
木星と土星が大接近/iStock
前回お伝えしたとおり、12月21日前後に木星と土星が大接近する。これほど接近するのは日本では400年ぶりで、今年最後のビッグな天体イベントとなるだろう。木星と土星は、地球から見て同じ方向に並ぶために融合しているかのように見えるという。実は同じ現象がイエス・キリストが誕生した直後にも発生していたそうだ。
キリストの誕生を告げたとされるこの星は、「ベツレヘムの星」や「クリスマスの星」と呼ばれている。海外では、今回の木星と土星の融合は、その伝説の星が現代に再び蘇るかもしれないと噂されている。
広告
木星と土星が並ぶ超大接近
2020年、12月21日から22日にかけて、木星と土星が400年ぶりの大接近をすることは先日お伝えしたとおりだ。木星は約12年で太陽の周りを1周し、土星は約30年で1周する。太陽から見ると、この2つの惑星は約20年ごとに同じ方向に並ぶ。「会合」と呼ばれるこの現象は約20年に1度、周期的に発生するのだが、毎回大接近となるわけではない。
なぜなら木星と土星の公転軌道がわずかに傾いているため、同じ方向に見えても上下方向にずれるためだ。ところが今年は違う。
今回の場合は木星と土星の軌道が見かけ上交わる点の付近での接近する為、超大接近となるのだ。約0.1度間隔まで近づいたのは約397年前の江戸時代である。
またアメリカやイギリスなどから観察する場合、実に800年ぶり、1226年3月4日以来となる大接近で、まるで2つの惑星が融合でもするかのように見えるという。今回の大接近がいかに珍しい現象かわかるだろう。

Pixabay
ベツレヘムの星の正体は木星と土星の会合か?
じつは木星と土星の会合が先述したベツレヘムの星の正体だという説がある。これを唱えたのは、「ケプラーの法則」と知られる天体の運動法則を発見した16〜17世紀の天文学者ヨハネス・ケプラーだ。
紀元前7年、木星と土星は合体して見えるくらいの大接近を3度繰り返したとされており、ケプラーはこれをもってベツレヘムの星の正体であると結論づけている。

フィレンツェの画家ジョット・ディ・ボンドーネ(1267年 – 1337年)の「東方三博士の礼拝」。ベツレヘムの星は幼子の上空の彗星としてあらわされている。ジョットは1301年に出現した彗星(ハレー彗星)を見てこれを描いた
image credit:public domain/wikimedia
聖書に記載されている出来事の期日を正確に特定することは難しいし、そもそも本当に出現したのかどうかも分からないのだから、ケプラーの説はあくまで推測の域を超えるものではない。ベツレヘムの星の正体についてはほかにも、紀元前2年に起きた水星・金星・火星・木星の接近であるとする説、紀元前12年のハレー彗星とする説、また最近提唱されたものとしてアンドロメダ銀河付近の超新星であるとする説など、諸説ある。
さらに実際の出来事ではなく、マタイの福音書の著者が考案したフィクションであるとする見解もある。
超大接近は新しい時代の予兆なのか?
人間は大昔から珍しい自然現象を吉兆や凶兆として捉えてきた。2020年はいろいろな意味で歴史的な年で、私たちの暮らしは大きく変わらざるを得なかった。後年、今年の冬至の大接近を振り返り、時代の変化の予兆だったとまことしやかに囁く人たちも出てくるかもしれない。
21日と22日は、夕方6時頃に南西の空を見上げて、互いに寄り添う木星と土星が良い前触れであることを祈ろう。
2020年12月 木星と土星の超大接近(宵空の見え方)
References:ancient-origins/ written by hiroching / edited by parumo
追記(2020/12/14)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
400年前の日本は
江戸時代の始まり かな
2. 匿名処理班
>>実に8000年ぶり
管理人さんや0が一個多いですぞw
3.
4.
5. 匿名処理班
日本では400年ぶりって…ォィ
6. 匿名処理班
立川でルームシェアしてそう
7. 匿名処理班
木星の方が地球に近いのに、土星の方が追い越していく…
太陽系モデルを想像したら理屈は解るけれど、不思議な感覚だなw
8. 匿名処理班
その日生まれてくる子が罪を背負わなくて済みますように。
9. 匿名処理班
キリストとか出てくると一気に胡散臭くなる。
昔は教えに反するとかなんとかでことごとく科学を否定してたんだから。
ただの(ではないけど)天体現象なんだから書かなくていいのでは。
10. 匿名処理班
オカルト的な事を書くと
12月21日(月)のちょうど6ヶ月前(183日前)の
6月21日(日)にインド北部(仏陀の生まれた地)で
金環日食がありました
これを足して合わせると
(月)12+6=18
(日)21+21=42
18+42=六十
6+10=16(天皇家=天照大神)になります
日本時間では12/22ですが時差的に
日本より西側の国は大体21日
星の説明は省きますが
キリスト、仏陀、天照大神の揃う日であり
6で割り切れる非常に危険な日でもあります
オカルト的に何かが起きそうな気がしますね
11. 匿名処理班
木星に輪が出来るのかと思いきや
木星の裏に隠れてちゃうだけなのね
なんか、残念
12. 匿名処理班
※8
あらゆる人間は他の生物を食べないと生きていけないという原罪を背負っているのですよ。そう、お母さんの母乳から離れた時から咎人となるのです。
地球上では、光と水などの無機物だけで生きていけるほとんどの植物や菌類を除けばみな罪を背負っております。あえて言うならデトリタス食をする生物を含むスカベンジャーは多少罪が軽いかもしれません。
で、動画なんですけど、木星が回ってるのが芸が細かいというか、土星も回ってるのかもしれませんが、 FHD のフル画面程度ではよく見えませんでした。誰か 4K 画面や 8K 画面でみてちょーだい💛
あと細いクロワッサンのような月がぴゅーッと上がっていくのはちょっと面白かったです。
13. 匿名処理班
※12 罪の概念を人以外の生物に当てはめる発言は気軽にしない方が良い、余所様の宗派で神聖視されている動物様にまで罪があるとか争いの火種でしかない。
今日日三大宗教も他宗教に配慮してる、教義を説く場を選ぶように。
14. 匿名処理班
残念!
年内いっぱい冬型になりそうなので望遠鏡での観測できないな…
でも晴れたとしても住宅密集地ゆえにのぞきと誤解されそうでどっちにしても観測できないかな…
15. 匿名処理班
クリスマスツリーのてっぺんには☆という装飾ではなく、目玉が付いたシマシマの星と輪っかが付いた星を並べるのが正解なんだな
16. 匿名処理班
せんせいじゅつ的にどんな意味があるんだろう?
こんな完全に重なるレベルの合ってすごいな
17. 匿名処理班
※15
知らなかった・・・
あの天辺の星に名前があったなんて
18. 匿名処理班
20日あたりだけでも晴れてほしい
19. 匿名処理班
夜に犬の散歩してると南の方に2つ並んだ星が見えてたけどこれだったのか
20. 匿名処理班
この動画だと完全に重なって見えるが、実際の当日に望遠鏡で見るとそこそこ離れている(木星十個分くらい)のが分かるみたいだね。
21. 匿名処理班
昨日の夕方ちょうど見えた。細い月と一緒に瞬かない明るい星が、並んでるなと思ったが、コレなんだな
22.
23. 匿名処理班
昨夕木星土星コンジャクション、みた?
24. 匿名処理班
※12
食物連鎖という命の繋がりを「罪」なんていうのは馬鹿げている
人に罪があるとしたら生き物の無駄死にをさせる事であって、他の生き物を食う事そのものが原罪だとか宗教的自己陶酔としか言いようがない