
小惑星「アポフィス」が猛スピードで地球に接近 / Pixabay
アメリカ・ハワイ大学の研究グループによって、地球近傍小惑星の1つが地球へ向かって猛スピードで加速しており、2029年に最初に地球に接近し、2068年に再び接近。2068年の時には衝突する可能性があることが明らかにされた。その小惑星の名は「アポフィス」、闇と混沌を司る大蛇の姿をした古代エジプトの悪神「アペプ」にちなんでいる。
広告
2029年4月13日(金)アポフィスが地球に接近
2004年6月に発見された地球近傍小惑星「アポフィス(2004 MN4)」の直径は約310〜340メートルほど。地球軌道のすぐ外側から金星軌道付近までの楕円軌道を323日かけて公転している。そのアポフィスは猛スピードで加速しており、最初に地球に接近するのは、2029年4月13日の金曜日になる見込みで、通信衛星の隙間を縫うように地球のそばをかすめ飛んでいくと予測されている。
その距離は、裸眼でも確認できるほどに近いそうだが、2029年の時点では、地球に衝突することはまずないとのことだ。
アポフィスが加速している理由は、「ヤルコフスキー効果」の影響である。
太陽光の熱エネルギーを吸収した小惑星は、熱平衡を保つためにそれを放射しなければならない。これがわずかだが推進力となり、小さな天体の軌道を変化させるのだ。

中央の動く光点がアポフィス image by:Osservatorio Astronomico Sormano
2068年、地球に衝突する危険性
そして本当に危険なのは2068年の接近の時だ。2004年にアポフィスを発見し、今回新たな観察を行った研究グループのデイブ・トーレン氏は次のように説明している。
今年はじめに行ったすばる望遠鏡からの観測では、アポフィスにヤルコフスキー加速が起きており、純粋に重力だけによって描かれる軌道から毎年170メートルずつズレていることが明らかになりました。2068年に地球に衝突するシナリオは十分考えられます絶対に衝突すると決まったわけではないが、油断はできない。今後もアポフィスの観察は続けられ、ヤルコフスキー効果がその軌道に与える影響の分析が試みられるとのことだ。
この研究は、アメリカ天文学会惑星科学部門の2020年ヴァーチャルミーティングで発表された。
References:Massive asteroid subject of new findings | University of Hawaiʻi System News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
2068年か、97歳だけど生きていないとは言い切れない。
2. 匿名処理班
衝突するかも?って小惑星のニュースはいっぱいあるけど、ソシャゲのガチャと同じでそのうち当たると思う
3. 匿名処理班
2068年なら軌道をそらす技術が確立されているであろう
4. 匿名処理班
悪神アペプ、あぺぷってwww
5. 匿名処理班
※4 魔人ブゥの上をいくドラゴンボール最恐の神じゃ。
6. 匿名処理班
その頃までにガンダムやビームライフル始めとしたビーム兵器が安価に作られればなんとかならんことはないだろうというところか
今のままでそのレベルまでに達してるかと聞かれたら無理だろうと答えるが
7. 匿名処理班
2068年か…病なく天寿全うしたとしてもギリ生きてるか判らん歳だな
食らって死んでも地球と共に死ぬなら本望くらいに達観出来そうだ
8. 匿名処理班
酸素が薄くなるかもしれないし、有毒ガスが発生するかもしれないから、酸素ボンベを買っとかないと。
ってハレー彗星が接近した時に酸素ボンベが売れたとか。現代じゃそんなことないと思ったけど、コロナでトイレットペーパーが無くなるってオイルショックと同じこと起こったしな…
9. 匿名処理班
この段階で発表するってことは2068年の衝突はガチだな
今のうちから世界ぐるみで対策取れってことだ
10. 匿名処理班
厄災から逃れるため金持ちは地球から脱出って未来もあるのか?
月の基地や有人ロケットすら無いくらいだから無理かも。
中国が世界を滅ぼすのと小惑星衝突で終了のどっちなんだろう?
11. 匿名処理班
アポフィスは22世紀初頭までに、ごく低い確率ながら
17回くらい地球に激突する可能性があるらしいですよ。
2068年だけ心配すればいいってもんじゃない模様
12. 匿名処理班
2029年の13日の金曜日のほうが中2心をくすぐるな。
13. アルマゲドンタコス
ブルース・ウィリスの出番やな
14. 匿名処理班
ミサイル撃つなら、2029にすれ違ってから遠ざかっていくタイミングで撃つのが良いな。
15. 匿名処理班
ギリ生きてるな…
泣いてすがり付く子供達を諭して星間移動船に乗せて
子供達の脱出を助ける為に現役復帰した老人達と船を見送って
迫りくる衛星見ながら宴会して死にたい
16. 匿名処理班
邪神には邪神をぶつければいい!!
……ってことでクトゥルフさん、よろしくお願い致します🙏
17. 匿名処理班
2068年だと83才か、俺氏は平均寿命超えてるし地球最後の日に、壮大な宇宙葬で逝けるなんて夢のようだ。
18. 匿名処理班
※8
マスクは全員が毎日使っていたわけではないので、急にそうなったら品不足は当たり前ですが、トイレットペーパーは国内生産で全量を賄っていて、毎日全員が使っていたわけなので、一瞬品不足になっても、物流が正常なら欠品はありえません。 ということで、いつも 12 ロールに手を付けたら次の買い置きを買う習慣が功を奏して、というかいつもの購買行動のままに普通に戻りましたね。 なお、私はとある事情により 3 年ほど前からマスクをつけるようになって、年初に一年分を買ってましたので、来年の頭までに供給が以前と同じになれば、何も影響を受けなかったことになります。
こんなことをしていても、でかい隕石が落ちてきたら、死ぬんだろうなぁ。 恐竜を滅ぼしたようなヤツが落ちてくるのはいつかなぁ・・・
19. 匿名処理班
アポピスの化身懐かしいな
20. 匿名処理班
直径300劼犬磴覆てたった300メートルやぞ
この大きさなら東京に落ちても大阪の人は生き残る程度やで
21. 匿名処理班
>>9
ヤルコフスキー効果っていう軌道変化が観測されて場合によっては衝突する可能性あるんじゃね?ってのが結果に出ただけでほぼ確実に衝突するってわけじゃない、これからの計測や研究結果待ちだと思われる
でも結果によってはもしもの時の為の備えはしておくに越した事はないけど
22. 匿名処理班
映画の政府は大体核ミサイルをぶち込めば良いって言う
23. 匿名処理班
100歳。この世の終わりを見てみたい気もする。
24. 匿名処理班
もし危なくなったとしても、核兵器をぶつけて壊すなんてのは、粉々の破片が飛び散ってかえって危険だから、何らかの手段で軌道を逸らす、というのが正解でしょうね。
2068年だったら、技術的になんとかなるでしょう。
国際協力がきちんと行えるほど世界情勢が安定していれば、の話ですけれど。
(America firstでは対処できませんぜ、未来の第二のトランプさん)
25. 匿名処理班
子供のころアンビリーバボーだかジキルとハイドだかで見てトラウマになったやつだ
あの時は2034年とかだったけど延びたのね
26. 匿名処理班
セトの手下だっけ
デジタルデビル物語で見たかな
27. 匿名処理班
海上油田リグから凄腕の掘削師を連れてこなきゃ
28.
29. 匿名処理班
直径約310mなら都市がいくつが吹っ飛ぶぐらいで
破局的な衝突にはならんよ。
太平洋に落ちたら津波で日本は大変だろうけど。
30. 匿名処理班
本当に2068年の方が危ないのか?記事には…2029年4月13日の金曜日に…通信衛星の隙間を縫うように地球のそばをかすめ飛んでいくと予測…とあるけど、
2029年の接近の方も、偶然太陽活動にちょっと変動が生じたりしたら、あおられて軌道のズレたアポフィスと通信衛星が衝突して、その頃にはスターリンク計画で衛星だらけになっている地球周回軌道上でケスラーシンドロームが起きて、人類はもうロケットひとつ打ち上げることができなくなって、何の手立ても講じられぬまま再び今度は確実な衝突コースでやってくるアポフィスに震え慄きながら、2068年まで絶望の地獄を生きる事になるのかも…
って妄想したら気持ちが沈んでしまったので週末は久しぶりにはいよったりドロップキックしたりする邪神モノのアニメを全話通して視聴しながらカラパイア見てプッツンプリンを食べて心を落ちつけたい
31. 匿名処理班
一休宗純「心配するな、なんとかなる」
32. 匿名処理班
2068年の前にノーマークの隕石が
衝突する可能性も捨てきれないよね
33. 匿名処理班
いつもニコニコあなたの隣に〜
這いよる混沌、アポフィスですっ♪
34. 匿名処理班
※15
それいいな。宴会。
ただブラジルあたりとかの遠くに衝突されると、即死できないかも。
闇に閉ざされて、
食糧難でじわじわ餓死コースだったらちょっと嫌かな・・・
35. 匿名処理班
それは〜核 たぶん核 きっと核♪
36. 匿名処理班
>>4
アポピスって蛇の怪物
日食の神格化と言われていて神の太陽の船の航海を飲み込もうとする
それを守護するのが戦いの神セト
37. 匿名処理班
地球を滅ぼしたのは天体の衝突でも、それを避ける事ができるほどの高度な文明でもなく、それら全てをも台無しにする人類の内紛だよ
38.
39. 匿名処理班
※20
おう!なら大阪に落ちてくれってんだい!江戸っ子が生き残ってやらあ!
40. 匿名処理班
元ネタのエジプト神話じゃアポフィスを討つのはアトゥム・ラーの化身たる猫だったりバステト様だったりするので猫を崇めよ
41. 匿名処理班
>>6
石ころ一つッ!ガンダムだけで押し返してやるッ!!
42. 匿名処理班
>>20
意外とチンケなのな
まぁコイツ相手に対隕石の研究が進むとイイわね
43. 匿名処理班
※13
リブ・タイラー参平も
44. 匿名処理班
2029年4月13日(金)も 気になる数字と曜日
45. 匿名処理班
命名者の中学二年生が発動してたんかなあ
46. 匿名処理班
直径約310m?大気圏突入の時点でバラけて火山噴火程度の被害で済みそう。
47. 匿名処理班
※30
>プッツンプリン
切れてるじゃないですか。
48. 匿名処理班
※24
どうだろうね
今よりも遙かにクレーム社会になっていると思うので
とんでもない理由で結局放置となってそうかなー
ロボちゃんがいてくれたら、こんなの余裕なんだけどなー
49. 匿名処理班
WIK見るとほとんど心配ないそうです。