脳派の区別なのでは…
75. 匿名処理班
右脳優位なら地図読むの得意なはずなんだが…