
また、過去の大量絶滅とまったく違うところは、今回は完全に人類の活動によって引き起こされているという点なのだという。
広告
ソース:大型捕食動物の減少、地球の生態系を破壊 米研究 AFPBB News土地利用の変化や気候変動、公害や汚染、乱獲や密漁による動物や魚の減少などを通じて、生態系の頂点である大型の捕食動物が消滅しつつある。研究は「生態系の頂点の消滅は、自然界に人類が与えたなかで最も広範囲にわたる影響だろう」と説明している。その影響は陸にも海にも現れている。

またアフリカでは、密漁によってライオンとヒョウがいなくなった結果、アヌビスヒヒの数が急増し、このヒヒたちの腸内寄生虫が近くに住む人間に感染している例もある。
一方、海では20世紀の商業捕鯨でシャチの食性が変化し、以前よりも多くのアシカやアザラシ、ラッコなどを食べるようになり、これらの動物の生息数が劇的に減った。

論文の主著者である米カリフォルニア大学サンタクルス校のジェームズ・エステス教授は「科学者や資源保護の関係者は、主に下位から上に向かって生態系を検討してきたが、それでは非常に複雑な方程式の半分しか見ていないことになる」と説明する。
同教授は 「これらの発見は、食物連鎖の頂点が自然の生態系の構造、機能、多様性に多大な影響をもたらしていることを示している。こうした捕食動物は、食物連鎖のなかで機能することで最終的に人類を守っている。これは彼らだけの問題ではない。私たち自身の問題だ」と語る。
最近良く聞く、食物連鎖の下位に位置する動物や昆虫の大量発生は、ヒエラルキーの頂点に君臨する大型肉食獣の減少に関係していたのかもしれないね。
関連記事:



コメント
1. ⌒(ё)⌒
そりゃこれだけ蔓延って生態系が変化しないほうがおかしい
2. ゆこさら
これは大変な事態だよ
3. あ
走り出した列車は誰にも止められないんだよね。
他の生き物たちには申し訳ないが、人間というガン細胞が地球上に発生したのが
運の尽きだと思ってあきらめて欲しい。
4. い
まぁ弱いのが悪いよね
人間も動物なんだし
5.
食物連鎖って、上に行く程ポテンシャルが低いね
6.
人間という隕石が落ちたと思えば問題ない
7. 分生学者d
面白い生き物が失われるのは悲しいが、
それも進化適応の一環だといえる。
種の絶滅は新たな種の誕生も誘発する。
重金属汚染によって重金属を栄養源にするミミズが現れたように、
環境問題とかも、絶滅の話とかも、
人間が勝手に不都合に思っているだけかもしれない。
8. .
日本でも鹿が害獣になってしまったのは
ニホンオオカミが絶滅してしまったせいなの?
9. へ
もう元には戻らない。なるようにしかならない。あとは適応していけるものだけがという自然淘汰になるんだろう。
10. msml
白熊の画像共食い?
11. G
弱いのが悪いってのは何か違うと思うが。
何れにしろ人類が自分の首を真綿で絞めるような行為をしているのは間違いないな。
良し悪しを使うのなら、それを理解しつつ止めることのできない人類の方が悪いとも云える。
12. あ
人類60億人だか70億人だかを統制できるわけないしな!
13.
※10
多分ホッキョクオオカミとかじゃないかな
14. TRS
中国とロシアと韓国と北とイランとアメリカとインドがなくなれば地球に優しくなるのになぁー。
15.
環境保護団体や動物保護団体が散々嘘を撒き散らかしたせいでこの記事も捏造っぽく感じてしまう。
こうやって儲けようとしている連中がまた出てきたのか、くらいのレベル。
16.
大型捕食動物なんて、地球始まって以来何もなくたって絶滅と紙一重の少数弱者だろ
いつでも繁栄してきたのは小型高効率。この先も永遠にそう
地球の歴史から見れば人間の活動なんて、周期的なガの大量発生で立ち枯れが増えました、程度と大差ないし
クーガーが減って鹿が増えて植物が減って、てのも同じこと
その後当の増えすぎた生き物がボロボロ減って元に戻るだけ
人間が原因の大量絶滅、なんて蚊とかゴキブリレベルを自在に絶滅させられるようになってからほざけと
17. 014
もっと人間に深刻な影響が出ないとみんな本気にならないよ
まあ人間も含めて自然ってことで
18.
ほんと人間って悪いことしかしないのな
19.
人間=悪という構図が多いけど
じゃ善って何?
20. るっか
※10 13
シロクマ共食いだよ。通常ならないハズの異常が起こってる証拠だよ。
ニュース記事で見た記憶がある。
21. のん
人も自然の一部。
だから大絶滅も自然の成り行き。
その結果人間が絶滅しても、あくまで自然の一つの事象。
22. n
小型の捕食動物が強くなったってのもあるんじゃないかな。原因の半分以上が人類であるとは思うけど
23.
民衆の大多数は、生物多様性が減っても動物園が寂しくなる程度にしか考えてない
生物多様性の大切さを誰でも理解できるよう説明するのが学者の任務になるだろう
24. ナナシ
今この瞬間にヒト全部がパッ!と消えたとしたらどうなるんですかね?バランス取れる方向に向かうんですかね?ぐっちゃぐっちゃになっちゃうんですかね?
25. むー
「人間」という生き物はマジで地球にとって害虫以外の何者でもないな
自分もその人間なんだが
>>24
その人間がパッといなくなったらっていうシュミレーションがあったよ
最終的には文明は全て跡形もなくなり緑に覆いつくされるとさ
予想通りの結末w
26. 地
善とか悪とか関係ない。
その言葉自体人間同士でしか使えないんだから。
別にきれい事なんていらない。
感情や体裁を排除しろ。
この星で、俺ら人間が心地よく1分1秒でも長く繁栄するにはどうしたら良いかだけを考えればいい。
自分らの事を害虫だと思うならさっさとこの星から消えろ
27. 千葉
まるで人間が動物では無いかのような言い方だよね。
傲慢さを感じるよ。
28. kaz
地球の生態系を破壊するものに対してガメラは戦うのでしたよね。ガメラがやってくるかも・・・
29.
人間を生態系に含めるとしたらどの位置に来るんだろう
なんにしろ人間はどこまでも利己的な生き物なので
人間が滅びないように他の生物を守るんじゃないかな
30. ぽんちょ
どうりで蝉が鳴かないわけだ...
やるんなら一思いにやれよ!
31.
まぁハッキリ言って人類にとっちゃ食肉動物以外どうでもいい
32.
もう一度 大量絶滅をすれば良いと思う
蛸や烏賊 ポテンシャルの高い生命は結構いる
進化をやり直す時間は残されている
33.
まあぶっちゃけ、いくら絶滅しても生態系的には何の問題もないと思う。
ただヒト的には問題かもしれないくて、あんま劣化しすぎるとヒトが生存できな
くなるだろうし、あと何より野生動物好きな俺としてはこういうのがいなくなる
のは非常に困る。
34. sk
九州はクマがほぼ絶滅したせいで
イノシシとサルの被害が増えたんだっけ
狩る人も減ったから農作物が酷いことに
35.
理由が気候の変化だろうと、一つの種族だろうと同じことなのに
なんで人間のせいだってところを強調するんだろう?
36. ぶっぽうそう
地球が養える人類の限界は100億程度らしいね。人口問題は深刻だよ、そろそろ神々の視点に立って人類がどの様な形で存続してゆくべきか考えた方がいいね、おそらく死ぬことが歓迎されるようになるだろうね、生殖も管理される社会体制になるかな、一人っ子政策とか優生保護法とか出てくるかな、社会のモラルも変わるだろうし生命観も変わるだろうな。宇宙に進出するグループ、生態系に埋没して素朴に生きるグループ、 5億人ぐらいで程々の文明で穏やかに生きればいいな。
37.
単純に色んな動物達が見られなくなってしまうのは寂しい
38.
>種の絶滅は新たな種の誕生も誘発する。
明確に淘汰した側=勝利者が存在するので、勝利者が大きく繁栄すると思うよ。
新たな種なんて、異常or特殊な環境下でしか生きられない
特異な存在に過ぎない可能性が高い。
しかし、この手の回が記事はクジラには触れないのな。
環境保護という大義名分で企業から献金を強制的に毟り取って
好き放題暴れてパフォーマンスするだけの連中でも、行動が過激だから怖いのかねぇ。
39.
≫38 大量絶滅ってのは種の強弱関係なく大量の生物種が途絶することなのよ。
そして空いたニッチには必ず相当する生物種が現れるのがセオリーだから否定もできんぞ。
40.
人間だって理性とか高度な社会とか大変なんだ…
平安な生活と高い技術とそれを使う知能の代償は計り知れないほど大きかったんだ…
41. テン
俺も利己的でいいと思うよ
目先のことだけではない 知識のある真の利己なら暴走しないで抑制されるだろw
しかし最近の環境維持とか 永遠を求める風潮は危険を感じるよ
不変を求めるのは人間の性だけど 変化は自然の真理だからねw
42. tao
もし、人類が地球に対して「地球環境の改善」が出来たとしても、所詮それすら人類のエゴの上に成り立つ行為でしかない。
人類が地球環境に対してしている「破壊」も「保護」も生物を超越したいと発想する人類の傲慢だ。
そういう風に発想する生物なんだ。ホモサピエンスってのは。
一つの種によって大量絶滅が起きるということも、進化の一つのシナリオかもしれないし。
ま、一固体としてはたかだか80年しか生らきれないわけで,,,。
43.
6度目とか書いちゃうと種の絶滅に対する危機感が薄れるだけで
環境保護を煽る効果は無いなあ
栄枯盛衰 何度滅んでも新たなピラミッドが構築されていく
今回の頂点は人間でした。じゃあ次いってみようか
44. r
つまりあれだ。シャチは獲って食べても良いって事だなw。
肉食クジラのシャチって美味しいかなぁ?。
あ、でもクジラって一応みんな肉食か。魚やアミだもんね?。
45.
今回の絶滅は、もなにも、前回も人類の仕業ってことだった気が・・・。
1万3千年前の氷河期終了のわずか一千年で南北アメリカで大型動物が絶滅。
それ以前はラクダの祖先やゾウ、馬の祖先、巨大なナマケモノなどがいた。
でも人間の南下に従って消えて行った。
19世紀後半には6千万頭いたと見られるアフリカゾウが、人間の狩猟が原因で20世紀半ばには60万頭。
サイはもっとひどくて1千分の1に。
46. リラックマ
俺北海道に住んでるけど、この論文通り
肉食のオオカミが絶滅した影響でエゾシカが増えすぎて農業、林業被害が出てるよ
人間が一生懸命に駆除してるけどほとんど効果なし
やっぱ自然の生態系バランスって一度崩れると人間にはコントロール
できるものじゃないなって感じる
47. null
人間が絶滅すればいいんでない?
そういうもんでもないの?
48.
>>47
そりゃ解決じゃなくてただの丸投げだ
絶滅どうのこうの言ってるのも人間自身だろ
49.
こういうこと言ってる人の言うとおりにしたら、それも一つの人為的な調整になるわけで
結局、人間の手で大きな変化が起きることに変わりはなくね?
50.
だからといって乱獲や汚染問題を食い止めることは不可能だよな
そうゆうのも含めてこれが自然の生態系として諦めるしかない
無理やり元の生態系に戻そうと躍起になるほうが傲慢とすら思う
ピラミッドの均衡を保ちたいのなら、並外れた知能を持った人間は失敗作なんだろうな
51.
本当に『人間』のせいかな?クスッ
52.
>>50
並外れた知能ってとこにツボったw
ま、地球ではそうなんだろうが、鳥無き里の蝙蝠っつうかな。
宇宙人が見たら腹抱えて笑うと思うわ。
「自分たちの欲望も制御できない地球人がwwwウランの崩壊熱で蒸気機関回してる土人がwww知能wwwww」と。
53. 匿名処理班
動物達かわいそう。飼ってる猫とか死んだら悲しいしな。後、ハムスターも。
そうだ、今日車で行こうと思ってたとこ自転車で行こ!
54. 匿名処理班
人間が食べればええやんねんの
55. 匿名処理班
人間が滅べば良いんじゃねぇの?自分勝手だし自分しか考えて無いから…。