
そのグランドフィナーレで、NASAは最後の記録を行なった。
カッシーニが集めた豊富な情報のおかげで、NASAの科学者は土星とその衛星エンケラドスとの間でプラズマが作用する様子を捉えることに成功。それは双方の間の磁力線に沿って、まさに電気回路のようにプラズマの波が移動する様子だ。
このプラズマのデータをオーディオファイルに変換したところ、実に奇妙な「ビュウビュウ」と鳴る音が完成した。
土星とエンケラドスの間に流れる宇宙の音を聞いてみよう。
※この動画は16分のものを28.5秒に圧縮し、周波数は5分の1に減らしたものだ。
Sounds of Saturn: Hear Radio Emissions of the Planet and Its Moon Enceladus
カッシーニがとらえた可聴域の電磁波
NASAの説明によると、カッシーニはラジオが電磁波を番組に変換するのと同じように、可聴域の電磁波を捉えた。米アイオワ大学の惑星科学者アリ・スライマン氏は、「エンケラドスは土星を周回する小さなジェネレーターで、持続的なエネルギー源となっています」と話す。
「今回、土星が、遠く離れたエンケラドスにつながる磁場線を通じて、プラズマ波のシグナルを放ち反応していることが分かりました」

image credit:youtube
カッシーニがその役目を終える直前の出来事だった
月とは違い、エンケラドスは土星の磁場にどっぷり浸かっており、地質学的にきわめて活発だ。土星周囲の環境に蒸発し、イオン化する水の源であることも知られている。月の場合、地球とそのような作用はない。
カッシーニがこのプラズマ波を記録したのは2017年9月2日のこと。その役目を終えるわずか2週間前のことである。
太陽系の深淵で20年を過ごしたカッシーニだが、2017年9月15日、土星へ向かって最後の接近を行い、その大気に突入。小惑星と同じように燃え尽きた。

カッシーニは1997年10月15日に打ち上げられた。土星の軌道に進入したのは、2004年6月30日のことだ。最大の成果は、エンケラドスを覆う海と熱水活動の発見ならびにタイタンの液体メタンの発見である。
カッシーニの残した素晴らしい画像
遠くに見える土星の環の影が、白く輝くエンケラドスを引き立てる












初期の土星周囲にあった環から形成されたと考えられている

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カッシーニ! 無事だったのね⁈
早急に地球へ無事帰還せよ!
2. 匿名処理班
宇宙のAM放送
3. 匿名処理班
なんて寂しい音なんだろう。
寂し過ぎる、を超えて、生命活動している生き物がゼロである事を認めざるを得ない、事実を思い知らされた気がする。
あの世の音、冥界、幽界の音、それしか思い浮かばない。まさに現実の死の音。まさに現実の鬼籍の世界の音。
ゴゴゴ、とかドドドド、ガガガガ、ドガン、ズガン、ズドーン、ていう、大地のぶつかり合う音が皆無である事実にビックリ!
土星は既に死んでいるのかもしれない。星の死体の1つであるのかも知れない。宇宙年齢からして、死んだばかり、死んで間もない、死後直後の姿の1つなのかも知れない。こんな所に大事なカッシーニを置いてはいけない! 今すぐ、早急に地球へ生還させるべきだ!
土星は美しいけれど、生きている華麗な美しさではなく、幽遠、死化粧を自ら起こした現象でもって、美しく幽淵にほどこした死美星。人間は、如何な知らずとは言え、死美星が放つ危険な幽美に見とれてしまっている、魅入られてしまっている最中なのかも知れない。
4. 匿名処理班
宇宙戦艦ヤマトが宇宙を航行するときの効果音みたいに思える・・・。
5. 匿名処理班
すごいの一言だ・・・特に画像が素晴らしい!
6. 匿名処理班
とととと、っていうリズムがあるな…本当はもっと長い周期なんだろうけど。
無機物は無機物なりに語らう言語を持っているのかもしれない、世間話を交わしてくれるご近所さんが居るなら宇宙も意外とにぎやかなのかも。
7. 匿名処理班
>>1
残念ながら燃え尽きたて書いてあるで。
>>3
そう言う聞こえ方だったのね人の感性で不思議。
私は動画のBGMかと最初思ったんだけど、なぜだか次第に声なんだと認識した。
地球で聞ける声とはまた別の声で、この土星もまた生き物なんだなーて
8. 匿名処理班
あそこには兄さんの「ゆきかぜ」が・・・。
9. 匿名処理班
ガミラスの音だ !
10. 匿名処理班
面白い音だね。
エヴァ旧劇で聞いたような音だ。
11. 匿名処理班
ハムやBCLで国外の局を聴いている時によくこういう感じになる。
雲が通りかかったり、電離層が揺らいだ時にね。
お互いの存在を強く感じる一時だ。
多分、星も似たようなことを感じてるんじゃないかな。
12.
13. 匿名処理班
>>7
1どす。
7さんのおっしゃる通りですた。(≧∇≦)
後で気がつきました。恥ずかしー!
燃え尽きた、で泣きそうになりました。(;_;)
音声の真ん中辺りで、何かが何かにぶち当たった様な音が一回あった時、あれはまさか、カッシーニ本体が大気の摩擦で潰されたのでは⁈
と想像してしまい、また( ; ; )
夜間に聞く音声ではありませんよ、正直。
14. 匿名処理班
>>7さん
すいません、度々、1どす。
確かに、ヒュイーヒュイーか、ピュイーピュイーってな感じに聞こえる音が、鳥のアカショウビンのさえずりに聞こえます。もしかして、鳥のさえずりに癒されるのは、7さんのおっしゃる通りで、生き物の会話・星同士の会話を思い出すからなのだろうか?
地球生物の大元である無機物か有機物が、かつて彗星などにくっ付いて旅する途中で、こう言った星同士の井戸端会議だか、国家審議だか、揉め事?だとか、プロポーズなんかの音声を聞いたり吸収したりしながら地球へダイレクトアタックしたのかも?(まあ良く地球に振られなかったものだ)、と、思ったりしました。
あ! だとすると、今回の音声、実はカッシーニが落下する際に土星が、
「お! おいおい! ヤバイよヤバイよ! 落ちて来るぞ! 痛いから落ちるなよ! 落ちるなよ!」←土星
ドッガーン!(カッシーニ衝突音)
「! ・・う、うぐぐ・・! 痛ってえ! ・・
ちきしょー! やい! 地球! 毎度毎度変なモン送ってくんじゃねーよ!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)」←土星
「・・私自身が飛ばしたんじゃありまてん。私んちに勝手に寄生してるワルダニ(人間)が、私の許可なしにイキナリやらかしたんでつ。はい、お大事に。」←地球
これじゃ、ロマンもミステリアスもあったもんじゃありませんな。
大変失礼しますた。
15. 匿名処理班
不思議な音・・・神秘的で「宇宙の音」というイメージそのもの
カッシーニは務めを果たして燃え尽きたんだね、よく頑張った
16. 匿名処理班
トトトトは観測間隔がノイズになってるんやないかな
17.
18. 匿名処理班
画像だけを見ると生命のせの字も感じられない雰囲気をしてやがる…
19. 匿名処理班
ホントにヤマト辺りで使ってもおかしくない音だ…w
そう思うと当時のSE作ったヒトも凄いな…
20. 匿名処理班
この音を聴いてフト冨田勲先生にも聴いてもらいたかったなぁ……って