
アメリカの科学者によれば、地球が6度目の大量絶滅期に入ったことはほぼ間違いないそうだ。彼らの研究によれば、種の絶滅速度は、ごく控えめに見積もっても通常の100倍以上である。そして、こうした動物種の破滅的な絶滅は、昆虫を介した受粉や湿地帯の浄水作用などの極めて重要な生態系サービスを危険にさらすため、人類の生存にとっても脅威である、と専門家は警告する。 『サイエンス・アドバンシズ』誌で発表された研究を率いたスタンフォード大学ウッズ環境研究所のポール・エーリック教授によれば、今のままの絶滅が続けば、人類は3世代で生物多様性からの恩恵を失うことになる。
例えば、1500年以来、320種以上の脊椎動物が姿を消した。現存している種の数も25パーセント減少し、脊椎動物の16〜33パーセントが絶滅の危機にあると推定されている。無脊椎動物についても似たようなものだ。象、サイ、ホッキョクグマといった無数の大型動物が急激な減少に直面しており、かつての大量絶滅イベントで起きたものと同じ傾向を辿っている。

エーリック教授によれば、絶滅危惧種を保存する窓は急速に閉じられつつある。その回復には数百年が必要となり、人類自体も早期に消えてしまう可能性が高い。
こうした「生物多様性喪失の世界的発作」の原因は人間である。歴史を通して、人口や1人当たりの消費が増加し、経済的格差も広まった。それに伴う森林の伐採、侵入種の導入、二酸化炭素排出による気候変動および海洋の酸性化、有害な化学物質による生態系の汚染などが、自然の生息域を改変し、破壊してきた。

本研究に携わったメキシコ国立自治大学のヘラルド・セバーリョス氏は、人間側の対応という点では楽観的だと語ってる。人類は過去においても、問題解決のために協力し、飛躍的進歩を遂げてきたからだ。
今回の研究結果が、生態系の保存活動を前進させるきっかけになればと研究者は期待している。
via:.dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
俺は自分のことでいっぱいっぱいだ
人類規模の未来なんて考える余裕がない
ここには癒し記事を楽しみに毎日来てる
カラパイアに感謝
2. 匿名処理班
人間の意識が変わらないうちは、自然は破壊されていくだろうね。
3. 匿名処理班
1000年後に人類が生き残っているかどうかが怪しい
4. 匿名処理班
人間はロボットによって滅ぼされるというのが私の見方です
5. 匿名処理班
以外とパンドラの箱は一定の深さまで地中を掘ってしまうとマグマが噴出して
蒸気と熱で死滅するとかありそう
そうなると定期で文明が消えてサイクルしてきたことに容易になっとくできる
6. 匿名処理班
というより太陽の寿命はあと約50億年だから、いずれ地球上の生物は必ず全て絶滅する。途方もない年月だが必ず絶滅する。
それに比べたら地球上の多少の種の絶滅なんか誤差の範囲としか思えない。
7. 匿名処理班
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ そんなこと言われても
/ (◉) (◉) \ どうすりゃいいのさ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
8. 匿名処理班
人類が生まれたのは自然なことで、他の動物よりも頭脳が発達したのも自然なことで、それに伴う破壊や殺戮も自然の一部で、という一くくりは乱暴だろうか
9. 匿名処理班
地球に住める「生物」の総量は大きく変わらない。
人間が増えればその分他の生物が減る。
人間が爆発的に増えてるんだろうな・・・
10. 匿名処理班
人間も自然の一部だというけど
やっぱ不自然な生き物だよな
でも正直な話あと20年くらいで
急速に人類は衰退すると思うぞ
環境破壊だけでなく高齢化・少子化
食糧問題とか各国の経済問題とかが
原因ですでになりかかってるし・・・
前カラパイアでカリフォルニア州の耕作地の
水不足が出てた、この州の土地面積って
日本が納まるほどだモノね、
だから食料危機になる
だからあんまり心配する必要も無いかもね
11. 匿名処理班
※12
頭脳が発達したからこそ他の生態系に配慮するのもまた自然なことだと思うよ。
逆にこうして考える生物、人間が発生したのは自然が必要としたからかもしれないし。
本能のままに生きるなら他の動物と変わらないのでは。
12. 匿名処理班
人間だってほかの種とかわらんでいいと思うけどな
それが原因で滅ぶならそれでいいじゃん
13. 匿名処理班
人間が自身の活動により滅ぶというならそれも「自然」だろう
14. 匿名処理班
変わらなくないよ、天変地異から他の種をいくつも保存出来る可能性があるのは人間くらいだよ。今からマンモスも再生出来るらしいし
15. 匿名処理班
可能性として悲劇的な状況を回避できない未来もあるだろうけれど
一番の方法は自らが別の可能性の世界線にシフトすることなんだろうね
ポジティブになろう
16. 匿名処理班
滅んで膨大な時間掛けてまた新しい生態系が作られての繰り返しなんだろうなあ
現在の衰退しつつある生態系もサイクルの一つかも知れんよ
個人的に環境意識して生活しても圧倒的多数に完全に負けてる現状見るとついついそんな事考えてしまう
人類に本気で経済以上に価値の有るものを見出せる日が来るとは思えなくなってきてる
17. 匿名処理班
何もせず滅んでいくのはちょっと悲しいけど
できる事をやっても滅んでいくのはもう仕方ないんじゃないかな
新しい種の誕生だと思うしかないね
18. 匿名処理班
これとは関係ないと思うけど、先日テレビで「このまま人口減少し続けると300年後日本は消滅する」なんて怖いことを話していたっけ。どちらにしても、地球はおかしなことになっているって感じがするわ。
19. 匿名処理班
滅亡回避!の情熱を人類が共有できればどうとでもなりそうだけどね。
しかしまあ、無理な話だろう。
20. 匿名処理班
過去に大量絶滅がなければ人類も誕生しなかったわけだし、滅びは新たな始まりでもあるよね。地球だって過去に超新星爆発(恒星の死)がなければ材料が揃わなかったわけだし。
21. 匿名処理班
急激な環境の変化に耐えられない種は、そりゃ絶滅するでしょう
そうやって、変化に耐えれた種だけが生き残る
それが、何十億年前から続いているこの地球の営み
人間のせい?全く関係ありません
22. 匿名処理班
どっこい生きてる シャツの中〜
23. 匿名処理班
そんなこと人口減ってる俺らに言われてもね
お説教は途上国の人にしてよ
でもあいつらも
貧乏な俺らが我慢するっておかしいじゃん
金持ち国に言えよって思ってるからね
24. 匿名処理班
記憶(学力)を植え付ける薬が研究されていて30年もしたら実用化されているし、老化を阻止するバイオ技術も研究が進んでいる。
半世紀もすれば、人間の個の意味合いはずいぶん変わるだろうし、今とはまったく違う生き物になるだろう。
だから遥か先のことに悩むより、一生懸命いまを生きればいいと思う。
もちろん自然を大事にするかとも含めて。
25. 匿名処理班
お腹の赤ちゃんがいつまでも母体の中に居ることが出来ないように人類もそう。
お前ら気づけ
26. 空缶
バカヤロ! まだ始まっちゃいねーよ
27. 匿名処理班
警鐘を鳴らすといっても壮大過ぎるとね…
資本主義がー
経済がー
じゃなくて
「ゴミ分別するオレ偉い」程度の前進を地球規模で が良いな
28. 匿名処理班
最大の問題は先進国の便利な暮らしには大量のエネルギーや資源が必要で、
一度その暮らしに慣れると大抵の人は過去の不便だが省エネな暮らしには戻れないって事だろう。
29. 匿名処理班
※14
確かに人口爆発の問題は大きいが、中国で産児制限が成功してるから、それだけならまだなんとかなりそうだが…
問題はその増えた人間達が全員先進国並の生活水準を求め、牛肉を食べ、マグロを食い、車に乗り…という欲求を持っていることだ。そして資本主義が彼らの欲求を満たすために地球を食い尽くす。先進国の人間にそれを否定する権利はないが、一方で地球にはそれだけのリソースはもうない。
30. 匿名処理班
1800年には、10億人だった世界の人口が、現在は70億を超えているのだから、単純計算で60億人分の生物が圧迫されるのは当然。更に今後、100億人を超えると言われているんだから、意識を変えるとか、そういうレベルの話ではないことは明らか。
初期農耕時代レベルの生活に戻したって、他の生物への影響が絶大であることは変わらない。
31. 匿名処理班
早くコロニーか月への移民を。
間に合わなくなっても知らんぞー。
32. 匿名処理班
「人間の活動も自然の一部だからそれが環境を害し人類を滅ぼしても仕方がない」
というような論理には大きな問題があるんですよ。
それは、その論理が自分自身の身に降りかかってくる場合に言っているならともかく、自分の子や孫、子孫の世代に我々の活動によるデメリットが降りかかってしまうかもしれないと言うことです。
子孫の世代が我々の世代のつけを払うと言う時に、「人間の活動も自然の一部だからそれが環境を害し人類を滅ぼしても仕方ない」と言われて納得できるでしょうか?
開き直ることではなく、少しでも少しでも環境に負荷をかけるような消費活動を抑えようと心掛けることが大事だと思いますよ。
33. 匿名処理班
ロボットや遺伝子工学の発達で、消費の速度が止まる事はなくなる
どこかで循環させるシステムを作らない限り便利になればなるほど破滅に向かっていく
※9
意識だけのコンパクトな存在になれば、数億年後も人は存続できるかもしれない
34. 匿名処理班
日本のような島国を取ってみても鯨や鹿、猿のように下手に保護することで逆に生態系を崩壊させたり、あるいは人間に依存しなくては生きていけないようになる可能性もあるけどね。
一方絶滅自体は今世紀に入らなくても起きてるし、その結果残った種が生活圏を拡大・適応したのが現在な訳だ。
あらゆる命の連鎖を把握できるわけがないのに一部だけ都合よく弄り回したところで逆効果にしかならないと思うがねぇ。管理できる思えるというのは神に並んだという思いあがりに過ぎないよ。
35. 匿名処理班
※46
それって延命処置としては有効だけど、根本的な解決になってないんだよなぁ
何よりコロニーはテロに弱すぎる
36. ニャン太
「龍族(恐竜)の時代→巨人族の時代
→神話(英雄)の時代→人間の時代」
これらが高い文明を、築き上げた説がある!
繁栄と破壊を繰り返し、発展していく事が、神の望みなのか?
37. 匿名処理班
人類の責任ってちょっと傲慢じゃないかな。
このところ小笠原〜南太平洋やアリューシャン周辺で大深度地震がかなり起きてるけど、マントルプルーム上昇か何かが原因でもっと大規模な地震なり噴火が起きたらどうしようも無いし。
ただ人口爆発で環境に異常に負荷が掛かっているのは認める。
38. 匿名処理班
ミジンコクラスから大型哺乳類まで、多種多様な生物が滅んでいくのは悲しいな。
でも地球規模のスケールで言ったら、こんなことは別にどうということはないんだろう。
よく環境ポスターなどで「地球が泣いている」とかいうのがあるけど、卵の殻の表面で起きてることなんて、地球は痛くもかゆくもないと思う。
人間が快適に暮らすためにっていうエゴをちゃんとさらけ出せばいいのに。
39. 匿名処理班
ホワイトホールにのりこめー
40. 匿名処理班
生き物を絶滅させるってことはそれだけ人類滅亡のリスクを増大させてるからな。
絶対にどこかで子の流れは止めないかん。
だけど現状価値観が激変しないと止めるなんて絶対無理なんだよな。
今のままじゃ生物保全の認識は建前である場合が多く
開発などの経済活動の際の際配慮したふりはするが本当に配慮したといえる状態は少なく
恐ろしいくらい次々と姿を消していってる。
41. 匿名処理班
もう人類の繁栄が再絶頂に近づいていて、あとは下り坂なんだろうって諦めがついてきた。(日本という国に関しても同様)
子孫には申し訳ないし、延命のための努力が必要であることは全く否定しないけど、所詮人間って生き物の想像力には限界があるよ。価値観を変えるのは難しい。遠い未来のための自己犠牲ほど難しいことはない。
いつになるかはわからないけど、人類はゆっくり自分で自分の首締めながら衰退して、滅亡して、次の種が繁栄しはじめるよ。今までもそうだったんだからしょうがない。
42. 匿名処理班
じゃあインターステラーのように、地球を離れて暮らそうよ
43. 匿名処理班
これはかなり難しい試練だ。
44. 匿名処理班
日本人の保存にご協力ください
45. 匿名処理班
何をしようと太陽さんがちょっと本気出したり町くらいの大きさの隕石が落ちたり、地球さんがちょっと機嫌損ねるだけで人類なんて絶滅ですよ
46. 匿名処理班
地球規模の何千年も先の未来を考えるには人間の寿命は短すぎる。
せめて平均寿命が1000年あれば、みんなもっと真剣に未来の心配をするようになるはずだ。
47. 匿名処理班
環境は守らなきゃいけないけど、産業革命以前にどれだけの種を把握していたのかは疑問
48. 匿名処理班
氷河期も特定の生物の影響も同じことだよ
人間のせいだとかいうのは間違ってる
49. 匿名処理班
専門家共に言いたい
判った信じてやる
その代わり間違っていた場合必ず責任を取れ
可能性とか言う言葉を使っている限りなにも変わらないし
説得力も無い
50. 匿名処理班
※43
中国では産児制限のせいで生まれてきたのに「存在しないことになってる」人達が大勢居るってのを知らないわけ無いよね?
というかこういう環境だの生物の大絶滅がーとかって数年の試行錯誤でどうなるわけでも無いからなあ…
それこそ数百年単位での人類の所行や環境変化の蓄積だろうし…
今でこそ科学が進歩してエコだのなんだのやれるけど、大昔はそんな概念すら無かったわけだから
「今生きてる君たちの責任です」みたいな事言われても困るよ
51. 匿名処理班
全力で爆発的に技術を進歩させ、人類の大半は宇宙に移住する。
または文明崩壊だが、こっちは人類が生き残ったとしても地球の種のほとんどは滅びるな。
52. 匿名処理班
それは困る
2万5千年後に「オカエリナサイ」と言わなきやならないんでな
53. 匿名処理班
今の人口爆発は近い将来に必ず何かある!
54. 匿名処理班
そうだ!ブルース・ウィリスに頼もうか!!!
55. 匿名処理班
※62
だからと言って人類が絶滅に向かう状況を放置していい事にはならない。
※68
食料やエネルギー問題を解決できなきゃ、宇宙に上がったところで同じ事になるよ。
テクノロジーの進歩でどうにかなると思ってる人が多いけど、それって万物をコントロールする事に等しいからね。
56. 匿名処理班
タイトル見て思うのは、今までの絶滅は環境変化など地球の問題。
今回のは文明からくる問題、だから人に責任がある、という風に読み取れるけど。
こういうのって発明した人だけが負う咎だけでなく
それを利用する者や同じ共同体にいる人々にも降りかかってくるんだよね。
これって宗教戦争とか民族紛争で、本国で戦闘に参加していない人が
「私は悪くない」て言ってもアチラには通用しないのと同じじゃないのかね。
理不尽に感じるけど、人間文明に属してる限りは
知らんフリしてはいかんよ、て話なんだろうなと。
57. 匿名処理班
人間が絶滅するのは勝手だけど地球の美しい生態系を道連れにしてもらっては困る
というか人間は滅びないにしても数を減らさないとヤバい段階だ
58. 匿名処理班
人口増加で電脳思念体化不可避
59. 匿名処理班
人間は欲望を増長させすぎたね
60. 匿名処理班
滅びても仕方ない、って言ってるひとはさ、何のために生きてるのかな、って思うな。
生き物は次の世代にバトンタッチすることに意味があるんじゃないのかな。(子供をうめ、とかそんな短絡的でなく、環境のために日々少しでも気をつけるとか)
自分は仕事もあるからできる範囲で、とだいすきな動物のためにもWWFに毎月定額で寄付して、プログラムも充実しているから沖縄のサンゴなんかも見に行くつもりでいるけど、
仕方ないって諦めることは、やらない偽善よりタチが悪い気がする。
61. 匿名処理班
同意。地球のガン細胞とは良く言ったもので。
62. 匿名処理班
自然に勝つのは俺だ
63. 匿名処理班
産業革命と大量絶滅が同時に始まった程度で相関してると言えるのか?
じゃあ五度目の大量絶滅では何がおこった?
人間だって自然の一部だ。気候変動に対応して産業革命を起こしたとも言えるかもしれないじゃないか。
64. 匿名処理班
恐竜の絶滅にしたって大型恐竜が消化できる植物を食べ過ぎて消化できない植物がとって代わったため食糧難が起こったなんて説もあるくらいで特定のな種が増えすぎるとろくな結果につながらない。
65. 匿名処理班
タバコ、ゴミのポイ捨てすら無くせないからなぁ
66. 匿名処理班
人間がいなくたって既に5回起きてるんだから
別に何も気にする事なかろう
67. 匿名処理班
100年前の生活に戻るこったな。
スマホもTVも電気もない海外旅行などとんでもない、車は警察消防行政サービスが使えばいい、電車は各本線で1日1本運行、俺1人では嫌だが世界中同じなら不満はないわ。
68. 匿名処理班
宇宙に向けてる関心を地球に向けたらいい。自分の住んでる星が、これだけ危機的状況なのに、遥かかなたの星の事に大金を注ぎ込む神経が分からん。
69. 匿名処理班
運命だからしかたがない これも人間が進化しすぎたから仕方がない
70. 匿名処理班
※47
子孫なんてどうでもいいだろ
自分がよければいい
71. 匿名処理班
人間は環境破壊のエリートやなぁ(感心)
72. 匿名処理班
まあ、この地球にしても太陽系の一部、太陽系も巨大な銀河の一部、
その銀河系でさえおとめ座銀河団のファミリーの一部、
そのおとめ座銀河団も大規模構造のほんの一部。
その大規模構造もブレーン構造の一部に過ぎない。
73. 匿名処理班
※12
正しいと思う
74. 匿名処理班
※47
いいやそれは正しい
人間はさも理性的に振舞っているが根元はなんら変わら無い
君が反対するのは種の保存の本能が刻まれているからであり
それは全体にとっての正論では無い
人間がいうのはおかしいかもしれないが
あえて超越者()的な立場をとるとすると、全く問題無い
ストロマトライトが酸素によって地球環境を激変させた事となんら変わら無い
75. 匿名処理班
この様な事に反応するのは自らの安全と種の保存以外のなんでも無い
実に本能的で良い反応だ
しかし この様な事 が自らの危機に必ずしも繋がっているかは不明だ
個人的な見解としてはクーラーガンガンの中で好きに過ごしたい、絶滅なんてどうでも。
76. 匿名処理班
※79
一ついうとしたら生きる意味は 存在し無い
ただ作り上げているだけだ
77. 匿名処理班
※12
そこまで進化したなら自分で自分の首を絞めるような破壊や汚染をする社会活動しなきゃいいのにと思って人類に絶望する。
昔の自然と共存してた頃の方が今よりも知恵や精神、共同体としての文化レベルは高かったし、自然や命を粗末に扱うたびに色々内面は退化していってると思える。
78. 匿名処理班
技術的特異点との競争になるのかな。
地球環境を守れというけど、それは本質的には自然の潮流をねじ曲げることに等しいわけで、戦いと言ったほうが正しいと思うんだよね。
古めかしい神仏と戦う時が来てるのかもしれない。
ところでいつも思ってるんだけど、カラパイアのコメントって科学技術とか学術的な知識の豊富な人は多いのに、芸術的な思想家はほとんどいないね。
唯美主義者とかいないの?さみしくなるんだけど。
79. 匿名処理班
まあとりあず人類が戦争や紛争をやめてそのエネルギーを別のことに費やせるようにならなきゃ意味ない気がする
どんな保護活動も核一発で台無しだからさ……
80. 匿名処理班
ヒトはヒトらしく生きてりゃいいんだよ
その結果自滅しようが生態系食い潰そうがどうでもいい
81. 匿名処理班
今ざっと地球さんで過去起こった5回の大量絶滅のWiki見て来た。
うん、人類がどうあがこうが、ちょっと隕石が衝突したり、ちょっと火山の噴火が激しくなったり、ちょっと超新星のガンマ線バーストが来ちゃったりしたら、人類はおろか生命全てはひとたまりもないですな。
でも、次の大量絶滅までは、とりあえず温暖化対策とか、他の生物の保護とか、コツコツやれることをやっていこうと思う。
82. 匿名処理班
どんどんしまっちゃおうね〜
83. 匿名処理班
自分が死んだ後のことを考えても意味がないな。
84. 匿名処理班
光合成が始まった時に地球上の99%以上の生命が死に絶えたって言われてるしな。
大量絶滅が起きたって、人類が絶命したって、地球が死の星になるこたないんじゃねー。
85. 匿名処理班
まぁ地球が滅んだところで宇宙は続いていくだろうしねぇ
地球がなくても(地球人以外は)誰も困らんよ
86. 匿名処理班
3世代先の事考えてる余裕のある人だけ頑張ればいい
87. 匿名処理班
このコメ欄で大仏みたいに悟ってる奴らにもし子供がいるなら無責任すぎる
環境破壊に無関心で居る権利があるのは子無しだけや
子孫残したいけど環境は知らんとか毒親そのものだね