
NASA、欧州宇宙機関(ESA)、米国緊急事態管理庁(FEMA)は、参加者を集い、4月29日から5月3日に惑星防衛カンファレンスを開いている。
カンファレンスでは、地球近傍天体が地球に衝突する事態を想定した演習が行われる。
演習では、NASAとその提携機関は、2027年に100分の1の確率で衝突するとされる地球近傍天体「2019 PDC」といった、「現実的だが、架空のシナリオ」に対応しなければならない。
広告
最初の一手は飛来している物体を把握すること
ESA惑星防衛部門のリュディガー・ジェン氏によれば、「防衛の最初のステップは、何が飛来してくるのか把握すること」である。まずこれができなければ、衝突を防いだり、被害を最小限に防ぐために必要な手を打つことはできない。
そのために、そのような状況になれば、ESAは詳しい情報をリアルタイムでツイートするだろう。したがって、一般の人たちも専門家の動きを確認できるはずだ。
そしてカンファレンスの演習においても、実際の場合と同じように、ESAのツイッターで状況がライブでツイートされる予定だ。
Each day of the #PlanetaryDefense Conference, a press release will be put out, updating participants on the hypothetical asteroid #2019PDC - now (hypothetically) hurtling towards Earth.
— ESA Operations (@esaoperations) 2019年4月27日
🌍☄️More on this year's #ImpactScenario on the #rocketscience blog:https://t.co/kn9xsTABg2 pic.twitter.com/AAC5B9mzje
備えるに越したことはない
これまでNASAは、地球近傍天体の衝突シナリオ演習に6度参加してきた。それらは回避や被害を抑える対策が不可欠であることは同じながら、いずれも異なる状況を想定したもので、必ずしも小惑星だけに注意すればいいわけではないことが明らかにされてきた。
FEMAのレヴィティカス・ルイス氏は、次のように話している。
「緊急事態に対応する機関は、小惑星の衝突がいつ、どこで、どのように起きるのか、そして生じうる被害の態様と範囲を知りたいと考えています。」
彼の言いたいことがお分かりだろうか?
どのような事態でも備えておくに越したことはないということだ。
少なくとも、NASAとその提携機関は、本当に小惑星が地球へ向けて接近してくるという深刻な状況に直面したとしても、パニックに陥ることはないだろう。#FictionalEvent
— ESA Operations (@esaoperations) 2019年4月30日
The Space Missions Planning Advisory Group #SMPAG - pronounced 'samepage', chaired by ESA's Gerhard Drolshagen, now meets to discuss its recommendations for the task force.
Find out more about this vital organisation: https://t.co/AiIb0K4kR1#PlanetaryDefense🌍☄️ pic.twitter.com/bKw7Zum2U0
References:NASA will simulate an asteroid impact scenario with live tweeting/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
もう一度軌道を観測し直します、まだ分からないので冷静に。
よりも
トリノスケール10です、諦めてください。
の方が冷静になれそう。
2. 匿名処理班
人工衛星よりも地球に接近したところを通過するらしいね
人工衛星にぶつかると軌道が変わって地球に衝突する可能性が高いとドイツの少年が指摘してたのを学者が認めたとか何とかという記事を見たことある。
3. 匿名処理班
ブルース・ウィリスをスペースシャトルに押し込んで小惑星爆破させる
4. 匿名処理班
何とかナサるでしょう
5. 匿名処理班
実際問題として、過去数年単位で考えても、知らない間に隕石が落下していたりするので、小惑星の事前探査って、無理ゲーじゃないかという気もするけどね。
まあ、よほどの大きさのものなら、それなりに網にかかると思うけど。
しかし、大きさ数メートル単位のものはどうなのか?
たとえば、こんな記事もある。
「ここ30年で2番目に大きい隕石が落下。日本の「ひまわり衛星」が直前のカラー写真を撮影していた」
これは、昨年の12月18日に「大きさは数mで、地面から25.6kmの高さで爆発し、その衝撃エネルギーは173キロトンにもなりました」。ということがあったことを紹介する記事だけど。
場所がベーリング海だったから、誰にも知られず、実質的な被害がなかったわけにしても。
この小惑星を見ていたのは、日本の「ひまわり」だけだったとのこと。
その「場所」が渋谷とかだったら、「ワーム」がわいたりするのかね?
6. 匿名処理班
>少なくとも、NASAとその提携機関は、本当に小惑星が地球へ向けて接近してくるという深刻な状況に直面したとしても、パニックに陥ることはないだろう。
なぜ?
死ぬのは誰もが怖い
7. 匿名処理班
※2
人工衛星にぶつかった程度で軌道変わるサイズの天体なら地球に落ちてもたいして影響ねーよ。
8. 匿名処理班
エアロスミスのミス・ア・シングを流せばブルース・ウィリスを犠牲にするまでもなく小惑星は爆破されてるさ
9. 匿名処理班
※1
「準備さえ怠らなければどうとでもなるレベルの小惑星だったのですが手遅れです。」
とか言われたら発狂しそうだな。
10. 通りすがり
>>3
アメリカはもうロシアに頼らないと宇宙に人間を送り込めないらしい
経験値を以外は0から始めるのでまずは予算が…
11. 匿名処理班
『皆さん、こんな時にピッタリのお勧めのワインの銘柄はこれです』
…とか言って隕石については何も言わないで、お勧めだけしてから全員帰ってしまったら怖い
12. 匿名処理班
※3
そしてエアロスミスの曲が再びヒットするんですね。
13. 匿名処理班
※3
だがしかし、惑星の破片がちょっぴり落っこちちゃって
J・J・エイブラムスがウハウハする。
14. 匿名処理班
大好きな地球のみんなを守るために俺が抱き抱えるよ!
それが俺の...この星に生まれて来た使命ってやつかな...
部屋でごろごろぐねぐねしてシミュレーションに必死さ。
15. 匿名処理班
私のパンチを受けてみろ!
16. 通りすがり
>>11
狂気のシナリオっすね
【博士の異常な愛情 または 私は如何にして心配するのをやめて水爆を愛するようになったか】
登場人物のそれぞれの狂気が散りばめられた白黒映画
17. 匿名処理班
オレを呼んだか?(ハヤブサ
18. 匿名処理班
νガンダムは伊達じゃない。
19. 匿名処理班
※3
うーむ、でも既にスペースシャトルは退役しとるし…、
どうする?機体を新造するのか?
安全性をアップしたスペースシャトル2の新造とか熱いかも知れん
20. 匿名処理班
地球人類を救うために地球は日本を選択した・・
JAXAの偉業がその事の証明
21. 匿名処理班
JAXA にも、早く有人宇宙船を作ってちょ!
と圧力を掛けるべきだな。そうでないと地球の危機だ(?)
22. 匿名処理班
バンカーバスター的な大型ミサイルで爆破
23. 匿名処理班
以前ロシア上空で爆発したのも事前にわからなかったわけだし、だいたいが気付く前に落ちて終わるって。それも運命。
24. 匿名処理班
俺がバットで打ち返して人類を救ってやる
とりあえず前金で100億よこせ
25. 匿名処理班
でも将来コロニー落としとか人為的に衝突させようとする連中が出てくるんだろうなあ。
26. 匿名処理班
?「一部の権力者だけが火星に向けて避難するんだよ!」
?「なn(略
27. 匿名処理班
おらタイムトラベラーの兄ちゃん出番だぞ。2027年なんぞ楽勝で確かめに行けるだろ?
28. 匿名処理班
地震と同じで発見しても対処できない、無意味な科学
29. 匿名処理班
核を含むミサイルや爆弾の類は、空気が無い宇宙空間では唯の線香花火だからな(衝撃波が発生しない)
だから、某映画の様に石油プラットフォームで働いてるおっちゃん達を雇って穴を掘って内側から吹き飛ばすしかない。
30. 匿名処理班
映・画・化・決・定・!
そして全地球が泣いた!
31. 匿名処理班
※24
もしかして、ワンパンマンに出演していた方?
32. 匿名処理班
こういう事態に対応するために
核兵器はある程度残さなきゃならない
その核兵器は天体の内部に仕込んで
爆発させなければ効果がない
33. 匿名処理班
※28 ハァ〜NASAけない
34. 匿名処理班
※12
ああ、タイラー参平さんのグループね
35.
36. 匿名処理班
>>19
我々にはホリエモンロケットがある!
但し風の無い日に限る
37. 匿名処理班
未来に対小惑星用爆破兵器とかができたらブルースウィリスと名付けられて欲しい