
木星と土星が大接近/ Pixabay
いよいよ残すところあとわずかとなった、木星と土星の超大接近。日本では約400年ぶりとのことで、江戸時代以来となる。木星と土星の軌道が見かけ上交わる点の付近での接近する為、まるで2つの惑星が融合でもするかのように見えるという。
そのクライマックスが12月21日から22日にかけて訪れる。2つの惑星の見かけ上の距離は、満月の5分の1ほどにまで縮まるのだ。
江戸時代以来、木星と土星が大接近!
木星はおよそ12年、土星は30年で太陽を1周しており、両者は20年に1度見かけ上の接近をするのだが、今回のものはとびきり珍しい。何しろ同じくらい近くに見えるのは1623年以来、397年ぶりの大接近なのだ。残念ながら、日本では最接近の瞬間(22日午前3時頃)、木星と土星はすでに地平線の向こうへ沈んでしまっている。だからその決定的瞬間を目撃することはできないようだ。
それでも江戸時代以来の貴重な夜空のイベントだ。これを逃す手はない。

image by:国際天文台ニュース
21日か22日の夕方6時頃、南西の空を見上げよう
21日か22日の夕方6時頃、南西の空を眺めてみよう。木星と土星がまるでサンタとトナカイのようにぴったりと並ぶ姿を肉眼で楽しむことができるだろう。両者は連れ添いながら、夜7時頃、地平線の向こう側へ消えていく。次回の接近は20年後の2040年だが、今回のように大きく接近するのはさらに40年後の2080年だそうだ。
まだ天気がどうなるかはわからないが、折に触れ夜空を見上げることで、見逃していた何かがきっと見つかるはずなんだ。
Don't Miss This Rare Astronomical Event In December 2020! The Great Conjunction
木星と土星の超大接近は、イエス・キリストが誕生した直後にも発生していたそうで、2つの惑星の融合は「ベツレヘムの星」の正体ではないかと言われている。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マジかよ テルテル坊主大量に作らねぇと
2. 匿名処理班
木星くんと土星ちゃんは400年に1回だけ会うことができるの・・・
3. 匿名処理班
冬はずっと灰色だから晴れることが少ない。この季節はマジで嫌になる。
4. 匿名処理班
○田大作「400年ぶりだね」
5. 匿名処理班
見かけの明るさは今木星が結構暗いんだよね。しかも火星が明るい。夜空は面白い。
6. 匿名処理班
12月22日は冬至(ユール)の日。そしてワイの誕生日。
ユールログを燃やすんだ。冬の女王と冥府の鹿に出会さないように……
柊木と木蔦と寄生木を玄関のドアに飾って。悪いものが入って来ないように……
7. 匿名処理班
(;´・ω・) 衝突しないんですか?
8. 匿名処理班
完全に重なって惑星同士で蝕が起きることはないのかね?
9. 匿名処理班
西洋占星術でいうとグレートコンジャンクション
ラッキーな木星と試練の土星が並ぶ。
山羊座のお部屋を跨いで水瓶座へ。
新時代の幕開けである。
10. 匿名処理班
今でもすでにすぐそばにいる感じだもんなぁ。
11. 匿名処理班
>>7
地球から見たら近寄って見えるってんで、実際にはめちゃくちゃ離れてるから大丈夫👌
12. 匿名処理班
タイヤチューブ売ろう
13. 匿名処理班
いまけっこう高い位置で赤く輝いてるヤツが火星なのかな?
12月21日か22日。ぜったい晴れて欲しい
14. 匿名処理班
※8
「惑星蝕」とか「掩蔽(occultation)」と呼ぶそうな。
2065年11/22に木星が金星に隠れたり、
水星が、2067年に海王星を・2079年に火星を・
2088年と2094年に木星を隠したりするらしい。
15. 匿名処理班
セーラージュピター
セーラーサターン
ファラオ90
16. 匿名処理班
>>9
輝く星座アクエリアスっていう歌を思い出す
反戦歌にカテゴリーされるらしいけど歌詞がまんま西洋占星術
17. 匿名処理班
>>9
待っててね!風の時代。
18. 匿名処理班
※14
それはすごい!勉強になりました。
2065年のは夜空でも見やすい明るい星同士だから長生きして是非見たいなと思って調べたら、太陽の近くで起きるため肉眼では見られないとか、残念。
しかし2060年代は61年にハレー彗星が回帰して68年に小惑星アポフィスが地球に衝突するかもとか言われているから天文現象の当たり年の10年かな。
まあアポフィスが衝突するのは困るけど。
19. 匿名処理班
プラネットマンの必殺技思い出した
20. 匿名処理班
南西の空見ろっていうけど
見たってどの星が土星で木星なのか皆目見当がつかねえぜ・・・
21. 匿名処理班
※20
見れば分かる。
あと火星もすぐ分かる。
22. 匿名処理班
※20
Skyマップっていうスマホのアプリを星空に向けると、どれが何の星かよくわかりますよ
上空に見えていない星でもサーチ機能で今地球の裏のどの辺にいるのかがわかります
ちなみにSkyマップで確認したら、確かに土星と木星が今にも重なりそう
近くに冥王星もいました
23. 匿名処理班
※2
織姫と彦星より貴重じゃん!
24. 匿名処理班
ゼウスVSクロノスか
25. 匿名処理班
>>9
そうなのです!
21日は土の時代(物質・物)から、22日 (精神や科学・見えない価値あるもの)へとシフトします。カラパイアの皆さん変わる価値観に乗り遅れないように!
26. 匿名処理班
今年は全ての天体ショーが見れなかった事になるんだな(T-T) 曇りや雨天・・・今日くらいは見たいな。けど、めっちゃ曇っていやがるぜ。。
27. 匿名処理班
土木作業員「宇宙は俺らが造っているんだぜ」
28. 匿名処理班
この場合どっちが煽り運転になるんだろうか
29. 匿名処理班
ボーマン船長「素晴らしいことが起きるよ」
30. 匿名処理班
※2
次は60年後だそうですよ
どっちにしても私はもう生きてないな
31. 匿名処理班
17:30頃でも双眼鏡で見えた
32. 匿名処理班
やっべ寝過ごした。
明日にしよう。
33. 匿名処理班
木星と土星の大接近はキリスト誕生の時も発生していて
ベツレヘムの星という説があるね
34. 匿名処理班
望遠鏡買いに行く時間はなさげ
35. 匿名処理班
太陽系の惑星は夕方に光りだすので探してみよう
2つの星が輝いてるのが見えるはずだ
えっ?二重に見えるからわからない?眼鏡をどうぞ
36. 匿名処理班
重ならなかったね。
凄く近くに寄り添ってたけど。