
そして現在も国際間においての紛争やミサイル発射など、脅威の最中にある。
広告
ダマスカスミサイル事故(1980年)

1980年9月19日、定期検査を行う空軍の整備士が、重量のあるレンチソケットをミサイルサイロに落としてしまう。落下したソケットはミサイルに当たり、圧縮燃料タンクから燃料が漏れ出した。
直ちに避難勧告が出され、修理チームが結成されるが、時すでに遅しであった。8時間後にミサイルが爆発、サイロは破壊され、強化コンクリートと鋼でできた740トンのハッチを60メートル上空に吹き飛ばし、さらに死者1名、負傷者21名を出した。
不幸中の幸いは、9メガトンの核弾頭を180メートルも吹き飛ばしながら、起爆まではさせなかったことだろう。
スペイン風邪(1918年)

ちょうど第一次世界大戦勃発後のことであり、まずヨーロッパで流行すると、次いで感染した帰還兵によって米国とアジアの一部に広まった。犠牲者の多くは若く、感染がなければ健康な人たちであった。
当時有効な治療法はなく、その影響で米国国民の平均寿命が10年縮まるほどだった。後の研究によれば、スペイン風邪はインフルエンザの特に強力な株で、肺に感染し、重度の肺炎を引き起こすことが判明している。
ペストの流行(1346年から1351年)

原因については諸説あるが、商人によってユーラシアからヨーロッパまで広まっていたクマネズミのノミが媒介したと考えられることが多い。その症状について正確な記述は少ないが、鼠蹊部や首のリンパ節が腫れ、高熱が発生したと伝えられている。大流行した恐怖の5年間、ヨーロッパはパニックに陥り、医者ですら患者の診察を拒んだという。
タンボラ山の噴火(1815年)

世界中で多くの餓死者を出した19世紀の深刻な飢饉はこの噴火が直接の原因である。火山爆発指数(VEI)では7を記録。1883年のクラカタウの噴火は6とされているが、それですら64キロ先にいた船乗りの鼓膜を破り、4800キロ先まで音が響いたという。タンボラの噴火はその10倍のエネルギーであると推定されている。
華県地震(1556年)

地割れ、地滑り、隆起、液状化といった現象が発生し、被災地の城壁や家屋は軒並み倒壊。また余震も数日間にわたり続いたという。これよりも大きな地震はほかにも発生しているが、華県地震は人口が密集した地域で起きたことが災いし、史上最も死者を出した地震の一つだと考えられている。
コンピューターの誤作動(1980年)

知らせを受けた大統領は、直ちに軍高官を招集。第三次世界大戦が始まろうとしていた。核爆弾を搭載した爆撃機が滑走路へ向かい、ミサイル発射施設でも準備が進められた。が、そこで実は誤報であったことが判明。原因はコンピューターチップの故障だった。
それは1つ50セント(当時の為替平均は約261〜203円/ドル)にも満たないチップであった。
冷戦最中の侵入者(1962年)

当然、米軍の緊張は最高潮に達した。迎撃体制が整えられ、核武装したF-106A編隊が離陸へ向けて動き出した。ダルースからボルクフィールドに誤報である旨が通知された時、F-106Aはすでに滑走路にいた。そこへ職員の1人が車で大慌てで乗りつけ、どうにか離陸を食い止めたのである。
戦争ゲームのデータがもとであわや大惨事(1979年)

軍はわずか6分でソ連との全面核戦争への準備を整えると、弾道ミサイルを予備発射フェイズへ移行させ、さらに核を搭載したB-52爆撃機を発進させた。
だが大統領が指令センターへ到着した頃、技師の1人が、ソ連の攻撃は最近プレイした某ゲームのシナリオに似ていることに気づく。
当時、ミサイル防衛と警報システムは旧式のテープによって保存されていた。どこかおかしいと思ったその技師がデータを確認してみると、うっかり戦争ゲームのデータをシステムにロードしてしまっていたことが判明した。
世界を滅亡させかけたスパイ(1962年)

1962年11月、CIAとMI6がペンコフスキーからの通信を受け取る。英国は誤報であると信じなかったが、CIAは確信が持てず、真偽を確かめるべく捜査官を潜入させた。
ところが到着早々、待ち構えていたKGBによって彼らは逮捕される。CIAには、ソ連がスパイを捕まえるためだけに戦争のリスクを冒すとは信じられなかった。
どうやらペンコフスキーはKGBに逮捕されており、処刑されることを知って、祖国を道連れにしよう決意したらしい。彼の行動は、西側にソ連へ向けて核ミサイルを発射させようとした最後のあがきであったのだ。
新型細菌による環境危機(1992年)

ところがオレゴン州立大学のエレーヌ・インガム教授が非殺菌土で実験してみたところ、細菌はあっという間に増殖しながら、あらゆる植物を殺し続けるという結果が得られた。環境保護庁にとっては大失態だが、インガム教授はこの功績により微生物学者としての名を上げた。彼女という救世主がいたことは一般にはほとんど知られていない。
強力な太陽嵐、キャリントンイベント(1859年)

太陽嵐のエネルギーは原爆の100億個分に相当し、それが発生した時、夜だというのに屋外で新聞を読めるほど夜空が明るく輝いたという。またキューバやホノルルのような低緯度の地域でもオーロラが観測された。
仮に同様の太陽嵐が今地球を直撃すれば、発電所、下水処理場、人工衛星、携帯電話などのインフラが被るダメージは試算不能なほどだという。
ボニージャ彗星(1883年)

最近の調査からはそれが本当に危なかったことが判明している。彗星の重量は数十億トンと推測されており、砕けた破片の大きさは45メートルから4キロもあった。仮に地球に落ちたら最も小さな破片でさえ、地球に命中していれば原爆数個分の威力があったはずだ。それが無数に飛来したのである。最大クラスの破片なら1つでも壊滅的なダメージを与えたことだろう。
via:Times Planet Earth Almost Got Wiped Out And We Had No Clue/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まーた地球の危機かよ...ちょっと行ってくるかな!
2. 匿名処理班
ミサイルってレンチソケットが当たったくらいで燃料漏れるくらい脆いの?
3. 匿名処理班
アメリカ世界滅ぼしかけすぎやろ
4. 匿名処理班
>冷戦最中の侵入者(1962年)
の「フェンスをよじ登る人影」は、
「熊の誤認」でしたっけ
5. 匿名処理班
NORADだけで何回ミスやらかしとるねん
6. 匿名処理班
日常が奇跡なんだろうな…。
7. 匿名処理班
ペストの流行に関しては、猫を魔女の使い魔と称して駆除した人間(中世の宗教)が悪い
日本の歴史上では、猫好きの天皇も御座します
福を呼ぶと大切にされ、穀物を荒らす鼠から守ってくれる友である
エジプトでは神使として敬われるた
8. 匿名処理班
彡(゚)(゚)「もう詰んだわ どの道ワイ絶対消されるやんけ…このまま死にたくあらへんなぁ…うーん」
彡(^)(^)「せや! 祖国道連れにしたろ!」
は?
9. 匿名処理班
15年前はハム太郎が危機を救う。と言われて映画にもなった。
今はケータとジバニャン、サトシとピカチュウがお互いにモメながら地球を救うんだ。
10. 匿名処理班
けっこうやばいのがあったんだな
最近はまた新燃岳が動き出したから一ヵ月後ぐらい東海大地震の注意をしといてくれよ。
汚染タンクなんとかしといてくれんかな。
11. 匿名処理班
※3 前にここで紹介されたゴールズボロ空軍機事故、とかもあるしね。
時々中二病の引き合いに出される、自分の好きなラノベに「世界の危機なんてそのへんにゴロゴロしてるもんだよ」みたいなセリフがあったけど…まさか本当だったとは。
12. 匿名処理班
ちょっとアメリカ絡みのミスは戦争に直結しすぎ(汗)
13. 匿名処理班
>戦争ゲームのデータがもとであわや大惨事
これがウォーゲームの元ネタなのかな。あの映画もかなり古いけどね。
14.
15. 匿名処理班
>新型細菌による環境危機
これ、調べてみたけど、もう少しで商業リリースされるところだったみたいね。
一度撒いちゃうと、菌が土に居座って、植物の育たない死の土地になってたみたい。
怖すぎるだろ。
16. 匿名処理班
こういうのをみると、自分が核戦争がなかった世界に生まれたのは一種の観測効果によるものではないかと思ってしまう。
17. 匿名処理班
※2
ミサイル(ロケット)用でデカいわ重たいわ+落下速度から来る衝撃、そして当たった場所と角度がまさに致命的打撃(クリティカルヒット)だったんじゃないかな…
18. 匿名処理班
レンチ落とすなや!
19. 匿名処理班
うっかりミスが多くないですかね
20. 匿名処理班
アメリカの寝返りで地球がやばい
21. 匿名処理班
だいたいアメリカのせい
22. 匿名処理班
星の衝突以外は地球の危機ってか単なる人類の危機だよね
たかが表層の薄皮上で勝手に繁栄した生物が壊滅しようが気温が上昇しようが地球さんからしたら痛くも痒くもないだろ
23. 匿名処理班
食品廃棄物をエタノール燃料に転換する細菌か…
開発目的は違うが、ザビ家の復讐装置(byジョニー・ライデンの帰還)を思い出した
24.
25. 匿名処理班
意外と平和はギリギリの世界で
維持されてるんだな・・・・・
26. 匿名処理班
一寸先は闇。
27. ・・・
8番目は「ウォーゲーム」って映画そのまんまやんけ!
やっぱりこの件を叩き台にしてたんだろうか
スペイン風邪は、日本でも軍艦を1隻航行不能寸前に陥れた事件があったはず
28. じょん・すみす
※2
たしか、ソケットレンチを落とした場所ってのが地下サイロの
上部付近で、そこから落としたソケットレンチが約30辰凌爾気
床に跳ね返って、燃料タンクに当たったんだったかな。
ロケットはギリギリまで重量を減らしてるから、意外と脆い所があるんだ。
ICBMタイタンの燃料は混合すると爆発する燃料だし。
29. 匿名処理班
いまだに人類が反映してるのはむしろ奇跡といえるかもしれない
この先いつ滅亡するかわからない
30. 匿名処理班
この手の話題では必ず出る話だけど、核弾頭の起爆はとっても緻密で高度なタイミングの制御を必要とするので爆発に巻き込まれたりしても割と安全。
放射性物質が飛散する可能性はあるけども。
起爆が単純なリトルボーイと同じタイプは危ないから開発されてない。
31. 匿名処理班
>不幸中の幸いは、9メガトンの核弾頭を180メートルも吹き飛ばしながら、起爆まではさせなかったことだろう。
たった9メガトン、日本に投下された原子力爆弾は15メガトンで上空600m(威力を最大化できる最適な高度)で爆発してる。
それより低い威力、低い高度での爆発なら被害は最小限で済む。
(放射能汚染は1週間で無視できるレベルになる)
そもそも技術的な難しさと、複数の安全装置が搭載されてるから、
原子力爆弾はそう簡単に爆発しない。
今までもうっかり地上に落としたり(ゴールズボロ空軍機事故)、うっかりミサイルを水平発射したり(那覇のナイキ・ハーキュリーズ)したけど、1度も爆発はしてない。
32. 匿名処理班
誰かのくしゃみで滅亡か
33. 匿名処理班
※31
日本に落とされたのは15キロトンなんで、メガトンの1000分の1の威力だよ。それでもあんなに酷い事になったんだから...
34. 匿名処理班
※31
広島型原爆は15キロトン程度だ
9メガトンはその600倍
35. じょん・すみす
※31
日本に落ちた核爆弾は、確か両者とも15キロトンぐらいでは無かったかと・・・
ビキニ環礁で行われた”キャッスル・ブラボー実験(第五福竜丸事件の方が有名か)”の時
の威力が約15メガトンなんですが。
36. 匿名処理班
米さん、うっかりで世界を滅亡にみちびいてしまう可能性ってとこに関してはのび太くんじゃん…
37. 匿名処理班
※30
爆縮レンズは1000分の1秒以下の精度で12箇所の信管を同時爆発させないと核分裂起こさないしね
38. 匿名処理班
ペンコフスキーって人、上の解説を読む限り二重スパイではなく普通にスパイでは。
39. 匿名処理班
インガム教授すごいな
40. 匿名処理班
アメリカ、うっかり八兵衛なみだろ(困惑)
41. 匿名処理班
二重スパイの人、祖国どころか世界を道連れにする悪あがきなんて
ふざけないでくださる?
42. 匿名処理班
平和的核実験として「核に汚染された湖」を作ったソビエトとか、南極に核爆弾を使って港を作ろうとしたイギリス、
宇宙船を安全に打ち上げる為に放射帯に穴を開ける、として衛星軌道高度で核を爆発させて人工衛星を4機も破壊したアメリカのスターフィッシュ・プライム(オペレーション・ドミニク計画の1部)とかも、一歩間違えたら悲惨な事になってたかも知れないですね。
43. 匿名処理班
情報公開されないソ連の事故等も恐ろしそう
レンチ落とした日にゃ銃殺されそうだし
44.
45.
46. 匿名処理班
人間がやらかす機会多すぎだろうと思うけど
起きた場合の規模は自然災害には到底かなわないのよね
47. 匿名処理班
破壊力から考えてミサイルの弾頭は原爆ではなく水爆なのだろうな。
一般に水爆は核融合を起こす火種として原爆を事前に爆発させる爆縮型だから
火種の原爆の方も起爆しなくてよかった。
それとこのミサイルは液体燃料だったのかもしれない。液体燃料は固体燃料と比較して性能は良いが気化しての爆発が起きやすい。日本も液体燃料のHロケットの開発時に苦労していて、その話がプロジェクトXになっていた気がする。
48. 匿名処理班
ちょっとした行き違いであっさり滅びそうやね人類
49. 匿名処理班
※2
ためしにビルの上層からレンチ落としてみ?
洒落にならん威力になるから
50. 匿名処理班
ゲームのデータの謎の汎用性
51. 匿名処理班
多分アメリカと同じくらいソ連もやらかしてるけど、ソ連は外にまったく情報が出てないだけだと思うんですよ
52. 匿名処理班
※22
いや実は気温の上昇はかなりヤバイぞ
過去の大量絶滅は連鎖的に起きた温室効果からまた連鎖して
全生物種の80%とかが死滅したりしてるからな
地球の恒常性は何が引き金で崩壊するか予想が困難だから
環境保全に意識を置くことは大事な保険だわ
ちっぽけな人類にしちゃなかなか尊い仕事だと思う