
日立製のエレベーターなのだが、「長押しで解除できる」とあり、やってみたところまったく解除する気配すらない。どうやら誤情報も一部伝わっているようだ。ということでここでもう一度、検証をまじえたエレベーターボタンの解除方法をまとめてみたい。
東芝
キャンセルしたい階数のボタンを2連打(ダブルクリック)※検証済み
日立
キャンセルしたい階数のボタンをドアが開いている間に2連打(ダブルクリック)※検証済み
ただしドアが開いている間じゃないと機能しない。こちらは長押しするという方法が一番多く紹介されていたのだが、それだと解除できなかった。
三菱
キャンセルしたい階数のボタンをドアが開いている間に2連打(ダブルクリック)※検証済み
また、キャンセルしたい階数のボタンをバッテン(×)になぞることで解除することもできるそうだ
松下(Panasonic )
キャンセルしたい階数のボタンをドアが開いている間に2連打(ダブルクリック)※検証済み
前に住んでいた家のエレベーターでよく利用させてもらった。
フジテック
キャンセルしたい階数のボタンをドアが開いている間に遅めに2連打※未検証
フジテックエレベーター真のキャンセル操作 一般的にはキャンセルしたい階数のボタンを素早く5連打するとか、ボタンをバッテン(×)になぞるという方法が紹介されている。5連打は時として4連打だったり、10連打だったりと確実性がないようだが、バッテン(×)の方は解除できるようだ。
OTIS
キャンセルしたい階数のボタンをドアが開いている間に2連打(ダブルクリック)※検証済み
ただしドアが開いている間じゃないと機能しない。
エレベーターにキャンセルコマンドの実装が開始されたのは2005年以降に製造されたものだと言われている。その為古い機種ではこれらの解除方法が使用できないこともあるということもご了承いただきたい。
また、今回検証したところ、一般的に「長押し」でキャンセルできるとされているエレベーターでも、長押し解除ができなかったのだが、私の押し方が悪かったのだろうか?長押しでボタン解除できたエレベーターがあったら報告していただけるとうれしいんだ。また、未検証だったフジテック社製のエレベーターの解除方法に関しても、知っている人がいたら情報をよせていただけるとうれしいな。
※ただし実験は人に迷惑のかからないようにしようね。パルモとのお約束だよ!
追加記事:エレベーターで緊急地震速報が出たときにやるべきこと。
地震で怖いのが、エレベーターの中に閉じ込められてしまうことだ。最新式のエレベーターでは、震度5以上の揺れを感じると自動的に最寄り階でドアが開くといわれているが、利用しているエレベーターにその機能が備わっているとは限らない。▼あわせて読みたい
最善のアクションは、速報が出たら即座にすべての階のボタンを押すことだという。揺れが激しくなる前に、エレベーターを止めて脱出できる可能性が高まるのだそうだ。
それでもとじこめられてしまったら?無理に脱出しようとせず、外部との連絡をとりつつ気長に待つしかないそうだ。




コメント
1. 匿名処理班
フジテックは記事の方法でいけますよヽ(・∀・)ノ
2. 匿名処理班
メーカーは覚えていないけれども、以前(2000年頃?)は長押しが多かったように思う。
昇降中でもキャンセルできてドアが開かないまま停止できるのもあった。
長押しだと視覚障害者には不便だったりということもあって変わってきているのかとも思うが、業界標準などがあるのだろうか。
3. 匿名処理班
上から下までピアノみたいにバーーと押すと解除されるエレベーターありんす
4. 匿名処理班
メーカーに凸電するほうが早いと思うのだが。
5. 匿名処理班
シンドラーは?
6. ナパチャット
あードアが開いてる時なのか
7. 匿名処理班
日立は長押しに機能つけるの大好きだからねえ
8. K
銀座資生堂のエレベーターボタンがちょっと配列が変っていてカッコ良い、そこでスマートに解除出来る方法を誰か教えて欲しい。
9. 匿名処理班
なるほど
10. 匿名処理班
日立は多連打だぜ(いくつかは知らん)
ってか、パルモが検証したのか?
やっと働く気になったのか。
11. 匿名処理班
たまに「閉」と間違えて押しちゃうんだよなー。
解除なんてできたんだ。
今度やってみるかな。でも古いんだよな・・・
12. 匿名処理班
キャンセル方法をエレベーターのかごの中に掲示してほしいな。
13. 匿名処理班
バッテンてどういうことなんだ?
キャンセル機能のためだけにタッチパネルになってるの?
14. 匿名処理班
えっと、ほとんどが「キャンセルしたい階数のボタンを(ドアが開いている間に)2連打(ダブルクリック)」で同じとも言えるのに、どこが「メーカーによってこんなに違う」のでしょうか?
15. い
下に行くのに上だと勘違いしてゾロゾロ突入してくる人達を排除するボタンはありませんか?
16. 匿名処理班
こういうのは共通にしとけよ使えねえメーカーばっかだな
17. 匿名処理班
へたにキャンセル方法が広まると、そいつの行きたい階より先に止まる階の選択をこっそりキャンセルする奴が出るんではないかと不安だ……
18. 匿名処理班
昔、トビラが閉まっている時に開けると閉じるを押しながらキャンセルしたい階のボタンを連打したらできたのはどのメーカーだろう。
19. 匿名処理班
恥ずかしながら、間違えて押したものはそのままにするしかないと思っていた。無駄に開閉を見つめていた時間を取り戻したい。
20. 匿名処理班
1990年代後半に務めていた会社のビルでは、シングルクリック後、1秒待ってからダブルクリックでした。メーカ不明。
21. 匿名処理班
キャンセルはメーカーのサービスマンモードに近い仕様でビルメンやサービスマンが使うもんで一般人が知っててもいたずらしかしないから普通は教えない。
こういう操作が漏れるあたりサービスマンやメンテのモラル疑うわ
22. 匿名処理班
大抵は、ゆっくりダブルクリックのはず。
バッテンは、ダブルクリックしてるだけだから、勘違いスンナ。
キャンセル方法が書いてないのは、他者に勝手にキャンセルされない様に
するため(犯罪者にキャンセルされて閉じ込められたら?)なんだけど
もう、ここまで来ると書いても良いかもね。
23. 匿名処理班
米3
それ子供のイタズラ防止機能だから大人がニ、三人乗ったくらいの荷重検知すると無効になる
24. 匿名処理班
ギャグ漫画か何かで「2回」押せば解除と教えたら
「2階」を押しちゃったというのがあった
25. 匿名処理班
キャンセル機能初めて見た時はビックリしたな
大人がボタン連打するから、一瞬何かと思った、密室だし
26. 匿名処理班
シンドラー社のエレベーターには裏技ないんですか?
27. 匿名処理班
×は都市伝説だろ
2回押してるから普通にダブルクリックのキャンセルされてるだけなんじゃないの?
28. 匿名処理班
明日会社のエレベーターでためしてみる
29. 匿名処理班
そうだよな、俺も絶対にタッチパネルは無いと思った。
ただ単純に2回押しているだけだよな。
30. 匿名処理班
バッテンって、押し込んで×書いてるんだから、ゆっくり2連打と同じでしょ。
31. 匿名処理班
わざわざキャンセル機能のために1つで済むスイッチを4つに増やす理由は無いわな
32. 匿名処理班
開閉ボタン押しながら押せない階を押すとあら不思議
33. 匿名処理班
×で出来るのは多分、センサーがボタンの四隅(+真ん中?)とかに付いていて、順に押されるから解除されるんじゃないかな?とか思っていた。
34. 匿名処理班
タッチセンサーで×認識するのがあるよ
35. 匿名処理班
ドアが開いてる時に閉まる長押しすると、外で呼びボタンを押しても閉まります。
満員で乗れない時にどうぞ。
36. 匿名処理班
フジテックの隠しコマンド「全キャンセル」
階数ボタンを3つ同時押しです。
1986年製の乗用エレベーターで確認しています。
但し、これはメーカー技術者による設定が必要で
設定されていない場合もあります。
37. 匿名処理班
2005年?少なくとも17年前には「連打で解除」で遊んでたよ。
38. 匿名処理班
間違ったフロアに停止しちゃったときに停止時間を少しでも短くしたいなら、
エレベーターがフロアに停止してドアが少し開いた隙間に手をつっこんで
ドアを無理にこじ開けようとすれば安全装置が働いてドアは開くのをやめて
すぐにしまるよ。
「閉」ボタンを押すよりもそれをやった方が速くドアが閉まった。
39. 匿名処理班
うちの日立はいけませんでした…
40. 匿名処理班
上にもあるけどキャンセル機能はオプション
なのでキャンセル機能搭載していてかつ使用できる状態のエレベーターしか使えないっちゅうーの
41. 匿名処理班
キャンセル機能はオプションで設置する側次第という話も前聞いたけどな。搬入用のEVなら便利だけど、外だと悪用されるかもしれないから。
42. 匿名処理班
×でキャンセルはボタンの裏がゲーム機の十時キーみたいに
複数の接点があるってことだよな?ボタン裏の接点なんて一つじゃなかったのかよ。
43. 匿名処理班
キャンセルの話じゃないけど、開閉ボタンが[<>]や[><]って図案のやつはとっさの時に一瞬迷う
44. 匿名処理班
ボタンが人体の接触でのみ動作するタイプで×キャンセル可能なタイプがありましたよ。
押し込みタイプではなくタッチパネル的なものです。
二度押し等ではキャンセルできず×のみでキャンセルできました。
名古屋栄にて発見
45. 匿名処理班
2005年以前のやつでもできるやつはできる。
46. Y.H / yhyukun
日立は第四世代アーバンエース以降ドアが開いていなくてもキャンセルできますよ。
フジテックはエリシオ以降ドアが開いていなくてもキャンセルできますよ。
東芝は一度押すと点滅するのでその間にもう一度押す形です。
標準仕様で長押しによるキャンセルができるのは日本エレベーター製造のエルレだけです。
47. 匿名処理班
昔のエレベータは一部に隠しキャンセルSWが付いているものがあった。