
ことわざになるくらいだもの、針穴に糸を通すのは難しいのだ。慣れている人ならいざしらず、たまにボタンをつける程度の人は、第一関門の試練が大きすぎて、ボタンをつけるのをあきらめたくなるレベル。
特に40代以降、老眼という名のステータス異常が加わった場合には更なる困難が待ち受けるのだ。
ところが、この「針に糸を通す」という作業をとても簡単にしてくれる動画がツイッターで紹介され話題となっていた。
しかも道具は使わない。針と糸、そして手があれば簡単にできてしまうのである!
広告
話題の糸通し動画
ジョン・ビックさんによる、話題の動画ツイートはこちらである。That awkward moment you realize you did it wrong your whole life. pic.twitter.com/oi8vKbMyvY
— John Bick (@JohnBick4) 2018年4月2日
ちょっと私の今までの人生って何だったのよ!1.手を広げてそこにまず糸を置く。
2.その糸の上に針穴の部分がくるように針を置く。


糸が穴に巻き込まれ、反対側に輪になって出てくるのだ。

これて本当にできるの?ツイッターでの反応は
ツイッターでのリプライには、以下のようなものがあった。Pam Parker:というわけで、リプライには「できない」って声も多いけど、実際どうなんだろう?と思って試してみたよ。
たった今、何人がこれを試しに走ってるだろう?
I also mistakenly:
できない(泣)
Sampsa Lehtonen:
うん、できなかった。ああいうフワフワした糸がいるのかしら…
Coach 40:
できたよ。スローモーションで試してごらん。
D Bell:
なんてことでしょう。目を寄せて苦労してきた50年(涙)
josef betancourt:
ランダムにしか成功しないんじゃない?糸の摩擦やら、角度やら、宇宙のダークマターの配置がうまい具合にいった時にしか。
E-quipper:
主に摩擦ね。私の場合、手のひらの柔らかい滑らかな皮膚じゃなくて、指関節の裏の硬くて粗い皮膚の方がうまくいったわ。
Notok.:
これ知ってる?Truckie:
↑ 知ってるけどね、裁縫箱の地層から発掘しなきゃならないのよ。
Notok.:— Notok. (@herrnotok) 2018年4月4日
結果は……できなかった。
この動画自体がフェイクというのでなければ、何かの条件がうまく揃っていないのだ。リプライにあるように皮膚の硬さか、あるいは糸の問題か?針の穴を通る太さの糸であることは一応確認しているけれど。
というわけで、匿名処理班のみんなは、うまくいったら是非コメント欄で教えてね!参考にしたいので、なるべく詳しい情報もあわせてよろしくなのだ。
References: Boing Boing / Mental Floss など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自分もローガンなのでやってみたけど出来なかったよ
針の穴が大きめなのでもしかして刺繍針かもと思ったけどダメだった
油っぽい手か湿らすと出来るかもしれないけど針は汚したくないなあ
謎の女性がチャーミングな糸通しで頑張ります
2. 匿名処理班
以前は穴に髪の毛を通して輪を作り
その輪に糸を通して糸ごと輪を引き抜く
という方法を取っていたけれど
ハゲたのでもうできない
3. 匿名処理班
試してないけど、仮にできるとしたら家庭科の授業で教えて欲しい
4. 匿名処理班
針穴の形状もあるんじゃない?
丸い穴だと無理だと思う。
5. 匿名処理班
穴の上に隙間がある、さすまた見たいになってる糸通しいらずの縫い針あるけど、
あれたまに記事にひっかるから結局昔のながらのやつに戻したつい最近の記憶
6. 匿名処理班
針の穴の規格が大きめだね
7. 匿名処理班
そもそも針が見えんのだよ。
8. 匿名処理班
これは刺繍針、穴が大きくなるので縫うのには使わない
縫い針で出来たら見事、刺繍針程度に通せないのならもうやめておけ
9. じょん・すみす
刺繍用の針だと、穴が大きいから
糸も通しやすいよ。
10. 匿名処理班
※5
アレ生地痛めるときあるよね
11. 匿名処理班
100均のソーイングセットでやったができなかった…
幸いまだ視力がいいので、自力で通せたが
やはり信頼と実績の糸通しが一番だね
12. 匿名処理班
手のひら、手の甲、腕、ジーンズの腿の上、刺繍針、縫い針、刺繍糸、ミシン糸と変えてみたけど出来なかった。こすっても糸のヨリが崩れてしまうだけだった。
自分は要領が悪く物事のコツを掴むのに人より2,3倍時間がかかるから、余計にわからないのかもしれない。
糸の先を舐めてスイッと通したほうがずっと楽なので、しょうがないのでこれからもこうします…大丈夫、先は通したあとちょんぎってる。
13. 匿名処理班
コレ、よく見ると針の穴部分に細工があると思うのだけど
14. 匿名処理班
ミシン糸と木綿針の組み合わせで2回やって2回成功した。他の組み合わせとして木綿糸、ワックスを塗った木綿糸と木綿針ではうまくいかなかった。ちなみに、自分の手はカサカサの乾燥肌で皮膚の厚みも薄いので、擦った部位がちょっとヒリヒリしてる。
15. 匿名処理班
絹糸と綿糸の違いかなぁ、針穴の面積の問題かもしれない。分析したらイグノーベル賞とれるかもね。
16. 匿名処理班
試しにやってみたけど通ってくれた
しかもかなり小さい穴の縫い針でも
ちゃんと通ってくれてビックリしたわ
17. 匿名処理班
針の穴に糸通しを通せないレベルなので、
この方法で糸が通ったとしても気付かないかもしれない
18. 匿名処理班
試してみたけど、糸が痛むのがイヤだな。
針で糸をゴリゴリするので、結果的に糸が痛んでしまった。
実用には向かない感じはします。
19. 匿名処理班
髪の毛1本あれば出来る裏技教えます。髪の毛を真ん中で折って糸通しの要領で潜らせるだけ。
20. 匿名処理班
私を必要としないなんて!
____
/´-―――-、\
// ,-―=ヽ、 \ \
/ / (_ノ-t Y )-、 ヽ ヽ
.l i ノっ \ーi | i |
| | く、 (_`し´ | |
.l i i_/ Y ./ /
ヽヽ / / / /
\\_ ` ̄ ´ //
21. 匿名処理班
できた、まだ信じられない
22. 匿名処理班
画像で出てる通すやつを糸巻きに挟み込んでるから困った事ないわ
23. 匿名処理班
刺繍ばっかりやってるのでついつい刺繍針で簡単なものは済ませてた
たまに縫い針使うとハズ○ルーペが欲しい40代後半…
動画試してみたけどいまひとつだったので、今までどおり糸通し使おう
24. 匿名処理班
これ、昔伊藤家の食卓かなんかであった!
長く擦るとできるけど、その間に糸通し見つけれそう‥
25. 匿名処理班
小さい時から曾祖母が縫物をする時に針に糸を通す係だったので、老眼になって見えなくとも指先が覚えているのか針に糸を通すのは出来てしまう。
でも脳みそは固くなったので新しい事は覚えられない。
うん、この新しい事をチャレンジするよりも今まで通りにした方が早く糸を通せる。
三つ子の魂云々って凄いなって思った。
26. 匿名処理班
そもそも針にあんな風に糸が絡まない。
27. 匿名処理班
できた!
でもできる時とかできない時があってちょっと安定しない
できる時はゆっくり1cmほど一回動かすだけでも通る
28. 匿名処理班
歳を取って老眼になると、小さいもんがマジでみえない。
裁縫なんて随分やってないけど 、針に糸を通すとか今じゃできる自信ねえわ。
29. 匿名処理班
だめだった
やっぱ宇宙のダークマターの配置が重要らしい
30. 匿名処理班
普通の針&木綿糸で、できた!
刺繍針じゃなくても大丈夫です
手のひらの小指側、手首に近いところの柔らかい膨らんだ部分に糸と針を乗せて、
10秒くらいグリグリしたらできました〜
31. 匿名処理班
糸通しをしばらく使っていると肖像プレートから針金が抜けて使えなくなってしまうんだよなあ…あの細さの針金がどこにでも売っていたら修理&改造もできるのに
32. 匿名処理班
老化で唯一楽しいのが老眼
腕の前後運動が素早くなった
33. 匿名処理班
がちゃんとやる糸通し機があれば、まあ
34. 匿名処理班
糸を動かすんじゃなくて
針を動かす方式でやってる
その方がすんなり入る
35. 匿名処理班
※20
帆船模型作るときに大活躍するから・・・
36. 匿名処理班
子供時代は私も糸通し係だったのに。
今では昔バンバン捨てていた糸通しを取っておけばよかったと後悔する日々。
針仕事よくするから、すぐ壊れちゃうんだよね。
この動画は糸と針を選びそうだね。
37. 匿名処理班
あのエリザベス女王の横顔みたいな肖像を模した銀のペラッペラのやつ、よく使う
38. 匿名処理班
裁縫箱に糸通し専用の区画があるから失くさない、そして失くさないから困ったことがない。
米29
太陽系の惑星の配置が十字の日は楽にできるぞ
39. 匿名処理班
試してみたいけど裁縫箱自体が地層に埋まってて掘り起こすのがめんどい
40. 匿名処理班
出来ない奴は刺繍針以外でやってるだろ
41. 匿名処理班
小林製薬の「イトガアナトール」でスッキリ
(※ 使用上の注意を守り正しくお使いください)
42. 匿名処理班
こんなことしなくても針穴に糸の先をアタタタってやったほうが早いよ
43. 匿名処理班
糸と針の種類によっては、、って感じ。
糸の撚りをほどくというか緩める感じになって痛めちゃうから実用はしたくないな。
普通に糸通しを使うか、糸の断面は直角に綺麗に切るか(たまに斜めに切ってる人いるけど見た目は糸の先が細くなっても、繊維が解れやすくなって余計に通りにくくなる)、それでも通せないなら百均にワンタッチ針があるよ。
44. 匿名処理班
針と糸か、小学校の家庭科の授業以来触ってないな
30年以上
45. 匿名処理班
老眼でぜんぜん見えないわりに、手縫い針は勘で通せる。
困るのは、ミシンの糸通しなんだよなぁ・・・
46. 匿名処理班
糸も針も海外製の雑なものじゃなきゃダメな感じ
47. 匿名処理班
針穴の向きとか?あと手汗があれば上手くいきそうな気がする
48. 匿名処理班
ちなニードルスレイダーっていうらしいよ、あの糸を通す女の人のあれ。
49. 匿名処理班
刺繍の糸の通し方で検索したら出てくるよ。この方法が使えないと刺繍でよくある二本取りの糸通しに手間取る。
手持ちのハウツー本にはぱっと探した感じなかった。
50. 匿名処理班
自分最近ローガンになってきて針穴通すのきつくなってきてたのだが
何この簡単な方法目からウロコですわ
今度試してみます
51. 匿名処理班
ボビン ビンビビン
52. 匿名処理班
※19
薄毛・ハゲにはツライ。。。
53. 匿名処理班
あの針金の糸通し(スレッダーだっけ?)は小さすぎて裁縫箱の闇に沈みがちだけども、
あのスレッダーと同じ程度に細い針金をホームセンターとかで買ってきて、まるごと裁縫箱に入れとけばいいんじゃね?
さすがに一巻ぶんの針金が裁縫箱に沈むことは無いだろ。
54.
55. 匿名処理班
あの糸通しが地層に埋まる件わかるー。
で、最近私はマステであの肖像を裁縫箱の内側に貼り付けてる。
56. 匿名処理班
昔「伊東家の食卓」でみたような気が・・・
57. 匿名処理班
最初はできなかったけど色々試してみたらできた
動画みたいに針と糸を直角に重ねるより
平行に近い角度で重ねて擦った方が上手くいきやすいね
58. 匿名処理班
糸の断端を水で濡らして尖らせてやる方法をしているのは私だけか