
小惑星は「アポフィス」という。
闇と混沌を象徴する古代エジプトの邪神アペプにちなんだ名で、その日、幅340メートルのそれが地球から3万1000キロの距離をかすめていく。
広告
観測者にとっては千年に一度のビッグチャンス
小惑星アポフィスはアテン群に属する地球近傍小惑星の一つ。2004年6月に発見された。地球軌道のすぐ外側から金星軌道付近までの楕円軌道を323日かけて公転している。不吉な符合ばかりが目につくが、科学者によれば、衝突する心配はないそうだ。むしろ、地球に接近する小惑星について理解を深める千載一遇のチャンスなのだとか。
アポフィスは肉眼で観察できるほど明るく、千年に一度の観測のビッグチャンスだというのだから、科学者の興奮も頷けるというものだ。
到来までにはたっぷりと10年の猶予がある。つまり、その間、科学者たちはこの機会に何を調べるべきかじっくりと考えたり、観測機器や宇宙船を用意したりと、いくらでも準備ができるのである。
Path Along Earth Where Apophis Astroid Will Be Visible on April 13, 2029
100%地球に衝突しないとは言い切れない
2029年にアポフィスが地球に衝突する可能性は低いとされているが、だからといって、それが万に一つもないというわけではない。仮に衝突してしまった場合の衝撃は、TNT爆薬510メガトンに相当するとされ、そのリスクゆえにアポフィスは「潜在的に危険な小惑星」に分類されている。
地球の周辺にはこうした小惑星がいくつも漂っており、惑星の防衛にたずさわる専門家たちは、これらの動向に常に目を光らせ、いざ危険が迫ったときに最悪の事態を未然に防ぐ方法を研究している。
アポフィスはこの点においても重要だ。というのも、それがこれまでに特定された潜在的に危険な小惑星の8割と似ていると考えられているからだ。
アポフィスから集められたデータは、ほかの小惑星についても応用できるのである。
小惑星アポフィス

戦いに勝つには敵を知らねばならない
アポフィス接近までに検討すべきトピックはすでに提案されている。これらは、人類自身の利益と太陽系の純粋な理解という2つの要求を満たすものだ。一例を挙げるなら、アポフィスの内部構造の調査がある。
これは万が一、小惑星を破壊したり、その軌道を逸らしたりしなければならない事態に直面した場合に、決定的に重要な情報である。
それと同時に、アポフィスが形成されたときの状況を知る手がかりにもなるだろう。
もう1つの重要なトピックが、地球の引力や太陽の放射線がアポフィスの軌道をどのくらい歪めるか? というものだ。
後者の現象は、「ヤルコフスキー効果」と呼ばれ、小惑星の表と裏に温度差が生じることで起きる。
It may be a decade away, but scientists are marking their calendars for an asteroid flyby in 2029. This 340-meter-wide asteroid called 99942 Apophis will cruise harmlessly by Earth, about 19,000 miles above the surface. See why it's exciting scientists: https://t.co/MKZu3Of4zr pic.twitter.com/iZuCG4fMJr
— NASA (@NASA) 2019年5月2日
アポフィスへ向かう探査機も準備
最接近の最中にアポフィスに送り込まれる探査機も検討されている。NASAの火星探査機インサイトによる地震計の設置、キューブサット(小型人工衛星)として初の惑星間飛行に成功したマーズ・キューブ・ワン、あるいは小惑星からのサンプル採取を試みるNASAオシリス・レックスやJAXAはやぶさ2など、近年、この分野では大きな進歩が見られている。
こうしたミッションからの知見はいずれも、アポフィスに送られる探査機の設計にあたって検討される。
たとえばA機とB機が打ち上げられたマーズ・キューブ・ワンのように、キューブサットのペアを利用することなどが提唱されている。
銛のような装置を利用してアポフィスに地震計を設置するというアイデアもある。これによって小惑星の微細な振動を拾い上げることができれば、内部構造や地球の重力の影響を知るヒントになるだろう。
ほかにも、日本のJAXAの探査機はやぶさ2が小惑星「リュウグウ」でやったように、アポフィスにクレーターを作り、内部構造を調べるというやり方もある。
アポフィスの軌道を乱さぬよう細心の注意が必要
だが、言うまでもなく、こうした調査は、現時点では安全なアポフィスの軌道を乱してしまわないよう細心の注意を払って行われなければならない。NASAをはじめとする宇宙機関にとって、これは調査研究を進められる千載一遇のチャンスであると同時に、一般の人たちに宇宙への関心を持ってもらうための絶好のPRのチャンスでもあるのだ。
そのようなビッグチャンスが最悪の事態になってしまっては元も子もないのである。
References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
誰がアポやっちゅーねん^^
2. 匿名処理班
いま計算してみたがアポフィスは地球の引力に引かれて落ちる。
3. 匿名処理班
静止軌道より近い場所通るのかよ
衝突スレスレだな
4. 匿名処理班
落ちないなんて保障は
本当にない軌道がわずかに
ずれただけでOUT
でも隕石なんて確認されて無いものが
大半だからな、前ロシアで爆発した
彗星なんかが良い例
空中爆発ですら
1600人もの負傷者が出たらしい
他にも何個か落ちてる
それこそ原爆1400分に相当する破壊力の物が
いままで都市に落ちて無いだけでしか
ないんだよな
5. 匿名処理班
まさかこれが人類全滅の始まりだとは誰も思わなかった
6. 匿名処理班
また俺の誕生日の13日金曜日を悪く言ってる。orz
7. 匿名処理班
接近時の小惑星までの距離3万1000キロ、月までの距離が38万キロ、観測衛星 ひまわりまでの距離3万5千800キロ・・・だいじょうぶなんかコレ?
8. 匿名処理班
本当なら直撃するはずだったのに全くのんきな奴らだぜ…ゴホゴホ…
9. 匿名処理班
月より近いとかオタワ
10. 匿名処理班
残念だったな
10年以内に核戦争で人類は滅びる
BY タイムトラベラー
11. 匿名処理班
宇宙人だ!きっと宇宙人の仕業に違いない!接近遭遇は近いぞ!はやく来てくれ!
12. 匿名処理班
なんで金曜日なんだよ月曜日にしろよ
13. 匿名処理班
当たれ!
14. 匿名処理班
有名な星々 全て元カノに捧げちゃったんで コレ助かる
...実家のばあちゃんからは酸っぱい☆を貰ったよん。
15. 匿名処理班
俺がやるしかないか・・・
16. 通りすがり
3万1000キロ先の幅340メートルの星が肉眼で観測出来る程に明るいのか?
何だろう光沢のある金属何だろうか?
ミラーボールのような物が流れていく姿を想像してしまう
17. 匿名処理班
※15 どーぞどーぞ
18. 匿名処理班
最接近とかそういうの一般公開しちゃうと悪の組織が小惑星を爆破して地球に落とすとか、そんな可能性はないかな。
地球の反対側の地下シェルターとかに逃げ込めば比較的安全だろうし。
既に個人ロケット打ち上げとかやってるところもあるみたいだけど10年後だとどうだろう。
19.
20. 匿名処理班
まあ、なにがあっても地球の広さ的に日本に何か起こることはないから個人としては心配要らなさそうだね
21. 匿名処理班
※9
それは、カナダの首都
22. 匿名処理班
名前を「大根役者」に変更すればいいんだ
23. 匿名処理班
タイムトラベラー「あなた達の世界線は、大変なことが起こる。観測機がアポフィスに着陸しないよう、我々は様々な工作を行っている。」
24. 匿名処理班
※22
「何があっても絶対にあたらない」大根のような役者。
だからね。
25. 匿名処理班
月より近いと言っても、意外と月ってめちゃくちゃ遠いからな…
26. 匿名処理班
※13
お主、病んでるぞ
27. 匿名処理班
アポフィスは地球から30000キロまで接近して、人工衛星は32000キロの位置にある。
たくさんある人工衛星をいくつか衝突する可能性がある上に、その時に軌道がズレて地球衝突コースになる可能性を指摘した少年の話を、NASAが認めたと言う記事を見たことある。
つまり「当たらなければいいね☆」と言う感じ?
28. 匿名処理班
仮に340メートルのが地球に落ちたら人類は滅ぶの?
そこまではいかない?
29. 匿名処理班
※28
仮に日本に落ちたとしても田沢湖よりデカいクレーターができて秋田が滅んで近隣県が壊滅するくらいで済むと思う。
30. 匿名処理班
※17
なぜ、途中を飛ばしたし。
31. 匿名処理班
さいとうたかをさんの「ブレイクダウン」では、通過するけど落下はしない小惑星に某国が「小惑星破壊実験」のために模擬ミサイルを発射したら、小惑星が運悪く二つに割れて片方が太平洋に落下して大変なことになっていたけど、最悪これが実現する可能性があるわけね。
32. 匿名処理班
「ヤルコフスキー効果」
「ミノフスキー効果」と空目したのは俺だけなようだ。
33. 匿名処理班
もうね13日の金曜日って時点でお察し…え?落ちないよね
34. 匿名処理班
4月13日は私の誕生日。プレゼントありがとう!
35. 匿名処理班
気にしない之助音頭の放送日だね。楽しみ〜。