
そしてそれは本当らしい。NASAの探査機カッシーニが2010年から2012年に行った重力測定の分析により、エンケラドスを覆う厚い氷の下に、大きな液体の海が存在することが確認されたそうだ。 これは、米コーネル大学やイタリアのサピエンツァ大学の研究者が2014年4月3日に明らかにしたもので、米科学誌サイエンスに発表された。
エンケラドゥスに液体の水があることは以前から観測されており、今回の研究によりこの説が裏付けられた形となる。研究チームは生命体が存在しうる可能性が増してきたとしてワクワクしているそうだ。

エンケラドスは直径500キロほどの小さな衛星である。エンケラドゥスの北極は厚さ約50キロの氷が岩盤を覆っている。一方、南極の氷は厚さ30〜40キロほどで、その下に深さ8〜16キロほどの海があるとみられる。
海はレンズ形をしていて南極点の部分が最も深く、離れるほど浅くなっていると思われる。南極は北極に比べてクレーターも少なく、新たな表面が形成されたことがうかがえるという。
海の下にはケイ酸塩の岩盤があると考えられ、この岩盤の中を通る水は、生命が必要とするリンや硫黄、カリウム、ナトリウムなどの成分を含んでいる可能性がある。

エンケラドゥスの海が岩盤の上にあることや、重力データなどから判断すると、この海底の地盤は、地球の海底の地盤と非常によく似ているに違いないと研究チームは推測する。
カッシーニの2005年の観測では、南極にある裂け目から塩分を豊富に含んだ蒸気を吹き出す現象が見つかっていた。この近くでは有機分子も検出された。

これまで、土星の衛星タイタンや木星の衛星エウロパでも氷の下の海の存在が確認されてきた。そして今回のエンケラドゥス事案。
地球外生命体との遭遇はいよいよこの後すぐ!ってことになるかもしれないし、次世代へと受け継がれていくかもしれないが、あきらめたらそこで試合終了。まだまだNASAには頑張ってほしいものだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
話は聞かせてもらった!調査船が行ってきて採取してきたバクテリアが地球の酸素で異常進化して人類は滅亡する!!!!
2. 匿名処理班
仮に数十キロの分厚い氷の下の海に何かいるかも知れないと言ったところで、どうやってそこまで辿り着くんだ? 地球上でも今そんなボーリング技術はないぞ。
3. 匿名処理班
有機分子が検出されてるだって・・・?
どうやってできたんだ。生物がいることの証拠なのではないのか?
すごい。
4. 匿名処理班
2>
蒸気が噴出してるんならそこから生物が
出てるかもしれないよ
エウロパとかもね無理して氷を掘らなくても
実は地表にゴロゴロあったりして・・・・・
5. 匿名処理班
もし仮にいたとして、どういう生命体か知ることができるのは
もっともっとずっと先の話なんだろうなぁ、いいなぁ
6. 匿名処理班
自分が生きている内に太陽系内で生命体発見のニュースを目にしたい。
7. 匿名処理班
個人的には大本命 早いとこ探査機送っておくれ
8. 匿名処理班
寒そう
9. 匿名処理班
コスモナイトの採掘場まだ〜?
10. 匿名処理班
実はエンケラドス表面に氷状生物が繁栄してたりして
11. 匿名処理班
どうやって掘るのかね?
掘ったそばから、凍っていくだろうに・・・電力相当なものになるぞ。
原子炉でも持っていくのかな?
12. 匿名処理班
もし仮に人類より高度な知性を備えた生命体が存在していたとして、
それがとてつもなくイヤな連中だったらどうする?
知り合ってしまった以上、無かったことにはできないんだぜ?
地球にこもって大人しくしてるほうがいいと思わないか?
13. 匿名処理班
> 地球外生命体が生息している可能性を帯びた惑星
衛星だろ・・・なんでここだけ
14. 匿名処理班
南極方面にだけ海が広がってるんだ
南極だけ地表が新しいってことは、そこが動いて熱を持って氷が溶けたのかな
15. 匿名処理班
生き物っていうか命ってどっから来るんだろ?何で命が出来ちゃうんだ!?
はじめは何も無いのに、ふしぎだね〜
16. 匿名処理班
水さえあればぶっちゃけいる
そして地球並みの大海ならばまちがいなくいるぞ
17. 匿名処理班
播種は意外に近所からだった、という事になるか分からんね。
18. 匿名処理班
こんだけ小さな星だとそれだけで生命がいる気がしない
19. 匿名処理班
いるぞいるぞはもういいからさっさと氷を掘る作業を進めるんだ
20. 匿名処理班
ここにも何もいなかったら
孤独感が深まりそう。
21. 匿名処理班
サムネが完全にアイスクリーム
22. 匿名処理班
生命が生まれる条件は
浅い海だぞ
タイタンもエウロパもエンケラドスにも無いと思うぞ
23. 匿名処理班
何となくこゆとこの液体ってアンモニアのイメージ
24. ナパチャット
ハビタブルゾーンっていうのがあってだな…
25. 匿名処理班
美人のエンケラドス人きたれ
26. 匿名処理班
知ってた
アニメでやってたじゃん
27. 匿名処理班
宇宙人がいるんだな?
28. ぐわんげ
問題はどうやって氷掘るんだってことだな
バスター岩石落としでもするか?
29. 匿名処理班
アンドロメダ...
30. 匿名処理班
ハリー・スタンパーをよぶしかねぇ!
31. 匿名処理班
エンケラドスの海、ってなんか襲ってきそうな響き
32. 匿名処理班
モノリス「エンケラドスならいいよ!」
33. 匿名処理班
土星さんの出身地か
34. 匿名処理班
キリスト教崩壊。
35. 匿名処理班
※24
太陽光に依存しない海底の熱水噴出口みたいな生態系もあるかも知れないぞw
36. 匿名処理班
熱と水と有機物があれば生物は生まれるでしょ。期待大
37. 匿名処理班
地球外生命体発見はロマンのかたまりだよね
まぁどうせ微最初は生物が発見されて、原始時代の何々に似てるとかそんな話になるんだろうけどな
なんとなく想像はつくんだから早く発見されろ
38. 匿名処理班
実はそこから噴出して地球にたどり着いたのが後の人類
39. 匿名処理班
※22
それ古い知識だよ。地球の深海に生態系が発見された事から、光が必要ではない事が確認された。
現在、生命発生の最も基本的な条件は、1.水があること 2.熱源(エネルギー)があること
の2点。
40. 匿名処理班
※2
石油だってかなり深い場所にあるけど掘り出せてる
星単位の話になると人間の技術がちっぽけに見えるけど案外そうでもなかったりする
41. 匿名処理班
水って、H2O前提なんですかね?
存在を間接的に確認された事例は多いけれど、質量と体積まで確認された訳でもないですよね?
実は重水でした〜って程度ならともかく、液体アンモニアだったりしたら人類の思い描く生態系にはならないですよね?
42. 匿名処理班
いても微生物だろ
43. 匿名処理班
宇宙(笑)地球外生命体(笑)
はぁ・・・そんなことやってるならな、自国の発展に違う形で寄与したらどうだ?
宇宙研究だなんてお金の無駄。地球外生命体なんているわけないんだし。
第一地球以上の星とかあるわけないし。上ばっかり見上げてないで、違うことに寄与したらどうだ?
44. 匿名処理班
※43
お前みたいな政治家が研究活動を阻害してるんだよな
長期的な目線で物事を見れない。
国が金がどうにかなっても人類の歴史は何も進展しないぞ。
地球外生命がいないと言うなら我々はなんなんだ?唯一無二の存在だとでも?
観測できる範囲でも地球と似た環境の惑星はいくつか見つかってる。まだひとつの銀河の全体像すら掴めてない状態なんだから宇宙全体で考えれば腐る程あるだろ。
そもそも生命が生まれるのに地球と同じかそれ以上の環境が必要って前提がおかしい。
お前の言う国が金がってのが人間の為の話なら、それこそ種が生き延びる為に宇宙研究はすべきだろ。
45. 匿名処理班
緑が無いから水じゃない
酸の海だと思う、って事は塩も精製されるな
数十億年後には大気も生まれ微生物も誕生する可能性も!?
まぁ、今の時代に生きる俺には全く関係の無いことさ
46. 匿名処理班
土星の衛星の事を調べられるんだし
南極の湖とか何とかも調べてほしいな
47. 匿名処理班
冷たくて真っ白の分厚い天井の向こうに世界があるなんて想像もしてないだろうね
48. 匿名処理班
昔は地球外生命体なんてどんだけ確率低いんだよwwとか思ってたけど
冷静に考えたら惑星なんて腐る程どころか腐りきれない、天文学的数字な数だけあるんだよな
おまけにこの宇宙とは別の宇宙が…なんていったらもう存在しないほうが難しいだろ
そんな惑星が頑張れば意外と行ける距離にあったら、なんてのも別にいいんじゃないかな
49. 匿名処理班
厚い氷におおわれており・・・って、厚すぎィ!
50. 匿名処理班
これは裏切り者のマン博士が眠ってるな、間違いない
51. 匿名処理班
※43
お前さんの言う事は
ヒヨコが『殻の外には何もない、つつくだけ時間の無駄、黄身の栄養をやりくりする事だけ考えていればいい』っていうのと同じ、孵化せず腐りたいっていうんでないなら俺らは外へ外へ出ていくべき、それが俺ら熱量持つ命の使命。
52. 匿名処理班
海(水とは言っていない)
53. 匿名処理班
水と言ってる場合はH2Oだよ。
厳密には塩分が入ってるから海水という感じ
見かけの大きさ(直径)500kmの星の重力の小ささで探査機の軌道で極からの噴出物が観測できて
この衛生の液体では90度以上の温度で岩石を溶かして冷えないと発見されたシリカは生まれないと推測されてる
54. 匿名処理班
最新の研究では表面の氷が揺れ動いていることから、海は南極付近だけではなくほぼ全球を覆っていることがわかったそうだ
55. 匿名処理班
タイタンもそうなの?
液体メタンの海のさらに下に海が有るってことかな?
56. 匿名処理班
しかしこの氷の正体はなんだろ?
地球の海や淡水湖と同じなら、生き物の居る可能性もあるけど、メタンとか二酸化炭素とかだったら。