壊れたファスナーを簡単に治す方法
 ブーツやカバン、衣類についているファスナーはボタンを留めたり、紐を結ぶよりも簡単で便利だが、壊れてしまうと閉まらなくなってしまうのが難点だ。

 そんな時、ファスナー交換をしなくても、自宅で簡単に直せるライフハックを、イギリスの靴修理店の男性が紹介している。

 必要なのは2つの道具だけ。ペンチとハンマーのみだ。これらがあれば1分以内で壊れたファスナーが直るという。

壊れたファスナーの9割は自宅で直せる

 ケント州の靴修理人マーティン・ジョーンズさんは、今月5日にTikTokやインスタグラムで、自宅で簡単に壊れたファスナーを直せる方法をシェアした。
 動画の中で、ジョーンズさんは「ファスナーが閉じなくなってしまったから新しいファスナーに交換して、と店に持ち込む顧客が多いですが、大抵の場合、修理のお金をかけずに自宅で簡単にファスナーは直せます」と説明し、実際にその方法を披露した。

1分で壊れた部分が修正される

 この方法はファスナーを閉じようとしても開いてしまう場合の直し方だ。ファスナーをあげたのに、閉まってないことってあるよね。
1
 こうなってしまった場合、まずファスナー部分を硬い台などの上に置いて固定するよう勧め、ファスナーの構造を勘単に説明。
ファスナーは、上下2つのプレート上を平行に走り、スライダーが歯車の原理で噛み合うことで、エレメントを閉じる役割を果たしています。

でも、これが頻繁な使用によって摩擦を起こし、歯車が噛み合わなくなってしまうんです。そうなると、一方のエレメントが他方の上に重なってしまうため、閉じようとしても開いてしまうという状態が発生するのです。
2
 ジョーンズさんは、この問題をペンチとハンマーを使って1分で解決した。
スライダーの柱の付け根部分をペンチで挟み、ハンマーで上からポンと叩きます。この時、あまり強く叩き過ぎないようにしてください。壊れてしまうといけませんから。この方法で直らない場合は、修理屋に任せてください。でも、大抵のファスナーはこの方法で直ります。
3
 簡単にファスナーを修理したジョーンズさんは、最後にシリコンワックスをファスナー部分に塗ると、より開閉が滑らかになると勧めている。

 この動画を見たユーザーらからは、「目から鱗。素晴らしいアイデアをありがとう!」「これで自分でも修理できる」「冬のコートのファスナーが壊れていたから修理に出そうと思ってたけど、お金を節約できた」「ペンチとハンマーのみでできちゃうなんて。教えてくれて助かった!」といった喜びの声が寄せられている。

 というか私の場合、壊れていないファスナーでも、左右の挿入部分で苦労してなかなか上げられないほどの不器用さ加減だから、この方法を試しても成功する予感があまりしないが、普通の手先を持つ人なら試しにやってみるのもいいかもしれない。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
お湯とトイレのすっぽんで!?海外で話題となっている、車のへこみを直す方法

いつかきっと役に立つ。目からうろこの23のライフハック術

きっちりですっきり!整理整頓好きな人のアイデア収納術【ライフハック】

ほんとか!?押したきり戻ってこないMacBookのキーボードを修理する裏技はファミコン伝説にあり

これはやってみたい!道具いらず。針に糸を通す簡単な方法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 16:42
  • ID:xgoP9TRB0 #

はぇ~
試してみたいけど、壊れたファスナーがねえ!
次壊れたときまで覚えていられるかどうか…

2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:05
  • ID:n45r5yXs0 #

※ただし器用な人に限る
色々な壊れた物見てるけど素人が修理しようとして酷くなったりして
厄介な事が多々ある。やるならしっかり調べて慎重に、無理はしない

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:16
  • ID:ELBlXptx0 #

ファスナーが布を噛むのはたまにあるが、妙にあせるんだよなあ

4

4. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:18
  • ID:yXe24YBL0 #

リュックのファスナーが同じ症状だから帰ったらやってみる!でもペンチもハンマーも無いなぁ…何かで代用できるかな。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:34
  • ID:1o6Lwnmn0 #

これ左右に広がって閉まらなくなってると思ってたんだけど上下が問題だったんだねぇ
今度やってみよう(覚えていれば…

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:34
  • ID:zNBP.POz0 #

壊れたファフナーに見えてしまった。どうせみんないなくなる

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:35
  • ID:FMzctqLJ0 #

タマに皮を挟む事ならあるな!

8

8. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:39
  • ID:rUCmLdPw0 #

スライダーが抜けてしまうといろいろ面倒くさい

9

9. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:42
  • ID:3.gMvwXr0 #

なるほどわからん…
やり方だけはわかったけど、ファスナーのギザギザが乱れてるところに本体の先端を合わせてから挟んで叩くの???

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:48
  • ID:xcpzuHXp0 #

わかる、壊れたと思っても慌てずにこうすると直るよね

シリコンワックス、大きいスプレーみたいのは普段使わない人は手芸用のシリコンペン常備するといいかも
子供の時にファスナーが渋いときは親に教わってロウソクのロウを塗ってたけど今は仏壇にロウソク常備してるおうち少ないかもだし、ペンならバッグに入れても怪しくないよw

11

11. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 17:51
  • ID:n6aekM160 #

今まで5つぐらいはファスナーが開いたままになっちゃったものがあるから、今度またあるだろうから試したい!!

12

12. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:01
  • ID:OkAUiUhS0 #

貧しくて物が貴重な国では普通に知られてることだよね
生活の知恵ってやつだ
昔、旅先で現地の子供が治してくれて感動した
上からちょっと潰す感じ
ハンマーで軽く叩いてもいいし、ペンチで挟んでちょっと潰してもいい
工具がなければ石でもいい

13

13. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:08
  • ID:.knWRp0f0 #

そこの隙間が上下に単純に開いてしまうことって限られそう。開くような柔らかい金属だとねじれるように歪むのでこの方法では直らないかも。
隙間の曲がりの状態をよーく観察してからですかね。うちにはペンチとハンマーはあるけど靴用金床の代わりになるしっかりした土台は無いからまずはそこから…。
叩くよりペンチでおっかなびっくりじんわりかしめるのが失敗しなさそうな気もする。力入れすぎて隙間閉じすぎてしまったらアウトですね。慎重に慎重に。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:10
  • ID:0TWNukit0 #

何回も直したことあるけど、知らない人多いんだね

15

15. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:18
  • ID:VPcDD2nq0 #

は〜すごい でも説明されてもなんで直るのかわからん

16

16. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:18
  • ID:GsVuffkI0 #

YKKを選べ!それ以外は無視。
好きだったアディダスが、最近すべて中華ファスナーを使いはじめたので買わなくなった。
不具合が多い。滑りが悪い。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:28
  • ID:wcSRNDs30 #

※4
本ととげ抜きとビン底でいいと思う

18

18. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:42
  • ID:5Ry.65Rg0 #

材質によっては折れるよ

19

19. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:44
  • ID:bZ2nTZEo0 #

咬み合わせ失敗なのは判ってたから力尽くで引っ張って直してたわ…苦労した
これなら楽にズレてくれるな

20

20. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 18:58
  • ID:.Bk03sog0 #

まずペンチ買わんといかん

21

21. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 19:05
  • ID:gxBc62ds0 #

チャックが壊れた、と言うと歳がバレるな(;^_^A

22

22. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 19:19
  • ID:WNvMdrW10 #

それだけでいいのかって位に簡単だったのね
今度壊れたら試してみます

23

23. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 19:27
  • ID:gxBc62ds0 #

※7
痛ぁーーーー!!(>_<) ワテは先っぽ

24

24. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 19:34
  • ID:Uo8utFIz0 #

雑www

25

25. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 19:57
  • ID:oxtDE4Rk0 #

ジョーンズさんは良心的だなあ。この情報を開示した事によって、自分の所へ修理を頼みに来るお客さんが減るかも知れないのに。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 20:00
  • ID:9NQa4ds90 #

>>2
店に持ち込んでる時点でその限りではないね

27

27. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 20:01
  • ID:9NQa4ds90 #

>>7
皮に毛巻き込むことはあるけどファスナーに皮挟んだことないな

28

28. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 20:06
  • ID:9AIvt3gM0 #

>>20
やろうと思えば石ころで出来なくもない、かな?
でもせんせー、ファスナーの取っ手が吹っ飛んで無くなったらどうすれば良いでしょー

29

29. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 20:42
  • ID:Jk8.IDwA0 #

洗濯ネットやエコバックのファスナーはこうなったことあるけど
服や靴のファスナーではなったことないな
毎日同じ服や靴着ないからそんな頻繁に開け閉めしない

30

30. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 21:11
  • ID:oxtDE4Rk0 #

>>7
※7と27。アンタ達、パンツ履かずに直にジーパンとか履く人達なのか?

31

31. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 21:17
  • ID:oxtDE4Rk0 #

>>16
安かろう悪かろう、だ。どっかの国が建築資材を、それまで日本製を使っていたのに、安い中国製に変えたりしてるみたいだが、後で泣きを見るぞ!

32

32. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 21:26
  • ID:oxtDE4Rk0 #

>>21
レギンスをスパッツと言ったり、ガウチョパンツをキュロットと言ってしまったりみたいなw

33

33. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 22:03
  • ID:LQsxCBQ50 #

こんなショボい壊れ方はどうでもよくて、片側噛むの完全に外れた場合の直し方を教えてほしい
ペンチで一旦広げてからエレメントかまして、ペンチでまた閉じるってあったけど、広げたり閉じたりした部分が折れて終了したぞ

34

34. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 22:08
  • ID:YepXK9uZ0 #

※3
布じゃなくて、あれ・・・を噛んじゃうときあるんだよね、あれが冷汗出るね。

35

35. .

  • 2021年02月23日 22:11
  • ID:r3Uwt2Rd0 #

このブーツはファスナーの下の方の歯がちょっとまがっているね
そこが原因で外れてしまうのだろう

36

36. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 22:21
  • ID:fUvRagZJ0 #

これとは別のやり方だけど。

正常でも全開きになる側の端へツマミを寄せておき、
最端の止め金具との隙間の 閉じているべきエレメント数個を
指で根性でグッと押し込んで強引に左右を嵌め合わせ
ツマミの真下まで左右が閉じてある道筋をつけると、
あとは普通にツマミを逆端へ動かせば全部閉じる
――― という我流のやり方で何度か直ったことがある。

子供の頃、壊れたファスナーを諦めきれずいじっていたら、
偶然それで上手くいった。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 22:40
  • ID:f9Seaf3g0 #

>>4
100円ショップに行くといい
両方とも売ってるよ

38

38. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 22:43
  • ID:f9Seaf3g0 #

>>30
パンツの前を開けた状態でズボンのジッパーを締めたんだと思うよ
だからパンツの前から玉や毛が出た状態でジッパーを上げて…
ちゃんと毛や玉をパンツの中に収納してから閉めればいいのにな

39

39. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 22:43
  • ID:f9Seaf3g0 #

>>20
100円ショップに行くといい

40

40. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 22:45
  • ID:f9Seaf3g0 #

>>25
いや多分、多すぎて他の仕事が滞るようになったから教えたんじゃない

41

41. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 23:19
  • ID:gI3GlQpd0 #

※30
スーツのとき以外、基本的にノーパン
ボタンフライが多いけど

42

42. 匿名処理班

  • 2021年02月23日 23:50
  • ID:niQ0Sq.d0 #

>>30
パンツの繊維間から珍毛が飛び出していて、それを知らずにジッパーを閉じたら激痛が…😭
それ以来、フロントは短く切っています。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 00:02
  • ID:QzNEpylx0 #

>>1
そうなんだよな〜靴底が物理的に限界になったり服が毛玉だらけとか擦り切れが酷いとかでなんだかんだで処分。ファスナーが先に壊れたことが無い。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 01:23
  • ID:3v0te4Ko0 #

ハンマー使わずにペンチで締めて直してる。
一回、布噛んだりしたら絶対拡がってるから早めに締め直した方が良い。
放って置くとどんどん布噛みやすく成り、最悪スライダーが外れて飛んで行く。
そもそも、簡単に開く様な軟い材質で作るなよと思うが。
コレ知らないと冬山とかで死ぬ思いをする事に成るよ。

45

45. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 01:28
  • ID:P.sFs1eW0 #

>>41
※30.
何と!Σ( ̄□ ̄;)

46

46. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 03:31
  • ID:T1A.RIsL0 #

イギリス南部の訛り懐かしい

47

47. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 09:03
  • ID:P.sFs1eW0 #

ペンチやハンマー家に常備してない人、以外と多いなあ。自分は一応ドライバーとかも含め、簡単なDIYの工具は一揃い用意してる。何があるか解らないもの。

48

48.

  • 2021年02月24日 10:21
  • ID:JlUH94fj0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 10:27
  • ID:A.dV1q2y0 #

これは昔のファスナーの治し方
今から30年以上前のモデルの話
昔のは金具の強度がまだ低く開いてしまうのもあった
今のYKKならまずこういうトラブルは起きないから忘れられた方法だったんだろ
もしかしたら最近の中国製とかではまだ有効なのかもね

50

50. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 15:13
  • ID:kP51Vgjm0 #

ジェントルメン
色々な挟まれ談義はもういい

51

51. 匿名処理班

  • 2021年02月24日 17:15
  • ID:dY2lf.Wz0 #

「左右の挿入部分で苦労してなかなか上げられない」のはおそらくやや古いファスナーじゃないだろうか。錆か何かでファスナーのたぶん右側、四角柱の形の金属部品が膨らんでしまっているので、その部分をヤスリで軽く削ると直る場合があります。

52

52. 匿名処理班

  • 2021年02月25日 11:32
  • ID:nxk.z8Ex0 #

自分もこれと違う方法だけどもっと簡単に手だけで直せる方法を20年前に自力でなんとか直そうとしてるときに発見した
…が、以後20年間ファスナーが壊れて直すような機会が全く無かったので忘れてしまった
※36を見てちょっと自分のやり方に近いなと思い出しかけてる

53

53. 匿名処理班

  • 2021年02月27日 17:15
  • ID:gLC.DGSg0 #

※13
軽く数回叩く方が、微調整には向いているかも。ペンチだと一気に締まりすぎる可能性もあるので。

54

54. 匿名処理班

  • 2021年03月06日 21:15
  • ID:WVSPZf640 #

絶望的に詰まってしまった場合がどうすりゃいいの?

55

55. 匿名処理班

  • 2021年03月06日 23:55
  • ID:r1BJnZLN0 #

道具使わんでも指や爪だけで出来んかな?いつもそうしてる

56

56. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 03:37
  • ID:O78LzZWQ0 #

この程度なら100均のペンチとハンマーで十分。それくらい買え!
ちなみに以前アマゾンでジャンパー購入したら(安物)新品のはずなのに
ファスナーが壊れてた。メールしたら発送先が中国みたいで返事が来ない。
修理屋で聞いたらファスナー交換ってクソ高いんだな。5千円とか言われた。
もう捨てようか、とファスナーを恨んでよく見たら小さく「YKK」の文字が。
ダメ元でYKKへメールしたら「写真を送ってください」と言うので、添付したら翌日、
「無償で修理させて頂きます」との返事が。送料の片道分だけ負担したが、
数日後新品になったジャンパーが届いた。感動で泣きそうになったよ。YKKGJ!

57

57. 匿名処理班

  • 2021年03月11日 09:23
  • ID:T4x25Une0 #

YKKって書いてあるファスナーだと、先に本体の寿命が来る。革製の物は本体の寿命が長いからYKK以外がついていたら覚悟して買う事だね。

58

58. 匿名処理班

  • 2021年03月12日 09:39
  • ID:I.xpYbKT0 #

だいたいはファスナーが壊れる頃には周りもボロくなってるから捨てるけどな

59

59. 匿名処理班

  • 2021年03月13日 13:01
  • ID:UKV6lyvk0 #

ダブルジップのコートやジャケットで毎回ハマらない!とかハズレない!とかオタオタして「壊れたかも⁈」って思ってしまう
二つの引っ張り(っていうの?)をどっちもキッチリキッチリおろした状態じゃないと動かないんだよね、あれ

60

60. 匿名処理班

  • 2021年03月17日 10:49
  • ID:wqmyM9Wz0 #

>>16
もう亡くなったけど、知り合いの台湾人のお爺さんに、カバンや洋服買う時は、
YKKのファスナーを使っているものしなさい、細部にお金を使ってる物は、
全体的な品質も良いはずだとの事。

61

61. 匿名処理班

  • 2021年03月18日 11:42
  • ID:tUbgbA5.0 #

>>14
自慢だけして行くな
コツを教えろ

62

62. 匿名処理班

  • 2021年03月23日 00:02
  • ID:Wr4BqdBE0 #

>>54
マイナスドライバー突っ込んで、てこの原理で広げる
破損の可能性がある時は、熱湯をちょびっと垂らしたタオルで温めてから慎重にやってみる
プラスチックファスナーにはお勧めしない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links