
image credit:ESA/Hubble, NASA & L. Lamy (Observatoire de Paris
夜空に輝く光のカーテン…一生に一度は見てみたいロマンチックなオーロラだが、それは地球以外でも見ることができる。美しい輪をまとった土星も美しいオーロラを見ることができる星の一つだ。
まるで宇宙を見つめる青い瞳か、はたまた漆黒の宇宙を見つめるサウロンの目のような青白い光を放つ土星のオーロラが、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された。
広告
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した土星のオーロラ

image credit:ESA/Hubble, NASA & L. Lamy (Observatoire de Paris
裸眼でも見ることのできる地球のオーロラと違い、土星のオーロラは主に水素が反応して発生するもので、紫外線カメラでないと写すことができない。ハッブル宇宙望遠鏡に搭載されたSTIS画像分光器を用い、2017年に7ヶ月間、土星のオーロラが最も見えやすい土星の北半球の夏至前後に撮影が行われた。
紫外線で撮影された土星のオーロラ

image credit:ESA/Hubble, NASA & L. Lamy (Observatoire de Paris
紫外線で撮影された画像に可視光線で撮影されたものを薄茶色の土星に合成してできたのがこの画像だ。

image credit:ESA/Hubble, NASA & L. Lamy (Observatoire de Paris
太陽系で見られるオーロラ
オーロラは土星だけでなく、太陽系内では木星、土星、天王星、海王星で見ることができる。・木星ビューティフル!木星の北極圏に渦巻く巨大オーロラ : カラパイア
太陽系外惑星でも発生するようで、今年8月には地球から20光年離れたところにある木星質量の12.7倍の惑星「SIMP J01365663 + 0933473」でオーロラが観測されている。
地球のオーロラの場合、太陽から地球へと太陽風として飛んできた荷電粒子が、地球の磁気圏にすでに溜まっている陽子や電子などの荷電粒子を電離層に降り注がせる
これが地球の磁力線に沿って移動して極から流れ込み、地球の高層大気の酸素や窒素分子と反応し光子(オーロラ)を放出する。
・オーロラはどうやってできるの?そのしくみをわかりやすくCGで再現「The Aurora Borealis」 : カラパイア
References:sciencealert / written by abcxyz / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
木星のサイクロンが多重に渦巻く恐ろしげな極と違って美麗な土星さんの極
2. 匿名処理班
近距離から生で見てみたい。
3. 匿名処理班
ひぎゃー!びゅーてほーぉぉぉぉ!
4. 匿名処理班
カラパイアの宇宙ネタを見るたびに、
好奇心と恐怖が入り混じったなんとも言えないゾワゾワ感が胸を包む
5. 匿名処理班
オーロラとは全く別物だから別の名前を作るべき
別物で見えないものを、通常のオーロラと表現するのは混乱のもと
6. 匿名処理班
※5
大気の主成分が違うだけで仕組みはほぼ一緒のようだから「全く別物」ではないでしょ。
7. 匿名処理班
輝く禿げ頭
8. 匿名処理班
なあみんな!なぜオーロラが出来るか知ってるかい?
それはね、土星にも磁場があるからさ (俺ってかっこいい?)
9. 匿名処理班
※5
強いて名付けるなら「紫外線オーロラ」かな。
原理は地球のオーロラと同じだからなぁ。
10. 匿名処理班
デス·リーボン·レボリューション!!
11. 匿名処理班
土星サタンの目!なるほどそのせいで北海道大停電が起こったかー!(って、たまたまカラパイアが取り上げただけだが…)
原発動いてなくて良かったー!大地震で全電源喪失もありうることが分かった!
いま4G携帯は繋がらない、3Gは大丈夫。新技術なんて脆いものよ。
12. 匿名処理班
デススターのスーパーレーザー発射準備中
13. 匿名処理班
裸眼では見れないオーロラかぁ〜
昆虫は紫外線も見られるらしいけど、紫外線も見えたらまた違った世界が見えるんだろうな〜
14. 匿名処理班
木星に次ぐ怖さがありますね
15. 匿名処理班
>裸眼でも見ることのできる地球のオーロラと違い、土星のオーロラは主に水素が反応して発生するもので、紫外線カメラでないと写すことができない。
知らなかった…
16. 匿名処理班
マクロフォビアの気がある俺死亡
美しいのにどうしようもなく恐ろしい