
image credit:reddit
部屋の掃除はしてるけど整理整頓はどうも苦手。いざ断捨離を思い立っても、なぜか捨てられないモノや分類できないモノが詰まった引き出しなどと対峙したまま日が暮れる。さて今日はこれぐらいにしてやるか…(そっ閉じからの先送りエンドレス)
そんなもやもや経験あるあるの整頓下手はあなただけではない。特にコロナで外出を控えがちな今、より片付いた部屋を熱望する人がどんどん増えている。
おなじみ海外掲示板でも、無駄なスペースやモノを探す時間を減らせるライフハックが大人気。すっきり空間のヒントになりそうな事例をいくつか紹介しよう。
広告
すき間ができると倒れるシャツは本立てできれいな見た目をキープ

image credit:reddit
2. ごちゃつく刺繍糸を一目で見分ける形にコロナで家にいる間に刺繍糸を色別にきっちり整理。時間はかかったけど使いやすくなって大満足!

image credit:reddit
3. 食パンについてるアレでコードを分類食パンの袋などについてる留め具をコードのラベルに再利用すれば、どれがどのコードだっけ?と悩むこともなくなる。なおこの留め具の正式名称はバッグ・クロージャーというそうだ。

image credit:tdstelecom
4. 意外とかさばるスプレー類をまとめて壁にかさばりがちなスプレー類や洗剤を壁掛け収納ポケットに入れれば想像以上の省スペースに

image credit:reddit
5. ハンガーのすべり止め加工もDIYで樹脂を溶かして接着するグルーガンを使えば、木製など熱に強いハンガーにすべり止め加工できる

image credit:theshabbycreekcottage
6. 引っ越しで衣類をまとめて運ぶならひも付きの大きなごみ袋があればハンガーにかけたまままとめて運ぶことができる

image credit:reddit
7. 冷蔵庫内で夕食の材料を仕分け冷蔵庫内を複数のケースで仕切って各ケースに1回の夕食で使う材料を入れておけば、食材を探す手間なく調理にかかれて便利

image credit:reddit
8. 保存容器のフタはまとめてボックスに容器部分は重ねて収納し、蓋は棚の扉の内側に吊り下げたファイルボックスにまとめてかさばらない収納に

image credit:bhg
9. 枕カバーとシーツのおそろいキープ術枕カバーの中に同じ柄のシーツを入れておけばいつも一緒にだすことができる

image credit:marthastewart
10. あのネジはここ!実物を目印にした賢い収納祖父は金物類の引き出しのラベルに実物を使ってるよ

image credit:reddit
11. プロの技でクローゼットがすっきり!大量のリネンが詰まったクローゼットも片付けコンサルタントのこんまり(近藤麻理恵)の収納術のおかげですっきり使いやすく

image credit:reddit
12. 本のグラデーションで魅せる収納タイトルより色で覚えるユーザーの本棚は自然にこうなるそう。自分も色だわ〜ってタイプはこっちのほうが便利かも?

image credit:reddit
References:demilkedなど /written by D/ edited by parumoあわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
本棚は違うと思うわ。これは本棚から本をださない(=読まない)人のそれ。
2. 匿名処理班
びっちり色分けされた本棚は、色鉛筆や絵の具を色順に丁寧に並べて仕舞ってた子供時代を思い出す
3. 匿名処理班
最後の本はグラデは綺麗だが…取りづらそう…
4. 匿名処理班
片付け下手な人はこの状態を維持できないんだなー俺のことだー
5. 匿名処理班
この記事見てやった気になってしまった
6. 匿名処理班
ブックエンドを活用するのはイイね!
7. 匿名処理班
物が多すぎるわ
8. 匿名処理班
一旦きれいに片付けることは出来るんだ、でもね、それを維持できないんだよ。
9. 匿名処理班
スプレーとタッパーのフタは真似したい
10. 匿名処理班
他所様の本棚って性格や人柄が出るようで、失礼とは思ってもつい眺めてしまう
並べ方もジャンル、大きさなどで個性が出るが色は考えたこともなかったな
各本大きさもほぼ同じだし美しいね
11. 匿名処理班
これは参考になるな
12. 匿名処理班
本棚は綺麗だけど、本を横に積むのが耐えられない…!
13. 匿名処理班
本は無理だろ
これは本がインテリアの人向き
14. 匿名処理班
Tシャツはシーズンが終わったら、着くたびれたやつを捨てようか?とりあえず10枚あれば1日3回着替えても大丈夫なはずだよね?汗になったらすぐ洗濯した方がいいし、夏場ならすぐ乾くよね。片づけを頑張るより、ものを減らした方が整頓の維持も楽だよ
15. 匿名処理班
リネン類の人は気を抜くとあっという間に元通りに成っちゃいそうだな…
自分は収集付かなく成るから不用意に増やさない様にしてる
16. 匿名処理班
断捨離や整理整頓は超得意だけど掃除が苦手だ。掃除の方が継続できない。
誰か分担してくれ…。
17. 匿名処理班
※12
私にもそう思っていた時期がありました。
18. 匿名処理班
※6
欠点は引き出しが重くなること
19. 匿名処理班
本は読まない人だろうなこれ
20. 匿名処理班
タッパーは以前からやってる(子供のお風呂用のオモチャを入れてぶら下げておける100均のメッシュバッグ)
ウォールポケットにスプレー収納は参考になった。
メタルラック使ってる人は、棚の下に自転車前カゴ用のゴムで出来てるフック付の黒い網(これも100均にある)で下の棚との間にあるデッドスペースを有効利用するのも良いですよ。
21. 匿名処理班
最後の本棚は縦に並べた本の上に平積みはまだいいとしても
平積みの上に縦に並べたら平積みの本出し入れできないじゃん
22. 匿名処理班
この本棚は読みたい本を探すのは簡単だけど
取り出した場所に戻すのが苦労しそうだからダメだろうな
23. 匿名処理班
※1
この並べ方だと巻によって表紙の色が違う本(漫画に多い)は探すの大変だよね
24. 匿名処理班
>>16
よしっ!タッグを組もうか。整理整頓が苦手な清掃業より。
25. 匿名処理班
※1
暖色系と寒色系がピッタリ同量
ディスプレイ用ですかね
26. 匿名処理班
7番目のは百均にこういう重ねられるボックスが売ってるからつい買っちゃうんだが、下部が窄まってる分入れにくいうえにスペースが無駄なんだよね。ちょっと高いけど無○のファイル用の半透明ケース使ってる。
台所は片付けるの得意なんだけど、布系(服とかリネン類とか)はなんかもうほんとダメ...
27. 匿名処理班
※20
へぇ〜すごい!
ありがとう!為になったよ。
28. 匿名処理班
難関は本
本って一箇所にまとめると桁外れに重くなる
極力分散したほうが床に優しい
本棚を安直に選ぶと後で後悔する
29. 匿名処理班
※28
お部屋の整理整頓術や、オシャレなお部屋の作り方などを特集した本や雑誌、ネット記事はたくさんあって、いろんなところで見かける。
だけどそれらの中で、本や書類の片付けを扱ってるやつって驚くほど少ないんだよね。
ふつうの本屋においてある程度の"片付け本”にはまず載ってない。
個人的には、あるていど有効そうなアドバイスも「電子書籍に移行しろ」くらいしかみたことない。
30. 匿名処理班
スプレーの奴は重みで落ちてきそう
31. 匿名処理班
スプレー類は、洗面の棚の内側にタオルかけがあったので、そこにぶら下げてる。
お風呂掃除用のはお風呂に棚があるのでそこのフチにぶら下げてる。
ウォールラックに入れると、タレた液とホコリですぐ汚くなると思う。
マメにお掃除できる人限定じゃないかな・・・
32. 匿名処理班
うちの本棚は背表紙が一番手前で揃えてある
棚の手前を掃除しないでいい
裏の空いたスペースが埃だらけになるけどねwww
家具類は全て脚付か、キャスター付にして
必ず掃除機が入るようにしてある
結局まめに掃除するとか
出したものは元の場所にしまうとか
ガキの頃のしつけが全てなような気がするわ
33.
34. 匿名処理班
>>16
同志よ!そうなんだよなー、本棚、タンス、レコードラック、全て隙なく整頓してるのに、全てに埃が層を成してる。窓ガラスもヤニですりガラス状態…。友達には「幽霊船みたいな部屋やな」って言われたわ。
35. 匿名処理班
本のヤツを応用するなら、横に積まなきゃ良いだけじゃない?
近い色合いの本で分類してグラデーションにすれば見た目は良いかと。
ただし内容が分類されてないから本が多い人は探すの大変だろうけど。
36. 匿名処理班
パンのやつええな。コンセントにセロハンテープで張ってたら、経年劣化でベロベロ剥がれちゃってる。あんかとかこたつとかホットカーペットとか、これから部屋のコンセントよく使う時期になるね